2013年07月05日

すぐにできるわき汗対策とは?・熱中症!体のどこを冷やせばいい?・ヒリヒリ解消!日焼け後の肌ケア法は?|人生の正解TV〜これがテッパン!(7/5)

春夏用

7月5日の人生の正解TV〜これがテッパン! SOS!!この夏の危険対策SP

 番組予告は竜巻とか熊とかサメとかコモドドラゴンに襲われたら?
 ってちょっと非現実的かな?って思ってたんですが、
 (それはそれで面白かったですけど)
 「人生の正解TV〜これがテッパン!」って
 小ネタの二択クイズが身近で「ふ〜ん」って思うのが多いですからね。
 ということで、すぐに役立ちそうな
 すぐにできるわき汗対策とは?わき汗の悩みを解決!
 熱中症!体のどこを冷やせばいい?
 ヒリヒリ解消!日焼け後の肌ケア法は?
 について書いてみます。

すぐにできるわき汗対策とは?わき汗の悩みを解決!

  番組が二択のクイズ形式ですのでそれに従って。

 問題
 満員電車並の暑い場所でも
 わき汗の量はあるアクションをすることで全く変わるんだそうです。
 さてその方法は?
 A:両手を重ねる(指を絡ませて握るかんじ)
 B:両手をグーにする

 やっぱり気になりますよねぇ〜、夏の脇の下・・・
 もちろん完全に発汗を押さえられるわけじゃないんですが、
 こんなカンタンで方法で劇的に汗の量を減らせるなら
 いいですよね〜。
 番組ではたんぽぽ川村さんが電気ストーブと加湿器で
 無理矢理満員電車と同じ室温36℃した部屋で
 グレーのTシャツを着てAB各15分間の実験にトライしましたが、
 片方では腋から肋骨の下あたりまでベットリ汗をかいていましたが、
 もう片方では腋に少し汗がにじんでる程度と
 かなりの違いでした。
 (グレーのTシャツだから余計ハッキリわかりました。)

 ということで正解は?
 B:両手をグーにする でした。

 五味クリニック院長の五味常明先生によれば
 労宮(ろうきゅう)といわれるツボが手の平のちょうど真ん中あたりにあってグーっと押さえると
 (労宮を)圧迫させたと同じ効果があるんだそうです。
 労宮は精神をリラックスさせるツボで、
 「暑い暑い」とあせって緊張することが腋汗の原因のひとつ、
 リラックスするとわき汗を抑える効果がもある、とのことでした。

 熱中症になっちゃったら体のどこを冷やせばいい?

 今年猛威をふるいそうなのが熱中症。
 わき汗の話とは逆になっちゃいますが、
 熱中症の予防は水分補給と涼しい場所に移動する、ですよね。
 熱中症の原因は大量発汗で水分が不足すると脱水症状に陥ると
 体温を下げることができなくなることにあるんですから。

 熱中症の時は
 涼しい所に移動して
 体を冷やす
 これが基本だそうですが、ここで問題というわけで、

 問題
 熱中症になった時体のどこを冷やせばいい?
 A:手首を冷やす
 B:足の付け根を冷やす

 番組では熱中症になりやすい
 ぽっちゃり体型のやしろ優さんが実験台でした。
 またストーブと加湿器使って室温℃の状態で
 ABを実験しました。
 アイスノンみたいなので


 手首を冷やすのと
 足の付け根を冷やすのとどっちがよいのか
 実験してましたが、
 最初は違いがなかったんですが5分後
 片方は胸の辺りの体温が下がり、
 10分後は顔以外のほぼ全身体温が下がりました。
 (かなり劇的)

 ということで正解は?
 B:足の付け根を冷やす
 でした。

 北町病院内科の深町幸代先生によれば
 足の付け根には大きな血管が皮膚の表面の近くにあるので
 そこを冷やしたために体温が下がったんだそうです。
 因みに足の付け根と同時にわきの下を冷やすと
 更に効果が期待出来るそうです。
 暑い場所に長くいる人はひんやりグッズ持ってると良さそうですね。
 寝る時なんか節電対策にもなるかも。

ヒリヒリ解消!日焼け後の肌ケア法は?

 日焼け紫外線対策をきっちりするのが先でしょ、とは思うんですが、
 日焼けしたい人だっていますし、
 日焼けしすぎてヒリヒリになっちゃったとき
 台所のあるものを使えば効果的に冷やせるってお話です。

 

 というわけで
 問題
 日焼けでヒリヒリ痛む肌ケア方法とは?
 A:紅茶のティーバッグの湿布を肌に貼る
 B:グレープフルーツの湿布を肌に貼る

 番組ではモノマネタレントみかんさんが
 江ノ島で4時間みっちり焼いてから
 効果を試しました。
 ヒリヒリの背中にABの湿布をしたところ
 これもサーモグラフィーで温度差歴然で、
 すぐにヒンヤリ感もあったそうです。
 テティス横濱美容皮膚科院長の濱野英明先生によれば、
 日焼けによる痛みの原因は「やけど」。
 日焼けのヒリヒリした痛みをを和らげるには
 いち早く冷やすことが大切なんだそうです。

 ということで正解は?
 A:紅茶のティーバッグの湿布を肌に貼る
 でした。

 紅茶には肌の赤みを抑える成分があり
 クールダウンさせる成分もあるんだそうです。
 濱野先生によれば、「紅茶の成分に含まれる植物タンニンは
 抗酸化物質であり、抗酸化作用のほかに冷却させる作用が
 あると言えるのかもしれません。」とのことで
 科学的に証明されてるわけじゃなさそうですが、
 効果は確実にあるって感じでした。

posted by prin at 23:54 | 熱中症・汗対策など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする