2013年07月16日

南雲吉則医師の若返りレシピ〜エラグ酸・リコピン・レスベラトロール…|主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15) その2

まずはレシピというより生かじり

 引き続き7/15のテレビ東京系
 主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】ネタです。
 副所長東野幸治さんとナニワの美容番長シルクさんとで
 若返りのスペシャリスト、
 ナグモクリニック総院長南雲吉則医師(癌・乳腺専門 整形外科)の
 とある休日を取材して南雲先生の超カンタン若返り法たっぷりと。

 ということで、
 まずは本厚木でイチゴとトマトの丸かじりでした。

 姫野友美先生の59歳も驚きましたが、南雲吉則先生もなんと58歳、
 (歳が近いからイヤミ言い合ってるんでしょうか?)
 若返り法系統の書籍も多数出してますので、
 この分野ではかなりイイ線ですね。

 同じコーナーで登場したシルクさんの
 シルク流トマトの簡単若返りレシピ=若返り万能ソースと
 美肌の秘訣=お風呂でリンパマッサージについては
 先に書きましたので
 シルク流トマトの簡単若返りレシピ(若返り万能ソース)でリコピン、アリイン摂取|
 シルクさんの美肌の秘訣=お風呂でリンパマッサージ|
 主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15)
 その1
 を御覧下さい。

イチゴに含まれるエラグ酸には抗ガン効果と肌の美白効果がある

 南雲式丸かじりで若返り イチゴ編です。
 南雲先生によればイチゴの若返り栄養素はエラグ酸なんだそうです。
 イチゴも紫外線を浴びるので、紫外線から身を守るために
 これに対抗する抗酸化効果を持っているとのこと。
 それがエラグ酸なんだそう。

 エラグ酸老化を防ぐ抗酸化作用を持つポリフェノールの一種で、
 シミやそばかすの原因となるメラニン色素を抑える
 美肌効果があるといわれているとのこと。
 エラグ酸はイチゴのほかにもラズベリーブルーベリーザクロなど
 にも多く含まれてるんだそうです。

トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が強く、ガン、動脈硬化を予防し、美肌効果もある

 南雲式丸かじりで若返り トマト編です。
 トマトの若返り栄養素はリコピン
 抗ガン物質と若返り物質なんだそうです。
 リコピン抗酸化作用が極めて強く
 脳卒中や心筋梗塞のリスクとなる動脈硬化を予防する働きがあり
 血管も若々しくしてくれるんだそうです。

 また南雲先生によれば、
 トマトの芽の部分は天ぷらにしたら最高に美味しく、
 若返り物質がたくさん入ってるとのことで、
 トマトの葉っぱをハサミで切ってお持ち帰りしてました。
 同様の理由で、ニンジンの葉、タマネギの皮も
 も料理してくれるということで、次はレシピ編です。

トマトの葉、ニンジンの葉の天ぷらのレシピ

 これは説明する必要ないと思いますが、
 見た感じ薄めの衣でさっと上げてきれいな緑色でした。
 これを天つゆじゃなくて塩で食べるんだそうです。

 野菜の葉っぱ老化防止糖の吸収を抑えるポリフェノールが
 多く含まれてるんだそうです。

南雲式タマネギ料理(タマネギを皮ごとブイヨン煮)

 南雲先生によればタマネギの皮にはレスベラトロールが
 たっぷりなので皮ごと煮て「ぬた」にしようと思います、
 っていうんですが、
 木の芽(なんの木の芽だかわかりませんが)と酢味噌ソースを
 かけて食べるので「ぬた」ってちょっと変な言い方ですよね。

 作り方
 @タマネギをよく洗う
 A鍋に入れブイヨンを溶かした水で20分程煮る
 B箸が刺さるくらいになったらできあがり。

 と超カンタン。味付けはブイヨン以外使いません。
 ただ木の芽と酢味噌ソースの作り方は不明です。

 食べる時は、箸でタマネギを2つに割って
 そこに酢味噌を掛けていただきます。
 ただ試食した東野幸治さんとシルクさん、
 美味しそうに食べてましたけど皮部分は食べてませんでした。
 あれでレスベラトロールも染みこんだってことなのか
 あとで皮も食べたのか、食べなかったのかっていうのは判りませんでした。

 タマネギの皮にはレスベラトロールという若返り遺伝子
 賦活(活性化)する物質が入ってるんだそうです。
 レスベラトロールは以前NHKの番組でも大々的にやってましたよね〜。
 でもタマネギの皮ごと煮ちゃうとは思いませんでしたけど。

完全食の南雲流スーパーライスボール

 材料
 炊いた玄米 桜エビ コンブ ゴマ 梅干し シラス干し

 作り方
 @シラス干し、桜エビ、ごまをフライパンで炒る
 A炒ったシラス干し、桜エビ、ごまと
  コンブ(細切りのもの)、梅干しを炊いた玄米に入れて混ぜる。
 B適量をラップに包み、巾着みたいに空気を抜きながらにぎり
  三角のおにぎりの形にする。

 分量なんですが、
 書いてなかったのではっきり判りませんが、
 炊いた玄米は2合半ぐらい、
 シラス干し、桜エビ、ごま、コンブは小さじ2〜3杯分くらい、
 梅干しは2個使ってたようです。
 (もちろん梅干しの種は抜いて下さい。予め叩いておくといいかも)

 南雲先生は基本1日1食なんだそうで、だから完全食なんですね。
 南雲先生によれば、これだけ大地の恵みを全て体に取り入れたら
 今日のうちに全てがリフレッシュされます!だそうです。

 南雲先生の普段の行いが悪いせいか、東野幸治さん、所々イヤミいれてましたが、
 レシピについては東野幸治さんもシルクさんはもちろん、他の出演者さんも
 絶賛してましたので、試してみてはいかがでしょう?
 トマトの葉っぱとニンジンの葉はスーパーじゃ無理ですけど、
 ご近所にお知り合いの農家がある等の方は分けて貰うといいかもしれません。

【健康レシピの最新記事】
posted by prin at 01:16 | 健康レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする