チョコレート&ココアの効果は大だけど、ダイエット中の人にはちょっと悩ましい企画
8/13のテレビ朝日(朝日放送)系
「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 2時間スペシャル
〜本当にカラダに効く食べ物が判明SP」の前半部分
チョコレートが高血圧と動脈硬化の予防改善に効果がある(=血管若返り)
の内容です。
一応予想も書いてみましたけど、
チョコレートっていうのは番組予告で判っていたので、
ほとんどハズレませんでしたが¥^−^¥、
高カロリーなチョコレートなので、
どのくらい食べたら良いかっていう明確な分量が
お医者さんによってで意見が分かれちゃって、
前回のEPAのダイエットネタみたいに絶対オススメみたいな雰囲気
ではないかな〜って気もしますが、以下番組内容になるべく沿って。
医学的に認められているチョコレートの効果は?
食品の医学的効果の研究って日進月歩ではあるんでしょうけど、
研究途上のものが多いんでしょうね。
医学的に証明されているのは高血圧・動脈硬化の予防・改善と
心筋梗塞のリスク低下だけみたいですね。
冷え性が治るとか虫歯予防とかはウソとは言わないけど
医学界では認められてない、ということなので御用心(ノ∇≦*)。
東京医科大学病院循環器内科の椎名一紀先生によれば、
「論文的には150編くらいありまして、
ある程度血圧を下げる効果というのが証明されています」
とのこと。
これに関連して、
高血圧をチョコレートで改善させる研究が世界中で進行していて、
2005年のイタリア ラクイア大学
20名の高血圧患者に1日100gのチョコレートを15日間食べ続けて貰ったところ
最高血圧が約12mmHg下がった。
2011年のアメリカのウォールデン大学などの研究チーム
1万4310人の食生活を調査し、
チョコレートをより食べている人の方が血圧が低いことを突き止めた。
(食べた量がよく判りませんが、
チョコを多く食べる人の方がグラフでは最高血圧が6mmHg程度低い)
2011年 ハーバード大学 エリック・ディン教授
「チョコレートには血圧を下げる効果がある」と太鼓判を押した。
などが紹介され、
どうやら最後のハーバード大学の研究が決定打だったみたいですね。
高血圧ってどういう病気?
ここはまとめ的に
・日本では高血圧患者は約900万人にものぼる国民病
(厚生労働省 平成23年患者調査)
・年代別の疾病ランキングでは30代はさすがに14位、
しかし40代でいきなり2位になり、
50〜70代では1位
高血圧の主な原因は
塩分の摂りすぎ・脂質の摂りすぎ・運動不足・喫煙
慢性的に高い圧力が血管に掛かることで
血管はしなやかさを失い硬く厚みを増していく。
すると、ある瞬間破裂して出血したり、血管自体が詰まってしまう事態に陥り、
日本人の死因の上位を占める心筋梗塞・脳卒中を引き起こす。
そもそもチョコレート(というかカカオ)は昔から薬として珍重されてきた
ここもまとめ的に
・その起源は紀元前2000年のメキシコにまで溯る。
・チョコレートの原型が食べ始められたのは
王族や貴族達が疲労を回復するために、
原材料のカカオ豆の種子をすり潰して砂糖も何も加えずそのまま飲むだけだった。
・当時のチョコレートは苦みと脂っこさが強く、美味しいものではなかった。
・19世紀、チョコレートを薬としてせいぞうしていた
オランダ人バンホーテンが、少しでも美味しくしようと考え、
高品質なカカオ豆だけ選別、炒って香ばしさを引き出し、
焙煎した豆から皮を取り除きすり潰した
チョコレートの大本カカオマスができた。
・バンホーテンは更にカカオマスをカカオバターとココアパウダーに
分離することに成功。
カカオバターはカカオマスや砂糖を混ぜてチョコレートが誕生
ココアパウダーはお湯に溶かすことでチョコレートと同じ健康効果がある
今のココアが誕生した。
血圧を下げる効果をもたらすエピカテキンとは?
椎名一紀先生によれば
「ポリフェノールの一種のエピカテキンという物質によって
血圧が下がるという事が分かってきています」
とのこと。
ナレーションでは、
エピカテキンはリンゴ、ぶどう、緑茶にも含まれているが
チョコレートには特に多く含まれている、
チョコレートを食べると小腸でエピカテキンが吸収され血液中に流れ込む、
すると血管の収縮を司る内側の細胞(血管内皮細胞)に染みこみ、
その活動を活性化、
血管が拡張し血圧の上昇を抑えることができる、
とのこと。
エピカテキンの写真が出ていましたが、意外にもただの真っ白な粉で、
これだけサプリで売り出せば〜?なんて思っちゃいました(*^o^*)。
医学的に効果があると証明されているのはダークチョコレートだけ
ミルクチョコレートやホワイトチョコレートはダメというか、
今後の研究成果次第のようです。
因みに
ミルクチョコレート=カカオ+砂糖+粉乳類
ホワイトチョコレート=カカオバター+砂糖+粉乳類
ダークチョコレート=カカオ+砂糖
だそうです。
日本で最もチョコレートを食べているかもしれない森永製菓の皆さんの血圧を徹底調査
血圧の正常値は?
正常:上130未満 下85未満
高血圧予備軍:上130以上140未満 下85以上90未満
高血圧:上140以上 下90以上
森永製菓でできたてのチョコレートを検食商品管理している
磯田茂さん(45)は1時間に2-3個、1日に板チョコ3枚分(150g)
食べているそうですが、
最高血圧128 最低血圧84
と無事クリア。あれだけチョコレート食べててややふくよかって程度で
太ってるって程ではありませんでした。
食品開発センターの西田佳子さん(44)は
日々ココアを試飲しココアを飲まない日はなく、
プライベートも含めて多い日には1日1リットルもココアを飲むそうですが、
結果は
最高血圧102 最低血圧62
とビックリな数値でしたし、体型も細〜い感じ。
ほかに森永製菓の協力者さん7名いたんですが(全員30代以上)、
全員クリアで、中には森さんって女性は最高血圧98、
磯田さんより太っていそうな渡部さんって男性がいましたが
この方も最高血圧122と、チョコレート&ココアはかなりな効果みたいです。
どのくらいチョコレートを食べればよいのか?
椎名一紀先生によれば
「チョコレートはカロリーが高くて糖分も多いんで
以前は健康に害があると思われていたんですが、」
10年くらい前から、チョコレートの中でも特にカカオの多いダークチョコレートが
高血圧の予防効果があることが世界的な研究とわかってきた。」
「板チョコ1日12枚程度で効果が出たという研究が多い」
「ですが、1日6.3g(チョコ1片)でも最高血圧が3mmHg低下したという
研究もありますので、少量でも長期的に食べていけば効果は期待できる」
とのこと。
しかし、
順天堂大学医学部付属練馬病院栄養科係長 高橋徳江先生によれば
「チョコレートなどの嗜好品は
(厚生労働省・農林水産省作成の)食事バランスガイドでは
適度に楽しむものとして1日200kcalまでを推奨しています」
「チョコレートは板チョコ1枚300〜400kcal
ご飯にして1膳半のカロリーがあります。
ですから板チョコ2/3〜1/2枚程度を上限に
召し上がって頂くのが良い」
「ダークチョコレートはカカオの含有量が多いので
ミルクチョコレートなどより脂質が1.2〜1.5倍多くて
カロリーが高めなんですね。」
とのこと。
ということで、先生2人の意見が分かれちゃったんですが、
やはり気になるのはチョコレートだと高カロリーだってことなんですが、
主治医が見つかる診療所の姫野友美医師や南雲吉則医師がよく言ってるのが
「糖質を抑えろ」で、脂質にはそれ程拘っていないのを考えると
(理由は糖質を摂ると、糖質だけが代謝に使われ、脂肪が燃焼しない、
糖質を摂らずにタンパク質を多く摂れば脂肪を燃焼させて代謝が良くなる、
って話。)
もしチョコレートやココアで高血圧を予防するなら
チョコレートじゃなくてココア、しかも砂糖やミルクが入っていない
ピュアなココアかなぁなんて思いますけど・・・
血管の若返り効果=動脈硬化予防
椎名一紀先生によれば
「血管は年を取ると共に弾力性が失われ、
硬くなったり、狭くなったりするんですけども(動脈硬化)、
動脈硬化の状態が更に続くと、脳卒中、心筋梗塞など
命に関わる重要な病を引き起こす可能性がある」
ナレーションでは
「チョコレートを食べると、この動脈硬化が改善する、
つまり、血管が若返る、それはなぜなのでしょうか?
それは、
そもそも血液中には活性酸素という物質があり、
活性酸素が血管を酸化させ硬くしてしまう。」
「チョコレートに含まれるエピカテキンは
活性酸素を分解する抗酸化作用があるため
硬くなった血管を元の若々しいしなやか状態に戻すことができると言われている」
とのこと。
証明として
古く酸化した10円玉を溶かしたチョコレートに1週間漬けておく実験を
やっていましたが、元の銅色に戻っていました。
また、森永製菓の社員さん達にFMD(血管のしなやかさ)を測定する器械で測定
(腕を圧迫した状態から解放した時にどのくらい血管が広がるかを測定。
6%以上広がると血管がしなやかで若いということになる)
したところ、
なんと森永の社員さん15名の平均値は10.64%。
椎名先生によれば、医学生や看護師で測定しても10%行く人は滅多にいない
とのこと。
森永製菓では、
常に商品の情報を把握しておくために自社のお菓子は食べ放題、
ココアサーバーがあってココアも飲み放題なんだそうで、
菓子マーケティング部チョコレートカテゴリマネージャーの
安藤正さん(40)という方は、打ち合わせでも試食するので
1日中チョコ食べ放題、ココア飲み放題ですが、
この方のFMDはなんと22.3%。
椎名先生は「こんなの見た事がない」と仰ってましたので、
チョコレートの効果はスゴイってことですね。
【チョコをちょこちょこ食べる】=エピカテキンの効果をうまく発揮する食べ方
たけしさんが
「こういうつまないダジャレでもウケるヤツが健康なんだよね」
と馬鹿にしてましたが(ノ∀`)、
椎名先生によれば、森永製菓の社員さん達の食べ方を例にして
「血液中のエピカテキンの濃度が高い状態を長く保つことが
酸化を防止するポイント」とのこと。
グラフの説明では、
エピカテキンの濃度はチョコを食べてから2時間後がピークで、
その後どんどん下がってしまう、
一度にたくさん食べても高い濃度は保つのは難しいので、
2時間ごとに食べるとエピカテキンの血中濃度を高い状態で
長い時間保つことができる、
とのことでした。
また、高血圧に悩む具志堅用高さんに
(ヘビースモーカーの上に何にでも醤油をたくさん掛けている)
【チョコをちょこちょこ食べる】を実践して貰ったところ(ココアも混じってますが)
実験前の測定で血圧が最高血圧142 最低血圧90だったのが、
10日目の中間測定では
最高血圧144 最低血圧93
と一旦上がってしまったものの
3週間後の検査では
最高血圧130 最低血圧72、
べつに煙草を止めたとかしたわけでもないので、スゴイ改善ぶりでした。
尚、番組ナレーションでは、
「チョコレートやココアは高血圧の薬の代わりとはなりません
食べ過ぎや飲み過ぎはカロリー過多となりますのでご注意下さい
※現在治療中の硬やアレルギーをお持ちの方は
医師と相談の上摂取して下さい」
とのことでしたので、実践する方は充分気を付けて下さい。
- こめ油に含まれるガンマ・オリザノールがコレステロールの吸収を抑え動脈硬化を予防す..
- LH比の高い人は要注意!動脈硬化の真の黒幕は酸化悪玉コレステロールだった!!|酸..
- 池谷敏郎先生式朝ジュースレシピ+アマニ油+生姜アレンジ!|池谷先生の朝食昼食夕食..
- 池谷敏郎先生実践中!ゾンビ体操&手クロス運動で血管若返り!|風呂で声を突然死予防..
- 動脈硬化を防ぐには30分ウォーキング、1日1回1分プランク体操、大豆に含まれるレ..
- 血管の病(動脈硬化・脳卒中など)には豚肉がオススメ!|パイナップルなどに含まれる..
- 黒千石大豆には黒豆の2倍のアントシアニンが含まれ食べ続けると血圧が大幅に下がる!..
- 血清のにごり=血液のにごり!太ってなくても食後高脂血症で動脈硬化を起こしてる可能..
- 長寿ホルモン=アディポネクチンで血管若返り!|岡部正医師式アディポネクチンを上げ..
- 血管は何歳になっても若返る!?〜葉酸(緑の野菜・緑茶・海苔)、ポリフェノール(ワ..
- 動脈硬化改善はEPA摂取&1日6分のふくらはぎ体操で一酸化窒素(NO)の分泌を活..
- クルミを1日7個1ヶ月食べれば血管が若返り動脈硬化を予防・改善する!!|奥薗壽子..
- 心筋梗塞や脳梗塞の原因はコレステロール値の高さではなくLH比の高さ!|LH比を改..
- HDL善玉コレステロールが高くて標準体重でも高コレステロール血症になる!?|高コ..
- 血管の老化を防ぐ善玉ホルモン「アディポネクチン」を増やすのはEPA・DHA(青魚..
- 寒い季節のサイレントキラー高血圧超簡単対策!|温度差に注意して血圧急上昇を防げ|..
- オメガ3脂肪酸はコレステロール値を下げ動脈硬化や不整脈の予防につながりアンチエイ..
- トイレを我慢すると血圧が大きく上昇する&血圧が上がる日常生活の些細な行動|カスペ..
- チョコレートに含まれるエピカテキンで高血圧予防&血管若返り!?|たけしの健康エン..
- 歩くと酷い息苦しさが…狭心症の場合|主治医が見つかる診療所〜健康診断では見つから..