血圧がどんな時に上がっているかを知ることは血管の病気を防ぐのにとても大事
引き続き8/20のフジテレビ系
「カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ」の話題。
循環器専門医 内科医 池谷医院院長 池谷敏郎医師の唱える
新ジョーシキ トイレを我慢すると早死にする!
新ジョーシキ 日常生活でこうも変わる血圧!!
(池谷先生は新ジョーシキ扱いしてませんでしたが、
番組の画面表示では新ジョーシキ扱いでした。)
新ジョーシキ 血管内の瘤(コブ)は小さい方が危険!
ですが、まぁ、だいたいそうだろうなとは思っていたことでも、
Before Afterで細かく血圧測定してどのくらい血圧が上がるのか判る、
って点では高血圧の方にも役立つ内容で面白かったと思います。
伊藤まゆ医師のコラーゲンの話題については
コラーゲンを食べた翌朝肌がツルツルに感じるのは単なるむくみ!&美肌になるにはコラーゲンは毎日摂るんじゃなく1週間おきに摂れ!?|カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ(8/20)
を御覧下さい。
トイレを我慢すると血圧はどのくらい上がるのか?
実験に参加したのは、プロレスラーの佐々木健介さん(47)。
佐々木健介さんの奥さんは元女子プロレスラー北斗晶さん(46)
なんだそうで、
佐々木健介さんは、
「鬼嫁に耐え続ける日本一我慢強い男!」なんだそうで(*^o^*)、
「日頃鬼嫁のプレッシャーを我慢してるのでトイレ我慢くらい平気ですよ」
と豪語して実験突入です。
使用された血圧計は、
番組では携帯型自動血圧計と言っていて
装着したまま日常生活が送れる血圧計だということを
強調したかったみたいですが、
上腕式血圧計ってやつですね。
手首型とか色々ありますが、正確な測定ができる所為か、
お医者さんが上腕式血圧計を薦めるみたいですね。
佐々木健介さんの実験前の血圧は上が135、
下は81でしたが、
池谷医師によれば、この実験では上だけの比較で充分なんだそうです。
また、池谷先生によれば、
尿を溜める膀胱の容積は約300〜450ccで、
通常250cc程溜まると内圧が上がることによって尿意を感じる、
1リットルの水を飲んだら1時間半〜2時間程で我慢の限界に達する、
とのこと。
でも、佐々木さん、さすがプロレスラーで、
20分くらいで1.8リットルのペットボトルの水を
1本半も飲んでましたが、
1時間15分で「そろそろトイレ行きたくなったなぁ」
なんて言い始めましたが、そこから我慢ですね@^-^@。
そして実験開始後1時間45分で我慢の限界ということでドクターストップ。
その時の血圧は
実験前135→トイレ我慢の限界時166
とトイレを我慢しただけで血圧が31も上昇した、という結果でした。
なぜ、トイレを我慢すると早死にするのか?
勿論血圧が上がるからですが、
池谷先生によれば、
「血圧が上がると動脈硬化の瘤(コブ)に傷が付く、
これが脳で起これば脳梗塞、
心臓で起これば心筋梗塞、
で、この2つの病気は死亡する可能性が高い、
ですから血圧が上がる尿を我慢すると言ったことが命を短くしてしまう」
とのこと。
日常のどんなことで血圧は上がるのか?
この実験は、
佐々木健介さんの奥さん北斗晶さんに携帯自動血圧計を装着して、
かなり細かい日常の行動での血圧の変化をチェックしていましたので、
高血圧の方は、全部そういう行動を避けるというわけにはいきませんが
多少参考になるかなぁと思います。
・朝、顔を洗う
実験前114→洗顔後121
◇池谷先生のコメント◇
水の冷たさによって血管がちチンで血圧が上がったんだと思います
・火を使って2分間料理をする
料理前129→料理後91
◇池谷先生のコメント◇
火の前にずっと立ていると熱さによって血管が広がり一時的に血圧が下ります。
料理中にフラッとしてしまう人は急に下がった血圧が原因かもしれません。
・食事を始めて5分
食事前121→食事開始5分後140
◇池谷先生のコメント◇
食事で手や口を動かすのは運動になる、
心臓が活発に動き血管が収縮して血圧が上がってきます。
・30分のウォーキング(ここだけ北斗晶さんじゃなくて佐々木健介さん)
運動前144→運動後139
◇池谷先生のコメント◇
ウォーキングのような有酸素運動は血管を広げるので
血圧にはあまり大きな影響はないんですね。
(アナウンサーの「汗をかく程の運動ですが」という質問に対して)
・洋服店の買い物でどっちの服にするか迷う
買い物前117→迷った後133
◇池谷先生のコメント◇
迷ってる時はストレスが掛かりますからね、
血管が縮んで血圧が上がってしまってます。
・ペットショップで子犬を抱く
抱く前117→抱いた直後127
◇池谷先生のコメント◇
感情が大きく変化すると血圧も急上昇する。
・ペットショップで子犬を抱いて3分後
抱いた直後127→抱いて3分後109
◇池谷先生のコメント◇
子犬に次第に癒されて血管が開き血圧が下がったんでしょうね。
血管を25%塞ぐ小さなコブと血管を両側から90%塞ぐ大きなコブ
どちらが危険か?
勿論、出演者さん達の意見は90%塞ぐ大きなコブ、でしたが、
答えは、血管を25%塞ぐ小さなコブ
池谷先生によれば、
「血管は3層構造(外膜・中膜・内膜)。
生活習慣が乱れていたり、タバコを吸ったり、精神的なストレス、
こういったものが全て血管にストレスを与える。
そうすると、内膜に傷が付き、血液の中を流れるコレステロールが
血管の壁に染みこんでいく、
それが元になって脂を含んだ動脈硬化の瘤が出来上がってしまう。」
「雪が積もるところを想像してみて頂きたいんですけど、
まだ積もったばかりの雪ってのは小さなコブに相当する、
それがどんどん積もって踏まれたりしてまた積もって、
だんだん厚くなってきた雪、これが大きなコブに相当するわけです。
脆(もろ)さを考えてみて下さい。
新しく積もったばかりの方が表面が壊れやすいですね?
そういった意味で、小さなコブの方が傷つきやすい。」
「コブに傷を付ける、病気の発火装置的なものは血圧の急上昇、
血圧が急上昇したときにコブに傷が付きます。
私たち、怪我した時に出血を止めようと血が固まりますけど
血管の中は逃げようがない、これが一挙に血管を塞いでしまう」
※【補足】
絵があった所為か池谷先生の話が端折られちゃってた感じですが、
池谷先生が言う「血管を塞ぐ」ものっていうのは
コブそのものじゃなくてコブの中身の
粥腫(コレステロールや中性脂肪、カルシウムや繊維性結合組織を含んだ細胞)
のことと思われます(参考 Wikipedia 脳梗塞 アテローム)。
また、柴田理恵さんの
「1回出来ちゃったらずっとできちゃったまんまなんですか?」
という質問に対し、
池谷先生は
「実は近年の研究によって明らかになったのは、
コブは表面を固めて傷が付きにくい状態にすることができることが判った。
生活習慣病ありますね?糖尿・タバコ・ストレスがあるとか
こういったことをできるだけ無くした生活をすると
コブが壊れにくい状態に持っていくことができるんですよ」
とのこと。
※このコーナ−、話は面白かったんですが、
正直、何が言いたいのかよくわかりませんでした。
普段何も病気が無さそうに見えても急な血圧上昇は危険だよ、
みたいなことを仰りたかったのか、
何時でも改善の余地があるんだよ、
みたいなことを仰りたかったのか判りませんが、
生活習慣が大切なんだよ、みたいな結論で終わっちゃいました(;´∀`)。
- こめ油に含まれるガンマ・オリザノールがコレステロールの吸収を抑え動脈硬化を予防す..
- LH比の高い人は要注意!動脈硬化の真の黒幕は酸化悪玉コレステロールだった!!|酸..
- 池谷敏郎先生式朝ジュースレシピ+アマニ油+生姜アレンジ!|池谷先生の朝食昼食夕食..
- 池谷敏郎先生実践中!ゾンビ体操&手クロス運動で血管若返り!|風呂で声を突然死予防..
- 動脈硬化を防ぐには30分ウォーキング、1日1回1分プランク体操、大豆に含まれるレ..
- 血管の病(動脈硬化・脳卒中など)には豚肉がオススメ!|パイナップルなどに含まれる..
- 黒千石大豆には黒豆の2倍のアントシアニンが含まれ食べ続けると血圧が大幅に下がる!..
- 血清のにごり=血液のにごり!太ってなくても食後高脂血症で動脈硬化を起こしてる可能..
- 長寿ホルモン=アディポネクチンで血管若返り!|岡部正医師式アディポネクチンを上げ..
- 血管は何歳になっても若返る!?〜葉酸(緑の野菜・緑茶・海苔)、ポリフェノール(ワ..
- 動脈硬化改善はEPA摂取&1日6分のふくらはぎ体操で一酸化窒素(NO)の分泌を活..
- クルミを1日7個1ヶ月食べれば血管が若返り動脈硬化を予防・改善する!!|奥薗壽子..
- 心筋梗塞や脳梗塞の原因はコレステロール値の高さではなくLH比の高さ!|LH比を改..
- HDL善玉コレステロールが高くて標準体重でも高コレステロール血症になる!?|高コ..
- 血管の老化を防ぐ善玉ホルモン「アディポネクチン」を増やすのはEPA・DHA(青魚..
- 寒い季節のサイレントキラー高血圧超簡単対策!|温度差に注意して血圧急上昇を防げ|..
- オメガ3脂肪酸はコレステロール値を下げ動脈硬化や不整脈の予防につながりアンチエイ..
- チョコレートに含まれるエピカテキンが高血圧と動脈硬化を予防改善する(血管若返り)..
- チョコレートに含まれるエピカテキンで高血圧予防&血管若返り!?|たけしの健康エン..
- 歩くと酷い息苦しさが…狭心症の場合|主治医が見つかる診療所〜健康診断では見つから..