2013年08月23日

抱き枕を膝の下に置いて膝を曲げて寝ると腰痛改善!|カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ(8/20)その3

新ジョーシキ 腰痛は寝て治す!?


引き続き8/20のフジテレビ系
「カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ」の話題です。


伊藤まゆ医師のコラーゲンの話題については
コラーゲンを食べた翌朝肌がツルツルに感じるのは単なるむくみ!&美肌になるにはコラーゲンは毎日摂るんじゃなく1週間おきに摂れ!?|カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ(8/20)
池谷敏郎医師の「トイレを我慢すると早死にする!」の話題は
トイレを我慢すると血圧が大きく上昇する&血圧が上がる日常生活の些細な行動|カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ(8/20)その2
を御覧下さい。


で、
東京女子医科大学東医療センターの神戸克明医師の新ジョーシキは
新ジョーシキ 腰痛は寝ながら治す!?
新ジョーシキ 腰痛は抱き枕を膝の下に置いて寝れば良い


40代以上の半数が腰痛の自覚症状を持ち、
そのうちの85%は原因不明な腰痛とのこと。
その原因不明な慢性の腰痛に効果が見込めそうなのが、
神戸克明医師が推奨する抱き枕を膝の下に敷いて膝を曲げて寝る
という方法なわけです。



原因不明な慢性の腰痛の原因??


神戸先生によれば、
背骨の後ろの部分は屋根瓦のような構造になっていて、
瓦の部分の骨と骨が当たると痛みの原因になる、
仙骨(骨盤の中央にある)が傾くと背骨の反りが強くなり、
それが痛みに繋がる、
とのこと。


仙骨については
整体・薬院らくちん堂さんの絵が判りやすかったので、
御覧下さい。
それと、Youtubeに「仙骨入れ・骨盤しめる」なんて、
面白い動画があって(これでも腰痛に効きそうな気がしますが)
これの18秒付近に説明がありますので御覧下さい。



仙骨の方向きを自分で調べる方法


自分でと言っても、人に測って貰わなきゃ無理ですし、
言葉で説明するのもちょっと難しいですし、
線を引くとか印を付けるとか面倒で実践する人が少ないと思いますが一応。
(レントゲンで一目瞭然なんですが)。


1.真っ直ぐに立つ(踵、お尻、肩甲骨、後頭部を一直線に)
2.腰骨の出っ張りの片方と
同じ側の大腿骨(だいたいこつ)の出っ張りに印を付ける
3.腰骨に付けた印から真下に線を引き、
 腰骨の印と大腿骨の印を結んだ線との角度を測る

角度は千円札を対角線上で折り、さらに重ならない部分を折ってしまうと
残った部分の角度が25度なんだそうで、それを当ててみると良い、
とのことです。


正常な人はこの角度が22〜25度、
腰痛に悩む40〜60代の人の角度を測ると軒並み30度超え、
実験に参加したTKOの木本武宏さんは実験前40度でした。



木本武宏さんで実験!


木本武宏さんの40度というのは重症だそうで、
とある夜(初日かなぁ??)の映像では、5時間半の睡眠時間で、
その間、
トイレ1回、
膝の下に抱き枕がなかったり、
抱き枕を蹴ってベッドの下に落としちゃって気づくまでのロスがあって
膝の下に抱き枕があった時間は3時間47分でしたが、
とにかくそれを1週間実践したところ、
仙骨の角度は40度→35.5度と、
わずか1週間で4.5度も改善していました。


また、木本さん、
実験後の測定の時はまだ「少し楽になった気がする」程度の様でしたが、
その後も2週間実践してて(追加実験みたいな感じ)、
「3日くらい前からはっきりと腰の痛みが緩和されてきてるんですよ」
「今メッチャ毎日楽なんですよ。全然しんどくないんですよ。」
とのこと。
因みに今(放送収録日?)の仙骨の角度は33度だそうです。


西山喜久恵アナの
「でも、先生、これ止めてしまうとまた角度が戻ったりとかっていう・・・」
という質問に対し、
神戸克明医師は
「やはり、ある程度長い期間やらないと効果は出てこないと思う」
とのこと。

また、森田豊医師によれば
「木本さん、ここで油断しちゃいけないですね。
やはり、キチッと運動した方がいいですね。
背筋の周りの筋肉を鍛えるのが大切なんで、
それとこの仙骨を治すのを両方やっていけば
これから腰痛にならない体になる」とのこと。



抱き枕腰痛改善法のポイントp


神戸克明医師によれば
・抱き枕は少し硬めのを選ぶ
・抱き枕を膝の下に置き、足を肩幅に開いて寝る


また、奈美悦子さんの
「これ(抱き枕)の大きさとかはあるんですか?」
という質問に対し
神戸先生は
「丁度背中が隙間が入らないくらいになる程度がいいんじゃないかなと」
※これ、大きさじゃなくて高さの話ですよね。
あまり高すぎてもいけないってことのようです。

松本伊代さんの
「枕(普通の枕)とかでもいいんですよね?」
という質問に対し、
神戸先生は
「枕でも何でも構いませんし」
とのこと。

ただ、足を肩幅に広げて寝るのがよい、と仰ってるのと、
寝返りを打ったりしてズレてどっかに行っちゃうことを考えると
やはり抱き枕なのかなぁ?って気はします。

ですが、抱き枕の一番の売れ線って「王様の抱き枕」みたいなんですが

王様の抱き枕

抱き枕って人によって合う合わない有りますし、
それよりも、ほとんどが「柔らかい」っていうのが売り文句ですし、
高反発(硬い)の抱き枕ってほとんど無いんですよね。

っていうのがちょっと難しいところですね。

硬めで幅の広いクッションとかたまたま家にあれば
先にそういうので実験してみるのも良いかもしれません。




【体のゆがみ総合(骨盤、腰痛、ひざ痛…他複合等)の最新記事】