2013年09月11日

1口30回噛みと肉・卵・チーズ中心の食事をすればDIT(食事誘発性熱産生)がUPし、痩せて、くびれて、バストもアップ!|お腹いっぱい食べても代謝アップでやせる|主治医が見つかる診療所〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP(9/9) その2


“やつれる”ダイエットはダメ!代謝を上げるダイエットで健康的な体に!!


引き続き9/9のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所
〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP

の話題です。


先に姫野先生の
姫野流代謝アップ肉料理=骨付きラム肉バルサミコソース
について書いたので、その関連で
沖縄県那覇市の沖縄徳洲会こくらクリニック院長 渡辺信幸医師
「お腹いっぱい食べても代謝アップでやせる」って
超嬉しいダイエット法についてです(見出しタイトルは渡辺先生の発言)。


渡辺信幸先生、弁舌さわやかな上に、親切で献身的な雰囲気でし、
ツイッターもされてるので、
書籍を購入した上で(情報タダ取りだけじゃ失礼なので(^-^))
ツィートしてみるのもいいかなぁと思います。

ということで、先にこのダイエット法のポイントをまとめて。
☆ポイント☆

・食事で1口につき30回噛むことで、代謝がアップし(DIT=食事誘発性熱産生)
 エネルギーが消費されて痩せられる

・肉・卵・チーズ中心の食事で炭水化物を控えると
 更にDITが上がって、もっと痩せられる

・このダイエット法の効果は、体重減少は勿論、
 高血圧、糖尿病、脂質異常、痛風などの生活習慣病、
 腰痛改善、筋肉アップ、ウエストダウン、バストアップ、禁煙まで期待出来る


※これ、理にかなってますし、意識的な食事制限不要ですし
かなり良いダイエット法だと思うんですが、
これを実際やるとたぶん
・食事の時間が5〜10分程度だったのが1時間くらい掛かる
 (下にもちょっと書きましたが、実際にやった方の取材でそうなっちゃっていた)
・食費がかなり上がる
 (お米とかパンなんて安いですが、炭水化物は極力減らして
 肉・卵・チーズ(あとアボガドとか)でお腹一杯にするんですから
 そうなりますよね〜。)
というのがやや難点ですけど(⌒_⌒;
噛み癖をつければ食事量もある程度減って完璧かも♪。

尚、2015年1月27にテレビ朝日系の林修の今でしょ!講座
渡辺先生出演されて、豚肉に含まれてるカルニチンについて詳しく説明されて
たので、▼▼も御参考に。
ダイエットをするなら豚肉を食べなさい!+30回噛み!!|豚肉に含まれるカルニチンは脂肪燃焼させアラキドン酸が満腹感を与える!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27)



DIT=食事誘発性熱産生ってなあに?


渡辺先生やナレーションでは平たく判りやすく説明しようとしすぎて、
一体どの部分が定義なんだかハッキリしないので(;・∀・)、
先に引用しておきますが、
DIT=食事誘発性熱産生とは
摂食後に起こる代謝の活発化(出典:小学館)
のことですので(参考:kotobank)、
それが判っていれば渡辺先生やナレーションの説明もすんなり判るかと思います。


渡辺信幸医師によれば
「代謝は食事をするだけでカンタンに上げることができるんです。
DITといいますけど、食べるだけでエネルギーを使うんです」
とのこと。


ナレーションでは、
DITとは、Diet Induced Thermogenesisの略で、
直訳すると、食事誘発性熱産生という意味。」
「私達が食事をすると、体内に取り込まれた食べ物は胃や腸などの消化器官で
細かく分解されます。
実はこの時、消化器官が活発に動き、
食べ物を消化すること自体で多くのエネルギーが消費されるのです。
このエネルギー消費がDITなのです。」
「物を食べて汗をかくという、よくあるこの現象は、
まさにDITによりエネルギーが消費されてる証拠なんです。」
とのこと。



渡辺式代謝アップ法 その1
1口につき30回噛む


1口30回噛む効果@ だ液や胃液の分泌が増えエネルギー消費も増える


渡辺先生によれば
「噛むことによって唾液が分泌されたり、
その消化の後の胃液の分泌を促したりしますので、噛むことも代謝が上がります。」
とのこと。


ナレーションでは
消化液を作るのにもエネルギーは消費されています。
たくさん噛む程より多くの消化液が作られるので、
DITが高まるのです。」
とのこと



1口30回噛む効果A 噛む回数が多いと満腹になるのが早い


渡辺先生によれば
食べ過ぎが気になる方にはねぇ、
べつに食事をわざと減らすことを考えるのではなくまず噛むことから始めるんです」
30回噛んで食べる癖をつける
無理なく食事の量は減っていきます。」
とのこと。


ナレーションでは
「たくさん噛むと満腹中枢が刺激され、少ない量でも満腹感を感じるんだそうです」
とのこと。



渡辺式代謝アップ法 その2
肉・卵・チーズを中心にたっぷり食べて下さい


肉・卵・チーズ中心の食事の効果@ 炭水化物の量が自然に減る


渡辺先生によれば
「食事の種類によって代謝の量が決まってるんです。
タンパク質は、食べたカロリーの30%は消費されるんですが、
炭水化物たった6%(しか消費されない)、
5倍の差があるんですよ。」
タンパク質を食べると炭水化物の5倍もエネルギーを使うわけですねぇ。」
とのこと。


ナレーションでは
「DITは、食べた栄養素によって消費するエネルギーが変わるんだそうです。
米やパンなどの炭水化物に含まれる糖質の場合、
摂ったカロリーのおよそ6%しか消費されません。
一方、タンパク質の場合は、摂ったカロリーのおよそ30%も消費されるのです。」
「しかも、肉・卵・チーズ
タンパク質だけではなく筋肉を作る為のミネラル脂質も豊富なため、
代謝を上げるにはもってこいの食材なんだそうです。」
とのこと。



渡辺式代謝アップ法の効果&30回噛むちょっとしたコツ


渡辺先生の診察と指導で今までに3000人以上が痩せることができたんだそうですが、
渡辺先生によれば、
高血圧、糖尿病、脂質異常、痛風、生活習慣病には勿論のこと、
様々な疾患にも効果があります」とのことで、
番組で紹介されていた実際の例を
ダイエット効果も含めて書いておきます。


それと、30回噛むちょっとしたコツも。
30回噛む癖をつけるというのはやはり大変なようで、皆さん工夫されてたんですが、
それよりもちょっと問題なのは、逐一書きませんが、
皆さん、食事の時間が軒並み10分程度⇒1時間になっちゃってることですね。
噛むのが大切なことはよく分かりますけど、ちょっと困りますね(´ヘ`;)。


不動産業 伊佐善俊さん(51)の場合
・最初の1週間でみるみる体重が落ち、最初の1ヶ月で10kg痩せた
・10ヶ月で体重97kg⇒70kg

 (正確には68.5kgくらいをキープしてる、とのこと)
・長年悩んでいた腰や膝の痛みも治ってしまった
・伊佐さんは365日肉・卵・チーズを食べるそうで、
 肉は少ない時で200g、多い時で300〜400g、卵は1日に5〜6個
・とある日の昼食は
 ラフテー(沖縄風豚の角煮)、てびち(豚足)、卵・チーズ・アボガドのサラダ、
 ゆで卵のチーズのせ、枝豆、パイナップル

 ※炭水化物は無かったようです。
◇30回噛むコツ:1口食べたら箸を置くようにしたら30回噛めるようになった


介護予防エステ講師 亀島恵美子さん(48)の場合
・7ヶ月で体重61kg⇒52kg、それからずっと維持
・お腹から先に引き締まってきてウェストは-13cm
・バストもヒップも張りが出て上がってきました(ヒップアップ・バストアップ)
・とある日の夕食:ステーキ300g、チーズオムレツ、アボガド(切っただけ)
・「食べているのに(体重が)減っていく、良いことずくめ」とのこと

◇30回噛むコツ:心の中で「ありがとう」と良いながら食べる
 (「ありがとう」は5音なのでそれを6回言うと30回噛める)



不動産業 櫨原隆雄さん(65)の場合
・半年で体重86kg⇒74kg
・運動もしてないのに筋肉が付き、胸筋が動くようになった
・ヘビースモーカーだったが煙草を止めた

 (早食いしてる時は食事後のタバコが最高だったが、
 ゆっくり噛むことで満足してるからタバコを欲しがらなくなった) 
◇30回噛むコツ:正面にカレンダーを貼り数字を数えながら食べる


このほか、このコーナーの冒頭で、
血液の値が全て基準値に戻った60代男性
コレステロール降下剤を飲まなくなり
 血圧の薬もそろそろ止められそうな50代男性
なんていうのも紹介されていました。



番組主治医の先生達のコメント集


◇番組の栄養番長 姫野友美医師◇
「わたくし、以前から低炭水化物高タンパクと、
やせたい人はタンパク質を食べて下さいっていう話をずっとしてきたんですけど、
タンパク質って、食べるとすごく代謝が上がるんですね。」
「タンパク質って色んな消化酵素が必要で、
すごく消化に時間が掛かっていって、しかもエネルギーが必要なんですね。」
「更に、お肉とか卵、チーズ、こういったものは筋肉を作る材料
になるわけですね。
筋肉が作られると、更に基礎代謝が上がりますから
ますます代謝がアップして、ますますやせる、好循環になっていくんですね」
「で、更に、女性が(バストの)カップサイズが、
だいたい皆さん1サイズから2サイズ上がってくるんですね。」
とのこと。

また、柴田理恵さんの「(VTRに出ていた人の食事が)野菜少なすぎません?」
との質問に対し、
姫野先生
「私もそう思ったんですけど、アボガドとか枝豆を食べて、
で、アボガドには食物繊維も多いので、それで補ってるんじゃないかな
と思うんです。
炭水化物を摂りすぎると、これが肥満に繋がりますから、
やはりお肉などの腹保ちの良いタンパク質をいっぱい摂る
肥満が解消できる、ってことなんですね。」
とのことで、
ナレーションでは
「ただし、栄養の偏りは禁物。野菜や炭水化物も程良く摂り
バランスの良い食事を心掛けましょう」
なんて言っていました。


◇南雲吉則医師◇
「噛んでバストアップしたという女性と、噛んでる最中に胸がピクピクしてる男性
いましたけど、あれはね〜、実は私達の首から胸にかけての筋肉っていうのは
何十種類とあるんですよ。」
「特に噛んでると広頸筋(こうけいきん)といいまして、
首の所からずーっと胸の方に張ってる筋肉がですね、一緒に緊張しますから、
『イーッ』って噛むとちょっと乳首が上がりますよね〜。」
「実際これ、バストアップするんですよ
男性だったらば胸の筋肉がピクピク。
だから、これ、美容の為にも良いなって思いました。」



◇秋津壽男医師◇
「私は、このVTRの沖縄の先生の場合は噛む方にメインがあると思います。」
「っていうのは、30回噛むっていうのは、要は長時間掛けることなんですよね。
たとえばお弁当だったら5分で食べられるものが、
懐石料理でゆっくり出てくると1時間かかる、
そうすると同じ量でも早く満足しちゃう。」
「ハンバーグ2個食べようと思えば簡単に食べれますよねぇ。
けどハンバーグと同じカロリーのビーフジャーキーを食べようと思ったら
ものすごく大変でしょ、噛んで噛んですごい量のビーフジャーキーを。
途中ですぐ満足しちゃうんですよね。」
「結果的に30回噛むことによって、肉メインであっても
トータルの肉の量はおそらくは減ってると思うんですよね。」
「ですから、噛むこと、時間を掛けることにポイントがある。」



【食べて痩せるの最新記事】
posted by prin at 02:22 | 食べて痩せる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする