心臓外科の世界的権威 南和友医師が開発に関わり実践する
引き続き9/9のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所
〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP
の話題、その4です(^ω^)。
姫野先生の超美味しそうな骨付きラム肉バルサミコソースレシピは
姫野流代謝アップ肉料理=骨付きラム肉バルサミコソースで食べて痩せる!!
渡辺信幸医師の「お腹いっぱい食べても代謝アップでやせる」ダイエットは
1口30回噛みと肉・卵・チーズ中心の食事をすればDIT(食事誘発性熱産生)がUPし、痩せて、くびれて、バストもアップ!
松井薫先生の「ヒネルだけで代謝アップ体操(ヒネルトレーニング)」については
松井式1日5分!ヒネルだけで代謝アップ体操(ヒネルトレーニング)で痩せる!姿勢が良くなる!ウエストシェイプ!ヒップアップ!
を御覧下さい。
「パワーウォーキング」なんて聞くとさぞかしハードなウォーキング、
みたいな印象ですが(^m^ )、全然そういうことはなくて、
こういうネーミングになった理由ってたぶん、
「心臓に優しくてラクチンなのに代謝アップ効果が高い」って意味なんでしょう。
日にちも経ったのでまずは大まかに
☆パワーウォーキングのポイント
・重要ポイントは「心拍数」と「踵(カカト)」
・無理なく代謝に最も効果的な有酸素運動を維持するために
目標心拍数(年齢に応じた心拍数の範囲)でウーキングすることで
脂肪燃焼を促進し、心臓の負担を軽減する
・目標心拍数を維持するために、しばらく歩いては脈を測るようにする
・踵(かかと)を最初に着地するようにウォーキングすることで
第2の心臓といわれるふくらはぎの運動量が増え、心臓の負担を軽くする
・週2〜3回、1回に30分以上でOK
心臓血管外科医で北関東循環器病院院長 南和友医師は、
大学卒業後ドイツに留学、
年間手術数6000件の世界最大級の
心臓病センター(バード・ユーンハウゼン心臓・糖尿病センター)設立に参加し、
心臓外科チームのトップを20年も務め、その中で
「何故もっと早く対処できなかったのかっていう患者さんに多く出くわし」
運動することで基礎代謝を上げる予防医学を模索していたところで、
モスクワ五輪競歩の金メダリストで、心筋梗塞を患って心臓移植手術を受けた
ハートヴィッヒ・ガウダー氏が闘病とリハビリの中で考案した
パワーウォーキングに着目、
心拍数などのアドバイスを行って安全で効果的なパワーウォーキングが完成した、
とのこと。
南和友先生は、御自身でホームページもお持ちですし、
書籍も出版されてますので、
パワーウォーキングのやり方は、基本的に
ほんの少しだけ歩き方に注意するだけ。
(ウォーキングですから速めには歩きますが)
目標心拍数の計算方法と多少細かい注意点があるだけですので、
目標心拍数の計算法の説明のほかは、
どうしてそうなのかって理由部分だけ記載します。
パワーウォーキングのやり方@
目標心拍数の計算方法
☆目標心拍数の計算式
上限: 220 - 年齢 ×0.75
下限: 220 - 年齢 ×0.6
☆目標心拍数の例
30歳 | 114〜143 |
40歳 | 108〜135 |
50歳 | 102〜128 |
60歳 | 96〜120 |
70歳 | 90〜113 |
パワーウォーキングのやり方A
目標心拍数の範囲内でウォーキング
・スピードは普段の1.5倍ほどの早歩き
・10〜20分歩いたら立ち止まって脈拍を測る
・脈拍は10秒間の脈拍を測って6倍すればよい
・目標心拍数を超えたらペースダウン
・目標心拍数を下回ったらペースアップ
ナレーションでは、
「目標心拍数とは
パワーウォーキング中に維持すべき心拍数の範囲」
「目標心拍数の範囲では、心臓は無理なく動き、
必要な酸素を100%体内に送り込むことができる。」
「目標心拍数を超えると
心臓の鼓動が早くなる分心臓の動きは小さくなり酸素の量が減ってしまう」
「心拍数を上げすぎると、
酸素の量は激減、いわゆる無酸素運動に。
この状態を長く続けると重大な心臓病を引き起こす危険も」
「目標心拍数の範囲では適度な有酸素運動が維持でき、
心拍数が上がりすぎた時より効率よく脂肪が燃える」
「つまり、無理して歩くよりも目標心拍数をキープした方が
代謝はアップするのです。」
とのこと。
南和友先生によれば
「知らず知らずの間に無酸素状態のトレーニングをしてて心室肥大になったり、
急に心筋梗塞を起こすとか不整脈を起こすことに繋がることがありますね」
とのこと
パワーウォーキングのやり方B
必ず踵から着地してから、つま先で地面を蹴るように意識する
(ローリング運動)
ナレーションでは
「第2の心臓と呼ばれるふくらはぎの筋肉は、足首を動かすと収縮します。
すると、ふくらはぎの筋肉がポンプのように足の血液を押し上げ血流を促進、
その分、心臓の負担が減るのです。
しかも足の裏全体で着地するより、踵から着地した方が35.3%も
ふくらはぎの筋肉の運動量がアップする」
とのこと。
南和友先生によれば
「カカトから着地してつま先の方にいく歩き方をすることによって、
ふくらはぎの筋肉は第2の心臓といわれるわけですけど、
足の静脈が筋肉によって揉まれて、(血液が)心臓に戻ってくる、
15〜20%くらいの(心臓の)補助になる、心臓も楽に動けます。」
とのこと。
パワーウォーキングの効果
現在、南医師は日本全国へ赴いて講演活動などを通じて
パワーウォーキングを広めていて、今では数千人が実践し、
街ぐるみで取り組む所も増えてきたとのこと。
その町ぐるみでパワーウォーキングに取り組んでいる
長野県小布施町の皆さんの結果。
・63歳男性 血行が良くなった、新陳代謝が良くなった
(この人は最初から痩せてる感じですけど、結構若く見える方)
・67歳女性 汗をかくようになった
(この人はストレスになるから全く無理しないでやっている方。)
・37歳女性 食事の制限もせず1ヶ月に1kgくらいのペースで痩せている
・65歳女性 体重3kg弱くらい落ちました。引き締まったねぇってことは言われますね
・61歳男性 90kg近くあったのが、今76kgに落ちましたね。
血圧も142⇒127になった
※とのことで、週2〜3回、30分のウォーキングなのにかなりな効果ですね〜。
お年寄りの方は勿論、通勤・通学・お買い物で長めに歩く方なんかは
直ぐ実践できますので
(腕を振るのは通勤通学お買い物ではちょっと無理かな…なら踵着地と早歩きだけとか)、
姿勢が良くなる、って話もありましたし、かな〜り良いかなと思います。
最後に
◇南雲吉則先生のお言葉◇
「すばらしいと思います。」
「それから、踵のことも、僕自身はいつのまにかやってたんですけれども、
特に、これからはですね、お年寄りの方は、平らな所でも
ちょっとこう躓いたりするとですねぇ、転倒して大腿骨折っちゃうとか、
足首折っちゃうとか、そういうことあるんです。」
「つまずかない為には常にこうつま先を上げて、踵から着地するていうことを
体に覚えさせとく、そういうことが大切」
とのことでした。
- ファンクショナルトレーニング(機能的トレーニング)で痩せやすい体に!!普通の腹筋..
- 木場克己先生式ウエスト引き締め&バランス力UP体幹トレーニング!!|世界一受けた..
- またまたやってきた新着オチョダイエット=美脚になれる下半身痩せオチョでヒップアッ..
- 新作オチョダイエット=バストアップオチョ・神オチョ|ながらオチョ=座りオチョ・腕..
- たった5分でウエスト-5cm!オチョダイエット|微妙に新パターン=立ちオチョ&前..
- 竹井仁先生式下半身スッキリ!ながらエクササイズ|世界一受けたい授業〜3週間で下半..
- 松井式1日5分!ヒネルだけで代謝アップ体操(ヒネルトレーニング)で痩せる!姿勢が..
- お腹インアウトダイエット 女性にオススメの新たな方法+上級編!|世界一受けたい授..
- 石井直方教授のお腹が凹む腸腰筋エクササイズ|はなまるマーケット〜大反響企画!猛暑..
- 腰を8の字に動かすだけオチョダイエット VS 最新ウエストダイエット法ワインオー..
- お腹インアウトダイエット!-世界一受けたい授業SP48 人は短期間でどこまで変わ..
- お腹インアウトダイエット!-世界一受けたい授業SP48 人は短期間でどこまで変わ..