2013年09月14日

悪い汗は太りやすい汗!五味常明医師のいい汗をかける代謝アップ入浴法でダイエット&美肌ゲット!!主治医が見つかる診療所〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP(9/9) その5

東野副所長や出演者には評判悪かったけど、
番組主治医の先生達には評判の良かった五味医師のいい汗悪い汗理論

引き続き、引き続き(*≧m≦*)、9/9のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所
〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP
の話題、その5です。

良い汗 悪い汗」については、
「良い汗」「悪い汗」はワキガや体臭のほかにダイエットにも関係する!|悪い汗を良い汗に変える入浴法|世界一受けたい授業(7/20)関連
でも書きましたし、同じ五味常明先生なので内容的に大きく変わらないので、
書こうか迷ったんですが、今週のテレビは恐ろしくネタのない週でしたし、
入浴法にプラスαがありましたし、
主治医の先生達のフォローが面白かったというか、案外役立つってことで。

五味先生、かなり本も書いているんですが、

あちこちテレビ出演されてるのである程度ネタバレしてますし、
理論のベースが同じなので、
レビューも良いっていう人と1冊あれば十分的な酷評もありますけど、
体臭、口臭などでお悩みの方は1冊読んでみても良いかなぁ〜って感じですね。

番組の方でもVTR出演だけだったので質問できないのと、
番組で紹介されていた入浴法が実践しにくいと出演者に不評でしたが、
理論的に正しいってことで番組主治医の先生方には好評でしたので、
五味先生にはちょっと気の毒だったかなぁと(´ー`)。

取り敢えずおおまかに
☆悪い汗をいい汗に変えて代謝アップするポイント

・ほとんどの人が運動不足やエアコンに頼る生活で
 汗腺機能の低下や汗腺の休眠で、悪い汗をかいている

・悪い汗は代謝に必要なミネラルが失われるので太りやすい体質になる

・お風呂の入り方を工夫するだけで汗腺機能や休眠汗腺が復活し、
 よい汗をかけるようになる(入浴法=手足浴、半身浴、自然乾燥)

・よい汗をかければ、痩せやすい体質になる

・よい汗は皮脂と混ざり合って保湿効果をもたらし、美肌効果も期待できる



悪い汗とはどういうものなのか?

五味常明医師によれば
「現代人の多くは悪い汗をかいているんですね。」
「実は悪い汗には代謝に大切なミネラルがいっぱい含まれて出てくるんですね。
例えば、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、
こういうものが失われるんです。」
悪い汗は太りやすい汗といってもいいですよね。」

ナレーションでは
「なんと私たちの多くがかいている汗は悪い汗。
これは代謝に悪影響を与えているといいます。」
「ミネラルは代謝を行う為に欠かせない栄養素。
体内に適量のミネラルがあれば効率よく代謝を行うことができます。
しかし、悪い汗をかくとミネラルが少なくなり、
十分な代謝ができなくなってしまうのです。」
とのこと。



なぜ悪い汗にはミネラルが含まれているのか?

原因@ 汗腺機能の低下

ナレーションでは
「そもそも私達が普段かいている汗は代謝を行う為に重要な役割を担っています。
その汗を出しているのが皮膚にある汗腺。
汗腺は血液中から水分やナトリウム、マグネシウムなどのミネラルを取り込み
汗として分泌します。
この分泌された汗が蒸発した時に体から気化熱が奪われ体温が下がるのです。」
「更に汗腺にはほかにも大切な働きがあります。それは再吸収
一度取り込んだ様々なミネラルは汗腺でろ過され再び体内に吸収されます
そして再吸収されたミネラルは代謝などに使われるのです。」
「汗腺が上手く機能していないと、
代謝に必要なミネラルを多く含んだまま汗が出てしまいます
これが悪い汗。
こういった汗をかく人は脂肪が燃えにくい太りやすい体質の場合が多い」
とのこと。

五味先生によれば
「悪い汗をかく人はこの汗腺の元に戻すろ過機能が悪くなって、
体に必要なミネラルと一緒に出てしまう汗なんですね。」
とのこと。

原因A 汗腺の休眠

五味先生によれば
「(現代人は)汗をかいて働く汗腺がどんどん少なくなって、逆に
働かない休眠汗腺がどんどん増えているんですね。」
「少ない汗腺で汗をかくと、(汗が)ドッとでやすいんですね。
一気にドッと汗をかけば、血液のミネラルが一気にドッと汗と一緒に出てくる」
とのこと。

ナレーションでは
汗腺は全身におよそ400万個あるのですが、
現代人は半分程しか使っていないそうです。」
「使われない汗腺は休眠状態になっています。
そして多くの汗腺が休眠状態になると代謝が下がってしまいます。」
多くの汗腺が休眠状態だと残りの少ない汗腺で沢山汗を出そうとする為、
一気に大量のミネラルが出てしまい、悪い汗になる
のです。」

悪い汗の原因となっている汗腺の機能の低下汗腺の休眠
これらは、運動不足やエアコンに頼った生活など、
汗をかく機会が減った為に起こっているそうです」
とのこと。



悪い汗チェック

1項目でも該当するものがあれば、悪い汗をかいている可能性があるとのこと。

□汗がベトベトとしている
□大粒の汗をドッとかくことがある
□汗をなめるとしょっぱい
□汗のニオイが臭い
□汗をかくと、疲れやすい

ここでは、
東野副所長や出演者が「誰でもそうじゃないか」みたいな感じで
大騒ぎになっりましたが(ノ∀`)、
番組主治医の新見正則先生の
「トライアスロン始める前の92kgの時は、私、これ全部当てはまってました。
(痩せても)確かにしょっぱいんですけど、味が薄い汗がいっぱい出る
昔は濃い〜のがベトッとして出た
だからこれよく分かります。」
ってことで皆さん納得でした。

※要するに、よい汗でも全くの無味無臭なんてことはないけど
サラサラな汗ならOKってことですね。

また、南雲吉則医師によれば、
汗には
エクリン汗腺=水分の多い汗を出す汗腺で、体温を下げる
アポクリン汗腺=タンパク質や脂質を含む汗を出す汗腺

があるとのこと。

「汗はねぇ、冷や汗と脂汗ってのがあってね、
冷や汗はエクリン汗腺というんですよ。脂汗っていうのはアポクリン汗腺。」
「どっちかというとアポクリン汗腺っていうのは
ホルモンと連動しててですねぇ、
こう、異性を引きつけたりするために動物が持ってる汗。
だけど、こっちの方ばっかり出てるというのはですねぇ、
こう非常にその時に体の中のですねぇ、ミネラルであるとかそういうものも
一緒に失われやすいんですよね。そのことを五味先生は言っているんだと思います」
「それよりも大切なのは、サラサラっとした汗を沢山かいて、
それこそが体温調節する為には非常に大切だと、
(五味先生は)そういうことを言ってるんです。」
とのこと。



汗腺を目覚めさせいい汗をかくお風呂の入り方 ステップ@ 高温手足浴


これは「世界一受けたい授業」で紹介されていた方法とほぼ同じです。
違うのは、バスチェアを使うようになったところくらい。

やり方

@42〜43℃の少し熱めのお湯を浴槽の1/3程度貯める
A浴槽内にバスチェアを置いて座る
B前かがみになり、手と足だけをお湯につけて約10分入浴

五味先生によれば
「脳から遠い場所は汗腺が休眠しやすいんですね。
手と足は休眠しやすい場所、その場所を集中的に刺激するということなんですね。」
手と足が温まると、血液が体中に回って体の芯が温まるんです。
その結果汗をかくと。」
ナレーションでは、
「特に休眠しやすい手足の汗腺を集中的に刺激、
更に温められた血液が体内に巡ることで体の芯が温まり汗が出やすくなります。」
「ただし、高齢の方、持病のある方、肌の弱い方などは、
ややぬるめの温度で行って下さい。」
とのこと。



汗腺を目覚めさせいい汗をかくお風呂の入り方 ステップA 微温半身浴


やり方

@38〜39℃のぬるめのお湯を浴槽の半分程度貯める
 (待っている間に頭や体を洗っておきましょう、とのこと)
A半身浴(みぞおち程度までつかる)で約15〜20分

五味先生によれば
「半身浴ではですね、温まって汗をかきますと、胸から上は出てますから
体温を調節してくれるんですね。
で、ゆっくり入りますから芯が温まる。」
とのこと。

ナレーションでは
「ゆっくり半身浴をすることで体の芯が温まります。
体の半分がお湯から出ているので、
汗が効率よく蒸発し体温の上がり過ぎも防げます
。」
サラサラの汗が出てきたらいい汗のサインです
思った以上に汗を沢山かくため、こまめな水分補給を忘れないようにしましょう」
とのこと。



汗腺を目覚めさせいい汗をかくお風呂の入り方 そのB 風呂上がりの自然乾燥


やり方

@お風呂から上がったらタオルで軽く肌を押さえて水気や汗を取る
Aエアコンは使わず団扇や扇風機で自然に乾燥させる

(体が火照って我慢できない場合は
首をあおぐと、肌の下の太い血管に風が当たるため、
効果的に体温を下げることができる
)

五味先生によれば
風呂上がりも汗腺のトレーニングになってるんです。」
とのこと。



いい汗をかくと美肌効果がある!!

五味先生によれば
「いい汗は、これ、美肌効果がありますね。」

保湿作用があるんですね。
つまり、皮膚に潤いを保ってくれるってことですね。」
とのこと

ナレーションでは、
「なんと、いい汗をかくと、汗が皮脂と混ざり合って、
肌をしっとりさせる効果がある
といいます。」
とのこと。



番組主治医の先生達のコメント

この入浴法も出演者達に評判が悪く、
草野所長も小倉久寛さんに
「男性にとっては10分はちょっとねぇ・・」
みたいな感じで煽ってましたが、
柴田理恵さんも
「しかもこの入り方って、申し訳ないですけれども、
普通の一般家庭に住んでる人はこんなことやってられないじゃない。
普通に家族が入るようになみなみと注いで・・・こんなことやれないもん」
なんて感じで大騒ぎでしたが、

◇南雲吉則医師◇
「あのー、弁解するようなんですけどね、
実は、皆さん、温泉行ったりなんかした時におんなじ事やってるんですよ。
熱いお湯の時に、まず湯船の所に腰掛けてですねぇ、
足だけつけたりするじゃないですか、足湯にして。」
「ちょっと体を慣らしてから、それから浸かりますけど、
それでもあまり長い間浸かると心臓に負担掛かりますよねぇ。
でも、せっかく温泉行ったんだから長い間浸かりたいって人は、
結構、腰湯くらいにしてですねぇ。
で、必ずそのまま上がっちゃわないで、扇風機で体乾かして。
実は皆さん温泉で同じことやってるんですよ。」

◇上山博康医師◇
「五味先生、評判悪いんですけど、
実は、これ、ものすごい論理的なんです。」
「私、天ぷら入浴おでん入浴って言い方よくするんです。」
「アイスクリームの天ぷらってありますよねぇ。
で、アイスクリームのおでんってありませんよね。
要するに、アイスクリームは上手な人が揚げると表面だけコロッと揚げて
表面だけ熱いけど中冷えてる。」
熱い湯って表面温まるけど、芯は温まらないんです
おでんの様にグツグツ低温で長いこと温めて入浴、これは体の芯まで温まる。」
「でも、頭は温めるとアウトなんです。
それで、頭はなるべくお湯から遠ざける意味で半身浴
頭は絶対温めちゃダメです。
40℃を超えると脳の活動は完全に停止しちゃうんです。」

IKKOさんの
「熱いサウナなんかはどうなんですか?」
との質問に対し
「脳科学的には全く良くない。
だけど、頭にはちゃんと防衛反応がありましてね、
顔とか頭、汗腺の数がすごく多くて、冷やすように。
あの、カレーとか辛い刺激があったらビッシリ(汗を)かきますよねぇ。
それは刺激が脳に冷やせという命令を、脳が誤解するんです、辛い刺激で。
要は、人間は防衛反応があるんですよ。
だから頭は絶対温度が上がらないように。」

という話を聞いて、草野所長はじめ皆さん納得して、
「五味先生申し訳ありませんでした」ってことでコーナー終了でした。


※今回の主治医が見つかる診療所では、
入浴法が3ステップに強化されちゃって、
しかもお湯も2度張りなんて馬鹿げた映像を見せるから評判悪かったんだと思いますが
普通に42℃のお湯に水を足せば良いだけの話ですし、
自分だけやりたいなら家族の最後に入れば良いですし、
専業主婦なら昼間一人でやれば良いので、
不可能ではないですよね。

時間が掛かるって問題はありますが、
世界一受けたい授業のときは、ステップ@の高温手足浴だけ紹介されていて、
有末麻祐子さんが実践して10日間でかなり改善していましたので、
時間がなければ、取り敢えず高温手足浴だけでも十分なんじゃないかなと
思いました。



【ダイエット総合の最新記事】
posted by prin at 05:00 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする