9/18のフジテレビ系
「ホンマでっか!?TV〜危ない流行」の話題です。
なにせ「ホンマでっか!?」の姿勢で楽しむ番組ですから
ほとんど雑談で終わっちゃいますが、
脳科学評論家 澤口俊之先生なんかはWikipediaによれば、
収録テーマに関連した主要な原著論文20〜30編の要約を持参してくるそうで、
今回も最新部類の論文の話でしたから、案外役に立つかなぁ〜ということで、
ネットで調べたプラスαも含めて。
味オンチの約25%が睡眠に障害がある!?
睡眠障害を治せば味オンチも治る可能性が!?
元の話は日本人にも味覚障害が増えているって話から始まったんですが、
心理評論家 植木理恵先生(心理学者 臨床心理士)によれば
「何か食べているけど味が分からない気がするっていう
主観的な悩みで相談する人が日本人、増えているんですね。」
「何か味が分からない、食事が楽しくない、
っていう方の4分の1ぐらいの人が睡眠障害っていうのを抱えています。」
「眠りが足りていない人がやっぱり味が分からないとかすると。」
「睡眠が足りていないという欲求と味っていうものが
やっぱりこう被さってしまうんですね。
睡眠を取っていないと味というものが分からなくなるんですよ、よく。」
「だから
睡眠不足っていうのを治すことで味覚のことを治さなくても寝れば治ると。」
とのこと。
※根拠となる論文などはネットを探しても見つからないんですが、
不眠症など睡眠障害が味覚障害を起こすことがあるのは間違いない感じですね。
胃の不調・味覚障害・不眠・・|Ask Doctors
味覚障害のアドバイス|宮城県薬剤師会
ただ、2つのHP見てると、お医者さんにかかっちゃうと、
睡眠障害の方を取り敢えずストレス性と判断されて、
睡眠薬で不眠を改善するみたいな方向のようなんですが、
その睡眠薬が亜鉛不足を引き起こして、逆に味覚障害の原因になったりする様ですので、
味覚障害を引き起こす可能性のある薬剤|薬局薬剤師 薬の説明
もし味覚障害をともなってるなんていう時は、
主治医が見つかる診療所で紹介されていた
体内時計リセット法
とか
睡眠ホルモンのメラトニンの原料トリプトファンを摂取
とか、そういう方法が良いのかなと思います。
トリプトファンの含有量が多いサプリとか↓↓)
5時間睡眠 X 5日間 = 体重が0.82kg増える!?
脳科学評論家(生物学者) 澤口俊之先生によれば
「(2013年の)有名な学術誌に1日5時間しか睡眠しなくて、
5日間続けたら0.82kg太ったというデータがあります。」
とのこと。
※澤口先生、早口でモゴモゴしゃべるのでツッコミ入りまくりで
全部しゃべってなかった感じですが、
根拠の論文は米国コロラド大学の研究のようです。
「睡眠不足 -> 食べ過ぎる -> 太る」ということか|国立健康・栄養研究所
まとめると
・16人の被験者を2群に分け、食事は何時でも好きなだけ食べられるようにして
片方は睡眠時間9時間、もう片方は睡眠時間5時間にして5日間過ごした
・睡眠時間5時間以内だとエネルギー消費量は5%増加が、
食事摂取量が平均で6%増加してしまった。
・睡眠時間5時間のグループの体重増加量の平均値は0.82kgであった
という感じでしょうか。
※もう一つ面白いのは、
・女性は睡眠が十分であると、余分なカロリー摂取は抑えられる
・男性は睡眠時間が長くなっても、好きなだけ食べられるときは
エネルギー摂取量は増加した
ってところですね。
女性は睡眠を多く取った方が肥満になりにくいようです@^-^@。
睡眠不足だと食べ物が大きく見えて魅力的に!?
睡眠不足で遺伝子が変化する事も!?
更に、同じく脳科学評論家 澤口俊之先生によれば
「植木先生が仰った味覚障害だけじゃなく、
実は睡眠不足っていうのは物を大きく見せるんですよ、食べ物を。
そういうデータはまた2013年論文ですが、空腹感も高まりますから、
視覚にも味覚にも睡眠障害ってのは良くなくて。」
「因みに言えば、711個の遺伝子が変わります。これ1週間で変わっちゃうんです。
(4〜5時間の睡眠を続けると)とんでもなくマズイですよ。」
「最後、具体的に言うと、6時間未満の睡眠が一番良くないという論文が多いです。」
とのこと。
また、
心理評論家 植木理恵先生とマツコ・デラックスさん、 磯野貴理子さんのやりとりで、
植木先生
「睡眠障害っていうのは味覚が分からなくなるので、
なんか食べている気がしなくて沢山食べちゃうんですね。
満足しなくていつの間にか2倍3倍食べてしまうので、
そんなに食べている満足感がないのに太っちゃう。」
マツコさん
「寝たらちょっと解決すんの?」
植木先生
「寝るってことを先ず勧めるっての多いですねぇ。」
マツコさん
「6時間以上?」
植木先生
「本人の主観的満足ですけどね。
磯野さん
「一杯寝ると太るみたいなイメージありますけどねぇ、逆に」
植木先生
「寝過ぎもやっぱりダメですね。寝過ぎも睡眠障害ですから。」
とのこと
※「睡眠不足だと食べ物が大きく見えて魅力的に」の根拠論文は
見つからなかったんですが、
「睡眠不足で遺伝子が変化」の根拠論文は
米国ディルクヤン・ダイク氏とその研究チームの
睡眠不足で遺伝子発現に悪影響、研究結果|AFP BB News
のようですね。
まとめると
・毎晩6時間以下の睡眠で1週間を過ごした場合、
炎症や免疫系、ストレス反応に関連する711の遺伝子の発現に影響がでる
・睡眠不足の人の遺伝子は概日リズム(がいじつリズム 英:サーカディアンリズム)が不規則になる
とのこと。
「発現」って聞き慣れない言葉ですが、
Wikipediaによれば
「遺伝子発現(いでんしはつげん)とは、単に発現ともいい、
遺伝子の情報が細胞における構造および機能に変換される過程をいう」
とのこと。
また「概日リズム」とは、Wikipediaによれば、
「約24時間11分周期で変動する生理現象。」
「リズムが崩れると代謝系、自律神経系に影響が出る」
とのことです。
理想は7〜8時間なんでしょうけど、子供とか引退した御老人とかじゃないと
なかなか難しいんじゃないかと思いますし、
主治医が見つかる診療所の上山先生なんて毎日4時間睡眠って言ってましたから
(゚д゚)、
人によっても異なるんでしょうけど、なるべく良い睡眠といきたいところですね。
- 最も疲れが回復しやすい寝方は横向き(右を下)!〜イビキをかきにくくなり質の良い睡..
- 寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの落差を..
- 布団に入っても眠れない・夜中に目が覚めて眠れない、睡眠時間は十分なのに熟睡感がな..
- 今夜から熟睡できる睡眠力UP法&睡眠障害色々(寝言改善、ナルコレプシー、夜間頻尿..
- いびき・睡眠時無呼吸症候群の超簡単改善法は抱き枕と絆創膏!?|駆け込みドクター!..
- 睡眠ホルモン「メラトニン」を正しく分泌して不眠解消・快眠・体調改善・肥満予防!|..
- 暑い夏の夜の快適睡眠グッズ!!|快眠グッズでスリムウォーク足指セラピー??|朝ズ..
- 質の良い睡眠は太陽や電気の光と関係がある?|体内時計のリセット法〜主治医が見つか..