2013年10月09日

自律神経のバランス(=副交感神経の優位)を保って便秘予防・改善!|便秘の予防・改善に効果的なカンタンひねり体操|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜松原智恵子(68)の生活に密着 便秘なし!腸を若く保つ秘密を名医が発見(10/8)

松原智恵子さんがメインなのか、小林弘幸先生がメインなのか
よく分からないところありますが・・・(´▽`*)

10/8の朝日放送系(テレビ朝日系)
「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」の
「松原智恵子(68)の生活に密着 便秘なし!腸を若く保つ秘密を名医が発見」
コーナーの話題です。

特に最近は番組改編時期の所為か健康系番組も
芸能人に密着とか芸能人を人間ドックで診断SPみたいなの多いですが、
映像のメインは松原智恵子さんで、
医学的に重要な話は順天堂大学医学部付属順天堂病院 小林弘幸教授
ってところでしょうか。

小林弘幸先生はここ数ヶ月は見掛けなかった気がしますが、
かなりテレビにも出演されてますし、書籍も多数で、

アマゾンのレビューもかなり良い部類ですよね〜。
たけしの家庭の医学では「便秘のスペシャリスト」と紹介されていたので
なるべくそちら系の書籍をピックアップしてみましたが、
ホントは自律神経の研究と外科がメインのお医者さんですね。

松原智恵子さんは68年便秘知らず、
問診では腸年齢が47歳と実年齢よりも20歳以上も若く、
腸内環境検査では大腸菌などの悪玉菌が普通の人の100分の1
善玉菌(ビフィズス菌など)が豊富な理想的な腸内環境とのことですが、
これは生活習慣云々よりも体質とか
(甘いものパクパク食べてるのにスリムなのでGLP-1ホルモン大量分泌な体質?) 天然おっとり型な性格で怒ったことがなくチョット気まぐれな性格が
好影響してるって感じって気がしないでもないですけど(ノ∀`)、
どうすれば副交感神経を優位にして自律神経のバランスを良くして
便秘を解消するかの参考にはなるかな、って感じでした。

ということで、取り敢えずおおまかに
☆便秘予防・改善のポイント☆

・基本は食物繊維の摂取・運動刺激で腸の働きを良くする・自律神経の安定

・小林先生によれば、特に重要なのは
 自律神経の安定=副交感神経を優位に保つこと

・自律神経には
 ストレスで活発になる交感神経とリラックスで活発になる副交感神経
 がある

・副交感神経は腸の蠕動(ぜんどう)運動を司るので、
 交感神経が優位になってしまうと蠕動(ぜんどう)運動が弱まり便秘になる



便秘の予防改善には自律神経のバランスが最も重要!

小林弘幸教授によれば
「(便秘予防・改善のポイントは)やはり
・食事における食物繊維の豊富さ
・運動による刺激で腸の働きを強化する
それと一番重要なのは
・自律神経の安定
ですかね」

「副交感神経を常に優位に保っておくっていうことが
便秘知らずで、腸を若くする秘訣だと思います」
とのこと。

ナレーションでは、
自律神経とは、
呼吸や血液の循環、消化など生きるために欠かせない機能を司る神経」

「自律神経には
活動時やストレスを感じた時に活発になる交感神経
リラックスした時に活発になる副交感神経
があります。」

自律神経のバランスは1:1が理想とされていますが、
ストレスの多い現代社会ではほとんどの人が交感神経が優位になっている
と言われます」

「実は、便を運ぶ腸の蠕動(ぜんどう)運動を司っているのは副交感神経
交感神経が優位になると、腸のぜんどう運動が弱まり便秘の原因になってしまいます」

とのこと。

腸美人 松原智恵子さんのオフの1日に密着して分かった
副交感神経が上昇する行動

上記を前提に「松原さんも副交感神経が優位なのか?」ってことで、
松原さんには自律神経の状態を24時間計測できる機器を装着して貰っての
密着取材だったんですが、副交感神経云々以前に
ハッキリ言って
松原さんの行動って気ままな芸能人の行動そのもので、
一般人がそのまま真似できるものでもして良いものでもないと思います (-。- )。
番組的な結論は参考になるかなってのは勿論ありますけど。

☆副交感神経上昇率第1位=トレーニング中☆ 

但し、その内容はジムでのトレーニング中、
通常1つのトレーニングに20分程度掛けるところを、
色んなトレーニング器具に目移りして次々に器具を変える瞬間です。

小林先生のコメント
「好奇心が旺盛なんで、自分の好きなものに、興味のあるものに
直ぐに目を向けることができますね。
気持ちの切り替えがものすごく速いことが
ものすごく自律神経には良いと思いますね


ナレーション
普通は運動をすると交感神経が優位になるため副交感神経が下がるのに、
松原さんの場合はトレーニング中副交感神経が急上昇していた」
「そう、自由奔放とも思える松原さんの行動は自らの好奇心の赴くまま
それが副交感神経の上昇に役立っていたのです

※気持ちの切り替えを早くするのは大切かもしれませんが、
だからって一般人がこんな気まぐれな行動してたら・・・(●′з`,)。

☆副交感神経上昇率第2位=レシピを考えている時☆
 
松原さん、御自分が持ってる料理本に
食事に行ったりしたのを参考に、旬の食材や体調を考えて
思いついたアレンジをレシピにメモ書きするのが趣味の1つの様なんですが、
但し、松原さん、御自分で料理するのではなくお手伝いさんが全部作っているようです。

小林先生のコメント
「既存のメニューだけじゃなくて
自分でも考えて頭の中で夢を見るみたいな感じですごくリラックスする時間なんで、
そういうことを一日一日必ず入れてるんで、身体に染みついてるんだと思うんですよね」

ナレーション
「グラフを見ると広く大きく副交感神経が上がっているのが分かります。
義務的になりがちなメニュー作りですが
、 松原さんの場合料理にまつわる全てを趣味として楽しんでいました。
そのため副交感神経が上昇したのです。」

※なんか無理矢理な褒め方ですけど、何をやるにしても
「頭の中で夢を見るみたい」に空想して楽しむのは
副交感神経の活性化には悪いことじゃないでしょう(´∀`*)。

☆副交感神経上昇率第3位=朝食☆

休日は朝起きるのが遅い松原さんがブランチで
緑黄色野菜(ほうれん草、かぼちゃ、人参)の温かいスープを食べた時と、
甘い物大好きな松原さんが食事の最後にシナモンシュガートーストを食べた時
副交感神経が急上昇したとのこと。

小林先生のコメント
「朝食の時はやはり温かいスープとか、
それから自分が気に入ったものを食べる時は人間ってすごくリラックスするんですよ」

ナレーション
普通食事というのは生命維持の根幹に関わる活動なので、
交感神経が優位になり副交感神経が下がります。

しかし松原さんの場合は野菜スープとシナモンシュガーを食べた時に
副交感神経が上がっていたのです。
松原さんの場合はお気に入りの食べ物でリラックスしていましたがそれは人それぞれ。
散歩でも編み物でも自分なりのリラックス法を1つ持つことが大切です」

※番組では「松原さん特製緑黄色野菜スープ」と紹介されてたんですが、
これも作るのはお手伝いさん(ノ∀`)。
まぁ自分で作っても楽しめないってこともないですし、
好きな物を食べれば幸せなれますし、副交感神経が活発になったのも確かですけど、
べつに松原さんに反感持ってるわけでも何でもないですが
取材対象としては???な面はかなりありましたねぇ('∀`)。

番組的なまとめですけど、
便秘知らずの松原さんから学ぶ腸を若く保つ秘密
@自分に合ったリラックス方を持つ
A心から楽しめる趣味を持つ
B旺盛な好奇心を持つ>


またスタジオでの小林先生のコメント
瞬時に切り替えられるというのが自律神経のコントロールにはとても良いですね
自分の嫌なものは嫌だ、この切り替えの速さっていうのが(副交感神経によい)

一般的な副交感神経を活性化させる方法

これで結論じゃちょっと・・・って思いますし、
たけしさんも「我が儘な人ほど長生きするんだよな」みたいな言い方してましたし、
小林先生もちょっと不本意なんじゃないかと思いますので(´∀`*)、
一般的に言われてる副交感神経を優位に保つ方法も書いておきます。
といっても、普通は便秘対策ではなく、自律神経失調症対策ですが(*^o^*)。

・音楽を聴く
・笑う(お笑い番組見るのでも、マンガとかでも何でもOK)
・深呼吸
・お風呂などで身体を温め血行を促進する
・爪揉みマッサージ(参考:Club Panasonic)

(※但し、薬指の爪をもむのは逆に交感神経が活性化してしまうので注意)
・ツボ療法(参考:セルフドクターネット)
 (※一番手軽なのは手の平の真ん中の労宮を押すでしょうか?)

姿勢が悪くても大丈夫!小林弘幸教授が教える
腸の若さを取り戻し、便秘の予防・改善に効果的なカンタンひねり体操!!

小林先生が松原智恵子さんのビデオを見てもう1つ気づいたのが、
松原さんはすごく姿勢がよいこと。

立っている時は勿論真っ直ぐ、出番を待って座っている時も真っ直ぐ
レストランで食事をしている時も背もたれを使わず真っ直ぐで、
腸年齢だけじゃなくて姿勢に関しても68歳って雰囲気じゃないですが、
松原さんによれば、
子供の頃親に姿勢を注意されて背中に物差しを入れて生活していたんだそうです。

小林先生によれば
姿勢がいいいと、知らない間に腹筋と背筋が鍛えられてるんですね。
腸のぜんどう運動っていうのがあるんですけど、
お腹に力を入れた時に外からの刺激で動き出すんです。」
「やはり、お腹の筋肉や背中の筋肉がしっかりしていると
腸のぜんどう運動にものすごく影響を与えやすい
っていうのが1つと、
姿勢が良いと血流が良くなりますね。
腸にも十分に血液が行くんで腸の動きが良くなる。

とのこと。

でも、松原さんのように良い姿勢でいるのは大変だし、長く続かない
っということで小林先生直伝の「ひねり体操」です(体操というか超簡単なストレッチ)。

□ひねり体操のやり方□

hineritaiso.jpg

@足を肩幅に開いて背筋を伸ばす

Aまっすぐ前に両手を伸ばす

B片方の手でもう片方の手の手首を持つ

Cなるべく息を吐きながら体をひねる

Dちょっと痛いかなぁと思う場所で10秒キープ

Eゆっくり身体を元に戻す

F手を逆にして同じ動作をする(捻りも逆方向)

G左右1セットとして、1日3〜5セット行う


☆ポイント☆

・お腹周りを意識してひねる
 (体に固定されている腸がひねることで刺激を受け、ぜんどう運動作用し
 便秘の予防・改善につながる)
小林先生によれば、
大腸は体に固定されているので、身体をひねるという行動で刺激を受けやすい
腕を伸ばすことで下半身もしっかりひねられ、腸に効果的
とのこと。

また、たけしさんの
「ゴルフの練習行く時、急にトイレに行きたくなるのはそれですかね?
練習場で20発くらい打つと急に腹痛くなっちゃう」
との質問に
小林先生、
「そうですね」
ということで、ゴルフの練習も便秘の予防・改善に良さそうですね(^ω^)。

※今までもアチコチで便秘に効果のある体操・ストレッチやってましたけど、
これは今までで一番簡単でつらくない感じですので◎かなぁと思います。

ただ、小林先生の発言で「大腸は体に固定されているので」ってありましたので、
落下腸やねじれ腸の場合は効果ないかもしれませんね。
落下腸やねじれ腸の対処法については
腸年齢に落下腸にねじれ腸に…今日は腸の日?v(。´ー`。)v
を御覧下さい。

そういえば、今まで便秘だけを扱った記事って書いてなかったので

アチコチのカテゴリに記事が分散しちゃってますが、
他の体操やストレッチとしては
ラジオ体操第一の10番 体を回す運動
とかもあります。

また、食べ物としては何と言っても南雲吉則先生のごぼう茶とデトックス味噌汁
なんていうのもありますし、
南雲吉則医師のポリフェノールたっぷりのごぼう茶&デトックス味噌汁レシピはダイエット・美肌・老化予防・便秘・むくみに効果抜群!?|南雲流!ごぼう茶料理美容法|人生が変わる1分間の深イイ話 傑作選8/11(=7/1の内容

究極のデトックス鍋ハチミツ入り&ガゴメ昆布のカラフルだしで腸をきれいにして免疫力アップ| 主治医が見つかる診療所〜腸と脳を元気にして若々しく健康になるSP(8/19)
エノキ氷も効果抜群ですので
エノキ氷は内臓脂肪が半分になり(ダイエット)便通改善効果がスゴイらしい!|人生が変わる1分間の深イイ話〜巷で話題の最新医療&健康法SP(8/12)
自分に合った方法を考えてみるのも良いかなと思いました。



【便秘 便通 ぽっこりお腹の最新記事】
posted by prin at 05:32 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする