秋になって急に目の健康に関する番組が増えた気が…
10/20のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜気になる目の不調 徹底診断
の話題です
番組のちょこっとしたコーナーではドライアイとか目の疲れの話題ありますけど、
急に目に関する話題、多いですね。
今回の駆け込みドクター内で言っていた
「これから冬にかけてドライアイが危険」って言うのが理由なのか、
身近な話題なので視聴者のリクエストが多いからなのか判りませんが、
明日の主治医が見つかる診療所もテーマは目みたいですし、
先日のあさイチでも特集的にやってましたし。
(録画してあるけど見る暇無くて…(ノ∀`)、そのうち書こうと思いますけど)
ということで色々被りそうな気もしますし、出演者の無駄話も多かったので
今回はまとめ的に書いてみようと思います。
空気が乾燥するこれからのシーズンはドライアイに要注意!
ナレーションによれば、
「症状を訴える人は(日本で)800万人以上といわれ、
空気が乾燥するこれからの季節はドライアイに要注意だ!」
とのことですが、
■ドライアイとは■
・涙の減少などで目の表面が乾いてしまう疾患
・乾燥すると目が傷つきやすい状態になる
・悪化すると細菌感染や視力低下の危険もある
■ドライアイの症状■
・目の疲れ(眼精疲労)
・目の不快感
・まぶたが重い
但し、眼科医の梶田雅義医師によれば
・本当のドライアイは涙が出ない
・乾く感じはあるけど、ある時涙がボロボロ出てしまう
というのは疲れ目からくるドライアイ症状
・疲れ目からくるドライアイ症状は乾きの原因となる生活習慣の見直しが重要
(具体的な悪い就活習慣については言っていませんでしたが、
やはりパソコン・スマホを長時間見つめるとか、暗い場所で文字を読む等でしょうか?)
眼位異常
ゲストのカンニング竹山さんが眼位異常と診断されたんですが、
■眼位異常とは■
・普段は目は正面を向いているが、力を抜いた時に目が外を向いている
いわゆる外斜位の状態
※ちょっと判りづらいですが、カンニング竹山さんの具体的症状は
「左目をつぶって右目だけで本を読んでたりすることがある。
無意識で『ああ、左目使ってなかった』みたいな…」
とのことで梶田医師によればそれが外斜位の症状なんだそうで、

梶田先生の病院のホームページ(梶田眼科)
では、瞑っている方の目が外に逸れちゃうんだそうです。
(先生のHPでは目を瞑るんじゃなくて「目を覆うと」ですが)
他にも内斜位とか上下斜位、内斜視、外斜視、上下斜視とパターンが一杯あるので、
自分もひょっとしたらなんて思う方は、
梶田先生のHPを御覧になると良いかと思います。
■眼位異常の症状■
・外斜位があると目を寄せなければいけないので、
目を内側に向ける筋肉が疲労して眼の疲れの原因になる
・自分では気づかないことが多く、ドライアイや疲れ目が多い人は要注意
・治す方法は目を内側に寄せる筋肉を鍛えるとある程度維持させることができる
ということで、次は眼位異常は勿論、ドライアイや眼の疲れに効果のある
眼筋ストレッチです。
ドライアイ、眼の疲れ、眼位異常に効果のある眼筋ストレッチのやり方」
因みに眼筋ストレッチの読み方は「がんきんすとれっち」です。
近くの物と遠くの物を交互に見て目の筋肉を鍛えるってやつで、
他の番組でもよくやってるパターンじゃないかと思いますので
見たことあるって方も多いと思いますが、見たことがない方は御参考に。
■眼筋ストレッチのやり方■
@片手の親指を立てて目から約30cm離す

A両目で指先を2秒間しっかり見る

B約5mほど離れた物を2秒間両目でしっかり見る
※距離は視力によって異なるので、ピントが合う最も遠くの物を見る

Cこれを1回5〜6往復(AとBを交互に繰り返す)、1日5回程度
注意点⇒眼鏡やコンタクトは着用したまま行う
(しっかりピントを合わせないと目を寄せる力が働かないから)
タバコを吸うと加齢黄斑変性になる可能性がある
これもカンニング竹山さん関連で、1日60本って超ヘビースモーカーぶり
なことから出た話題ですが、
■加齢黄斑変性とは■
・タバコは血液の流れを悪くするので、
網膜の一部で視神経が多く集まる黄斑部に血管障害が起こる
・乾燥すると目が傷つきやすい状態になる
・悪化すると細菌感染や視力低下の危険もある
■加齢黄斑変性の症状■
・視力低下
・物が歪んで見える
・中央が見えづらくなるのが特徴
・進行すると失明の危険もある
小さな画面でゲームのやりすぎ、長時間のパソコン・スマホなど
近くを見すぎる生活は調節痙攣(けいれん)になる可能性がある!
現役女子大生タレント 佐野ひなこさん(19)が
調節痙攣と診断されたんですが、
あるオフの日っていうのが酷くて、
午後1時に起床、1分も経たないうちにゲームを始め、
1日に10時間ゲーム三昧で、食事中もゲームを止めない、
スマホでメール打ちながらゲームとか無茶苦茶、というわけで、
■調節痙攣(けいれん)とは■
・目を使いすぎると目のピントを合わせる筋肉(毛様体筋)が痙攣を起こす
※佐野さん自身は痙攣してるって自覚がなかったようですが、
慢性化しているようです。
■調節痙攣(けいれん)の症状■
・極度の眼精疲労や肩こりなどの原因になる
■調節痙攣(けいれん)の改善法■
・10分に1回、1〜2秒遠くの物にピントを合わせる
関連で
■VDT症候群とは■
・パソコン・ゲーム・スマホなどの長時間使用で目体心などに影響の出る病気
森田豊医師が言及してたんですが、
「VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群といいまして、
スマホだとか携帯、ゲーム、パソコン、こういった物をずっと見ることによって、
姿勢が悪くなるし、目も疲れる、首や肩も張ってくる、
それだけじゃなくてそれが終わった後
精神的にもイライラするとかいう行動がありますから
1時間やった後10分〜15分くらい休んだ方がよいと
厚生労働省からも指示がありますよね」
とのこと。
目のホクロ
これもカンニング竹山さんですが、
目にホクロができるっていうのは全然知りませんでしたが、
梶田先生によれば、
目のホクロを持っている人は結構いて、特に悪い物じゃないので
付き合っていくしかない、とのことです。
■目のホクロとは■
・色素が薄くシミのように輪郭がぼやけているのが特徴
(見た感じ、黒目の縁や目の縁の一部が充血してるような感じで、
ああそういえばたまにそういう人いるよねって感じですが、
放置しても問題ないとのことなので。参考:教えてgoo)
竹山さんによれば
「何年か前から鏡で見た時にえらく濁ってたりとか」
なんて感じだそうです。
まつげの内側(マイボーム腺)に化粧をするとドライアイの原因になる!
「今週のヘルスヘッドライン」の話題ですが、
目の縁にアイラインなど、まつげの内側の粘膜に化粧をすると
目の炎症、ドライアイを引き起こす
とのこと。
■マイボーム腺とは■
・まぶたの内側にある分泌腺でそれぞれの目に50〜70あり、
脂分を分泌して涙の蒸発を防ぐ。
・マイボーム腺がふさがれると脂分が出にくくなり、目が乾く。
・更に脂分が外に出ないことでマイボーム腺の中に脂分が溜まり、
そこから菌が侵入して炎症(ものもらい)を起こす
とのことですので、
Youtubeにはマイボーム腺内容物圧出の方法なんて動画もありますが
ご注意を、というか過度なメイクはできればやめた方が・・。
アイメイクを落とさずに寝るとまつげにダニが付く!!
これも「今週のヘルスヘッドライン」の話題ですが、
・アイメイクをした目はかなり不衛生で、メイクしたまま就寝たりすると
まつげの根元にダニが巣を作ってしまう
・特に、まつ毛エクステをしている人は根元の洗浄が不十分になりやすい
・ダニの名前は「デモデクス」といい、顔ダニとも呼ばれ、
かゆみや炎症を引き起こす場合もある
・ダニはアレルギー反応を起こすのでひどく腫れてくることが多い
・一度棲みついたダニは簡単には取れない。
目を擦っても頭だけが残り、体は再生してしまう
・最悪の場合、手術で取り除かなければならない
因みにデモデクスの映像(テレビの方がリアルでしたけど)
※こんなの付いちゃったらゾゾゾ・・・ですからね。
くれぐれも注意しましょう。
ウルトラセブンも白内障になる!
なんてちゃかした言い方しちゃ失礼かもしれませんが、
ウルトラセブンの諸星ダン役だった森次晃嗣さん、70歳なんだそうで、
白内障と診断されていました。
■白内障とは■
・ピント合わせを司る水晶体が年齢と共に濁る
・加齢と共に誰でもなり、80歳代ではほぼ100%
・最近では40歳代での発症も増えていて、若い年齢だと重症化する危険があり
既に手術しなければいけないケースもあるので下記の症状があったら
すぐ眼科へ
■白内障の代表的症状■
・目の前に霧がかかったように目がかすむ
・小さな文字が読みにくくなり眼鏡をかけても改善しない
・光が眩しく、明るい所では物が見えにくくなる
・(夜のヘッドライト等で)光を受けて瞳が小さくなった時に視力が落ちる
■白内障の対処法■
・遠近両用眼鏡、又は遠近両用コンタクトレンズ
※あくまで対処法の1つとのことですし、理由も言っていませんでしたが
(ある程度の年齢になったら眼鏡をかけちゃった方が良い
みたいなことは梶田先生が仰ってましたけど)
見えやすくなるってことなんでしょう。
飛蚊症はあまり気にする必要はない!
鳥居みゆきさん(32)が飛蚊症と診断されてた話題ですが、
黒いゴミのようなものが見えて気になって仕方がないという人は
意外に多いんだそうです。
■飛蚊症とは■
・蚊やゴミのようなものが見える
・原因は加齢と共に起きる硝子体という部分の濁りで、
その濁りが陰となって網膜に映り黒く見える
・近視が強い人程若い年齢で起こる症状
ただ、飛蚊症の主な原因は加齢で基本的には問題ないとのことで、
気にしすぎないことが大切とのこと。
但し、急に症状が増えた場合は網膜剥離の前兆だったり、
硝子体出血の可能性もあるので、急に増えた時は眼科へ、
とのことでした。
![]() 米国 特許 ルテイン 使用。更に カシス ビルベリー ブルーベリー DHA アスタキサンチン ビタミ... |