2013年10月23日

中村格子式脚のむくみ予防法!=足先ストレッチ・ふくらはぎストレッチ・脛(すね)伸ばし・脚あげ体操|L4YOU! plus〜Dr.Kakuko式予防エクササイズ(10/22)

中村格子先生、いつもメソッドが違う(´▽`*)


10/22のテレビ東京系
L4YOU! plus〜Dr.Kakuko式予防エクササイズ
の話題です。


L4YOU!plusとL4YOU!ってちょっとマイナーかな??
っていうのもあってチェックし忘れちゃうことも多いんですが、
見てみると結構役立つって感じで、
今回はテレビでお馴染みの中村格子先生の脚のむくみ予防法!!


(番組で紹介されていた書籍)
【楽天】の中村格子先生の書籍

中村先生のむくみ改善法は、以前も
足の横アーチのゆがみは、たこ・ウオノメ・外反母趾|足裏のゆがみ解消&たこ・外反母趾・むくみ改善法|はなまるマーケット〜大反響企画!猛暑の夏 若返りスペシャル(8/29)
でやっていたゴルフボールを足裏で掴むやり方なんていうのもありましたが、
今回のエクササイズは椅子があれば出来ちゃいますし、
新見吉則先生の
新見吉則医師の超簡単足のむくみ顔のむくみ改善法!|世界一受けたい授業〜3大むくみ!足・顔・内臓 今すぐできるむくみ解消法!!(9/14)
の“つま先立ちだけ”っていうのよりちょっとだけ本格的ですが、
足の横アーチのゆがみは、たこ・ウオノメ・外反母趾|足裏のゆがみ解消&たこ・外反母趾・むくみ改善法|はなまるマーケット〜大反響企画!猛暑の夏 若返りスペシャル(8/29)

顔のむくみ・脚のむくみ・むくみによる夜間頻尿を改善解消!|あさイチ〜即効改善!オンナのむくみスペシャル!(8/1)
のルルヴェみたいな大袈裟なことはしなくてもよいので、
程良いむくみ改善予防エクササイズかな、って感じでしたので行ってみます。

それにしても中村格子先生とか竹井仁先生辺りは
改善部位が同じだろうが違っていようが
次々新しいメソッド紹介しててビックリですが(≧▽≦)。



女性の大敵「脚のむくみ」の原因は脚の筋力低下!


中村格子先生によれば
顔とか手までむくむようだったら病院で診て貰った方が良い
と前置きした上で、
「むくむのがよく歩いたりお酒を飲んだ後とか、
膝下がむくむ
こういった場合は(脚の)ポンプ機能が弱まっている可能性があります。」

足の筋肉が弱くなっていたり使わなかったり
ずっーと下げっぱなしで足の指も足首もなんにも動かさなかったりすると
むくみが出てきちゃう」
とのこと。

ナレーションでは
脚のむくみとは
筋力低下で血液を送り返す機能が衰え、滞り血液中の水分が停滞する現象。
病気ではないが脚の疲れが取れず、免疫力を低下させることもある
とのこと。



脚のむくみセルフチェック



■脚が実際むくんでいるかどうかのチェック方法■

mukumi_check.jpg

これはどこでもやってるパターンですが、
・立て膝で座り、一番筋肉の無い“むこうずね”部分を親指で5秒押す
・親指を離し、親指の跡がすぐ戻ってこない(じんわり戻ってくる)ようなら
 むくんでいる

とのこと。


■脚がむくんでいる可能性チェック■

※3つ以上該当したら脚がむくんでる可能性があるとのこと
□ 夕方になると靴がきつくなる
□ 手・足の先がいつも冷たい
□ 汗をあまりかかない
□ お風呂はシャワーで済ませる
□ 立ちっぱなし 又は 座りっぱなしが多い
□ お酒をよく飲む
□ 水分をあまり摂らない 又は 摂りすぎる


このほか、塩辛い物が好き靴下の跡がくっきり残ってしまう
なんていう人も要注意だそうです。



中村格子式むくみ予防エクササイズ@ 足先ストレッチ


■やり方■
@足を揃えて椅子に座り、
 つま先をつけて踵(かかと)を上げる、踵を付けてつま先を上げる
 を繰り返す。

mukumi_yubisaki1.jpg

Aつま先を開いて座り、@と同様に
 つま先をつけて踵(かかと)を上げる、踵を付けてつま先を上げる
 を繰り返す

 ※つま先を開くと違う筋肉を使うようになる、とのことです。
mukumi_yubisaki2.jpg

B各5回ずつ1セットで、1日2回が目安

☆ポイント☆
・膝は直角にする
・踵をあまり離さないようにする



中村格子式むくみ予防エクササイズA ふくらはぎストレッチ


■やり方■
@椅子の背を手で持って身体を支え、
 足を前後に開いたら踵を落としていき、前になっている足に体重をかける
 (アキレス腱をしっかり伸ばすようにする)

mukumi_fukurahagi1.jpg 

☆ポイント☆
・後ろになった足は膝を曲げない
・踵を浮かさない


A@と同様に足を前後に開き、
 後ろになった足の膝を曲げて踵を降ろしていく

mukumi_fukurahagi2.jpg

☆ポイント☆
・この場合も踵を浮かさないようにする

 ※前になった足は曲げても伸ばしても良いようです

Bそれぞれゆっくりと左右5回ずつ

中村格子式むくみ予防エクササイズB 脛(すね)伸ばし


■やり方■
@椅子の背を手で持って身体を支え、
 片方の足の指先を折り曲げて、
 もう片方の足の反対側の位置で足の甲側を立たせ、
 もう片方の足の膝をかけて体重を載せて足の脛から甲を伸ばす

mukumi_sunenobashi.jpg

Aゆっくりと左右3回ずつ

中村格子式むくみ予防エクササイズC 脚あげ体操


これはアナウンサーの鷲見(すみ)玲奈さんが中村先生に教わってきた
おまけ(鷲見のワンポイントプラス)として扱われていた内容ですが、
足は心臓よりも下にあるというのがむくみの元なので、
重力を利用した寝転んでできるストレッチ、とのことです。
寝る前にすると良いそうです。

■やり方■
@寝転んで両脚をまっ直ぐ上に上げ膝と踝(くるぶし)をしっかり付け、
 足首を曲げ伸ばしする(5回)

mukumi_ashiage1.jpg


A足先ストレッチと同様、踵は付けたままで足先を開き
 足首を曲げ伸ばしする(5回)

mukumi_ashiage2.jpg


B余裕が有る人は足をクロスさせて左右に振る(5回)
 (こうやって振ることで血流がしっかり心臓に戻っていく、とのこと)

mukumi_ashiage3.jpg


司会の草野満代さんや板垣龍佑アナからはキツそうって声が上がっていましたが
鷲見さんによれば
「足を高く上げるので腹筋も鍛えられて一石二鳥」
とのこと。

また、草野満代さんの
寝ている時に足を上げると良いんですかね?
との質問に
鷲見さんによれば(中村先生に聞いてきたんでしょうけど)
5〜10cm上げると良いんですね。
でも、上げすぎると朝顔がむくんでしまうこともあるのでご注意下さい」
とのことでした。





【むくみ・足のトラブルの最新記事】
posted by prin at 04:31 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする