2013年10月26日

美腸運動・傘スクワット・温リンゴ(アップルペクチン)でお腹ポッコリ・便秘・肌荒れ・髪質悪化撃退!|PON!〜腸をキレイにして健康に!超短期集中 美腸教室(10/24)

腸をキレイにすると良いことずくめ!?

ちょっと遅くなっちゃいましたが10/24の日本テレビ系 PON!の
「超短期集中 美腸教室」の話題です。

腸が健康じゃないと
⇒髪質の悪化
⇒肌荒れ
⇒太りやすくなる
⇒便秘
⇒お腹ポッコリ


腸が健康だと
⇒お通じ改善
⇒お腹ポッコリ撃退
⇒風邪などの病気に負けない身体になる
⇒女性のガン死亡率トップの大腸ガンのリスク軽減


とのことで、教えて下さったのも
インナー美人アドバイザーなんて??な肩書きが付いてましたが、

など著書も多数の齋藤早苗さんって方で、
「看護師として働く中で腸内環境の重要さに目覚め、
本格的に腸の勉強をし、アメリカで腸内洗浄の資格も取得、
腸に関する著書の執筆、各地で講演を行うなど
6000人の腸の悩みを改善してきた腸のスペシャリスト」
なんて紹介されてましたし、メソッドもレシピも簡単なので
取り入れてみると良いことあるかも@^-^@。



今すぐわかる!腸内環境チェック!

3つ以上当てはまると要注意だそうです。

□ お通じは毎日ではない・便秘気味
□ オナラや便が臭い
□ 排便後スッキリ感がない
□ 朝食を抜くことが多い
□ 生活の時間が不規則・睡眠不足
□ 野菜をあまり食べない
□ 下腹がポッコリでている



お腹ポッコリの原因は?

PON!の各コーナーは短いので
ゲストの先生の話を司会者がかなり誘導補足してしゃべるので、
その辺と齋藤早苗さんの話を併せてまとめ的に書きますが、

・勿論、脂肪が原因のこともある
・便が出残っていて、悪玉菌が増えてガスでお腹がポッコリ
・(身体の)動きが悪くなると腸が伸びて下がり、お腹ポッコリ

などが原因とのこと。



寝る3時間前は食べてはいけない!!

・腸内環境を良くするには排便が重要

腸の働きを活発にするホルモンは睡眠中に分泌されるので、
 腸は睡眠中に活発に動き便を作る(朝になる頃にお尻先に便を送る)

胃に食べ物が残っていると腸の活動を促すホルモンがあまり分泌されないので、
 胃の中を空にするためにも寝る3時間前からは何も食べないのが望ましい


ということで、「そんなのムリー」って方のために
美腸運動・傘スクワット・温リンゴレシピ、ってことみたいですが(゜▽゜*)、
食べない方が良いんでしょうね・・・・・・(^^ゞ。



腸内環境改善!美腸運動!〜トイレ編〜

トイレで力むのはとっても良くないということで
トイレでできる美腸運動です。

◆トイレでできる美腸運動のやり方◆

bicho.jpg
@便座に座り、背筋を伸ばして上半身を右側にねじる

A深呼吸をしながら10秒間キープ

B同様に左側にねじって深呼吸をしながら10秒間キープ


齋藤早苗さんによれば
・この運動は伸びてしまった腸に身体をねじることで腸に刺激を与え、
 腸の形や位置を一瞬リセットする
・力まなくても排便がスムーズになる


とのことで、ねじれ腸や落下腸の人にも一瞬良いかもしれませんね。



ポッコリお腹撃退!傘スクワット

腸の不調の原因は出し切れていないことの他にも、
姿勢が悪いとか筋力不足も原因とのことで、
齋藤さんによれば
・座りっぱなしで動かない⇒猫背になったり腰が丸まって腹筋が弱くなる
・足を組んでいる時間が長い⇒骨盤が歪みやすくなる
・その結果、腸が垂れ下がってお腹ポッコリになる

とのことで、これにオススメなのが傘スクワットだそうです。



◆傘スクワットのやり方(1日10回)◆

kasa_squat.jpg
@傘を腰の後ろにまわし、まっすぐ立つ

A背中を伸ばしたままゆっくり膝を曲げる

B膝が90℃に曲がったらキープ(膝がつま先より前に出ないように注意)
C体をゆっくり元の体勢に戻す


齋藤さんによれば
・この運動は、ももの前と後ろ、下腹、お尻、腹筋と背筋まで丸ごと鍛えられる
・骨盤周りの筋肉が鍛えられ内臓が正しい場所に戻りやすい

とのことです。



腸内環境を整える美腸食!〜超簡単 温りんごレシピ

リンゴに含まれる水溶性食物繊維アップルペクチンは、
加熱するとアップルオリゴペクチンに変わって、
整腸作用が強化されるんだそうです。

onringo.jpg

◆温りんごの材料◆

りんご 1個
はちみつ 大さじ1(好みの量でよい)
メープルシロップ 大さじ1(好みの量でよい)
シナモンパウダー 適宜


◆温りんごの作り方◆

@よく洗ったリンゴを4等分に切り、芯を取る
 (アップルペクチンは皮に多く含まれるので皮ごと調理する)

Aリンゴを皿などに入れてラップし、電子レンジ(600w)で2分加熱

B加熱したリンゴにはちみつとメープルシロップを掛けて混ぜる

C粗熱をとってシナモンパウダーを振る

アップルペクチンについて記述してる
信用できそうなHPは見つからないんですが、
以前セシウム排出に有効なんて噂が立ちましたけど
それはあんまり信用できないみたい(参考:Wikipedia ペクチン)(ノз`)。

ですが、Wikipedia(りんご)によれば、
食物繊維(アップルペクチン)豊富なのは間違いないですね。
毎日温りんご食べるとかムリですし、普通は皮は食べませんけど、

アップルペクチンの顆粒や錠剤も売ってますので、
便秘対策で試したことがない方や美腸になりたい方は
試してみると良いかもしれません。



朝起きた時にできる腸内環境改善法=冷たい水を1杯飲む

よく言われていることですが、
理由まで細かく覚えてないですもんね〜、ってことで書いておきます。

齋藤さんによれば
胃・結腸反射というものなんですけど、
朝、胃が空の状態で水が入ると胃が刺激されるんですね。
すると、大腸に信号が送られての収縮が起って便意をもよおす
ってことなんですね。」
とのことでした。



【便秘 便通 ぽっこりお腹の最新記事】
posted by prin at 02:48 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする