2013年12月02日

医師が勧める風邪・インフルエンザ予防法!耳掃除をし過ぎちゃダメ!メタボ臭にダイエット臭!甘い物はイライラを増幅する!・・・|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい17の事(12/1)

あまりにも項目が多くて分野も多岐に渡っていましたが…

12/1のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい17の事
の話題です。

これだけ項目があると掘り下げた内容ではないですが、
今までジョーシキだと思い込んでいたことが
覆っちゃう話もチラホラあって面白かったってことで(*^o^*)。
ただ、小ネタ大集合的な感じですので、番組の順番に従ってササッと。



@風邪とインフルエンザの違いは?

森田豊医師によると風邪とインフルエンザの違いは
・原因となるウィルスが違う
・症状も全く違う

とのことで(症状についてのまとめはA)、
「風邪なのかインフルエンザなのか最初に見極めることが重要で、
病院に行けばインフルエンザ検査キットで簡単に判る」
とのこと。

ナレーションの風邪とインフルエンザの原因の説明では
風邪の原因⇒200種類以上の風邪ウィルス
インフルエンザの原因⇒インフルエンザウィルス

とのことで、更にインフルエンザウィルスは大きく分けて次の3つとのこと

A型 世界的に大流行しやすい(インフルエンザの60%)
重症化しやすい、動物から感染することも
B型 A型ほど流行しない
人と人とでの感染が殆ど
C型 流行性が低いが子どもが感染しやすい

また、インフルエンザウィルスの増殖力は強く、
わずか1個のインフルエンザウィルスが8時間で100個
24時間で100万個
になるとのこと。

森田豊医師によれば
「風邪は色んなウィルスがあるから、例えば」
胃にくるエンテロウィルス
鼻にくるライノウィルス
というふうにウィルスによって症状が違う」
とのこと。

また、
「インフルエンザだけはちょっと特別で、例えば
A香港型Aソ連型
特にA香港型は重症化しやすい
とのこと。



A風邪とインフルエンザとでは熱の出方は違うのか?

なんか項目細かく分けちゃって無理矢理作ってた感じですが(ノ∇≦*)、
一応Aとして紹介されていたので。

風邪 インフルエンザ
主症状 咳・鼻水 頭痛・筋肉痛・関節痛など
発熱 微熱が続く 38度〜40度の高熱
悪寒 軽い 強い
発病 ゆっくり 急激
合併症 少ない 肺炎など

森田豊医師によれば
「通常の風邪って微熱で終わることが多いんですけど、
インフルエンザの場合38度〜40度くらい出る方が多い」
とのこと。



B風邪やインフルエンザは何故冬に多い?

森田医師によれば
「風邪を起こすウィルス、或いはインフルエンザウィルスは
低温で乾燥した状態を好む、だからそこで活発に増えるんですね」

「例えば、1回のくしゃみで60万個ぐらいのウィルスが出ると。
それが乾燥した状態だと空気中を漂ってる時間がすごく長くなるんで
冬に風邪やインフルエンザが多くなる」
とのこと。

また、久本雅美さんの
「マスクするじゃないですか。やっぱ大事なんですか?マスクは…」
との質問に対し

生井明浩医師(耳鼻科)

・顔とマスクの隙間を作らないように(他人に移さないため)

・「汚さないようにマスクを外してくしゃみ」は
 なるべくしないで下さい。

・マスクをしたままくしゃみをすると自分に菌が戻ってくるが
 胃腸で殺菌されるので飲んじゃえばいいです
マスクは1日したら捨てた方が良い
 (宮川一朗太さんの「あまり使ってないヤツを次の日使うとかは?」
 の質問に対し)

とのこと(≧m≦)。



必見!医者が勧める最も効果的な風邪・インフルエンザの予防法

これ、「お医者さんに聞きたい17の事」に含まれてないんですが
普段生活には一番良いネタかなってことで。
定番の“うがい”かなと思ったらてくるのかと思ったら
全然違いました(≧∇≦)。
勿論、うがいも大切でしょうけど。

☆手洗い☆ 

森田医師によれば
あるアンケートで医師が選んだ最も効果的な風邪予防法が
手洗い
なんだそうです。

大竹真一郎医師によれば
「勿論インフルエンザは直接飛んでくる事もあるんですけど、
感染の経路が、
勿論インフルエンザは直接飛んでくる事もあるんですけど、
全てのウィルスがそうではなくて、接触感染、手に触れちゃったもの、
この手で鼻擦ったり目を擦ったりしますでしょ?
そういう時に(ウィルスが)入ってきちゃうので、
手をしっかり洗って顔を触らないというのが予防効果として非常に高い」
とのこと。

☆ビタミンAを摂取(ほうれん草や人参など緑黄色野菜)☆

ナレーションでは
「ビタミンAは目、鼻、口などの粘膜を正常に保つ作用があり、
ウィルスの侵入を防ぐ効果があると言われる」
とのこと。

☆ビタミンDを多く摂取(サンマや干し椎茸)+日光浴☆

ナレーションでは
「サンマや干し椎茸などに含まれるビタミンDは
インフルエンザウィルスを撃退する効果があるといわれる。」

このビタミンD、日光浴をすることで(紫外線を浴びることで)
体内で生成される
という研究結果もある。
日照時間の短い冬は小まめに日光を浴びる事を心掛けよう」
とのこと。

☆口腔ケア(歯磨き、歯石・歯垢の除去)☆

大谷義男医師(呼吸器内科)によれば
「インフルエンザに関しては、最近注目されているのが口腔ケア
あの歯磨きですとか、歯石、歯垢を取り除いて頂くと、
ウィルスとか細菌が増殖する酵素を除去することができます
ので、
予防効果として重要」
とのこと。

ナレーションでは
「インフルエンザウィルスは
細菌を出すタンパク質と合うことで感染しやすくなる。
特に、
寝ている間は唾液の分泌が減少し細菌が増えているので
朝起きてすぐの歯磨きがインフルエンザの予防に効果を発揮する
とのこと。



C熱の下げ方、間違ってる?(正しい熱の下げ方)

■ダメな熱の下げ方■

×厚着して体を温かく保ち、汗をかいて寝る
 ⇒寝ている間に脱水症状になる危険性がある


×冷却シートや氷枕で頭を冷やす
 ⇒頭痛を軽減する効果はあるが熱を下げる効果はない


  ■正しい熱の下げ方■

○寒気が強い場合は少しだけ暖かくして寝る
 (具体的に言っていませんでしたが映像では布団など多少多めに?)

○冷たいタオルなどで首の周り・わきの下・足の付け根
 といった太い血管が走っている部分を冷やす

池谷敏郎医師(循環器科)によれば
「結果から言うと、頭を浸しても熱は下がらないですね。
実は熱というのは頭がここまで上がれって決めているんです。
ウィルスに感染したから、さぁ、これを処理するために体温上げて戦うぞと、
何度まで上げると決めた時はそこに向かっているわけです」
だから冷やそうとしても実は体温って下げるの難しいんですよ。
それで、
ある程度(体温が)上がると(ウィルスなどの外敵は熱に弱い)
今度は発汗してもう良いから(体温を)下げると、
これを繰り返しながら効果的にウィルスの感染から身体を守っていくと、
これが免疫の大きなポイント」とのこと。



D風邪を引いてもお風呂に入ってはいけないの?

森田医師によれば
「風邪をひいたり熱があってもお風呂に入っちゃいけない
ということはない(入っても良い)」

髪を洗った方がウィルスも取り除ける
とのこと。

また、森田医師によれば
お風呂に入っちゃいけないと言われるのは日本だけなんだそうで、
日本ではお風呂が外にある場合や、銭湯に行くことがあるので、
その際、冷えるので避けた方が良いとされていただけ
なんだそうです。



E首にネギを巻くと風邪が治るって本当?

池谷医師によれば
首にネギを巻いても、まぁ風邪は治らない」(笑いながら)

「もしそれをやるんだったら切り刻んでお味噌汁とかに入れて飲むと。
(ネギやタマネギ、にんにくに含まれる)苦み成分をアリシンっていうんですけど、
これが体に入ると体温を上げて発汗作用があるんですよ。
(字幕ではアリシンは血行促進・疲労回復効果)
するとさっき言ったような身を守るための熱を上げてその後熱を下げる
ということが生理的に行われるんですよ。」

また森田医師によれば
「ツーンとした香りが鼻づまり解消にに良いかなってことで
お婆ちゃん達が伝承してきたんです」とのこと(ノ∀`)。



F玉子酒って風邪に効くの?

森田医師によれば
「お酒を風邪をひいている時に飲むのは良くないです。」

「お酒飲むと粘膜が乾燥するんですよ。
そうするとウィルスが他の細胞にばら撒かれますから良くないです」
とのこと。

尚、字幕では
「アルコールで体が脱水症状になり、粘膜が乾燥し、
ウィルスにとりつかれやすくなる」
とのこと。

また、久本さんの
「薬が一番良いってこと?」
との質問に
友利新医師(内科・皮膚科)は 「(風邪薬は)風邪を治すものでは実はないんですね
風邪による鼻水とか咳とかという症状を治すものであるので、
風邪の根本を治すのは本当は自分の免疫力しかないんですよ」
とのこと。

また
腸内細菌を整えると免疫力が高まるので(森田医師)
最近ヨーグルトとかで風邪やインフルエンザを予防する
ということも言われている(友利医師)
とのこと。



Gストレスを感じると蕁麻疹(じんましん)がでる
(細川直美さんが聞きたかった事)

細川さんは子供の頃からストレスを感じると
頭の先から足の先までじんましんができ、
娘さんにもそういうことがあったんだそうで、
「遺伝なんでしょうかね?」
という質問でしたが、

ナレーションでは
「じんましんといえば、特定の食べ物で起こる食物アレルギーがよく知られているが
他にも要素が・・・。
それは疲労ストレス
しかし疲労やストレスで起こるじんましんのメカニズムは
ハッキリとは判っていない。」
とのこと。

森田医師によれば
「ストレスでじんましんが起こるっていうことは判ってきているんですね。
恐らくストレスによって汗が出て、アセチルコリンっていう成分が関わって
ストレス性(心因性)のじんましんが起こるんだろうと言われている」

「蕁麻疹が出たら今良い薬がありますから、
処方箋によって飲むというのが大事ですが、
でも、やっぱりストレスや過労とかが原因の蕁麻疹もあるし、
ストレス発散法を見つけるのが大切」
とのこと。



H低血圧の人が朝に弱いって本当?

ナレーションによれば
ウソ
だそうで、要約すると
「目覚めに関わっているのは自律神経で、
自律神経には交感神経と副交感神経があり、
寝ている時には副交感神経が働きリラックス状態になり
目覚める時は交感神経が働き活動的な状態に切り替わる。
この切り替えが上手くいかないと寝起きが悪くなるが、
低血圧で朝に弱いのは気持ちの問題」 とのこと。

森田医師によれば
低血圧の症状に起き上がる時に目まい立ちくらみがあるんですよ。
だから、それを低血圧だから寝起きが悪いって理由にしちゃって
それがみんなに広まっちゃった都市伝説
だそうです(*≧m≦*)。



I出産後朝が弱くなった(小島慶子さんの場合)

小島慶子さんによれば、
出産後35歳くらいから(現在は41歳だそうですが)急に朝がしんどくなって、
今もすごく寝起きが悪くて、「どうしてだろう?」ということなんですが、

大竹医師によれば
「お子さんを出産された後に、お子さんと一緒に寝ますと、
子どもさんが泣いて起きる、2時間ごとにおっぱいをあげなきゃいけない、
そこで睡眠のリズムが崩れてしまうんですね。
ある程度(子どもが)成長した後もそういった睡眠のリズム障害が残ってしまう
だから深い眠りを得られない、疲れが取れない」
とのこと。

また、松村圭子医師(婦人科)によれば
自律神経は女性ホルモンと密接な関係があり、
女性ホルモンが崩れると自律神経が乱れ、
不眠・イライラ・肩こり・めまい・冷え性などを引き起こす
が、
女性ホルモンは30代から低下傾向になるので
(小島慶子さんは)もう下り坂にはなってきていますね、
とのこと。



J耳垢(アカ)の取りすぎってダメなの?
K耳鼻科医は耳掻きをしない

耳掃除やりすぎは危険なんだそうです。

※耳掻き使うのは良くないなんて話を聞いたことがある気がしますが、
 番組の映像は綿棒でしたので、そういうことは関係ないみたいです。

ナレーションでは
「耳掃除の時に出る細かい耳垢は排出されず
逆に奥の方に入っていき、これが溜まり耳穴を塞いでしまう。
この状態を耳垢栓塞(じこうせんそく)といい、
難聴や痒み、目まいなどを引き起こす。」
「耳垢には耳の中を殺菌・保護する大切な役割があるので
気持ちよくてもやり過ぎは要注意」
とのこと。

生井明浩医師(耳鼻科)によれば
「耳掃除をすると外耳道が刺激されて気持ちよいですよね?
で、どんどんやっちゃうと耳垢をどんどん押し込んじゃうんですね。
そうするとどんどん溜まってきて塞がっちゃう」

■耳掃除の頻度はどのくらいがよいのか?■

生井明浩医師(耳鼻科)によれば
「(耳掻きは)月1回といわれてまして、
耳垢には静菌作用と言いまして菌の増殖を防ぐ作用があり、
自然に出てきますので、(耳掃除をすると)かえって押し込んじゃうんですね」
とのことで、
生井医師は耳掻きはやらないそうで、
(指で耳をほじくる動作をして、「風呂の時にこうするだけです」とのこと)
「耳鼻科医は殆ど(耳掻きは)やってないと思います」
とのことでした。

■耳掻きをすると咳が出るのは何故なのか?■

生井医師によれば
「耳の中に迷走神経(めいそうしんけい)という神経が繋がってまして、
そこを刺激すると咳が出る誤った信号が脳に伝わっちゃうんですね」
とのこと。

ナレーションでは 「脳神経の一つ“迷走神経”は鼓膜の手前の外耳道深部の後ろに広がり、
耳掃除の際、その神経を刺激することで咳中枢への反射が起こり咳が出る。
そのため、奥を掃除するのは避けた方が良い
耳掃除中に咳が出て耳を傷つけたという症例もある」
とのこと。

Lニオイ(体臭)って何とかなりますか?

あくまで番組で取り上げられたモノだけですし、
何か解決策がシメされたわけではありません。

■体臭の種類■(ナレーションの説明)

加齢臭

加齢臭の原因はノネナールで、
ノネナールは皮脂腺から分泌される物質が酸化・分解して出来る。
ノネナールは若い時にも作られるが、
40歳辺りから体の酸化に対する抵抗力が落ちるためニオイが強くなる。

メタボ臭

メタボの人が出す加齢臭に似たニオイのことで、
ニオイの素も加齢臭と同じノネナールだが、
メタボの場合脂質の摂り過ぎなどでニオイが増す。

ダイエット臭

急激な食事制限など無理なダイエットをしている人が発するニオイのこと。
体の代謝が上手く行かなくなり血液中のニオイを出す物質が体から出ている。
果物が腐ったような酸っぱいニオイしたら間違ったダイエットをしている
可能性がある。

松村圭子医師によれば
「まずエネルギー源として糖質が使われるんですね。
それが使われ切って枯渇すると蓄積した脂肪がエネルギー源となるんですね。
空腹のままで脂肪ばかりが使われていると
ケトン体という物質が生成されるんですね。
これが独特の甘酸っぱいニオイを発してケトン臭とも飢餓臭とも呼ばれる」
とのこと。

字幕の説明では
ケトンとは
代謝低下により脂肪酸が肝臓で生成される。
ケトン体が血中で増加すると口臭・体臭・尿臭を放つ。
となっていました。

メタボでもダイエットでも体臭で出ちゃうんですね('ω'*)。
気をつけましょう!



Mイライラして甘い物を食べちゃう、
これっていけませんか?

甘い物はイライラを増幅させるんだそうです。

ナレーションでは
「甘い物を食べると血液中の血糖値が急激に上昇、
するとすい臓から血糖値を下げるインスリンが大量に分泌され
血糖値は急激に下降する。
血糖値が急激に上がり急激に下がる乱高下ですい臓の機能に異常を起こし
通常の食事でもすい臓が過剰に反応し、
インスリンを大量に分泌し血糖値を下げる(低血糖症)。
この低血糖症がイライラの原因となる。」
とのこと。

友利新医師によれば
「血糖値を上げるという意味では甘い物は良いんですが、
急激に甘い物を摂ると
今度はインスリンというホルモンが出て血糖値が下がり、
このギャップでイライラするんですよ。
で、また食べちゃうってシュガージャンキー(砂糖中毒)みたいな感じで
甘い物が無いと常にイライラするっていうことがあるので、
血糖値って一定に保っていることが良い。」
とのことで、
「イライラはしないけど甘い物が好きで、食事の後は絶対甘い物を食べなきゃ、
みたいなことにはなってますね」(細川直美さんの例)
は中毒化しているのでダメだそうです。

因みに、糖質摂取量の目安(1回に摂る糖質の量)は、
体重50kgの人は25gが適量
とのことです。
(友利医師は「体重の半分」って言い方してましたが2000分の1ですね)



N酔って記憶がないのに家に帰ってパジャマに着替えて寝てるのはなぜ?
(久本雅美さんの例)

久本さん、記憶が無くても家に帰れて、しかも
お風呂も入ってシャワーも浴びて、髪の毛乾かして、
クリームも塗って、ちゃんと着替えて寝てるんだそうです(ノ∇≦*)。

落合卓医師(脳神経外科)によれば
「アルコールによって障害される記憶というのは
短期記憶の所だけでありまして、長期記憶の所はしっかり残っている。
毎日毎日繰り返して起こっていてその人に習慣づけられたこと、
大切なことは最後まで無意識に行うことが出来てる
と解釈すると宜しいかと思います。」
とのこと。

ナレーションでは、
「記憶には短期記憶と長期記憶が存在し、
新しい情報がインプットされると
脳の前頭前野(ぜんとうぜんや)という部分に蓄えられる。
これは短期記憶と呼ばれ一時的に記憶を保存し、時間が経つと忘れてしまう。
一方、家に帰る道順など何度も繰り返される記憶は
側頭連合野(そくとうれんごうや)という部分に蓄えられ
これは長期記憶と呼ばれ時間が経っても忘れない。」

「実は、前頭前野の機能はアルコールを飲むと低下する
酔って記憶を失うのはこのため。
一方側頭連合野はアルコールの影響を受けにくい
だから家に帰る道順を間違えることはない」
とのこと。

また久本さんの
「よく知っている人の名前が出てこないのはなぜ?」
という質問に対し
落合医師
「これはしっかり記憶してるんですけど、
その人との関係が疎遠だとか、しばらく引き出しかが出されていない場合は
検索の遅延が生じていると解釈すればよい」
とのこと。



O老眼で眼鏡をかけたり外したりするのは目に悪いのか?
(宮川一朗太さんの例)

宮川さんは、眼鏡をかけた状態だと携帯とかすごく見にくい
ので眼鏡を外したり掛けたりを繰り返しているとのこと。

梶田雅義医師(眼科)によれば
老眼が必要になる年齢は44歳6ヶ月 なんだそうですが、
宮川さんの
「老眼も進むんで、老眼がある程度進んでから眼鏡を作った方が良い
ってチラっと聞いたんですが」
との質問に対し
梶田医師
「昔はそういわれてたんですが、
今は遠くと近くだけで満足できない時代なんですね。
色んな距離に見なきゃいけないものがあるので、
累進屈折力レンズ
(遠くのものから近くのモノまで連続的に見えるように度数が変化していく)
っていってどこにでもピントが合うような眼鏡なんです」
とのこと。



P運動するとお尻がつります・・・どうして?
(乃木坂48の生駒里奈さんの場合)

ライブの練習中にお尻がつるんだそうで、
あまり水を飲まないんだそうですが、
さすがに「お尻がつる」に直接答える先生は
居なかったみたいです(^艸^)。

池谷医師によれば
「足がつるのをこむら返りって言うんですけど、
原因は冷え・疲労・脱水と言われてるんですね。」
「まず、水分を小まめに摂ってみる」
「疲労が原因なら、疲れない靴に変えてみる。
たぶんお尻の筋肉に負担がかかってしまっているので
大事なんじゃないかと思います」

とのことでした。



【健康総合の最新記事】
posted by prin at 06:07 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする