2014年01月06日

歳を取ると基礎代謝が落ちて痩せない!|バナナダイエット、水ダイエット、炭水化物ダイエットはやり方によっては危険|深夜はBMAL1(びーまるわん)が増えるので食べると太りやすい!|食べる順番ダイエットでは野菜を食べたら5分時間を空けろ!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜医者に聞きたい40のこと(1/5)


まだまだテレビはお正月モード的な番組ばっかりですが(ノ∀`)


1/5のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜医者に聞きたい40のこと
のダイエット関係の話題です。


この時期の番組って特番とかいっても幾つかのテーマを掘り下げる、
なんていうのは無いですし、
一番爆笑だったのは大竹真一郎医師の
二日酔いに良いとされていたしじみ汁のオルニチンは全く無意味!
医学的な根拠はありません

って発言だったりしましたが
(確かサプリ売ってましたよね。メーカーさんは御愁傷様(≧m≦))
薄〜い内容の中でもやはりダイエットの話題が一番充実してたのかな?
っていうのと知識のまとめにはなるかなぁ?
ってことで書いてみようと思います。




歳を取ると痩せづらいのは基礎代謝が落ちるから!
基礎代謝は14歳〜17歳がピークで少しずつ落ちていく!!


藤本美貴さん、見た目全然太ってないですが、
藤本美貴さんに言わせると。
「頑張ってキープしてる感じです。
若い時は、なんかチョット食べ過ぎたなと思ったら間食を止めるとか、
チョット食事を気をつけてるだけですぐ戻ってたんですが、
今はあれで痩せるだろうと思っても全然痩せないですね。」
のとのことですが、
森田豊医師によれば
歳を取ると痩せづらくなるのには医学的な理由がある、とのこと。


■1日の消費エネルギーの70%は基礎代謝■

基礎代謝についてはもうお馴染みって感じだと思いますが
森田豊医師によれば
人が生きていく為に必要な最低限のエネルギーで
じっとしているだけで消費されるエネルギー

とのことですが、その基礎代謝が森田先生によれば
14歳〜17歳がピークで歳と共にどんどん少なくなっていく、
だから歳と共に痩せづらくなるんです。」
しかも
基礎代謝って1日の消費エネルギーの70%を占めてるんです。
ということ。

Wikipedia:基礎代謝の表を見ると、
森田先生の話と年齢別の区分が違うので、森田先生の話そのままではないですが、
15〜17歳がピークになっていますね。

ただ、49歳まではそれ程劇的に基礎代謝量が減る訳でもなく4〜5%で、
50〜69歳辺りから10%超えて基礎代謝量が落ちていく感じですが、
この程度でも痩せにくくなるっていうことなんでしょうね〜。


また藤本美貴さんが
基礎代謝を簡単に誰でも上げられる方法ってあるんですか?
と質問していましたが、
池谷敏郎医師によれば、
基礎代謝というのは筋肉が殆どを占めてるんですね。
ですから、筋肉の量を増やす、というのがポイントですね」
とのこと。

また、ナレーションでは
「1日の消費エネルギーの70%を占める基礎代謝、
筋肉量がその殆どを占めているので、基礎代謝を上げるには
筋力の底上げが必要となる。」
「たんぱく質の多い食事をバランス良く摂って運動しよう!
筋肉量が増えればリバウンドにしくくなるという」
とのことで、映像では腹筋と鶏のささみの写真がでていたんですが、
テレビ東京系の主治医が見つかる診療所などでは
基礎代謝をUPさせるには牛肉などの方が推奨されてますし
(脂身は除く、ですけど(≧∇≦))
腹筋みたいな正面切って筋力アップよりも
もっと効率的な代謝アップ法が色んな番組で紹介されてましたし、
(参考:代謝アップに関する他の記事)
できる範囲で自分に合った方法でよいのかなと思います。


また、司会のオードリー若林さんの
歳を取ると基礎代謝は下がるのにお腹は減りますよねぇ?
お腹減るの止めて頂ければ良いんですけど…。」
との質問に対し、
友利新医師は
「通常は、例えばお肉が食べられなくなるとか、
実は年々そうなってるハズなんですよ。
量は減ってってるハズなんですけど、
皆さん無理して胃の筋トレしてるようなものなんですよ。食べて食べて…。
だから腹八分目っていうのはそういうことですよね。」
と、食べることに関して、友利先生は腹八分目推奨でした。



やり方によっては危険なダイエット法@ 水ダイエット


杉浦太陽さんは学生の頃太ってたんだそうで、
昆布と水を大量に摂ってお腹を膨らませて
ダイエットしたことがあるそうですが(゜▽゜*)、
大谷義男医師によれば
「危険なことがございますね。
水を飲み過ぎることによって、
例えば心臓が弱い方心不全を起こしてしまう」
とのこと。

因みに、水ダイエットとは、番組字幕では
「1日に2リットルを目安に水を飲むだけで効果があると言われたダイエット法」
なんだそうですが・・・・わたしは知りません(ノ∀`)。




やり方によっては危険なダイエット法A バナナダイエット


大谷義男医師によれば
「バナナダイエットも、
バナナはカリウムっていう電解質をたくさん含んでいる食べ物ですが、
バナナを摂り過ぎることによって腎臓が悪い方高カリウム血症といいまして、
不整脈を起こしてしまったりする。」
とのこと。

ナレーションでは
嘔吐しびれの症状を引き起こすことがある」
とのこと。

因みに、番組の字幕では
高カリウム血症とは、
血液中のカリウム濃度が異常値となり細胞の働きが低下する病気
腎機能の悪い人がバナナを食べ過ぎることで引き起こす可能性がある疾患
とのこと。




やり方によっては危険なダイエット法B 炭水化物ダイエット


米やパンなどを抜く炭水化物ダイエットは、ナレーションによれば
長期間続けると心筋梗塞脳卒中の危険が高まるとする研究がある
とのことですので、恒久的に続けるようなダイエット法ではなさそうです。
各種テレビ番組でも食べる時間や量を考えることは推奨してても
炭水化物断ちなんて誰も推奨してませんから、止めた方が良いですよね〜。




医学的に認められたダイエット方法とは?


久本雅美さんの
「医学的に認められたダイエット法ってあるんですか?」
との質問に対し、

森田豊医師は
「結局、ダイエットって過激にやっちゃいけないんですよね。」

「おおよその目安として、1ヶ月に体重の5%
例えば体重80kgの人なら4kg、これ以上減量するとリバウンドしやすい
と言われてるんです。」

「ですから、例えばですけど、食べる順番ダイエットなんていうのは
医学的に理にかなってる」
とのこと。




食べる順番ダイエットでは、最初にサラダを食べたら
5分程度間を空けて肉魚や炭水化物を摂れ!!


食べる順番ダイエットとは、ナレーションによれば


「食べる順番ダイエットとは、最初に食物繊維を多く含む野菜を摂り、
次に肉や魚のたんぱく質類最後にご飯やパン、麺類など炭水化物を食べる。
この順番を守って食べると太りにくいと言われている」
とのことですが、

久本雅美さんの
「あるタレントさんが食事の前にキュウリを1本出してポリポリと食べてから
ご飯を食べたんですが、キュウリひとかけらでも効果あるんですか?」
との質問に、

森田豊医師
全然意味がありません
とのこと。

大竹真一郎医師によれば
「時間が大事で、はい、野菜食うて、肉食うて、飯食うて、
では全然意味がないんです。」

野菜を食べた後、ある程度時間を空けて次に行く方が効果が高い、
最近の研究では5分くらい空けろ
ということなんです。」

野菜を食べてから5分以内にご飯食べたらあんまり意味がない

とのことです。

※5分空けるって結構難しいかなぁ〜と思うんですが、
以前、主治医が見つかる診療所で秋津先生にアドバイスされて
ご飯の前にサラダを食べるっていうのをTKOの木下さんが実践してましたが、
サラダを先に食べるだけの超簡単リバウンドなしダイエットで血液異常大幅改善|長野県の医師達の血管年齢若返りレシピ|主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15) その4
かなり効果が上がってましたが、5分空けてはいなかったと思いますし、
サラダを多めに摂るとかゆっくり食べるとかで7〜8分稼げば
結構行けるかなぁ〜、なんて気もしますがどうでしょ?(*´Д`*)



夜中はBMAL 1(びーまるわん)が増えるので深夜に食べると太る!


エッセイ椅子との犬山紙子さんは、
朝6時に寝て、午後3時に起き、午後4時から仕事開始(2〜3本原稿を書く)
夜中の12時に食事の支度をして食事する(おやつを除いて1食だけ)、
なんて昼夜逆転生活で、
しかも仕事中はワインをラッパ飲み??(アイディアが出るんだそうです)
なんだそうですが、2年で6kgくらい太ったのが悩みだそうです。


というわけで、犬山紙子さんから医師団への質問で
深夜食べると太るのはナゼ?
とのことでしたが、

森田医師によれば
太りやすい時間帯、太りにくい時間帯っていうのがあるんですね。」

BMAL1(びーまるわん)ってやつなんですね。」

とのこと。



ナレーションでは、
BMAL1(びーまるわん)とは、
体内にある脂肪をためるたんぱく質のこと。
BMAL1(びーまるわん)は夜著しく増加する。」

BMAL1.jpg

「BMAL1(びーまるわん)は夜著しく増加する。」
「朝8時に起きる人の場合、深2時に最も増える。」
と、これだけで終わっちゃったんですが(さすが正月番組( ̄▽ ̄))、
確かだいぶ以前にNHKかなんかでこの話題やってた様な気もするので
思いっきり端折っちゃったのかも。

コトバンク:BMAL1Wikipedia:時計遺伝子では、
BMAL1とは体内時計を司る遺伝子で、
このBMAL1が脂肪細胞を作る酵素を増やす働きがあるので
昼間食べて夜はあまり食べないのが太らないコツ、
ということみたいですね。

ただ犬山さんの場合、昼夜逆転生活ですから、
そういう状態でBMAL1がどうなるかっていうのは判りませんが・・・。

っというわけで駆け込みドクターのダイエットに関する部分だけ
書いてみましたが、詳しい話ってまたいずれどこかの局でやるでしょうし、
正月ですし、ちょっとしたまとめとして役立てば取り敢えず良いかな、
って感じの番組内容でした。



【ダイエット総合の最新記事】
posted by prin at 05:46 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする