2014年02月02日

花粉症は青魚1日1尾1ヶ月摂取・空気清浄機を玄関に・血液の循環を良くして鼻の通りを良くする花粉対策ヨガで緩和できる!!|花粉症治療最前線=舌下免疫療法|世界一受けたい授業〜花粉症を緩和させる3つの新事実!(2/1)


2014年のスギ花粉も2月から飛び始め、3月には大量に飛び散る!


2/1の日本テレビ系
世界一受けたい授業花粉症を緩和させる3つの新事実!
の話題です。

取り敢えず、簡単に内容を要約すると
世界一受けたい授業では「鼻のスペシャリスト」と紹介されていましたが、


東京厚生年金病院耳鼻咽喉科部長の田中正則先生が花粉症対策の新事実として

・青魚を1日1尾1ヶ月摂取食べれば花粉症を緩和し、
 まだ花粉症じゃない人の予防効果もある

・空気清浄機は部屋の真ん中より玄関に置くのが効果的

・血液の循環を良くする花粉対策ヨガで花粉症の症状を緩和できる


とのこと。

また、ナレーションでは
「今年もスギ花粉は2月から飛び始め、3月には大量に飛び散る、と発表がありました」
しか言ってませんでしたが、
日本気象協会のHPでは、今年は
北海道・近畿から九州⇒例年よりやや多い
東北・関東甲信越・北陸・東海⇒例年より少ない

とのことでしたが、去年が多かったみたいですので、30〜90%といっても
あまり気休めにはならないかもしれませんね。

日本気象協会の「各地の花粉情報」でもそろそろ飛び始めたって感じです。

また、ナレーションでは
「花粉症になっていない方も安心できません。
今迄は花粉に耐えていた体の許容量をオーバーし、突然花粉症になる方も…」
とのことで、
今、花粉症じゃない人もなるべく余計なモノを吸い込まないようにした方が良い様ですが、
田中正則先生によれば、青魚(ビタミンD+EPA・DHA)で発症予防効果
があるそうですので、普段から青魚を食べるのも良いみたい。




雨上がりの花粉には要注意!雨上がりが一番花粉が飛び散り、
しかも、花粉がより小さくなってマスクの隙間を容易に通り抜ける!


雨の日は花粉があまり飛ばず、花粉症の症状が和らぐ、
っていうのは事実ですが、
ナレーションによれば
「雨上がりの花粉が一番やっかいなことが最新の研究で判った」
んだそうで、
「実は花粉の粒子は殻に包まれていて、水に濡れると破裂、
より小さくなってマスクの隙間をすり抜けるために、
雨上がりの花粉には特に注意が必要なのです。」
とのこと。

※花粉症の緩和とはちょっとズレますが、
余計なモノは吸い込まないようにしたほうが良いですね〜。




【花粉症対策の新事実@】
花粉症対策には青魚を食べるのがよい!


田中正則先生のお話をまとめると

・青魚(イワシやサバなど)を1日1尾1ヶ月食べ続けると
 花粉症の症状が改善される

理由は、青魚はビタミンDを多く含み、
 そのビタミンDが青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸のEPA・DHAの作用を助け、
 免疫力を高めてくれる、という報告がされている

・ビタミンD+EPA・DHAは花粉症の発症を予防する効果もある


とのことですが、1ヶ月毎日はちょとつらいですね(´ヘ`;)。
まぁサプリメントでもOKでしょうけど、有名処の

ニッスイ イマークS
イマーク


サントリーDHA&EPA+セサミンE

の成分表見ると、EPA・DHAの吸収を助けるとされるビタミンEやセサミンは
含んでるけど、ビタミンDって記述は無いんですよね・・・・。

まぁメインはEPA・DHAでビタミンDはその作用を助けるってことなので、
無くても・・・って気もしますけど、
太陽に当たれば体内でビタミンDは生成されますし、
椎茸などのキノコ類、それに勿論イワシとかも良いですし、
そういったモノで補うか、風邪・インフルエンザ対策も考えれば
ビタミンDの錠剤とかは割りに安価ですし、
特に紫外線対策で日に当たりたくないなんて方は併用しても良いかも。

青魚を摂取って方法は中性脂肪やコレステロールを減らす、
EPAで痩せるホルモンGLP-1分泌とか、それに花粉症緩和・予防の効果まである
ってことですから、一石三鳥くらい狙えるので試す価値はあるかなと。




スギ花粉症と相性の悪い食べ物はトマト!
極まれにアナフェラキシーショックを起こすことがある!!


新事実からちょっと離れますが食べ物つながりで。

半分ふざけて言ったのかも知れませんが、クリームシチュー有田哲平さんの
「この番組は病気の時に何を食べれば良いかって時に、必ずトマト、
トマトさえ出しておけばダイジョブみたいな。
まさかトマトは花粉症に関係ないですよね?」
との質問に対し、

田中正則先生
「本当に鋭い良い質問ですね。トマトにはビタミンDはありません

「ところが今の季節、人によっては
スギ花粉とトマトの相性は最悪になるケースが極稀(ごくまれ)にあるんです。」
とのことで、なんと
アナフェラキシーショックといって最も深刻なアレルギー過敏状態になり、
口の中がしびれる口の中が腫れ上がる顔が腫れる
最悪の場合呼吸困難になることもある、
とのこと。

これは、スギ花粉とトマトの中には共通するアレルゲン分子があり、
それが口の中で反応してアレルギー症状を引き起こすんだそうです

また、スギ花粉以外の花粉症でも相性の悪い食べ物があるそうで、
(アナフェラキシーショックを起こす)

スギ花粉症(2〜4月)⇒トマト

シラカバ(4〜6月)⇒リンゴ、豆乳

ブタクサ(8〜11月)⇒メロン、バナナ


だそうで、「極稀に」と仰ってるので、まあ普通はダイジョブとは思いますが、
かなり身近な食べ物で気付きにくいかとも思うので、
少しでも変だなと思ったら直ぐ止めた方が良いでしょう。




【花粉症対策の新事実A】
空気清浄機は人の出入りの多い玄関に置け!


田中先生のお話をまとめると

・花粉は着ている服などと一緒に家に侵入する

・花粉は床上30cmを中心に舞い上がるので、
 その辺りに空気清浄機の吸気口がくるように設置する

・花粉は散ってしまってからだと(空気清浄機で)吸うのが難しいので、
 玄関の外で花粉を払ってから家の中に入るのがよい


とのことで、玄関で花粉はシャットアウトがベストのようです。




【花粉症対策の新事実B】
1ヶ月で花粉症を緩和する花粉症対策ヨガ!


田中先生によれば、

・花粉症だと鼻の中が腫れ上がり(鼻づまり)、鼻で息ができなくなるので
 口呼吸になる

・口呼吸になると体の中のエネルギー消費量が増し、体が緊張し、
 夜も寝られなくなり、慢性的な疲労が起こる

・更に、体の血液の循環が悪くなって姿勢も悪くなり、
 その結果、普段よりも強い肩こり・首こり・腰痛などが起こる

・血液の循環を良くするというのが花粉症の緩和法として効果的で、
 血液の循環が良くなるので鼻づまりも緩和する


とのことで、田中先生が名付けた2つのヨガが
花粉よさよならバッタのポーズ

花粉よさよならネジネジポーズ
だそうです(名前は覚えなくて良いそうですが…(ノ∀`) )。

田中先生によれば、この花粉症対策ヨガの医学的根拠

・反り返ること、腋を締めること、ひねることは、
交感神経を刺激し、その興奮によって鬱血した粘膜がギューっと広くなる

・ゆっくり息を吸い、吐くことで血液の循環が良くなるので更に効果が上がる


とのこと。
 

■「花粉よさよならバッタのポーズ」のやり方■

yoga_kafunsho1.jpg

@椅子に座り、腰の後ろで手を組み(両手を組んで握る)、肘(ひじ)を曲げる

A息を吸いながら上に伸びる

B息を吐きながら首と胸を張る。この時いっしょに肘を伸ばす

CBの姿勢になったら息を吐きながら、脇を締めて、肩甲骨を寄せる

Dこれを5呼吸約20秒繰り返す。

E週最低3回1ヶ月以上続ける



◇実践した出演者の感想◇

ピースの綾部祐二さん(スギ花粉症)
⇒なんか鼻が通る感じがします。そんな気道が無かったというか。

中村里砂さん(スギ花粉症)
(中村雅俊さんと五十嵐淳子さんの娘さんでテレビ初出演だそうです)
⇒背筋が伸びると呼吸も良くなる

ピースの又吉直樹さん
⇒ほんとになんか(鼻が)通りますね。

とのことで、田中先生によれば
普段鼻づまりがない方でもスッキリ感が出てくるそうで、
田中先生はもう9年間もやっててハマってるそうです。


■「花粉よさよならネジネジポーズ」のやり方■
yoga_kafunsho2.jpg

@右手を広げ、手の甲を左足の太ももに当てる(手の平が外向きなのが重要)

A左手を椅子の角に当てる
yoga_kafunsho3.jpg

B息を吸って上に伸びる(背骨を伸ばす)

C息を吐きながら体をねじる。息を吐く時は腋を締める
 (下からおへそ、胸、肩、頭の順にグッとねじる)

D息を吸って更に上に伸びて、息を吐きながらまた下から体をねじる

EBからDを5回繰り返す

F逆も同様にひねる

G週最低3回1ヶ月以上続ける



◇実践した出演者の感想◇

ピースの綾部祐二さん(スギ花粉症)
⇒(鼻が)通った感じがしますね。

田中理恵さん(スギ花粉症)
⇒鼻が通ってますね、今。

とのことでした。




これが最新!知られざる花粉症治療最前線=舌下免疫療法
但し、認可が降りたばかりなので


田中吉則先生によれば、花粉症の根本的治療になりうる
つい最近認可されたばかりの治療法があり、それが
舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)
とのこと。

この治療は、花粉のエキスをベロの下に1cc垂らし、2分間口を開けっぱなしにした後
ごくんとエキスを飲み込むという非常に簡単な方法で、
原理は、花粉アレルギー(アレルゲン分子)を敢えて体の中に入れて抗体を作り
免疫機能を高めようという治療法、なんだそうです。

ただ、1回で治るわけではなく2週間を単位に濃度を上げていくんだそうですが、
今まで注射で行っていたものが、痛みもなく、家庭でもでき、通院回数も減らせる
ということで、患者さんには色々メリットのある治療法、とのことです。

但し、認可が降りたばかりなので、
実際に舌下免疫療法を受けられるのは夏以降だそうで、
なおかつ、舌下免疫療法をやるのであれば11月前までに
来年の花粉症対策としてやるべきである(免疫ができるのに時間が掛かる?)、
とのことでした。

なので、根本治療にはまだもう少し時間が掛かりそうですね。

また、2014/02/23の駆け込みドクターで
舌下免疫療法やその他の改善法・予防法が紹介されてましたので
舌下免疫療法は万能というわけではない!?|レンコンに含まれるポリフェノールやムチンが花粉症に効果がある!|花粉症の症状を軽くする対策法|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜花粉症の悩み解消SP(2/23)
も御参考に。





posted by prin at 03:40 | 花粉症 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする