ローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジの4種アロマオイルだけで
認知症が改善し、認知症予備軍は正常に戻る、誰でも家でできる認知症予防法
引き続き、2/25のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP
の
アロマの香りを嗅ぐことで脳を若返らせ認知症を予防
の話題です。
(尚、2014/7/27のTBS系駆け込みドクターでもアロマ療法が紹介されたんですが、
アロマオイルについてローズマリーについては「ローズマリーカンファー」
ラベンダーについては「真正ラベンダー」と説明してましたので、
↓↓の「認知症改善・予防して脳の若返りが期待できるアロマ療法のやり方
&アロマオイルの配合比率」に追記しておきました。)
また、今回のたけしの家庭の医学の他の2つの話題については
1日のどこかで8時間以上の空腹時間を作り、1日10分以上うつ伏せになれば腸が若返り、便秘は改善する!!
寝る4時間前にお風呂に入れば夜間頻尿は改善する!|足のむくみが引き起こす夜間頻尿のメカニズム
を御覧下さい。
今回のアロマオイルで認知症が改善するって話題、
御家族に認知症(アルツハイマー病)の方を抱えてる、なんて場合は
「もっと早く教えてくれれば…」
なんて思ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、
鳥取大学医学部教授の浦上克哉先生が研究したアロマ療法で使用するのは
・4種類のアロマオイル(ローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジ)
・アロマオイル用のペンダント
くらいで超簡単な方法ですし、
・既に認知症の人でも薬物投与と同等程度に改善可能、
・かなり物忘れが多い認知症予備軍の人でも正常に戻る、
とのことですので、
物忘れが多くて悩んでいる方が利用可能なのは勿論、
病院に行きたがらない認知症・認知症予備軍を抱えた御家族が
気付かれずに利用する、なんてことも可能かと思います。
また、認知症の発症の10〜20年から脳内の変化が始まってるとのことで、
・40代50代の人が今からやっても認知症(アルツハイマー病)予防に効果がある
とのこですので早くから試してみた方が良いかもしれません。
海馬に直結する嗅神経は再生能力が高く、香りで活性化させれば
嗅神経に直結した記憶を司る海馬も活性化させ、認知症を改善・予防できる!
鳥取県米子市にある鳥取大学医学部は認知症研究に50年の歴史を持つ
草分け的存在なんだそうですが、
その鳥取大学保健学科生体制御学講座教授で日本認知症学会の評議員などを勤め、
30年以上認知症の臨床と研究を続けるエキスパート(ナレーション紹介)
浦上克哉先生は、既に10年前には
およそ3人に1人が65歳以上の高齢者で早急な認知症対策を必要としていた
鳥取県琴浦町で町役場と組み、認知症予備軍の方をたった3ヶ月で一定の効果をあげ
3年でほぼ正常値まで改善出来る認知症予防プログラムで成果を上げていたんですが、
(このグラフは「認知機能グラフ」というんだそうですが、番組説明でも今ひとつ基準が判りません。
番組で紹介されていた浦上克哉先生が特許を取得してるTDASという機械で検査した結果のグラフかもしれません。)
浦上先生が更に新たな認知症予防法に挑戦し、着目したのが
嗅神経(きゅうしんけい)
なんだそうです。
浦上先生によれば
「適切な香りを嗅ぐことで嗅神経を効果的に刺激して、
ひいては、嗅覚と連動している 海馬=記憶に関する神経 も活性化する」
とのこと。
ナレーションの説明では
・人の脳には記憶を司る海馬(かいば)という部分があり、
かつては認知症を発症すると始めに海馬がダメージを受けると考えられていたが、
実は違っていた
・近年の研究で認知症を発症すると最初にダメージを受けるのは
海馬に直接繋がっているにおいを感じる嗅神経であることが判ってきた
・嗅神経のダメージが海馬に伝わり、その他の脳の部位にも影響し、
認知症が悪化する
・嗅神経は他の脳神経とは例外的に異なって再生能力が高く、
嗅神経を刺激することでその機能を再生させればそれに繋がった海馬も
活性化させ認知症の予防・改善に繋がる
とのこと。
浦上先生は、どんな香りが嗅神経に良いのか国内外の研究報告から分析、
選んだ香りをアルツハイマー型認知症の患者に嗅いで貰う実験を繰り返し、
2005年の日本認知症学会の学会誌に
ローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジの香りに脳の若返りが期待できる
という研究論文を発表、認知症患者10人に1ヶ月間嗅いで貰ったところ
認知症の治療薬とほぼ同等の効果が確認されたんだそうです。
更に、まだ認知症にはなっていない認知症予備軍でも同じ香りで試験を行い
その研究成果発表の準備をしているんだそうです。
(番組映像はこの研究発表の先取りみたいな感じなんでしょうか?
後ほど書きますが、認知症予備軍へのアロマ療法はかなり劇的です。)
認知症改善・予防して脳の若返りが期待できる
アロマ療法のやり方&アロマオイルの配合比率
途中で説明を入れると判りづらいかなとも思いますので箇条書き形式で。
■使用するアロマオイルとアロマオイルの配合比率■
・使用するアロマオイルはローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジ
但し、化学合成の香りではダメで植物由来の天然のアロマオイルを使用する
・【昼用(日中用)】は集中力が高まるローズマリー・高揚効果があるレモン
をブレンド(活性系のアロマオイル)
・【夜用】は安眠効果のラベンダー・リラックス効果のオレンジをブレンド
(鎮静化系のアロマオイル)
・アロマオイルの配合比率は
【昼用】ローズマリー2滴 レモン1滴
【夜用】ラベンダー2滴 オレンジ1滴
(浦上先生の研究ではこの配合が最も効果的なんだそうです)
番組で使用されてたアロマオイルはラベルに【昼用】【夜用】って
書いてあって既にブレンドされた物の様でしたので、
浦上先生に処方された医療用かもしれませんが、既に
この割合で認知症予防向けのアロマオイルセットが売ってたりしますが、
楽天で売ってるアロマオイル4本セットで1000円なんていうのが
取り敢えずはお手頃かもしれません。
楽天:アロマオイル
ただ量が少ないのと(1本が3mlとか5ml)、2対1の割合にはなっていないので、
ローズマリーとラベンダーが先に無くなっちゃいますけど…
6本セットにしてる頭の良いお店もありますね(´∀`*)。
【追記】
因みに、楽天のランキングは日々変わるみたいで、
番組から2週間経った時点ではアロマオイル5ml 5本 1000円っていうのが
上位に来ちゃってますが(広告費払ってるお店かな??)、
楽天でアロマオイル 6本
って検索すれば、10mlでアロマオイル6本セットが2000円弱でありますので、
認知症・アルツハイマー対策特化ならそちらの方が良いカモしれませんね。
(アロマオイル6本セットで最安だったお店は売り切れみたい…やっぱり…)
***********************
【追記】
尚、2014/7/27の駆け込みドクターで少しですがアロマ療法が紹介されてて、
ナレーションの説明でローズマリーは「ローズマリーカンファー」、
ラベンダーは「真正ラベンダー」とちょっと細かい指定が入っていました。
浦上先生もビデオ出演されてたので、研究が進んだ結果?なのかも知れません。
ローズマリーカンファーとは
アロマの辞典さんによれば、スペインやクロアチアが主産地の
カンファー(カンファーは樟脳のこと 参考Wikipedia)の含有量が多く
特に神経と筋肉へ働きかける、とのことなので、
ローズマリーカンファーを使った方が多少効果が上がるのかも知れません。
単品購入の場合やセットでも組み合わせ自由な場合は「ローズマリーカンファー」
を指定した方が良いかも知れません。
【amazon】ローズマリーカンファー
【楽天】ローズマリーカンファー
真正ラベンダーの方もちゃんと検索すればアマゾンでも楽天でもでてきますが、
同じくアロマの辞典さんによれば、ラベンダーも真正ラベンダー油の他に、
ラベンダーエカス油、ラベンダーストエカス油、ラバンジン油があり、
鎮静作用が一番強いのが真正ラベンダー油ってことのようですので、
ローズマリーカンファー同様単品買いもしくは選択可能なセットなら
「真正ラベンダー」指定してみても良いかと思います。
【amazon】真正ラベンダー
【楽天】真正ラベンダー
***********************
■脳を若返らせるアロマ療法のやり方■
@【昼用アロマ】はアロマ用のペンダントにアロマオイルを染みこませて
できれば午前中、2時間以上嗅ぐ
番組で使用されていたアロマペンダントは↓↓です。
(最初記事書いた時は「品切れで入荷予定もない」って書いてあったんですが
復活してます。一番無難ですけど、安いって程じゃないですね(ノ∀`)。)
生活の木のアロマペンダントもやや高めなんですよね。
なので、楽天調べたら
楽天:アロマペンダント ステンレス
安いのかなりありますね(アロマペンダントだけで検索すると高い(゚□゚;))、
っていうか、
お婆ちゃまならチョット高めなオシャレなのでも良いですけど、
お爺ちゃまの場合は何だか判らないけど何か首に掛けてる、
って程度のが良いかなと思うので、
あまり高いアロマペンダントは要らないですよね。
A【夜用アロマ】は枕元にアロマオイル用の容器に染みこませた物を置くか
ディフューザーを利用して拡散させ、就寝1時間前から2時間以上嗅ぐ
(リラックスして良い睡眠が取れるとのこと)
アロマ用のディフューザーていうのも売ってることは売ってますが、
Amazon:アロマ用のディフューザー
楽天:アロマオイル ディフューザー
寝ている時の話ですし、それ程拘らなくて良いかなぁと思いますが、
アロマテラピー自体を楽しみたい方や、
患者さん騙す(というか知らせずにそれとなく治療しちゃう)ための道具に使う、
昼用の場合でも、患者さんがアロマペンダントを首に掛けるの嫌がる、
なんて場合はアロマディフューザーを利用しても良いかもしれません。
浦上先生によれば、アロマセラピーの利点は
@アロマセラピーはフランスなどでは200年くらいの歴史があり
極めて安全性が高い。
A濃度が高いので、効果的に嗅神経を刺激できる
とのこと。
■注意事項■
出演者から幾つか質問がありましたが、
Q:夜用のにおいが好きなんですけど夜用だけじゃダメですか?(岸本加世子さん)
A:夜用だけでも使わないよりは良いんですが、
昼用アロマは神経細胞を活性化させ、夜用は神経細胞を鎮静化させるので、
両方使うのがよい
Q:僕ら40代なんですけど、今から使って効果がありますか?(中川家礼二さん)
A:認知症は65歳を過ぎると発症しやすくなるが、実は10年も20年も前から
脳の中では変化が始まっていると言われてるので、
早い方では40代、遅くとも50代からは始めて良いんじゃないかと思います
また、
・アロマオイルを鼻に近づけ過ぎると嗅神経だけではなく痛みの神経にも作用し、
頭痛や不快感をもよおすことがあるので注意して下さい
とのことでした。
アロマ療法の効果=認知症予備軍の場合
結論から先に書くと、アロマ療法は
日々物忘れで悩んでいる認知症予備軍ぐらいの方に劇的な効果があるようです。
(浦上先生も最初はアルツハイマー型認知症の患者の改善法として
研究開始したみたいな雰囲気でしたが)
番組では
「実験:アロマで脳若返り!物忘れ改善チャレンジ」
と題して
最近とみに物忘れが増えてきたというエスコバル瑠璃子さん(72)
(ご主人が中米エルサルバドル人とのことですが)
に実験して貰っていましたが、
この方、わずか1週間のアロマ療法で大幅改善でした。
エスコバル瑠璃子さんの症状は
・ここ3年で急激に物忘れが増え、火を点けっぱなしで外に出てボヤになり
ホームセキュリティーを設置
・食事の支度中にお隣さんに渡す物があると外出、
5分後戻ってきたら食事の支度をしてたのをすっかり忘れ、パソコンを始める
・やっと思い出して料理の支度を再開するも、物を取りに行って(材料?)
何を取りに行ったか一瞬忘れる
・トイレに行って戻ってきたら料理の支度中なのをまた忘れて
居間をウロウロした後またパソコン
・浦上先生の開発したTDAS(ティーダス)という機械で検査すると
認知機能の数値は13で認知症予備軍が疑われるレベルと判定された
という状態だったんですが、
昼間はアロマペンダント装着、夜は寝室でアロマディフューザーを利用しての
1週間のアロマ療法後は
TDASの結果でも劇的な改善で、行動も
料理中煮物の様子を見てから足早に居間に行き洗濯物を取り込んでたたみ、
スグに台所に戻って煮物の様子を見る、
パソコン2台で別の情報をチェック、
なんて感じで、複数のことをテキパキできるようになり、
認知症予備軍から一気に脱却でした。
また、少し物忘れがある程度の正常レベル範囲の
認知機能5の建部浩一さん(66)にも試して貰ったところ、
認知機能5⇒3
とこちらも確実に改善し、正常レベルの人にも効果があることが判った
って感じでしたので、
物忘れがあまりなくてもテキパキ仕事をこなしたいなんて方にも
アロマ療法は良いのかもしれませんね。
ということで浦上先生のアロマ療法、スゴスギって感じでしたが、
今回のたけしの家庭の医学では他の病気が原因でアルツハイマーになった
なんてパターンは紹介されていませんでしたが、
以前のたけしの家庭の医学では糖尿病が原因の認知症が取り上げられてましたし
肥満は糖尿病を招き糖尿病はアルツハイマー病を招く|アルツハイマー病と糖尿病 両方を予防する方法|たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学 2時間スペシャル(7/23)
先日の駆け込みドクターでも
若年性アルツハイマー病や糖尿病とアルツハイマーの関係
が取り上げられてましたので、
加齢以外にアルツハイマー型認知症になりそうな原因を抱えてる方は
やはり要注意でしょうか。
浦上先生も一旦認知症になってしまえば完治は難しいって仰ってましたし、
今回の番組でも
アロマ療法で劇的改善したのは加齢が原因の認知症予備軍の方限定
って感じでしたので
加齢による認知症対策は勿論ですが、生活習慣病起因の認知症にならないような
生活習慣の改善もやはり必要なのかなと思いました。
=
- 超お手軽認知症予防トレーニング=トントン&スリスリ!|認知症の発症リスクを上げる..
- ココナッツオイルで美味しく認知症予防!|フリフリグッパー体操で楽しく認知症予防!..
- 脳血管性認知症の予防対策は1日30分の散歩と地中海料理!|脳に白質病変があると起..
- 認知症を発症しているかどうかはたったひとつの質問をするだけで分かる!|2日遅れの..
- 1日小さじ1杯(2g)のエゴマ油・アマニ油(オメガ3脂肪酸)を摂るだけで認知症予..
- 超簡単!家庭でも出来るアルツハイマー病の前兆セルフチェック法|徘徊対策グッズ??..
- 脳年齢が18歳若返る?夫婦(や家族)で簡単に出来る認知機能回復デュアルタスク術!..
- 認知症の症状&チェック法!|アルツハイマー型認知症・色読み脳年齢テスト・レビー小..
- MCI=軽度認知障害は放っておくと認知症になる可能性〜早い対策で認知症予防!|M..
- アルツハイマー病の予防法はEPA・DHA摂取、運動習慣、知的活動、昼寝、ワイン!..
- 肥満は糖尿病を招き糖尿病はアルツハイマー病を招く|アルツハイマー病と糖尿病 両方..
- 「チョイス@病気になったとき」で「認知症とわかったら」ってやってたけど予防は?