2014年03月26日

健康な胃・キレイな胃を保ちたければ寝る間に食べてはいけない!|ダイエットしても胃は小さくならない|脂肪を摂ると記憶力が悪くなる!|胃がんの原因は99%ピロリ菌!|逆流性食道炎・食道がん|林修の今でしょ!講座〜林修VSスーパードクター 人間の臓器ってスゴい!3時間スペシャル

胃と食道の豆知識満載!?

3/25のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座
〜林修VSスーパードクター 人間の臓器ってスゴい!3時間スペシャル

の話題です。

腎臓とか肝臓の話になると深刻になっていきますし、自覚も…って感じですが、
胃や食道なら自分でも気をつけ易いですし、
ダイエットにも少し関係ありますし、
(教えて下さった「医者が患者に教えない病気の真実」の著者で、
今やベストセラー作家の医療法人社団信証会 江田クリニック院長 江田証医師は
あまり痩せてない、っていうかふくよかな感じでしたが…(*´∀`) )

江田証先生のお話も面白かったってことで
ちょっと話題は広がり過ぎで豆知識寄せ集め、って気もしますが
「林修の今でしょ!講座」の江田証医師の胃と食道の話題部分を
取り上げてみました。



胃のスゴさを知る4つの質問+α

各コーナーの最初に必ず幾つの質問っていうのが入るみたいで、
必ずしも本筋の話題の中心って訳じゃないですが、豆知識ってことで。

Q1:胃の大きさは拳(こぶし)何個分?
A1:2個分

Q2:ダイエットをすると胃は小さくなる?
A2:ウソ

Q3:胃がグーっと鳴るのはなぜ?
A3:お腹の掃除

Q4:胃がんは移る病気?
A4:ホント


Q1〜Q4は本編でも触れられてる話題ですので後ほど。

また、江田証先生によれば、
・胃がキレイな人は病気になりにくい

・胃が荒れていると認知症になりやすく、
 動脈硬化は胃炎によっても引き起こされ、動脈硬化は認知症の原因になる

・胃が荒れていると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になりやすく、

 ビタミンCも吸収しづらくなる

とのことですが、この辺は江田先生の「医者が患者に教えない病気の真実」の
内容一部御紹介?、って感じで、本編ではあまり触れられませんでした。



健康な胃、キレイな胃を保ちたければ寝る前に食べてはいけない!

江田証医師によれば
健康な胃は、胃に食べ物が入ると拳2個分の胃は足の大きさくらいまで伸び
食べ物を2〜3時間胃に溜めてから十二指腸に送られるんだそうですが、
胃の調子の良くない人は食べ物が直ぐに十二指腸に送られてしまい、
十二指腸は食べ物を胃に逆流させてしまい、
これが胃もたれの原因なんだそうです。

また、胃には食後の運動と空腹時の運動というのがあって

食後の運動⇒食べ物を細かく噛み砕く
空腹時運動⇒胃が食べカスや死んだ細胞を押し流す胃の大掃除をしている
      (お腹がグーっと鳴る原因)

そして、胃は空腹時就寝時にこの胃の中をキレイにするお掃除運動をするので
寝る前に食べてしまうとこのお掃除運動が出来ず、
胃の中にずっと食べ物が溜まってしまう

とのことです。
(林修さん曰く「24時間のレストランが何時もお掃除できない状態」)

※この辺は、便秘の話題ではありますが腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)との関係で
空腹時間を作った方が良いって話がたけしの家庭の医学で取り上げられてましたので、
1日のどこかで8時間以上の空腹時間を作り、1日10分以上うつ伏せになれば腸が若返り、便秘は改善する!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP(2/25)
胃にとっても腸にとっても寝る前に食べるのはダメ〜、
ってことになっちゃいますね〜。
(´・ω・`)

また、林修さんの
胃の中にある物が十二指腸に出ていくのにどのくらい時間が掛かるんですか?
との質問に対し、
江田先生によれば
「食べ物によってだいぶ違いがあります。
同じカロリー量であれば速やかに出てってくれるのはたんぱく質」
とのことで、
第1位 たんぱく質 第2位炭水化物 第3位 脂肪
とのことです。

食べ物が胃の中で留まる時間
半熟卵 1時間30分
米飯 2時間
刺身 2時間30分
2時間30分
パン 2時間45分
ステーキ 4時間15分
バター(50g) 12時間
※番組の表には野菜はなく、チョット知りたい所でしたが、
信頼できる医療機関等のサイトが見つからず引用しませんが、
アチコチに書いてあることを総合すると
野菜は大体2時間くらい、ただレタスとかは早いけどゴボウとかセロリなど
繊維の多い野菜はだいぶ遅いようですね。
(食物繊維と脂肪の吸収の話とかはどうなっちゃうんでしょ??)

逆に肉といってもフィレ肉とかささみとか脂肪分の少ない肉は、
江田先生も仰ってた様にたんぱく質ということで胃に留まる時間は少ないようです。

いずれにしても次に書く満腹中枢の関係もあって、
夜に脂肪分を大量に摂るのは(脂こってりステーキとかバター
、 甘い物は別腹とか言ってアイスクリームとか)はあまり良くないみたいですね〜、
特にダイエット気にする人は…(´ω`)。



ごはんを食べる量を減らしても胃は小さくならない!
甘い物は別腹はウソ!脂肪を摂ると更に脂肪を食べたくなる!!

江田先生によれば
「ダイエットをすれば胃は小さくなる、沢山食べると胃が大きくなる」
というのは都市伝説、
つまり「ダイエットしても胃は小さくならない」んだそうで、
・基本的には胃のサイズは変わらず、収縮率も変わらない
とのことで、
・胃の大きさが変わったと感じるのは満腹中枢の問題
なんだそうです。

沢山食べていると脳にある満腹中枢が麻痺してしまって、
満腹だっていう信号を感じづらくなる

とのことです。
(伊集院光さんはダイエットすれば胃が縮むと思って耐えたんだそうですが(ノ∇≦*) )


また、
宇佐美佑果アナの「別腹ってありますよねぇ?」
伊集院光さんの「お腹一杯なのに甘い物だと食べられますよね?」
との質問に対し
江田先生は
それも満腹中枢の問題ですね。
特に脂肪を摂ると更に脂肪を食べたくなると言う悪いサイクルがあるんですね」
とのことです。



胃と記憶力の意外な関係!脂肪をたくさん摂ると記憶力が悪化する!!
脂肪を食べたい欲求を抑える方法は玄米に含まれるガンマ・オリザノール!
胃によい食材は「キャベツ」!

江田証医師によれば
「実は、脂肪分をたくさん摂っていると学習記憶障害が起きることが判っています」 とのことで、
「試験に勝つ為にカツ丼」(伊集院光さんの発言)

逆効果です」(江田先生)
とのことヾ(≧∇≦)〃。

そこで、 ■脂肪の欲求を抑える方法は?■
ということで、
江田先生によれば
ガンマ・オリザノール(γオリザノール )という成分がありまして
玄米の中にたくさん入っているんですけど、
その玄米の中の成分(ガンマ・オリザノール)が
脂肪への欲求を抑えることが判っている

とのことです。

※林修さんも
「今迄仲良くやってきた肉の脂身と白米と別れなきゃ行けないのは辛い」
なんて言ってましたが、わたしも「え〜、また玄米?」ってのが正直な所…(´・ω・`)
他の番組でもお医者さん達がさんざん玄米奨めてますし、
ビタミン、ミネラル、食物繊維豊富なのも判ってはいるんですがあまり…。

それでサプリでもないかと思ったんですが、

みたいな輸入モノしかないみたいですし
(肌荒れなどの薬には配合されてるみたいですが関係ないですし…)
玄米でダイエットや便通改善とかミネラル補給考えられてる方は
素直に玄米食べた方が良さそう・・・・。
【amazon】玄米
【楽天】玄米

更に宇佐美佑果アナの「他に何か胃によい食材はありますか?」
との質問に対し、
江田先生の答えは「キャベツ」でした。

江田先生によれば
「キャベツにはビタミンUというものが入っています。
このビタミンUというのが胃酸を抑える効果があるんですね。
ですから胃薬としても活用されています」
とのことで、やっぱりキャベジンでしょうか?(ノ∀`)。

伊集院光さんは
「僕にとってキャベツっていうのはトンカツの布団ですから」
と言い切ってましたが、
江田先生によれば
脂肪分の多いトンカツと胃酸を抑える効果のあるキャベツは
胃にとっては理にかなった組み合わせ

なんだそうですよ。



日本人に胃がんが多いのはピロリ菌の所為!

江田証医師によれば

・日本人の6割に胃炎があると言われていて
 しかも無症状で自分に胃炎があることに気付いていない

・アメリカでは胃がんは非常に稀な病気で、白血病と同じくらい稀な病気だが
 日本人は非常に胃がんが多く(がん患者数第1位が胃がん)
 毎年12万人が胃がんにかかっている

・世界中の胃がんの6割が中国・日本・韓国で起こっている

・日本人に胃がんが多い原因はヘリコバクター・ピロリ菌で、
 日本人の約5割に感染していて、胃がんの99%はピロリ菌が元凶


とのこと。

更に江田先生によれば
ピロリ菌には非常に毒性の高い極悪ピロリ菌
毒性のあまり強くない弱毒ピロリ菌があり、
日本人が感染しているのは殆どが極悪ピロリ菌
とのこと。
(因みにピロリ菌の名前の由来は、ピロリ菌は胃の出口で見つかった物で、
胃の出口のことをピロルスというので、そこから名付けられた)

ピロリ菌がガンを引き起こす理由については、
人間の体には、体をがんから守るがん抑制遺伝子があるが、
ピロリ菌はそのがん抑制遺伝子の情報を編集して勝手に書き換え、
がん抑制遺伝子を壊してしまうため胃がんを引き起こす

とのこと。

また、ピロリ菌はとても賢くて、胃の中にある尿素を分解してアンモニアを生成し、
アルカリ性であるアンモニアは胃酸を中和してしまい、ピロリ菌は生き続ける、
んだそうです。

また東アジアにピロリ菌感染者が多い理由については、
人類が大陸を移動する間にピロリ菌も種類が分かれ、
欧米には弱いタイプのピロリ菌、
(その弱いピロリ菌すら欧米人はあまり感染してないそうですが)
東アジアには悪いピロリ菌が分布するようになった、
とのことで、これは単なる運なんでしょうか?。
ヨーロッパですら少なくとも江戸時代までは日本より不衛生だったハズですし…



ピロリ菌の感染ルートは土壌・川・沼・井戸水など!
ピロリ菌感染の簡易チェック!!

江田証医師によれば
ピロリ菌は土の中にいる土壌菌で、川とか沼とか井戸水など
といった所にもいるんだそうですが、
最近は日本は衛生状態が良くなって川の水や井戸水から検出されなくなったんだそうで、
感染しているとすれば親から子へという伝搬が最も多いんだそうです(母親から由来)。
(下の簡易チェック表の例だと「乳幼児の頃に口移しで食べ物を与えられていた」)

ピロリ菌感染簡易○×チェック
※3つ以上当てはまるとピロリ菌感染の疑いがある
Q1 乳幼児の頃に口移しで食べ物を与えられていた
Q2 食事の後に胃がもたれがち
Q3 食後に満腹感を覚えることが多い
Q4 食欲をあまり感じられない
Q5 アンモニア臭のような口臭がある
Q6 小さい頃に井戸水を飲んでいた
Q7 親や兄弟にピロリ菌がいた
Q8 親や兄弟に胃がん患者がいる
★江田先生の項目別解説★

Q1について

ピロリ菌は親兄弟から感染することが多く、特に6割は母親由来。
これは、子供は胃酸を分泌する力が未熟で、
口からピロリ菌が入ると胃酸で殺すことが出来ずピロリ菌が定住してしまうから。
ピロリ菌は5〜6歳までに感染する。 (大人になってからのキス等では感染しない)

Q8について

親兄弟が胃潰瘍の手術をしたとか、胃が弱いなんて場合もチェックを入れて下さい、とのこと。



ピロリ菌の検査方法とピロリ菌の除菌

■ピロリ菌の検査方法■

予め江田証先生の病院で検査したところ、
なんと林修さんはピロリ菌に感染していたんですが、
その検査が尿素呼気試験というとても簡単な検査方法。

pirori_kensa.jpg
これは
@呼気採取バッグ(写真の薄緑色の袋)に通常時の息を採取
Aピロリ菌を測定する尿素の薬を一錠服用
B薬を飲んだら20分間安静にする(ベッドに寝る)
C再び呼気採取バッグに息を採取
D通常時と薬服用後の息をピロリ菌検査機で比較

とこれだけでとても簡単。費用も約8000円〜くらいで受けられるそうです。

他にも検査方法があって
血液採取検査(約3000円〜)
便を採取する検査(約3000円〜)

で、医療機関は勿論、健康診断で検査できる場合もあるようです。

■ピロリ菌の除菌方法=殆どの場合たった1週間薬を飲むだけ■

江田先生によれば、
除菌の薬の副作用は殆ど無く(10人中2人くらい便が緩くなったり下痢したりする程度)、
たった1週間薬を飲むだけなんだそうです。

また、去年からピロリ菌が感染してるだけで保険適用で除菌ができるようになった、 とのことです。

以前、ピロリ菌について取り上げた時は、
ピロリ菌除菌で胃ガン予防・胃の若返り〜ためしてガッテン(7/10)|LG21乳酸菌でピロリ菌の駆除〜水トク! 名医が教える!セカンドオピニオンSP〜名門大学病院の医師が夢の集結〜 (7/10)
「胃カメラでピロリ菌による胃炎があることを確認しないと保険適用にならない」
みたいなふざけた制度だったようですが、
ナレーションでは
「これまでは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など胃に病気が認められなければ
保険が適用されなかったがピロリ菌除菌治療が
2013年2月にピロリ菌の除菌に対する保険適用が拡大された」
とのことで、江田先生によれば
「国がピロリ菌を除菌することで胃がんを撲滅していこうという国民総除菌の時代」
「日本人が先代から受け継いだ負の遺産を断ち切ることが出来るんですね」
とのことでした。


■ピロリ菌除去の効果■

江田先生によれば
ピロリ菌の除去によって胃がんになる確率は3分の1になる
とのことですので、気になる方は早めに除菌しちゃった方が良いですね。

また、番組では量販店(マツキヨみたいな薬の量販店?)でも検査キッドを売ってる
とのことでしたし、楽天などでも結構扱ってますので
【楽天】ピロリ菌 検査キッド
忙しくて病院なんか行ってられないって方や病院嫌い!って方は
取り敢えず検査キッドで自分でっていう手もあります。

因みに、番組でもほんの少し言及してましたし、
上に引用した以前の記事に書きましたが、ピロリ菌も耐性が強い物があって
除菌も薬を変えてやらなきゃいけない場合もあるそうで、
そういう場合、完全に除菌するのに4〜5年かかる、なんて場合もあるようですので、
検査だけは早めがよいかもしれません。

また、同じく
LG21乳酸菌でピロリ菌の駆除〜水トク! 名医が教える!セカンドオピニオンSP〜名門大学病院の医師が夢の集結〜 (7/10)
の内容で
乳酸菌のLG21を摂取すると1/10くらいまでピロリ菌を減少させることが
できるそうで、除菌薬と組み合わせた治療も行われてるとのことですので、
忙しい方は取り敢えずはLG21ヨーグルトで対策するって手もあります。
【amazon】LG21
【楽天】LG21
(スーパーで普通に売ってると思いますが一応。)



逆流性食道炎(胸やけ)の原因は肥満・脂肪・アルコール!
食道炎予防法はキャベツとガム!!

ここから食道のお話ですが、
最初の「食道のすごさを知る基礎問題」っていうのがつまらなかった、
というか「だから何?」って感じの??な設問だったので
まとめて書きます(食道がんが男性に多いというのは重要ですが)。
・食道の長さは約25cm
・食べ物は食道をストンと落ちていくのではなくうねるような
 蠕動運動(ぜんどううんどう)で胃に運ばれていく
食道がんは男性に多い



■逆流性食道炎=胸やけの原因■

江田先生の説明によれば逆流性食道炎とは
胃から出た胃酸が逆流して食道の粘膜を傷つけてしまう病気
(簡単に言えば「胸やけ」のこと)

逆流性食道炎を起こす原因は、食道と胃の継ぎ目の所に逆流防止弁があるが
それが弛んでしまうんだそうで、
この逆流防止弁を弛ませる原因は肥満・脂肪分の高い物を食べる・アルコール
なんだそうです。

また、江田先生によれば
日本人は胃酸が出る民族に変わってきているんだそうで、
「20年前の日本人の胃酸が出る量と今の日本人の胃酸の出る量を比べると
2倍以上胃散の量が増えている」
とのこと。

これは、成長期に胃酸を必要とするような脂っこいものを沢山食べると
胃酸が出る体質になるんだそうで、
成長期のこどもにあまり脂っこいっ物を食べさせると
将来胸やけになる可能性があるそうです。


■逆流性食道炎の予防法■

江田先生によれば、
慢性的に逆流性食道炎を起こしていると食道がんの原因になるそうで、
甘く見てはいけない、とのことです。

@キャベツ
これは胃酸を抑える効果があるから、だそうです。

Aガム
ガムを食べるとだ液がたくさん出て胃酸を中和してくれるため。
焼き肉屋さんで会計の時にガムが出てくるのには臭い消し以外にも意味があって、
胸やけを予防する効果があるんだそうです。

胃酸の逆流が起こるのは食後2時間くらいと言われているので、
食後2時間くらいにガムを噛むのは良いことなんです、
とのことです。



食道がんはあまり遺伝とは関係がない!
過度な飲酒や喫煙などが原因なので60歳以上の男性に多い!!

途中で林修さんや伊集院光さんの質問が入るので
話が飛び飛びになっちゃうので、最初にに食道がんについての
江田証医師の話をまとめると

・食道がんは元々性差があり、男性の方が女性よりも多く5倍以上、
 食道がんの患者の殆どは60歳以上の男性

・食道がんは過度の飲酒や喫煙、生まれてからの食生活等ライフスタイルが原因で
 遺伝とはあまり関係がない


とのことです。


ここからは林修さんや伊集院光さんの質問に答える形での説明です。

Q:やしきたかじんさんや中村勘三郎さんのように食道がんにかかられる方が
 増えているんですけど、有名人に食道がんが多い理由は?(林修さん)

A:芸能関係の方はお酒を飲むタバコを吸ったりとか、
 そういったライフスタイルの影響が多いと思います(江田証医師)


Q:激辛ブームとかあるじゃないですか。ああいった激辛食品というのは?
 (伊集院光さん)

A:辛い物も胃酸の逆流を酷くするのであまり良くないんですが、
 それよりも熱い物が食道がんのリスクになります
 (熱いおかゆを食べる習慣がある地域の人は食道がんが多い=火傷)


Q:食道がんと他のがんとの違いは?(林修さん)

A:食道は漿膜(しょうまく)という(内臓などにある)一番外側にある膜(ソーセージ
 で言うと皮部分)が無いので、がんが出来ると転移していく率が高いので
 早期発見が望ましい



■食道がんの予防法(お酒について)■

⇒お酒と一緒にタウリンを多く含むイカタコを食べると良い

とのことですが、お付き合いや行くお店の関係とか、
御家庭で飲むにしても何時もイカ・タコって訳にもいかないでしょうし、
強壮剤ドリンクにもタウリン入ってますが、まさかドリンク飲みながら
お酒飲むって訳にも行かないでしょうから(*≧m≦*)、
適宜ですがサプリメントの利用も致し方ないのかなぁとも思います。
(なぜかビックリする程種類豊富)
【amazon】タウリン
【楽天】タウリン サプリメント

江田先生によれば、
実は日本人の半数近くはアルコールを分解することが出来ないので
アルコールに弱く、
(アルコール分解酵素のアセトアルデヒド脱水素酵素(Wikipedia)のことかと)
そういう人が誤解して(飲んでいるうちに強くなった等)
アルコールをたくさん飲むと食道がんになりやすい、
とのことでした。

ってことで、知ってる話が多かったって方もいらしたと思いますが、
ほぼ1時間江田証医師の独演会みたいな感じで江田先生が専門の消化器系
の話題てんこ盛りでしたので、豆知識として十分面白かったんじゃないかなぁ
と思いました。

 


【健康総合の最新記事】
posted by prin at 05:45 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする