2014年04月24日

クルミを1日7個1ヶ月食べれば血管が若返り動脈硬化を予防・改善する!!|奥薗壽子さん流クルミレシピ!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜本当にカラダに効く食べ物が判明!名医が認めた!医食同源SP3(4/22)

動脈硬化の予防・改善に効果がある医学的に根拠のある食べ物は「クルミ」

4/22のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜
本当にカラダに効く食べ物が判明!名医が認めた!医食同源SP3


医学的に判明!クルミが動脈硬化の予防・改善に効果あり
部分の話題です。

kurumi.jpg


たけしの家庭の医学は初公開的なスゴネタも結構ありますが、
今回のクルミネタは昨年12月にNHKのあさイチでも取り上げられてて
(詳しくは↓↓参照)
オメガ3脂肪酸はコレステロール値を下げ動脈硬化や不整脈の予防につながりアンチエイジングやメタボ対策にもなる! |アマニ油、エゴマ油、クルミ、サバ・・・|あさイチ〜スゴ技Q オメガ3徹底活用術(12/10)
そんなに間も空いてないですから、特に新情報があった訳でもないですし、

他の胃がんにタマネギ・にんにくネタも、
ピロリ菌が原因以外の胃がんにも効果があるっていうならスゴかったんですが、
ナレーションで「胃がんはピロリ菌が原因」って言い切っちゃってましたし、
ピロリ菌退治なら病院に行ってピロリ菌除去治療受けた方が確実ですし、
・・・胃がんの原因は99%ピロリ菌!・・・|林修の今でしょ!講座〜林修VSスーパードクター 人間の臓器ってスゴい!3時間スペシャル

食べ物としてもピロリ菌除去と併用されることもあるLG21乳酸菌とか
日本で使われてる確実な方法があるので、
ピロリ菌除菌で胃ガン予防・胃の若返り〜ためしてガッテン(7/10)|LG21乳酸菌でピロリ菌の駆除〜水トク! 名医が教える!セカンドオピニオンSP〜名門大学病院の医師が夢の集結〜 (7/10)

なんか焼き直し的要素ばかりでイマイチかなって感じだったんですが、
オメガ3系脂肪酸のα-リノレン酸を含む食材としてクルミだけを取り上げて
論文内容に言及したり等ある程度詳しく説明していましたし、
奥薗壽子さんのクルミレシピもありましたし、ってことで、
一応書いておこうかなと思います。




クルミに含まれるαリノレン酸が体内でEPA・DHAに変わり動脈硬化を
抑制する!

東京医科大学病院循環器内科の椎名一紀(しいなかずき)医師
によれば、
循環器内科の分野でもクルミの効果は証明されているんだそうで、
「クルミは動脈硬化の進展を抑制して心臓や血管の病気を防ぐ効果
指摘されています。」

クルミに含まれるα-リノレン酸(あるふぁりのれんさん)は
EPAやDHAに変わって動脈硬化を抑制すると
言われています。」

「(クルミに含まれる)αリノレン酸の量が他の食材に比べて高い
(身近な食材だとほうれん草や胡麻にもαリノレン酸は含まれているが
クルミ1個分のαリノレン酸=
ほうれん草22.5株(約2把(わ)とちょっと)=胡麻約360g

だそうで、圧倒的にクルミのαリノレン酸の含有量が多い)

「九州大学で行われた研究では
健康な男女40人に1日約7個(42g)1ヶ月食べて貰ったところ
動脈硬化につながる悪玉コレステロール値が約10%下がった

とのことで、手遅れということはなく、今からでも動脈硬化予防・改善は可能
とのことです。

また、ナレーションでは
クルミの健康効果は血管が硬くなるいわゆる動脈硬化の予防・改善
つまり、年を重ねても血管を若く保つことが可能
。」

「医学論文の最高峰と言われる
ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに発表された研究論文では、
健康な男性18人にクルミを4週間摂取して貰い、
血液状態の変化を測定したところ、
動脈硬化を増悪させる悪玉コレステロールの量が平均約16%減少
治療薬には及ばなかったものの、それに近い驚くべき改善効果が確認された

「循環器科の専門誌 サーキュレーションに発表された研究論文では
高脂血症の患者約20人にクルミを4週間摂取して貰い、
動脈の硬さの変化を測定調べたところ
食べる前の血管の硬さ3.6(基準値6)⇒4週間後の血管の硬さ平均5.9
とほぼ基準値へ。血管がしなやかになり、若返り始めた。」

DHAとEPAは血管を柔らかくする効果があると言われ、
動脈硬化などの治療薬にもなっている程で、
この2つの成分DHA・EPAを魚を食べなくても摂取することが出来る

血管のダメージを防ぐビタミンE等の抗酸化物質も豊富なため
食べ続けることでα-リノレン酸と抗酸化物質の働きが血管に
より良い効果をもたらす。」

とのことです。


但し、以前にも書いたことあると思いますが、
Wikipedia:α-リノレン酸よれば、
α-リノレン酸からEPAやDHAに変換される割合は10-15%程度
とのことですので、
最初からEPA・DHAを含有してる魚にはやはり劣るんだと思います。

でも、魚が嫌い、なかなか魚を摂取できない、なんて方には
調理しなくても食べられますから気軽におやつとして食べてもOKですし、
何よりもナッツ類って食べ出したら止まらない程美味しいですし(´▽`*)、
お菓子やパンや料理と組み合わせてもOKと、
とても良い食材ですね(1日7個とかいうとチョット高いですけど…(ノ∀`))。




クルミ大好きな有名人の血管年齢とクルミの食べ方

登場したのは奈美悦子さん、和泉雅子さん、それに
以前グルテン抜きダイエットの時に登場した
累計50万部のベストセラーになった
世界一の美女になるダイエット」「30日で生まれ変わる美女ダイエット
の著者の美の伝道師エリカ・アンギャルさんでした。


(コチラは楽天にあるエリカ・アンギャルさんの書籍)

クルミ歴10年の奈美悦子さん(63)
クルミ2〜3個
を毎日⇒血管年齢58歳相当


・細かく刻んだクルミを菜の花のおひたしに掛ける
・冷や奴に掛ける
・クルミをタッパーに入れて持ち歩いてお弁当や外食時
 にトッピングしたりする


クルミ歴20年の和泉雅子さん(66)
クルミ2〜3個を毎日⇒血管年齢55歳相当


・手作り弁当に小女子(こうなご)と和えたクルミ
・唐揚げの衣にクルミのペーストを入れて揚げる
・煮物もクルミのペーストを入れて煮る
・味噌汁にもペースト
(「歳だからこんな大きなの食べると歯に挟まる」
とのことでペーストを使うんだそうです(≧∇≦) 。)
・マリネなどにも必ず隠し味で使う


クルミ歴40年 エリカ・アンギャルさん(44) 1日クルミ5個分⇒血管年齢20歳相当

・たぶん4〜5歳くらいから食べてる。
 家(オーストラリア)にはクルミが結構あって、自然に取って食べてた。
 ポテチじゃなく家はくるみ(エリカ・アンギャルさん談)。
・手作りグラノーラ(他のナッツやレーズンと混ぜてある)が朝食
・仕事の打ち合わせ中にも机の上のクルミを食べる
・クルミとココナッツでケーキ作り

ということで、ナレーションでは
長年食べ続けている程効果が顕著という結果に」
とのことでしたが、エリカ・アンギャルさんは1日に食べる量も多いでし、
驚異的な血管年齢の若さですね。




家庭料理研究家 奥薗壽子流クルミレシピ!

ビルのメンテナンス会社を経営する社長さんで、
従業員40名の小さな会社で社長自ら朝から晩まで働き詰め、
しかも4男3女の大家族持ちでまだまだ頑張らなきゃいけない、
というのに実年齢47歳なのに血管年齢が59歳相当という
大柄佳一さんって方に1日7個のクルミを1週間食べて貰い、
どのくらい血管年齢が下がるかの実験として、
大柄さんのお宅を奥薗壽子さんが訪ね、
大柄さんの奥さんにクルミレシピを伝授って企画でしたが、
なんと大柄さん、1週間クルミ料理を毎日食べただけで
血管年齢
59歳相当⇒51歳相当


血管の硬さを見る検査(基準値6) ※単位が判りませんが
3.1⇒7.4


と驚異的な改善でした。1ヶ月じゃなくて1週間ですもんね。

因みに↓↓は奥薗壽子さんのレシピ本
(クルミはまだ無いみたいですがスゴイ数(´▽`*))
【amazon】 奥薗壽子 レシピ
【楽天】 奥薗壽子

という訳で、クルミのレシピがなくても普通に食べれば良いだけなので
切実に必要な人っていないとは思いますが(≧∇≦)、
見た目とっても美味しそうだったので、全部じゃないですが
テレビでレシピを紹介していた2品について書いておこうと思います。


■鶏胸肉のくるみ焼きレシピ■

torimuneniku_kurumiyaki.jpg
★材料 
材料 2人分
鶏の胸肉 1枚
小さじ1/3
すりおろしニンニク 1かけ分
小麦粉 大さじ1
大さじ1
醤油 少々
くるみ(無塩のもの) 14個
オリーブオイル 小さじ2
粗挽き胡椒 適量
レモン 適量
ベビーリーフ(添え物ですのでレタス等でOKかと) 適量


★作り方★

@【クルミの下準備】クルミをポリ袋に入れてすり鉢棒
 みたいなモノで叩いてクルミを細かく潰す

A鶏の皮を剥いで、赤身部分を一口大に切る
 (クルミのカロリーが高い為の対策か、皮は使わないようです)

Bポリ袋に鶏肉、塩、すりおろしニンニクを入れて揉み込む
 更に、水に溶いた小麦粉と醤油も入れてもう1度なじませて
 肉全体に小麦粉が絡まるようにする

Cポリ袋にハサミを入れて広げ、そこに予め砕いたクルミを
 鶏肉全体にまんべんなくまぶす

Dオリーブオイルを敷いたフライパンにCの鶏肉を入れて
 中火で両面をこんがり焼く
torimuneniku_kurumiyaki2.jpg
 (写真のようにここが一番難しそうですね。奥薗さんによれば
 クルミがくっつくように鶏肉に水と小麦粉を混ぜたそうですが
 もっとクルミを細かく潰さないと微妙につらいかな〜って気も…。
 奥薗さんも「クルミを細かく砕いた方がキレイに衣になります」
 って言ってましたし。)

E箸を肉に刺してスッと通るようだったら火の通りはOK

コレで完成です。
あとはレモン汁を掛けて食べるだけ。

奥薗壽子さんによれば
「フライパンで焼くことでクルミの香ばしさとコクが引き立ちます。」
とのことです。

大柄さんも絶賛で、
「美味しいです。これ毎日出たら嬉しいなぁ。うんまい」
とのことでした。




■カツオの中華風刺身サラダのレシピ■

katsuo_chukafu_sashimi_salad.jpg
★材料★ 
材料 2人分
カツオ(刺身用) 1/2さく(150g)
セロリ 1本
きゅうり 1本
くるみ(無塩) 14個
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
大さじ1
からし 小さじ1
すりおろし生姜     1かけ分

★作り方★

@【クルミの下準備】クルミをポリ袋に入れてすり鉢棒
 みたいなモノで叩いてクルミを細かく潰す(これは同じ)

Aセロリときゅうりを斜め切りで薄くスライスし、
 カツオも一口大に切っておく

B【タレ作り】酢とからしをボールに入れて混ぜ、
 醤油、みりん、生姜のすりおろしを入れて完成

CカツオをBのタレに入れて味をなじませ、
 あとはきゅうり、セロリ、クルミを入れて混ぜるだけ


奥薗壽子さんによれば、
「この時期(春)のカツオはあっさりしてるので、
クルミと組み合わせることでコクのある味わいになります」

「大きく砕いたクルミにセロリ、きゅうりを合わせることによって
 色んな食感が楽しめます」
とのこと。

大柄さんも大満足で
「美味しい。(カツオと)合いますね。凄い食べやすいですね」
とのことでした。

他のレシピは出来上がりの映像だけで不明ですが、
わざわざ映像に出したんですからこの辺りがベストメニューという
コトなんじゃないかと思います。

それにクルミですから、なにも全部料理に取り入れなくても
普通に食べればよいですしね(*^o^*) 。


ただ、1日7個とか言われても殻付きのクルミなんてどこにでも売ってる
訳ではないので、普通は実だけのビニール袋入りのを買ってくると思いますが、
あさイチの放送があった時も、2日後くらいに業務用の大袋の売ってる
スーバーに行ったらクルミだけ品切れになってましたし、
(カシューナッツとかアーモンドは普通に余ってましたが(*≧m≦*) )、
決して安いモノでもないので、クルミで動脈硬化改善作戦するなら
1ヶ月分は取り敢えず確保しなきゃなりませんから

等で安めに確保するとか、業務関係の大袋扱ってるディスカウントショップに
速攻で行くとか、
或いはアメ横とか魚河岸の近くとかとにかく業務用扱ってそうなお店で
クルミを確保した方が良いカモしれません。
普通のスーパーとかコンビニとかで一々クルミ買ってたら
ちょっとしか入ってなくて高いですから、お財布がぁ〜ですからね(^m^ )。





【動脈硬化・高血圧・心筋梗塞・狭心症・コレステロールなどの最新記事】