ふくらはぎ体操⇒動脈硬化改善、雑巾絞り⇒高血圧改善
は結構役立つ豆知識かも
6/29のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜超・人間ドック徹底検査 2時間SP
の話題です。
駆け込みドクターって元々が芸能人の健康診断がメインで、
しかもSPだと更に余計な話が増えるだけ…って気もしないでもないですが(≧▽≦)
超お手軽なふくらはぎ体操⇒動脈硬化改善と雑巾絞り⇒高血圧改善は
結構役立つかなっていうことでこの2つをメインに書いておこうと思います。
動脈硬化を改善する方法@ EPA(エイコサペンタエン酸)摂取!
EPAについては痩せるホルモンGLP-1以来何度も取り上げてますが@^-^@、
演歌の女王八代亜紀(63)が循環器と脳神経に「問題アリ」という検査結果で、
脳神経(八代亜紀さんは隠れ脳梗塞)に付いては今回は省きますが、
循環器系の話題ではやはり動脈硬化改善ということで
池谷敏郎医師が最初に勧めたのがEPA摂取だったので取り上げておきます。
循環器科池谷敏郎医師によれば
「心筋梗塞や脳姑息など血管事故に繋がるような数値の異常が
今回(八代亜紀さんに)見つかったんです」
とのことで、八代亜紀さんは脂質異常症と診断されてしまいました。
八代亜紀さんの数値は
中性脂肪 160 (基準値30-150)
悪玉コレステロール 231 (基準値60-160)
とのこと。
ナレーションの説明では
脂質異常症とは
「脂質が増えると血液が粘りドロドロに。
コレを放置すると血管に脂が溜まり動脈硬化を引き起こす。
これが心筋梗塞や脳梗塞の引き金に(なる)」
とのこと。
池谷医師とナレーションの話をまとめると、
☆脂質異常症・動脈硬化を防ぐには☆
・(脂質異常症・動脈硬化を)防ぐには魚の脂が良いんですね。
刺身で食べて欲しい(池谷医師)
・魚の脂に含まれるEPA(エイコサペンタエイサン)が動脈硬化予防に効果アリ
動脈硬化の原因=血小板の凝固を抑制すると言われている
・EPAの含有量が多いのはサバやイワシなどの青魚。
マグロなら脂身、特にトロの部分
・エゴマ油、アマニ油(亜麻仁油)、オリーブオイルなどにも同様の成分が含まれている
とのことで、お約束の説明ですが、買ってくる魚の場合、
確か駆け込みドクターの先生だったと思いますが、
「脂ののった旬の魚が良い。」
なんて発言もあって、普通EPA含有量が多いと言われるサバやイワシも
季節によってEPA含有量って異なるはずですし、
以前見た資料(ソースが出てこないんですが)、
サバなんかも和物よりヨーロッパとかからの輸入モノの方がEPAが多かったり、
サケなんかでも和物より輸入モノの方が脂がのっててEPAが倍くらいとか
見たことがありますんで、
結局は「青魚中心に旬の魚(脂ののった魚)を食べよう」
ってことになるんだと思います。
健康食品系ではだといまだに、というか相変わらず状況変わらないというか、
比較的EPA含有量が多く(サプリでは今のところEPA含有量No1)、
コストパフォーマンスのよいみやびの DHA・EPA・鮫肝↓↓か、
EPA絶対量がNo.1のイマークS↓↓か、
ってことになるかと思います。
それと、エゴマ油、アマニ油(亜麻仁油)、オリーブオイルについてですが、
エゴマ油、アマニ油は人間の体内でEPAに変化するαリノレン酸(オメガ3系脂肪酸の1つ)
を多く含みますが(ほかインカインチ油やクルミも良い)、
オメガ3脂肪酸はコレステロール値を下げ動脈硬化や不整脈の予防につながりアンチエイジングやメタボ対策にもなる! |アマニ油、エゴマ油、クルミ、サバ・・・|あさイチ〜スゴ技Q オメガ3徹底活用術(12/10)
但し、以前にも書きましたが
Wikipedia:ω-3脂肪酸によれば、
α-リノレン酸からEPAやDHAに変換される割合は10-15%程度ですので、
「同様の成分が含まれている」はちょっと誇張表現かな、と思います。
更にオリーブ油についてはまた別の話のようで、
Wikipedia:オリーブ・オイルでは、
「オレオカンタール(という成分)を長期間、少量摂取することが、地中海料理が心臓病の発生の予防に貢献しているかもしれないことを示唆している」
と超回りくどい微妙な言い方とか、
Wikipedia:オレイン酸では、
「・・・融点70℃のステアリン酸が融点16℃のオレイン酸に変換され
体内の脂肪酸の融点が下がり、体温環境下で脂肪酸を液体に保ち、
流動性を増加させる」
くらいしか記述がしかないので、魚食べないでもオリーブ油でOK、
なんてことにはならなさそうなので、あまり鵜呑みにしない方が良いかも。
(他番組で新情報があればまた書きますが)
動脈硬化を改善する方法A 1日6分のふくらはぎ体操で
一酸化窒素(NO)の分泌を活性化!
なんと脹ら脛(ふくらはぎ)を鍛えると動脈硬化を予防できるんだそうで、
その仕組みについてナレーションの説明では、
・動脈硬化は血管内にコレステロールや中性脂肪が溜まることで
血管が厚くなり詰まってしまうこと(血管の老化現象)
・しかし、一酸化窒素(NO エヌオー)を増やせば動脈を広げやわらかくし、
動脈を蘇らせることが出来る
・一酸化窒素(NO エヌオー)を分泌する臓器はふくらはぎ!
一酸化窒素(NO エヌオー)はふくらはぎを鍛えると増やすことが出来る
・ふくらはぎは足の血液を循環させるポンプ作用があるため第二の心臓と呼ばれ、
ふくらはぎを動かし下半身の血流をスムーズにすることで
一酸化窒素(NO エヌオー)を増やすことが出来る
とのこと。
■池谷敏郎医師伝授!1日6分のふくらはぎ体操のやり方■
@足を伸ばした状態で座り、つま先を自分の身体からとおざけるように
しっかり伸ばす
A次はつま先を自分の方にしっかり向ける
B@Aを2分程繰り返し、これを朝昼晩3回行うと良い
とこれだけ。
池谷先生によれば、女性の場合足のむくみにも効果があるそうですし、
テレビを観てる時、デスクワークの方は座った時にパソコン打ちながら
でもOKとのこと(↓↓みたいにやってもOKみたい。コーナー冒頭の映像)。
これなら誰でも出来るでしょ、って感じですが、
色んなストレッチとか体操覚えると増えて来ちゃって困りますけど…(*≧m≦*)。
尚、ふくらはぎを鍛えると代謝アップ&ダイエットなんかでもかなり良さそうです。
心臓に負担を掛けないのにパワーウォーキング!|心臓外科の世界的権威が実践する超効率的代謝アップ&ダイエット法|主治医が見つかる診療所〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP(9/9) その4
歩く時でも使えるのでパワーウォーキングなんかもオススメかなぁと。
1日10分の雑巾絞りで高血圧が改善する!?
山田たかおさん(57)って笑点の座布団運びを30年もやってるそうですが、
卓球のアマチュア選手権に出場したり運動もされてるけど、
食べ過ぎの見過ぎで脂肪肝(これも中性脂肪やコレステロールが関わりますが)、
更に、山田たかおさんもやはり「循環器に問題アリ」判定で、血圧が
上157 下99 (基準値 上140 下90 未満)
と高血圧状態。
ナレーションの説明では、
「動脈硬化の五大リスクは
喫煙・高血圧・脂質異常・高血糖・肥満メタボだが、
高血圧は症状は殆どないため、サイレントキラー(静かなる殺人者)と呼ばれている」
「高血圧は心臓病、腎不全、脳卒中などのリスクを高めると言われている」
とのこと。
尚、血圧の測り方について参考になる話があったのでちょっと書いておきますが、
山田たかおさんは
「血圧計る機械を買って、起きて1時間後に計ったんですよ。
(そうしたら)やっぱり高いんですよね。
その後散歩行って、帰ってきて血圧計ると130で正常だったんです」
と言っていたんですが、
池谷敏郎医師によれば、この測り方ではダメなんだそうです。
池谷医師の話をまとめると、
・有酸素運動は血流を高め、血管が拡張し血圧を下げる作用がある
・有酸素運動後、お風呂上がり、お酒を飲んだ後などに血圧を測ってしまうと
過小評価することになってしまう
(自分の良い所だけを見る血圧の測り方)
・起床後1時間以内に2回血圧を測り、その平均で見るのがよい
とのことですので、御注意を。
■1日10分!高血圧が改善する雑巾(ぞうきん)絞りのやり方■
ナレーションの説明だけでしたが、出演のお医者さんの誰かのオススメの方法
なんだと思います(循環器系だからやはり池谷敏郎医師でしょうか?)
@全力の30%の程度の力で雑巾を絞り、その状態を2分間保つ
⇒この時、腕の筋肉が縮み、血流が低下するんだそうです
A2分後手を緩めて1分間休む
⇒縮まった筋肉を緩めるコトで血液が一気に流れるので、
たったこれだけで驚きの効果があるんだそうです
春日院長によれば(もちろん受け売りでしょうけど(^m^ ))
「元々握力が高い人ほど健康というのもあったんですよね。
握力維持のためにも雑巾絞りは血圧を下げる運動として非常に良いというね。
簡単でしょ?あれだけで良いんですから」
とのことです。
※尚、1日10分と言っていましたが、2分+1分=3分で
準備も含めて3回で10分ってコトでしょうか??
(説明がありませんでした)
また、3回に分けてやるのか、1日まとめて10分で行うのかも不明ですが、
雑巾じゃなくても台ふきんとかでも良いでしょうし、
タオルを絞るんでも良いでしょうし、それこそ握力鍛えるのでも良いでしょうし、
やり様は色々あるかと思いますので、血圧高めな方は試してみては?
- こめ油に含まれるガンマ・オリザノールがコレステロールの吸収を抑え動脈硬化を予防す..
- LH比の高い人は要注意!動脈硬化の真の黒幕は酸化悪玉コレステロールだった!!|酸..
- 池谷敏郎先生式朝ジュースレシピ+アマニ油+生姜アレンジ!|池谷先生の朝食昼食夕食..
- 池谷敏郎先生実践中!ゾンビ体操&手クロス運動で血管若返り!|風呂で声を突然死予防..
- 動脈硬化を防ぐには30分ウォーキング、1日1回1分プランク体操、大豆に含まれるレ..
- 血管の病(動脈硬化・脳卒中など)には豚肉がオススメ!|パイナップルなどに含まれる..
- 黒千石大豆には黒豆の2倍のアントシアニンが含まれ食べ続けると血圧が大幅に下がる!..
- 血清のにごり=血液のにごり!太ってなくても食後高脂血症で動脈硬化を起こしてる可能..
- 長寿ホルモン=アディポネクチンで血管若返り!|岡部正医師式アディポネクチンを上げ..
- 血管は何歳になっても若返る!?〜葉酸(緑の野菜・緑茶・海苔)、ポリフェノール(ワ..
- クルミを1日7個1ヶ月食べれば血管が若返り動脈硬化を予防・改善する!!|奥薗壽子..
- 心筋梗塞や脳梗塞の原因はコレステロール値の高さではなくLH比の高さ!|LH比を改..
- HDL善玉コレステロールが高くて標準体重でも高コレステロール血症になる!?|高コ..
- 血管の老化を防ぐ善玉ホルモン「アディポネクチン」を増やすのはEPA・DHA(青魚..
- 寒い季節のサイレントキラー高血圧超簡単対策!|温度差に注意して血圧急上昇を防げ|..
- オメガ3脂肪酸はコレステロール値を下げ動脈硬化や不整脈の予防につながりアンチエイ..
- トイレを我慢すると血圧が大きく上昇する&血圧が上がる日常生活の些細な行動|カスペ..
- チョコレートに含まれるエピカテキンが高血圧と動脈硬化を予防改善する(血管若返り)..
- チョコレートに含まれるエピカテキンで高血圧予防&血管若返り!?|たけしの健康エン..
- 歩くと酷い息苦しさが…狭心症の場合|主治医が見つかる診療所〜健康診断では見つから..