2014年07月03日

空腹時の血糖値は正常でも境界型糖尿病!?|血糖値を下げる長寿ホルモン「アディポネクチン」を増やす食材は青魚(EPA)・大豆製品・野菜海草!!|主治医が見つかる診療所〜糖尿病の新常識 健康診断では分からない糖尿病予備群を徹底予防(6/30)

境界型糖尿病=糖尿病予備軍≒隠れ高血糖?


遅くなっちゃいましたが6/30のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所

糖尿病の新常識 健康診断では分からない糖尿病予備群を徹底予防
の話題です。

駆け込みドクターで隠れ高血糖扱ったばかりですし、
スルーかなぁとも思ったんですが、よくよく見ると
境界型糖尿病と隠れ高血糖は微妙に範囲が異なるみたいですし、
主治医が見つかる診療所の説明がかなり分かりやすかったのと、
食事対策が駆け込みドクターでは
一緒に食べると血糖値が上がりにくくなる豆乳・お酢を紹介していたのに対し、
主治医が見つかる診療所では
血糖値を下げるアディポネクチンを分泌させるの食材
ってことで違いがあるのでやっぱり書いておこうと思います@^-^@
(まとめ調で)。

ネタ本的には、番組の最終結論がアディポネクチンって感じでしたので、
番組に登場した岡部クリニック院長で内分泌内科の岡部正(おかべただし)医師の


辺りでしょうか・・・。内分泌内科とは書いてありましたが
草野所長は「糖尿病の専門医でもいらっしゃる岡部先生」
と紹介してましたし。




通常の健康診断では見逃されてしまう境界型糖尿=糖尿病予備軍!


【境界型糖尿とは】

・正常ではないが糖尿病ではないグレーゾーンで、
 一言で言えば糖尿病予備軍のこと
(岡部正医師)

空腹時血糖値は正常なのに食後に急激に血糖値が上昇するのが境界型糖尿病の特徴
 (ビデオ出演の糖尿病内科の菅原病院院長 菅原正弘医師)

・境界型糖尿病を病院で検査する場合はブドウ糖負荷試験が行われるが、
 これは食事などで糖分を摂取した後に血糖値がどのように上がるかを調べる
 検査で、その手順は
 @空腹時の血糖値を測った後ブドウ糖液を飲む
 A30分後の血糖値を測る
 B1時間後の血糖値を測る
 C2時間後の血糖値を測る


・ブドウ糖負荷試験で空腹時の血糖値が110未満かつ2時間後が140未満なら正常
 (尚、折れ線グラフが数本あるのは幾つかのパターンをそれぞれ示している
 ということみたいですが、ココだけは判りづらいので注意して見て下さい)

kettouchi_seijou.jpg


・空腹時が126以上、2時間後が200以上なら糖尿病
 (糖尿病と糖尿病予備軍は「かつ」という言葉が入りません。
 どちらかの条件を満たせば糖尿病又は糖尿病予備軍なので注意)
kettouchi_tounyoubyou.jpg


・それ以外(つまり空腹時が110以上126未満、2時間後が140以上200未満)なら
 境界型糖尿病=糖尿病予備軍

kettouchi_tounyoubyou_yobigun.jpg

 (ここまでナレーション)

尚、駆け込みドクターのグラフは↓↓みたいな感じで境界線が違っています。
nihontounyoubyougakkai.jpg

やせ形の高血糖の説明で出てきたグラフだから境界線が違うのかも知れませんし、
お医者さん達の間ではこの狭い部分を境界型糖尿病とは分けて
「隠れ高血糖」と呼んでいるのかもしれませんし、ちょっと微妙です。

空腹時血糖値が100を超えたら隠れ高血糖、110を超えたら境界型糖尿病を
疑った方が良いのかも知れませんね。




なぜ境界型糖尿病は健康診断で見逃されてしまうのか?


健康診断は少なくとも10時間くらい何も食べない特殊な状態で行われるが、
 糖尿病の初期は空腹時は血糖値が正常でも食べてから血糖値が上がるのが
 特徴なので糖尿病の初期(境界型糖尿病)が見逃されてしまう

・健康診断や人間ドッグは糖尿病の検査だけをしているのではなく、
 胃カメラ、お腹の超音波検査といったものは空腹時じゃないと出来ないで、
 唯一、糖尿病だけは空腹時に精密検査が出来ない

 (ここまで岡部正医師)




境界型糖尿病を放置するとどうなるのか?


・今の生活習慣を続けていると糖尿病になる可能性が高い

・境界型といえども正常な人より血糖値が上がるので、
 そういう状態が何年、何十年続くと動脈硬化を引き起こす

・正常な人に比べ境界型糖尿病の人は2倍心筋梗塞が多く
 これは境界型糖尿病という病気といって言っても良いくらい

 (ここまで岡部正医師)

・糖尿病の症状の1つに多飲多尿があり、脱水になりやすく、
 (糖尿病予備軍でも)これから夏場で脱水で脳梗塞を引き起こす可能性がある

 (番組主治医の上山博康医師)

また、番組主治医の丁宗鐵によれば、
「漢方ではこういう状態を未病(みびょう)と言い、
病気に向かって動いている状態のこと。
だから今の内に手を打たなければいけない、放っておけば糖尿病になる動的な過程だ
っていうことを忘れてはいけない」
とのことです。



境界型糖尿病の原因は肥満!
20歳時の体重と比較して10kg以上太っていたら内臓脂肪が溜まっている!!


今年の1月、糖尿病(境界型糖尿病)と診断されたという
東京都の会社員飯塚紀代美さん(48)は、
糖尿病で母親を亡くした夫が、心配になって精密検査を受けに行った時、
付き添いで行ったついでに軽い気持ちで検査を受けたら、ご主人の方は何でもなくて、
紀代美さんだけ「糖尿の気がある」と言われたんだそうで、
「毎年毎年健康診断を受けているのに、血糖値も正常だったのに納得がいかなかった」
とのこと。

飯塚さんのブドウ糖負荷試験の結果は↓↓で、

kettouchi_iizuka.jpg

空腹時血糖値は99だったけど、2時間後の血糖値が140未満にならなかった
っていうのが境界型糖尿病と診断された原因のようです。

そして、お医者さん(前出の菅原正弘医師)に言われたのは、やっぱりというか
「体重を減らしなさい」
だったそうです。

飯塚さんは
20歳の時⇒38kg
その後結婚し、出産したら10kg体重が増え、その後もじわじわ体重が増え続け、
(子供がいると子供が残した食事をつい食べてしまうのが原因らしい)
47歳時⇒53kg(検査を受けた時の体重)
とのことで、
菅原医師によればこの体重の増加こそが糖尿病予備軍の原因だそうです。

そこでゲストの大桃美代子さん(49)から
「肥満が糖尿病の原因って言われることが多いんですけど、
どれくらいを肥満と言って、どういう風に気をつけたらよいのか教えて下さい」
との質問があったんですが、
(なんと大桃美代子さんも境界型糖尿病だと診断されて、
「糖尿の気があるから注意して下さい」と言われたことがあるんだそうですが)

岡部正医師によれば

・どの位が肥満というのではなく、どのくらい内臓脂肪が付き過ぎたかによる

・それには20歳の頃からどの位体重が増えているか見れば端的に判り、
 20歳の頃から比べて10kg体重が増えてたらたぶん内臓脂肪が多すぎる

・例えば20歳の頃痩せ型で今は標準体重でも10kg太っていたら内臓脂肪が付いている


とのことで、これ30代、40代と進むにつれて殆どの人がアウトじゃないでしょうか?
(≧m≦)

というか、この岡部先生の内臓脂肪理論だと10代20代の頃痩せてて、
あとで太った人が一番危なそうですが・・・どうなんでしょう???(´・ω・`)




境界型糖尿病かどうか検査するにはどうすればよいのか?
薬局で出来る糖尿病予備軍の簡易検査とは?


岡部正医師によれば

・ブドウ糖負荷試験は人間ドッグではオプション検査として受けられる

糖尿病の気があると言われた人の場合は保険診療でブドウ糖負荷試験ができる


とのことですが、何と街の薬局で糖尿病予備軍発見の目安となる簡易検査が
今年4月から出来るようになったんだそうです。
しかし、この検査は食前食後何時でもOKとのこと。


【糖尿病簡易検査とは】

ナレーションの説明では、
これまで糖尿病の検査は病院の他職場や学校の健康診断でしか受けられなかったが、
増え続ける糖尿病予備群の早期発見の為、薬局で簡易検査が出来るよう国の規制が
緩和されたんだそうです。

tounyoubyou_yobigun_kanikensa.jpg

この検査は血糖値を調べるのではなくヘモグロビンA1cなんですが、
これで過去1〜2ヶ月の平均の血糖の高さが判るんだそうです。
(この検査の認可を働きかけた中心自分の1人 筑波大学付属病院 矢作直也医師)

また直前の食事の影響を全く受けず、さっきお昼を食べたばかり、
ジュース飲んだばっかり、なんて場合も大丈夫なんだそうです。

やり方はとっても簡単で、

・扱っている薬局に行き、同意書に名前、連絡先、身長、体重、薬の服用歴などを記入
 (但し、身分証明書や保険証は不要)

・この簡易検査は薬剤師の説明を受けながら”全て自分で行う”

・↑↑のような血液を採取する専用器具(先端に非常に細い針が付いている)で
 指先に当ててボタンを押すと針が刺さり(全然痛くないそうです)、
 にじみ出た血液を血液を採取する器具で採取する

tounyoubyou_yobigun_kanikensa2.jpg


・血液を機械にセットすると約6分で検査結果が判る
tounyoubyou_yobigun_kanikensa3.jpg


・検査で糖尿病予備軍が疑われる数値が出た場合、患者紹介票を病院に持っていくと
 精密検査が保険適用で受けられる


とのことで、「お、けっこう良い」って感じではあるんですが、
糖尿病診断アクセス革命事務局糖尿病の早期発見プロジェクトの成果などを受け、薬局等での自己採血検査が解禁へ(共同通信)
の記事によれば、
3月末時点ではまだ足立区と徳島県でしか扱ってる薬局はないようで、
まだ全国どこでもというにはほど遠い感じです。

ただ、糖尿病検査 薬局で10分…厚労省規制緩和(読売オンライン)によれば
薬局が参入するための手続きが簡素化され登録費用も掛からず届け出のみになった、
とのことで、薬剤師さんが常駐するちゃんとした薬局では導入進みそうな気配です。

検査費用500円〜1000円程度だそうですよ。




境界型糖尿病を予防・改善する方法@ 有酸素運動


医療困難地域である島根県 隠岐諸島 海士町(あまちょう)での
町ぐるみというか島ぐるみの取り組みが紹介されていたんですが、
ウォーキングで1日1万6000歩とか、
一般人の手元にあるはずもない「食品交換表」なるものを参考に
毎日の食事を作る、
といった視聴者にとっては非現実的な??話でしたので、
この辺はバッサリ切りますが、
とにかく有酸素運動はどんな成人病対策でも大切なのは言うまでもないかな、
ってところですね。

有酸素運動(ウォーキングなど)の重要性について

岡部医師は
・有酸素運動は糖をエネルギーに使うので血糖値が下がる
・インスリンというホルモンの利きを良くするので血糖値が下がる


番組主治医の新見正則医師は
・脂肪を燃やせない人はちょっとお腹が減ると低血糖になって
 直ぐ甘いものを食べちゃう
・運動をすると脂肪を燃やせるようになるのでなかなか太らないし痩せやすくなる


とのことです。

主治医が見つかる診療所では体操などは特に紹介されていませんでしたので、
「ウォーキングなど運動はちょっと・・・」って方は
駆け込みドクターの森田豊医師の簡単筋トレ=ヒップ!ながら筋トレ
辺りから取り組んでみるのも良いかなぁと思います。




境界型糖尿病を予防・改善する方法A 糖尿病予備軍を予防する食材
内臓脂肪を減らすの食材でアディポネクチン分泌!


長寿ホルモンアディポネクチンについては、以前たけしの家庭の医学で
「血管の老化を防ぐ善玉ホルモン」として紹介されてましたので、

血管の老化を防ぐ善玉ホルモン「アディポネクチン」を増やすのはEPA・DHA(青魚)と赤ワイン!|百寿者を目指すなら腹囲男性85cm女性90cm未満に保て!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜老けない身体を作る【新事実】SP(2/4)

詳細については↑↑をお読み頂ければと思いますが、

ナレーションの説明をまとめると
長寿ホルモン アディポネクチンには
・体内の脂肪を燃焼させる働き
・傷ついた血管を修復
・動脈硬化による心筋梗塞や脳梗塞等の予防有効

といった作用の他
・血糖値を下げるので糖尿病予防・予備軍予防にも大きな効果がある
とのこと。


【アディポネクチンを効果的に増やす食材】

キーワードはで、

⇒青魚
(サバ・イワシなどに多く含まれるEPAがアディポネクチンを増やす)

⇒大豆製品
(豆腐・納豆などに含まれるβコングリシニンがアディポネクチンの合成を高める)

⇒野菜・海草
(野菜の食物繊維や海草のマグネシウムがアディポネクチンの分泌を促進する)


とのことで、これらを全部含むお食事メニューはこんな感じだそうです。

adipo_shokuji.jpg
(サバ、イワシ、もずく、納豆、サラダ、豆腐とワカメの味噌汁、サラダ)


しっかし、またもやEPAってことで成人病関係ではどれ程EPAって効果あるの?
って感じですが、なかなか摂取できないって方のために、
一応いつもはEPA・DHAサプリを紹介してますが、今回は大豆製品(納豆)が
アディポネクチン分泌に効果があるってコトで、↓↓こんなのも良いかも。


また、番組主治医の姫野友美医師によれば
食物繊維・乳酸菌・発酵食品がよい
とのこと。
「こういった物はビタミンBを作ってくれるんですね。
ビタミンBが食べたものを代謝してエネルギーに変えていくのに必要なので、
内臓脂肪を減らすには食物繊維・発酵食品を加えていくと宜しいと思いますね」
とのことでした。

更に、糖尿病の話なのに糖質制限の話が全然出てこなかったので変だなぁ〜、
と思ってたんですが、最後の最後に出てきました。

炭水化物や糖質の摂り方の注意点として

岡部医師によれば

・ラーメンライスなど炭水化物のダブルはダメ
 (男性の方は注意ですねヾ(≧∇≦)〃)

・最初にご飯を食べるのではなく野菜やおかずを先に食べると
 糖質の吸収が緩やか



番組主治医の秋津壽男医師によれば

・同じものを食べるのでもゆっくり食べる
 (どの位の時間かけるかは常識的な範囲でよいが、とにかく早食いは止める)

・何十回(30回とか50回とか)も噛む

・そうすることで血糖値の上昇をかなり抑えることができる


とのことで、ゲストのモト冬樹さん、大桃美代子さん、的場浩司さん
揃って嫌な顔してましたが(´▽`*)、ダイエットにも効果ありますので
1口30回噛みと肉・卵・チーズ中心の食事をすればDIT(食事誘発性熱産生)がUPし、痩せて、くびれて、バストもアップ!|お腹いっぱい食べても代謝アップでやせる|主治医が見つかる診療所〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP(9/9) その2
試してみても良いんじゃないかなぁ〜と思いました。







posted by prin at 03:23 | 糖尿病・高血糖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする