2014年07月29日

認知症の症状&チェック法!|アルツハイマー型認知症・色読み脳年齢テスト・レビー小体型認知症・脳血管性認知症・脳梗塞チェック法・慢性硬膜下血腫・デジタル認知症・・・|駆け込みドクター!|運命を変える健康診断〜知っておきたい!認知症の新常識2時間SP(7/27)

アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症・脳血管性認知症(脳梗塞)
慢性硬膜下血腫・デジタル認知症などなど今回はこまかいとこまで

7/27のTBS系の
駆け込みドクター!運命を変える健康診断
〜知っておきたい!認知症の新常識2時間SP

の話題です。

全体的には今までの認知症ネタの焼き直しor集大成+α程度かなぁ〜、
って感じではあるんですが、今までの駆け込みドクターや他番組では
ちゃんと映ってなかった認知症の色読み脳年齢テストがボード付で
紹介されてたのと、アルツハイマー病以外の認知症もかなり取り上げられてた
ってことで、書いておこうと思いますが、全部書くと大変なので、
今回は認知症の症状とそのチェック方法部分だけをまとめて、ということで。

iroyomi_nounenrei_test.jpg


尚、たけしの家庭の医学以来たぶん初めて他番組でアロマ療法が紹介されてて、
鳥取大学の浦上克哉医師もビデオ出演されてましたが、
コーナー自体は短かったので、肝心な部分、
ローズマリー⇒ローズマリーカンファー
ラベンダー⇒真正ラベンダー と若干の変更があったことについては
ローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジのアロマオイルで認知症は予防できる!認知症予備軍を正常に戻せる!!|嗅神経が認知症予防の鍵になる!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP(2/25) その2
に追記しましたので、そちらを御覧下さい。



「認知症」は病名じゃなくて症状名!?
三大認知症=アルツハイマー型認知症 レビー小体型認知症 脳血管性認知症

精神科の吉田勝明医師によれば
・認知症というのは元々病名ではなく症状名
・認知症の原因となる病気は60種類70種類もあるとされている
・認知症で一番多いのがアルツハイマー病

とのこと。

また、ナレーションの説明では
アルツハイマー型認知症レビー小体型認知症脳血管性認知症
が三大認知症で、原因と症状がそれぞれ異なる、
とのこと。

ninchishou_shurui.jpg

但し、この辺は番組によってデータが違ったりしてて、
昨年のたけしの家庭の医学では
肥満は糖尿病を招き糖尿病はアルツハイマー病を招く|アルツハイマー病と糖尿病 両方を予防する方法|たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学 2時間スペシャル(2013/7/23)

【認知症の症状があらわれる病気の割合】
として、
アルツハイマー   73%
脳血管性認知症   20%
レビー小体型認知症  3%
その他の認知症    4%

と紹介していましたので、統計によってかなり違うかも知れませんね。
たけしの家庭の医学の方は「症状があらわれる」とわざわざ書いているので、
周りから見て症状が判るって意味かも知れませんし、病院によって統計が違うとか、
Wikipedia:認知症には、
「パーキンソン病の約40%に認知症が合併していた」なんて記事がありますし、
レビー小体型認知症の値が今回の駆け込みドクターとたけしの家庭の医学で
大きく異なるので、レビー小体型認知症の統計が大きく作用しているのかも…。



アルツハイマー型認知症の初期症状

ナレーションの説明では
アルツハイマー型認知症とは 情報を伝達する脳神経細胞が破壊され脳が萎縮、その結果記憶を失うこと。

ninchishou_shurui.jpg

また、大竹真一郎医師によれば、
アルツハイマー型認知症は突然発症するのではなく、かなり長い年月を経て
じわじわ脳細胞がやられていく(人によっては20年以上)ので、
発症する前にちょっとした異変に気づいて早めに対処することが大事
とのことで、アルツハイマー型認知症の初期症状の表です。
認知症の初期症状
 同じことを何度も言う
 怒りっぽくなった
 単純な計算に苦労する
 モノをどこに置いたか忘れる
 料理の失敗が増えた
 身なりがだらしなくなる


「全部当てはまる」なんて方もいらっしゃるかも知れませんが(*´∀`)、
程度の判断は難しいですよね。番組内で出てきた話は

・身なり服装について

内科・皮膚科の小林暁子先生によれば、身なりとか服装はその人らしさを
を出すところで、ずっとカラフルな服装だったのが急に地味になるとか、
その逆とかで、「もしかして」ってことになる。

しかなかったですが、以前の駆け込みドクターでは森田豊医師が
「単なる物忘れとアルツハイマー病(認知症)とはどう違うのか?」
なんて話をしていましたので、
アルツハイマー病の予防法はEPA・DHA摂取、運動習慣、知的活動、昼寝、ワイン!|病院で行われるアルツハイマー病検査法=MMSE検査|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜アルツハイマー病(2/2)
御参考に。



専門医が実際の診断の目安にしている認知症診断テスト
(アルツハイマー型)

【頭の体操】

番組の最初の方でやっていた「頭の体操」っていうのは
(アラビア数字を漢数字に書き換える、漢数字をアラビア数字に書き換える)
専門医が診断に使ってるのかよく判らなかったんですが、

ninchishou_atamanotaisou.jpg

森田豊医師によれば「かなりの高確率で認知症を見分けることが出来る」 そうですので、
御家族で「もしかして」なんて方がいらしたら試しにやってみると良いかも。

スタジオの2問10秒のテストで、あき竹城さん(67)が、
@209⇒二百九
は出来たけど
A二千二十七⇒2027
は時間切れで出来なかったんですが、
森田豊医師によれば
この結果だけで認知症と診断できる訳ではないんですが
今後認知症になっていく可能性が高い
とのことですが、これで練習して認知機能を高めるのもOKだそうですんで、
やってみて出来なかった場合も悲観せず練習して下さい、って感じですね。



【医師が実際に使う診断テスト@ 立方体を模写するテスト】

模写なので絵を見ながら描いて良いんですが、認知症の人にやらせると
ninchishou_cube.jpg
歪んだ絵を描いたり、途中までしか描けなかったりするそうです。

ナレーションによれば
立体的な絵を描けない人は迷子になったり場所が判らなくなったりする
んだそうです。



【医師が実際に使う診断テストA 時計の絵を描くテスト】

コレは、物の形・大きさ・位置・方向などを認識する能力を調べるテスト だそうですが、認知症の人が描くと
ninchishou_watch.jpg
12時の位置に1と描いてしまうのが初期の認知症の人に見られ、
更に、右の3つを描くような人は高い確率でアルツハイマー型認知症
発症しているんだそうです。



【医師が実際に使う診断テストB 10時10分を描くテスト】

吉田勝明医師によれば、生活能力の低下、実生活に支障があるかどうかのテストだそうで
理解力・記憶力・注意力・計画性・空間認識などの衰えをチェックできるそうですが、
ninchishou_watch2.jpg
認知症の人が描くと、認知症の人は10分の位置が判らないため、
長針も短針も10の位置に描いてしまうそうです。



色読み脳年齢テスト!!
認知症の診断だけでなく予防にも効果アリ!!

このテスト、今まで他局も含めて良く紹介されていたんですが、
(大体は認知症の診断ではなく、認知症の予防に使っていた)
チラっと映るだけなのばっかりだったんですが、
今回の駆け込みドクター様はボードまでしっかり作って紹介して下さいましたので
取り上げておきます。

iroyomi_nounenrei_test.jpg
クリックすると拡大できます。元サイズは更に大きいんですが、
ブログにアップすると勝手に縮小されちゃいますが御容赦


森田豊医師によれば、
このテストは前頭葉(思考や創造性を担う脳の最高中枢)を使うテストで、
認知症になると前頭葉が衰え、意欲が低下したり、
計画を立てて実行するのが困難になったりするが、
色読み脳年齢テストは、認知症かどうかテストするだけじゃなくて、
前頭葉を活性化するので、認知症予防にも効果がある
とのことです。



【色読み脳年齢テストのやり方】

・「色」と書いてある行は感じに惑わされずに文字の色を読む
・「読み方」と書いてある行は色に惑わされずに漢字を読む
・掛かった時間で貴方の脳年齢を診断できる

 (間違った場合どうするか言っていませんでしたが…)
解答に掛かった時間で脳年齢診断
20秒以内 20代 35秒以内 50代
25秒以内 30代 40秒以内 60代
30秒以内 40代 50秒以内 70代


出演者がやった結果では
加藤晴彦さん(39)が27秒で40代判定
森口博子さん(46)が19秒で20代判定
あき竹城さん(67)が53秒で70代以上判定

でした。

森口博子さんが実年齢-20歳ですね、ダントツ速かったですヾ(´^ω^)ノ♪。



レビー小体型認知症の症状と治療法!
初期症状は睡眠中の異常行動、症状の特徴は幻覚・幻視・幻聴

【レビー小体型認知症の原因】

レビー小体とは、不要なタンパク質の1つで、異常なタンパク質が脳に溜まることで
 神経細胞を破壊し、認知症状を起こす

レビー小体が蓄積する理由は不明(原因不明)

・レビー小体型認知症と似ている病気がマイケル・J・フォックスが発症したことで
 有名なパーキンソン病(主な症状は手足の震えなど)

・パーキンソン病はレビー小体が脳幹だけに蓄積するが、レビー小体型認知症は
 脳幹だけでなく大脳全体にレビー小体が溜まるので、レビー小体型認知症は
 手足の震えだけでなく認知症の症状も現れる




【レビー小体型認知症の初期症状(睡眠中の異常行動)】

・但し、以下はレビー小体型認知症を発症している人にも起こる

・ハッキリした寝言(番組例では「ご飯できたわよ」など)

・突然起き上がり壁をトントン叩いて(ドアを叩いてるみたいに)
 朝起きると身に覚えのないキズが出来ている

・起き上がって隣の人を殴る

・寝ながら食事をする(2時間にわたりスナック菓子や飲み物を飲み続ける)
 夜中に起き出して冷蔵庫を開け、中のものを食べる

・これらを行っていても決して覚醒している訳ではない




【レビー小体型認知症の典型的症状:幻覚・幻視・幻聴】

・レビー小体型認知症の特徴は「ありありとした幻覚・幻視」で、
ぼーっとした物ではなくハッキリとしたものが見える(吉田勝明医師)

とのこと。

幻覚・幻視の具体的な例は、

・昼間は幻覚・幻視は少ないので日常生活に影響はないが、
 夕方から夜に掛けて亡くなったハズの両親がリビングに座っている

・深夜ただならぬ気配を感じて目を覚ますと全く知らない男が7〜8人
 家の中に立っているのが見える

・影から男がコチラをじっと見ているのが見える、窓から人が侵入してくる
 (「男」の部分は人であったり動物であったり様々)

・「自分のことを殺しに来る」「遅いに来る」等と思い込んで
 警察に電話したり救急車を呼んでしまう人が多い

幻聴もレビー小体型認知症の典型的症状で、
 夜人の声がするので窓を開けて覗いてみたりする、
 鈴の音だったり牛の鳴き声だったり猫だったりすることもある
 (番組にビデオ出演のレビー小体型認知症の方の場合)

【レビー小体型認知症の治療法】

残念ながら病院に行くしかないみたいですが、
池谷敏郎医師によれば、
「アルツハイマー型認知症と症状が似ている部分があるため
同じ薬を使用することがあり、しかもアルツハイマー型認知症より効きやすい
とのことですが、
逆に飲み過ぎると薬に対して過敏なので幻覚・幻視・幻聴の症状がかえって
重くなることもあるので、専門外来に行って欲しい
とのこと。

またナレーションによれば
レビー小体型認知症の場合、市販の風邪薬等でも体調を崩すことがあるので
やはり、専門医に診て貰うのがよいとのこと。

ただ、番組の言い方が曖昧なのでなんとも言えないんですが、
睡眠中の異常行動については、原因の1つに質の悪い睡眠が挙げられていて、
その対処法は、
寝る1時間以上前に温めのお風呂に浸かるなどでリラックスする

・但し、寝酒は逆効果で、寝酒は睡眠の質を落とすので要注意


だそうです。



脳血管性認知症の原因と症状

【脳血管性認知症の原因】

脳血管性認知症とは、脳血管の障害が原因で起こる認知症で、
 中でも多いのが脳梗塞が原因の脳血管性認知症

脳梗塞とは、脳の血管が詰まり細胞が壊死する病気で、
 記憶や判断を司る部分が障害を受け認知症を引き起こす




【脳血管性認知症の症状】

・認知機能の低下だけでなく、怒りっぽくなったり、鬱状態になる

・感情失禁(かんじょうしっきん)になり感情コントロールが出来ず、
 急に涙もろくなったり、笑ったり(場違いな大笑い)、怒ったりする

・アルツハイマー型認知症はゆっくり進行するが、
 脳血管性認知症の場合は、ある程度急速に進む場合もあれば、
 その後ゆっくりになったり、また早くなったり「まだら」で、
 症状が突然出たり、急に収まったりする(別名:まだら認知症) 



脳血管性認知症の予防法=脳梗塞の予防法
夏が危ない脳梗塞!脳梗塞の前兆・脳梗塞の簡単チェック法!!

脳血管性認知症の原因は脳梗塞が最も多く
脳梗塞を発症しないことが脳血管性認知症の予防策になるんだそうですが、
国立循環器病研究センターの平成20〜22年度の統計では
脳梗塞が一番起こる季節は夏なんだそうです。

noukousoku_kisetsubetsu.jpg
夏に脳梗塞が多い理由について、脳神経外科の前田達浩医師によれば

夏は発汗が多く、体が脱水傾向になり、血管内の水分が無くなり
 血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなるので脳梗塞を起こしやすい

・夏は1.5〜2リットル体から水分が失われるので
 充分な水分補給をする


とのこと。



【脳梗塞の前兆】
脳梗塞の前兆
 ・片手だけ力が入らない
 ・突然ろれつが回らなくなる
 ・視野の異常
だそうです。

前田達浩医師によれば、
実際患者さんが来て訴える症状

・持っていたペンや箸を落とす等細かい手作業に支障が出る

・滑舌(かつぜつ)が悪くなり、(言葉が)曇ってしまうとか、
 よだれが垂れてしまうとか

・視野の異常⇒黒いカーテンで急に幕を引かれたような感覚


これらが患者さんが共通して訴える事柄だそうです。



【脳梗塞の簡単チェック法のやり方】
noukousoku_check1.jpg

@両の手の平を上向きにして肩の高さまで上げる
Aそのまま目を閉じて10秒間キープ
Bもし片方の手が下がってきたら(かなりダランと下がるようだと)、
 脳梗塞の可能性がある


とのことで、ホントに簡単テストなのでやってみると良いかと。
「かなりだらんと下がるようだと」部分はお医者さん達の説明で、
ちょっと下がるくらいなら特に問題ないらしいです。



治る認知症=慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ)

Wikipedia:慢性硬膜下血腫でも「治療可能な認知症の代表」なんて書いてありますが、
前田達浩医師によれば
アルツハイマー型認知症だと御家族も思い込んでる御家族がかなりの数いて、
ところがその中のほんの一部ではありますが
治る可能性がある認知症(慢性硬膜下血腫が原因の認知症)が隠れていて、
CTを撮れば直ぐ判るので、一度診察を受けて欲しい、
とのこと。

ナレーションの説明では

慢性硬膜下血腫(まんせいこうまくかけっしゅ)とは、
軽く頭をぶつけるとか、尻餅をつくなど些細なことで
頭蓋骨の内側にある硬膜と脳を結ぶ血管が衝撃を受けて出血し、
その血がゆっくりと塊になり血腫となっていき脳を圧迫し、
圧迫された部分は脳の血流を悪くし、症状が進行すると脳の機能が低下し、
認知症状が起こる
(些細なことで起こるのは、忘れてるようなことでも
一度頭に衝撃を受けだけで血管が切れて数ヶ月掛けながら血の塊が出来る
ことがあるとのこと(池谷敏郎医師))



慢性硬膜下血腫の症状の特徴・頭の芯が割れるような痛み
・日中に強い眠気を感じる
・ふらふらして歩きづらい
・これらの症状を伴い物忘れが多くなると慢性硬膜下血腫の疑いがある




慢性硬膜下血腫の治療法
血の塊を取り除く手術で、圧迫された脳が元に戻り、血流が良くなり
認知症状がなくなる

とのことでした。



今若い世代で急増している認知症=デジタル認知症
スマホのやり過ぎは危険?

これが病気と言えるのかちょっと判りませんが、
スマートフォンに依存しすぎるとデジタル認知症になるそうです(ノ∀`)。

吉田勝明医師によれば
「(スマートフォンを弄る時間の)目安は概ね4時間がくらいが限界でしょう。
デジタル認知症は一過性の物かも知れませんけど
3年5年続いていくとやはりそれはホンモノの認知症に繋がっていく可能性がある」
とのこと。

ってことで、あなたは思い当たるフシがありませんんか?
(ってわたし、自宅の電話番号忘れる以外全部でしたがスタジオも大騒ぎ(≧m≦))

デジタル認知症の主な症状
書けたはずの漢字が書けない(手紙など)
昨日食べたものを忘れる
自宅の電話番号、人の名前等が思い出せない

街頭インタビューでは、
自分の自宅の電話番号を何度も間違えたり、自分の携帯の番号も覚えてないとか、
「携帯電話」を書けず「○携電話」って書いた会社員とか・・・
かなり無茶苦茶でしたね(*≧m≦*)。

ま、確かにスマホ見ないと何も出来ないなんてことも多いですけど…
どうなんでしょ?
数字の記憶とか単純なことは機械に任せて別のこと覚えればイイじゃん、
って気もしますが、夢中になりすぎてスマホ以外のことは何にも覚えてない
のはやはりマズイのかなぁ〜??

森田豊医師は
「大人でもこれだけ依存症に陥りやすいですから、小中学生がスマホを
何時間もやっていたら本当に大変。
やはり法的にも規制が必要だし、スマホを使う時間を決めた方が良いと思いますね」
と強行に主張されてました(´−`;)。

まぁ確かに高校生以上なら言っても止めないでしょうし自己責任って気もしますが、
小中学生くらいはある程度規制しないとホントにバカになるかもしれませんね。
とはいえ、よーどんでみんな一斉に止めないと無理だろうと思うし、
森田先生の意見も一理あるのかな〜??






posted by prin at 05:06 | 認知症(アルツハイマーなど) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする