2014年10月06日

加齢臭対策は41℃のシャワー・味噌納豆豆腐など大豆製品・緑黄色野菜!|閉経後の女性の加齢臭は男性より強くなることもある!!|悪臭は加齢臭だけではない=メタボ臭・疲労臭の対策!!!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい30のことSP 加齢臭を出さない方法は…?

モリンガ美臭美人

加齢臭にメタボ臭に疲労臭!?


10/5のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断
〜お医者さんに聞きたい30のことSP


加齢臭を出さない方法は…?
の話題です。

まぁ新ネタって程のモノは無かったんですが、そういえばまだ体臭について
まとまった記事書いてなかったかなぁ〜、と思うので書いておきます。
(41℃の朝シャワーについては以前世界一受けたい授業の記事で取り上げてますが)

番組では50代過ぎて閉経後の女性の加齢臭は「男性よりも強くなることも…」
なんて脅してましたけど、番組見てたらメタボ臭だの疲労臭だの出てきちゃって、
思うに男性のあのニオイは加齢臭だけじゃなくてメタボ臭や疲労臭の複合技かしらん?
なんて思っちゃったので、併せてそれについても書いておこうと思います。




加齢臭の原因はノネナール!閉経後の50代以降の女性は
女性ホルモンが減り男性よりも加齢臭が強くなることも!!


皆さん御存知の話だと思いますが一応。

コーナーの切っ掛けは、元光GENJIの大沢樹生さん(45)の
「ここ2年前くらいから妻に、特に寝室で『くせぇ〜、くせぇ〜』
言われるんですよ。」
「お風呂入った時に耳の後ろをガァ〜と良く洗ったりとか、垢擦りタオルで
もう血が出るくらいにぃ(洗ったり)、その辺神経質なんで自分的にはスゴイ
神経使ってるんですけども・・・」
なんて話からだったんですが(*´∀`)、

ナレーションや森田豊医師の加齢臭の説明では

Nonenal.jpg

・そもそも加齢臭とは中高年特有の体臭のこと
ノネナールと呼ばれる脂肪酸がニオイの原因で、加齢と共に増加するため
 中高年に多い
・一般的には古本のニオイ古い油のニオイろうそくの蝋のニオイ
 がすると言われる


とのことでしたが、大沢樹生さんまだ45ですし、今からそんなに臭かったら
この先目も当てられないですが(´・ω・`;)、
女性も50代以降加齢臭が男性より強くなるなんて番組で言ってましたが、
やっぱり50代以降の男性の方がやっぱり臭いですもんね。
加齢臭だけじゃなくてメタボ臭とか疲労臭とかと混合したニオイなんじゃない?
なんて思っちゃいまたが・・・。

ナレーションと森田豊医師の女性の加齢臭の説明をまとめると
・一般的には女性は女性ホルモンがあるので(女性ホルモンには酸化抑制効果がある)
 男性の臭いと思いがち
・しかし女性も閉経後破女性ホルモンの分泌が減少し、50代以降は
 女性ホルモンが減少するので、50〜60代の女性は男性より加齢臭
 が強いと言われている


とのことで、加齢臭に関しては女性も要注意ですよね〜。




加齢臭対策は41℃の朝シャワー、味噌・豆腐・納豆など大豆製品の摂取、
緑黄色野菜の摂取(ビタミンC、E、βカロチンなど)


加齢臭対策って男女で違いってないんですねぇ。
ナレーションの説明でも「女性の加齢臭」で脅した後に
男性のシャワー姿でしたし(ノ∀`)。

っていうかノネナールって最初は女性の体から発見したって聞いた覚えありますし。
(参考 Wikipedia:ノネナール)


■加齢臭対策@ 朝41℃のシャワーを1分浴びる

kareishu_shower.jpg

ナレーションの説明では
これだけでニオイの原因となる皮脂を大幅に抑えられる
とのこと。

因みに「なぜ朝なのか?」って点については
特に理由はないというか、朝から出掛けるんだからほかに方法はない、
ってコトなんだと思います。
以前の世界一受けたい授業で川合俊一さんが朝のシャワーを浴びない場合、
37℃のシャワーを浴びた場合と41℃のシャワーを浴びた時で
夕方のニオイの強さを臭気測定してましたが、実際41℃のシャワーを浴びた時の
夕方の臭気の強さは全くシャワーを浴びなかった時の半分を大きく下回りましたから
やはり、お出掛け前の41℃の朝シャワーがエチケットって感じでしょうか?
お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める!加齢臭が消える!|お風呂で歯磨きすると美肌に!?|世界一受けたい授業〜温度によって効果が変わる!たった1℃で大違い!最新入浴法(3/8)


■加齢臭対策A 味噌、豆腐、納豆など大豆製品を摂取
kareishu_daizu.jpg

理由説明は全くなく、信頼できる医療関係機関のページも出てこないですが、
どうやら野菜と同様大豆に含まれるイソフラボンや大豆サポニンの抗酸化作用
ってコトのようですね。


■加齢臭対策B 緑黄色野菜の摂取
kareishu_vegetable.jpg

これも明確な説明はありませんでしたが、
ビタミンC、ビタミンE、βカロチンなど抗酸化作用のある成分が加齢臭対策に
効果的、ってコトのようですね。

逆に
加齢臭対策で避けたい食材
は、牛肉、豚肉など動物性脂肪が多い食材は加齢臭のリスクが高まる
とのことでした。
この辺はノネナールが原因の加齢臭以外のメタボ臭や疲労臭にも関係しそうですね。




臭いの素はノネナールの加齢臭だけじゃない!メタボ臭&疲労臭


メタボ臭


ナレーションの説明によれば、
・メタボ臭とは、偏った食事や過度のアルコール摂取などが原因で発生する体臭
・加齢臭に似た特有のニオイで30代以降の男性に多いと言われる


メタボ臭対策運動習慣を身につける
だそうです。
汗腺の機能が高まりニオイを軽減できる、とのこと。


疲労臭

ナレーションの説明では、
疲労臭とは、独特な酸っぱいニオイのことで、
疲れなどで肝機能が低下すると本来分割されるハズのアンモニアが分解されず、
汗と一緒に出てしまう

とのこと。

疲労臭対策
アルコールの過剰摂取や暴飲暴食を控え十分な睡眠を取ることで
肝臓を健康に保てば改善する。

とのことでした。

メタボ臭、疲労臭の説明は番組ではこれしかありませんでしたが、
Wikipedia:加齢臭の説明では、
ニオイ、特に男性のニオイについて、ノネナールのほかに
ライオンが発見したペラルゴン酸やマンダムが発見したジアセチル
なんていうのがあるそうで、
ペラルゴン酸はニオイの発生源が皮脂腺の多い胸・背中、首周りで、
原因は紫外線とストレス、生活習慣の乱れ(参考 Wikipedia:ペラルゴン酸)
ジアセチルは40歳を中心とした男性の頭部周辺から臭うそうでが、
これを見る限り、メタボ臭か疲労臭かはペラルゴン酸が原因なのかも知れませんね。

ということで、一口に加齢臭と言ってもノネナール系の加齢臭からメタボ臭・疲労臭
まで、案外原因たくさんありますし、対策も結構ありますし
(それぞれの事情で無理そうなのも結構ありますが(ノ∇≦*) )、
ちょっとエチケットしましょ?ってって感じで面白いかなと思いました。







posted by prin at 01:34 | 体臭・加齢臭など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする