2014年10月12日

木場克己先生式ウエスト引き締め&バランス力UP体幹トレーニング!!|世界一受けたい授業SP〜話題の体幹トレーニングで簡単!理想のカラダ改革(10/11)

ダイエット(今回はウエストシェイプだけですが)でも、肩こり、腰痛、
筋肉関節の老化防止でも手軽で手堅そうなのは体幹トレーニング?


10/11の日本テレビ系
世界一受けたい授業SP

話題の体幹トレーニングで簡単!理想のカラダ改革
ウエスト引き締めバランス力UP KOBA式体幹トレーニング!!

部分の話題です。

ナレーションの説明によれば
体幹とは頭・腕・脚を除いた胴体全ての筋肉のことで、
体幹を鍛えることで肩こりや腰痛の改善、筋肉や関節の老化防止、ウエスト引き締め
等様々な効果を期待できる、

とのことでしたが、最近、ダイエット系番組パッとしないですからね〜。
先日の主治医が見つかる診療所も糖質制限ダイエットネタの焼き直しと、
ながらエクササイズみたいな感じでしたが、特に運動しなくて良いのはメリット
ではありましたけど、藤田弓子さんなんて取り敢えず糖質制限して、
1日中合間を見てはエクササイズでやっと1ヶ月で2〜3kg痩せたって話ですから
それなら部分痩せでも多少キツ目でも良いから短時間でサクッと、
っていう方がわたし的には好みですし、体幹トレーニングなら
理屈的にも効果的にも手堅いかなぁ〜ということで書いておこうと思います。

教えて下さったのは以前にも世界一受けたい授業に登場しましたが、
夏太りを防げ!腸腰筋トレーニングで基礎代謝アップ&口角上げ、耳もみ、耳引っ張りで自律神経バランス改善手足・下半身・内臓冷え予防!!|世界一受けたい授業〜夏太り解消法(7/26)
サッカー日本代表長友佑都選手やなでしこJAPANの大儀見優季選手など多くの
アスリートの指導を行っている体幹マスター木場克己(こばかつみ)さんで、


長友佑都さんが170cmと小柄ながら大柄な選手に当たり負けしないのは
体幹を鍛えているからなんだそうで、
全米オープン準優勝の錦織圭さん、フィギアスケートの浅田真央さん、
ロンドン五輪銀メダルの入江陵介さん、ゴルフの宮里藍さん等々
トップアスリートの多くが体幹トレーニングを取り入れてるんだとか。

ただ、木場克己さん、
「子どもからお年寄りまでどこでも簡単に出来る」
って言ってましたけど、ウエストくびれUPの体幹トレーニングはまぁダイジョブ
として、バランスUPの体幹トレーニングはお年寄りは無理じゃないかなぁ〜、
って気がするんですが、
一応椅子などを横に置いてもOKなのでなんとかなるカモ⊂(^ω^)⊃。




体幹トレーニング@ ウエスト引き締めに効果的な脇腹体幹トレーニング


ナレーションによれば
ウエスト周りの脂肪はメタボリックシンドロームや生活習慣病のほか
肩こりや腰痛の原因
にもなるんです。」
とのことで、他は取り敢えず置いてウエストだけは引き締めたいって方、
男女問わず多いと思いますし、メタボや肩こり・腰痛まで改善すれば尚更良い
ですね。

この体幹トレーニングは腹斜筋(ふくしゃきん)、腹横筋(ふくおうきん)を鍛える
体幹トレーニングだそうで、

fukushakin_fukuoukin.jpg

ナレーションの説明によれば
「脇腹にある腹斜筋と更に内側にある腹横筋を鍛え、
ウエストのくびれを作りやすくしてくれる
とのことです。


■ウエスト引き締めに効果的な脇腹体幹トレーニングのやり方■
taikan_training_waist_kubire.jpg


@背もたれから離れて椅子に座り、
 右手を左の脇腹に置き、左腕は下にだら〜んと下げる

A@の姿勢からゆっくり3秒かけて左側に(体を)縮めて行き7秒間キープ
 (意識としては脇腹の筋肉を縮めるかたち)

B左右2セット1日3回


 ☆ポイント
 ・骨盤がぶれない様に足をしっかりと固定する(足を閉じたりしない)
 ・指先を斜めにせず真っ直ぐ下に向ける(脇腹をしっかり意識する)


※この脇腹体幹トレーニング、実際やってみると結構キツイです。
 堺正章校長なんか完全に顔しかめてましたし(≧m≦)、ゲストの久本雅美さんほか
 「意外と(筋肉)使う」って意見多かったですので、ウエストのくびれを期待
 してる方にはうってつけかも。





体幹トレーニングA バランス力をUPする体幹トレーニング


バランス力とは体の姿勢を安定する能力
だそうで、ナレーションの説明では、
バランス力が低下すると転倒しやすくなってしまうだけでなく、
関節の痛みや筋肉疲労の原因にもなる」
とのことで、転びにくい体、関節痛筋肉疲労予防の体幹トレーニングだそうですが、
このバランス力UP体幹トレーニングは片足立ちですし、
変な感じで身体を捻りますし、結構ウエスト周りにも役立ちそうです。


■バランス力をUPする体幹トレーニングのやり方■

taikan_training_balance_up.jpg

@足は骨盤の幅に開いて立ち、手を真横に開き、右肘を90度に曲げる
 (足の上にしっかり頭が乗っかってる(という)イメージでやるのが大事)

Aバランスを保ちながら左足をお臍の高さまで上げて固定したら、
 ゆっくり肘(ひじ)と膝(ひざ)を付けて5秒キープ

B左右2セット1日3回行うとバランス力が付いてくる


木場克己さんの説明によれば
このポーズだけで色んな筋肉が反応して転倒しにくくなる
とのこと。

また、
バランスが悪く不安な場合(お年寄りの方など?)は椅子等を置いてやっても良い
とのことです。
taikan_training_balance_up_isu.jpg



■余裕がある方向けステップアップ!(バランス力UP体幹トレーニング)のやり方■
taikan_training_balance_stepup.jpg

@同じように手を真横に開き右肘を曲げ、手の平を後頭部にあてがう

A足をお臍の高さまで上げ、この状態から右肘を左膝につけて5秒キープ


木場克己さんによれば
「これが出来るようになれば体幹のぶれないような軸お腹のインナーマッスル
鍛えられ、しっかり安定する身体になります」
とのことでしたが、
勿論コッチの方がキツイみたいで、くりぃむしちゅー有田哲平はかなり怪しく、
別コーナーの講師だったでんじろう先生はリタイヤしてましたし(´▽`*)、
お約束ですが字幕では「無理せず実践して下さい!!」とのことでした。

まぁ色んな番組で色んなエクササイズや体操が紹介されてますが、
取り敢えず何か1つだけやるっていうならこの体幹トレーニング、
ウエストのくびれゲット&インナーマッスルなど筋肉も鍛えられて
ナイスな選択の一つかな、って思いました。







posted by prin at 00:48 | エクササイズで痩せる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする