ちょこちょこアチコチで取り上げられてるダイエットネタですけど、
おまとめネタとしてそこそこ使えるかな〜ってことで
10/12のTBS系
駆け込みドクター!〜絶対やせる!太らないコツ教えますSP
の
絶対太らないために知っておきたい!ダイエットのウソ?ホント?
の話題です。
森田豊医師によれば
「太らないコツっていうのはそれぞれ何が原因で太ったかを
探ることで判るコトが多いんですね。
だから自分にあったダイエット法を見つけることが大切」
とのことですし、森田先生に言わせれば
「何か1つのダイエットをして痩せる、で、成功したと思いがちだけど、
続かない訳ですよね?リバウンドする訳ですよね。
それは大失敗だと思いますけどね」(渡辺徹さんに面と向かって(≧m≦))
とのことで、森田先生のリバウンドしないダイエット3か条は
【リバウンドしない3か条】
・短期間に痩せない(1ヶ月に体重の5%まで=体重60kgなら3kgまで)
・キツすぎるダイエットはしない(楽ちんなダイエットを選ぶ)
・いくつかのダイエットを組み合わせる
だそうですので、まぁ色んなダイエット法が紹介されてますが、
取り敢えずやってみて、
楽ちんないくつかのダイエット法を取り入れる、しかないですね(´ヘ`;)。
尚、8時間ダイエット、基礎代謝を上げる体内時計リセット、BMAL1等の話題については
1日8時間以内なら何時何をどれだけ食べても良い8時間ダイエット!!|基礎代謝を上げて痩せる〜運動によって消費されるのは僅か5%!|時間栄養学〜夜10時に食べるケーキ1個は午後3時に食べるケーキ20個分!|駆け込みドクター!絶対やせる!太らないコツ教えますSP(10/12) その2
を御覧下さい。
食べた後に運動した方が痩せるってホント?⇒ウソ
空腹時は血糖が少ないので運動すると脂肪が燃焼する!!
これ、良く「食べたから運動しないと」なんて感じで運動する人いますし、
ゲストの渡辺徹さんは
「夕べも食べた後に2時間くらい歩きましたよ。女房(榊原郁恵さん)に言われて。」
なんて言ってましたが、なんとウソってことで、
初っ端からスタジオ騒然って感じでした(ノ∀`)。
大竹真一郎医師とナレーションの説明をまとめると
・通常、運動する時のエネルギー源は血糖(血液中のブドウ糖)だが
空腹時は血糖が少ないので予備のエネルギーの脂肪が燃焼するので
食事前に運動した方が痩せやすい
とのこと。但し、森田豊医師によれば
・朝起きて直ぐの運動は、水分が少ない状態なので(脱水状態)、
その状態でジョギングしたりすると血管が詰まってしまったりするので
あまり良くない
・運動に一番オススメ菜時間帯は夕食前(お腹が空いていて脂肪が燃えやすい)
とのことです。
女性には痩せやすい日と太りやすい日があるってホント?⇒ホント
友利新医師とナレーションの話をまとめると、
・痩せやすい日と太りやすい日に関係しているのは2つの女性ホルモンで、
1つはプロゲステロン(progesterone)、もう1つはエストロゲン(estrogen)
・プロゲステロンは妊娠や出産に備え皮下脂肪をため込む働きがあり、
プロゲステロンが増える期間は生理前約10日間で、この期間は太りやすくなる
・エストロゲンは内臓脂肪を減少させる働きがあり、お腹痩せホルモン
とも呼ばれ、エストロゲンが増えるのは生理後約10日間で、この期間は痩せやすい
・ダイエットを始めたいなら痩せやすい生理の後から始めるのが一番良い
とのことで、久本雅美さんはじめ女性陣からは「やっぱりそうか」って人、
多かったですね。変なダイエットすると生理不順とかありますから、
女性のダイエットの場合は生理後10日間短期集中であとは程々っていうのが
良いのかも知れませんね。
夏より冬の方が太りやすい?⇒ウソ
寒い冬の方が基礎代謝が上がるので夏より痩せやすい!!
友利新医師によれば
「皆さん、夏の方が汗をかいたりとかして痩せていそうなイメージがあるんですが
実は冬の方が代謝が上がるんですよ。
何故かというと、外気が寒いじゃないですか。なので体温を維持しようと
代謝が上がって体温を維持するんですね」
「冬の方が運動や食事制限をすると夏よりは痩せやすいんですね。
なのでこれからが痩せやすい時期に入ってくるんです」
「(冬に)薄着になると痩せる」
とのことで、冬は厚着して縮こまってたり、コタツで丸くなってちゃ
ダメなんですね(*≧m≦*)。
ナレーションの説明では、
・これは基礎代謝と気温の関係を示すグラフで、
気温が下がると体温を維持するため基礎代謝が上がる
・そのためダイエットを始めるなら寒い季節の方がダイエットに効果的
とのことでした。
香りを嗅ぐだけでダイエットできるってホント?⇒ホント
柑橘類、特にグレープフルーツに多く含まれるリモネンが代謝をUP!!
これも結構意外って反応が多かったみたいですが、
森田豊医師によれば
「柑橘系の香りの中にダイエット効果があると言われてるんですね。
中でも有効とされてるのがグレープフルーツ。
グレープフルーツの香織の中にはリモネンっていう成分があって、
交感神経を高ぶらせてくれて、そしてダイエット効果に結びつく、
血行が良くなって代謝がアップする」
とのこと。
ナレーションの説明によれば
・柑橘系の香り成分リモネンは血行促進やエネルギー消費を高める効果がある
と言われている
・また、リモネンは中性脂肪を軽減させるという研究結果もある
・リモネンを溶くに多く含んでいるのはグレープフルーツで、
食べるのは勿論、香りを楽しむだけでダイエット効果を期待できる
とのことでしたが、Wikipedia:リモネンによれば「柑橘系の皮に含まれる」
とありますので、食べると効果があるっていうのは???な感じが・・・。
でも森田豊医師は、
錦戸亮さんの「僕毎日グレープフルーツジュース飲んでるんですけど」
との発言に対し
「それも良いと思いますけどね。同じ香りがしますんで」
とのことで、この辺はちょっとよく判らない感じです。
ダイエットをすると風邪を惹きやすくなるってホント?⇒ホント
大竹真一郎医師の話をまとめると(ちょっと日本語変なので(*´∀`))
・体重が減ったこと自体が風邪を惹きやすくするのではなく、
偏った食事が免疫力を下げる
・タンパク質、ビタミン、ミネラルが不足すると風邪を惹きやすくなるので
栄養バランスを考えた健康的なダイエットを心掛ける
とのこと。
また、ナレーションの説明では
免疫力を高める効果を期待できるのは1073R-1乳酸菌(いちぜろななさんあーるわん)
を含むヨーグルトで、
山形県と佐賀県で59歳以上の男女142人を対象にした実験によると、
8〜12週間R-1乳酸菌を継続摂取すると血液中のNK細胞(免疫細胞)の活性を示す
数値が上昇しているというデータが得られた
とのこと。
ハッキリ言えば明治のR-1ヨーグルトなんですが、ちょっとステマっぽい気もしますが
以前にもR-1乳酸菌って何度かテレビで取り上げられてますし、
風邪・インフルエンザ予防・免疫力UPにはビタミンDと乳酸菌・ビフィズス菌!|インフルエンザ予防接種は今からでは微妙|その他効果のある風邪・インフルエンザ予防法|はなまるマーケット〜流行目前!命にもかかわる風邪・インフルエンザの新常識 & PON!〜来週から流行のピーク!!誤解だらけのインフルエンザ予防(1/17)
汗かきダイエット術3か条〜手足高温浴・豆乳くず湯・耳ヨガ|汗をかかないとダイエットに不可欠の代謝が悪くなる、免疫力が低下する!|R-1乳酸菌は便秘解消だけでなく免疫力も高める!|水トク!あの日に帰りたい9〜ダイエット新常識で大変身SP〜新常識![ヤセる汗]と[ヤセない汗]の秘密を解明!(5/21)
実証されてるならまぁいいかぁヾ(≧∇≦)〃。
ということで、今回の駆け込みドクターは
知ってる人は知っているというか、
結構アチコチで出てきた話題の集大成的な感じでしたが、
まとめて覚えてると結構役立つので良かったかなぁって思いました。
- リバウンドの原因は倹約モード!停滞期に食事を元に戻すと更に太る!!|睡眠時間4時..
- 食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に糖や脂肪を燃..
- ちょっと食べただけで太る人と太らない人の違いは腸内細菌のバランス(腸内フローラ)..
- ヒートショックプロテインを増やす入浴ダイエット法!〜週2日熱めのお風呂に長めに入..
- キャイ〜ン天野さんが1月半で10kg痩せたRIZAP(ライザップ)の肉体改造ダイ..
- ダイエットに失敗する原因は古い脳と呼ばれる大脳辺縁系にある!|脳を手なずけ食欲を..
- 寝る前に体を温める3つのポイント〜正しい睡眠による筋肉量アップでダイエット&偽り..
- 汗かきダイエット術3か条〜手足高温浴・豆乳くず湯・耳ヨガ|汗をかかないとダイエッ..
- 歳を取ると基礎代謝が落ちて痩せない!|バナナダイエット、水ダイエット、炭水化物ダ..
- インド5000年の伝統医学「アーユルヴェーダ」で胃腸を元気にすれば痩せる!不定愁..
- 週にたった3日のヨガソバダイエットで痩せやすい体になり脂肪率大幅ダウン!|主治医..
- 悪い汗は太りやすい汗!五味常明医師のいい汗をかける代謝アップ入浴法でダイエット&..
- 実は夏は太りやすい!内臓型冷え性だと更に脂肪が溜まる!!|モーニングバード!アカ..
- サルコペニア肥満対策はBCAA摂取と筋力UP!|食事制限だけのダイエットも危険|..
- メッツ(METs)を意識してチョコマカ小まめに動いてカロリー消費・代謝UP・ダイ..
- メッツ(METs)ってなあに?|代謝アップ法!運動なしでやせるSP|主治医が見つ..
- 頭脳派ダイエット=太る脳をコントロールする方法 健康カプセル!ゲンキの時間
- 太る脳をやせる脳に-セロトニンを増加させる賢いダイエット術