2014年11月19日

高尿酸値放置は痛風だけでなく心筋梗塞を引き起こす!|プリン体分解時にできる尿酸と活性酸素が動脈硬化の原因に!!|尿酸を排出するアルカリ性食品摂取!奥薗レシピ!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18)




プリン体が分解される時にできる尿酸&活性酸素両方とも動脈硬化の原因!
女性も閉経後は女性ホルモンが減って尿酸値が高くなる!!


11/18のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学

プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP

女性も危険…プリン体とりすぎで尿酸値UP⇒動脈硬化が進み心筋梗塞に
の話題です。

ネタの内容は実質昨年のためしてガッテンと大差ないので
↑↑の見出しはまとめ的にしてみましたが(記事は↓↓)、
尿酸値を上げる要因はプリン体よりも果糖とアルコール!?|痛風予備軍(高尿酸血症)には心筋梗塞の危険がある!?|ためしてガッテン〜尿酸値に潜む死の予言 女性も!30代も!痛風の新常識(11/13)
細かい部分の説明や結構やってる人居そうな電話取材の体験談、
摂取しちゃいけない食品だけじゃなく積極的に摂るべき食品、
なんて辺りは補足説明になるかな?ってことで書いておこうと思います。
(因みに女性の高尿酸血症については「尿酸値6だと男性の7に相当する」等
ガッテンの方が詳しいので↑↑の記事を併せて御覧下さい)


ナレーションの説明では、昨年夏に登場したプリン体カットのお酒がスーパーなどで
売れに売れてて、発泡酒全体の売り上げを2割以上も増やしてるんだそうですが、
(プリン体も糖質もゼロでもアルコール分解時に尿酸値上がるんですが…(ノ∇≦*) )
検索した感じビール系も多いですが書籍もプリン体抑える健康食品もかなりですね。

番組内容を大まかにまとめると
痛風の大きな原因として知られているのがプリン体の摂り過ぎで、
 プリン体が体内で分解されると尿酸というカスができ、尿酸が増えすぎると
 結晶化して主に関節に蓄積し、その結晶が何らかの理由で剥がれ落ちると
 免疫細胞が攻撃して炎症を起こすのが痛風

・プリン体が分解した時にできる尿酸と活性酸素が動脈硬化を起こし心筋梗塞など
 に繋がる(動脈硬化の原因はコレステロールや中性脂肪だけではない)

・尿酸値が基準値を超えた高尿酸血症の患者数は500万人以上
 (厚生労働省e-ヘルスネット)

・尿酸値が高くなるのは男性だけではない。女性ホルモンには尿酸値を下げる
 働きがあるが、閉経後は女性ホルモンが減るので女性も尿酸値が高くなりやすい

・高尿酸血症対策で摂り過ぎに注意したいモノは
 プリン体の多い飲食物・アルコール・清涼飲料水(果糖)・総カロリーを減らす

・高尿酸血症対策で積極的に摂取すべきモノは水分とアルカリ性食品


という感じでしょうか。以下なるべく番組に沿って書いていこうと思います。

尚、今回のたけしの家庭の医学の朝食効果の話題については
朝食を抜くと昼食時は飢餓状態で大量にインスリンを分泌して隠れ高血糖・糖尿病に!朝食を野菜(食物繊維)から食べると昼食時野菜を摂らなくても血糖値上昇が抑えられる!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18) その2
を御覧下さい。




尿酸が動脈硬化を進行させ血管を老化させる!
高尿酸値を放置して40代で心筋梗塞になった人の行動


ナレーションの説明では最近の研究で次の様なことが判明したんだそうで、

・プリン体が分解される時にできるのが尿酸活性酸素

・活性酸素は血管をしなやかに保つ物質の働きを悪くして血管を硬くし
 血管を老化させる

・尿酸そのものも血管の細胞に取り込まれることで炎症が発生し、
 血管を硬くし、血管を老化させる

・動脈硬化のリスクは尿酸値の1mg/dl上昇は、
 血圧が10mmHg上昇する総コレステロールが20mg/dl上昇するのと同程度
 動脈硬化を進める

doumyakukouka_risk.jpg

とのことです。


実例は電話取材だけに応じて下さった方の再現ビデオだったんですが
どんな病気でもそうですが結構こういう人多そうですよね〜。
■実際の症例【田中隆さんの場合】■

・都内のお菓子メーカーに勤める41歳の田中さんは、
 少しメダボ気味だがコレステロール値や中性脂肪値には問題なかったが、
 尿酸値が初めて7.5(基準値7)となったが周りが8.4だの9.0だの強者揃いだったので
 再検査を受けず放置し、4ヶ月後に痛風を発症、たまらず病院に行くと尿酸値は
 8.7に上昇していた

・最初は医者に言われた通りアルコールと食事制限を行い、2ヶ月後の血液検査で
 6.2と一気に基準値内に改善されて気が緩み、家庭では奥さんの目もあって
 食事やアルコールを制限したが、外では食べ過ぎ飲み過ぎ生活に逆戻りし、
 尿酸値は再び7.5となって医者に警告されたが、痛風は発症してなかったので
 自分は「7.5を超えなきゃOKってことだな」と勝手に解釈して、
 独自のガイドラインで自己流食事制限を始め(昼ご飯はヘルシーにしたから
 夜はちょっとくらい飲んでも良い等勝手に決めた緩い食事制限)
 尿酸値を7.5程度に抑えるすべを身につけた。
 (健康診断でもコレステロール値や中性脂肪値もちょい基準値超え程度)

・最初の痛風発作から5年後、仕事中に突然胸の熱さと締め付けられるような
 痛みを感じたが2〜3分程度で痛みは治まったので放置(最初で最後の兆候)。

・それから3日後、帰宅途中に心筋梗塞を起こして倒れた

ということで、自己の勝手な判断は危険!、って結論でしょうか…。




尿酸値が気になる人はどうすれば良いのか?尿酸値対策は“食“にある!
摂り過ぎない方がいいもの、積極的に摂った方がいいもの!!


虎ノ門病院循環器センター・内科の桑原政成先生による
尿酸値対策のポイントとその理由です。

摂り過ぎに注意したいもの

@プリン体を多く含む飲食物(1日のプリン体摂取量=400mg以内)
⇒日本痛風拡散代謝学会がまとめた高尿酸血症・痛風の治療ガイドラインによれば
プリン体が極めて多い(350g〜)のは
鶏レバー、真鰯干物、イサキ白子、あん肝酒蒸し
多い(200〜300mg)のは
豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、真アジ干物、サンマ干物


Aアルコール
⇒プリン体がカットされてればいくら飲んでも良いというのは勘違いで、
 アルコール代謝時には物凄いエネルギーが使われ、そのエネルギーの代謝産物が尿酸
 なので、アルコールを摂ることそのもので尿酸が生み出される
 
B清涼飲料水などに使われる甘味の成分の果糖
⇒果糖は尿酸値が上がるものとして有名
 (この辺はガッテンの記事に詳しいのでそちらを参照して下さい)

C総カロリー
⇒摂取カロリーが上がって肥満になっても尿酸値が上がる原因になる

ただし、
一切摂ってはいけないというのではなく、あくまで取りすぎに注意する
というのが大切です」
とのこと。


積極的に摂った方がいいもの

@水分(特に疾患のない人の場合は1日2リットル以上)
⇒水分を多く摂ると小水が多くなることで尿酸が結晶化しにくくなり、
 脱水による腎機能の低下も防ぐので尿酸の排出がスムーズになる

Aアルカリ性食品(緑黄色野菜や根菜など野菜類、殆どのキノコ類、果物、豆類、海藻類)
⇒尿は弱酸性だが尿酸値が上がると酸性が強くなり尿酸が尿に溶けにくくなって
 結晶化する。アルカリ性食品には尿を中性化する働きがあるので、
 尿酸が溶けやすくなり結晶化を予防し、排出がスムーズになる
alkaline foods.jpg

尚、順天堂大学医学部付属練馬病院栄養価係長の高橋徳江先生によれば
肉や魚は(ご飯など炭水化物も)酸性食品なので、
これに対してアルカリ性食品は2倍くらい摂った方が良い
alkaline foods_wariai.jpg

とのこと。





水分とアルカリ性食品を1週間摂り続けたら尿酸値オフ&血管老化予防ができるか?
アルカリ性食品:酸性食品=2:1でプリン大量が100mg以下な奥薗レシピ!


健康診断で他の値は引っ掛からないのに尿酸値だけは引っ掛かるという
門前仲町で70年以上続く老舗のお煎餅屋さんの3代目青木毅司(たかし)さん(39)って方、
お子さん3人でお父様も健在で奥様はかなり豊富なメニューを用意してくれるんですが
やせの大食いタイプでメインの肉や魚ばかり食べてるんだとか。

それを先ほどの高橋徳江先生のアルカリ性2:酸性1に食事量を当てはめると
↓↓みたいなことになっちゃうそうで(*≧m≦*)

aoki_shokuji.jpg

(酸性食品に合わせると左でサラダ840g、アルカリ性食品に合わせると物足りない)

ということで、カリスマ家庭料理研究家の奥薗壽子さんのレシピです。
(奥園さんがレシピを作って、実際作るのは青木さんの奥さん)

アルカリ性食品:酸性食品=2:1プリン大量が100mg以下って条件で
奥薗壽子さんが7品レシピを考えるって設定でした。
(詳しいレシピが紹介されたのは2品だけですが一往書いておきます)

小松菜のクリームパスタのレシピ
komatsuna_cream_pasta.jpg

■材料1人分(アルカリ性300g 酸性142g)■

酸性⇒スパゲティ(80g)、ピザ用チーズ20g、ベーコン40g、片栗粉小さじ1/2
アルカリ性⇒小松菜100g、しめじ50g、玉ねぎ50g、豆乳100cc
その他⇒粗挽きコショウ適宜、塩少々、オリーブオイル大1

(オリーブ油とか酸性でしょうけどその辺はスルーみたいです)


■作り方■

@スパゲティを茹でる
(パスタはご飯よりプリン体が少ないとのこと)

Aベーコンと玉ねぎをオリーブオイルで炒め、更に小松菜としめじも炒める
 (食べ応えのあるしめじと小松菜でボリューム感アップ、だそうです)

B豆乳に片栗粉を混ぜてAに加えてる
 (牛乳は中性(アルカリ度1)だが、豆乳はアルカリ度が高く(アルカリ度10)で
 プリン体も少ないのでホワイトソースに豆乳を使った)

CBにスパゲティを和え、塩コショウで味を調えて完成


レンコンのお好み焼きのレシピ
renkon_okonomiyaki.jpg

■材料1人分(アルカリ性302g 酸性149g)■

酸性⇒豚バラ肉(40g)、ソース大2、かつお節2g、小麦粉24g、卵50g(1個)
アルカリ性⇒長ネギ100g、生姜10g、レンコン200g、豆乳100cc
その他⇒、塩少々、オリーブオイル大1

(オリーブ油とか酸性でしょうけどその辺はスルーみたいです)


■作り方■

@レンコン1節を4つに切りポリ袋に入れて少し食感が残る程度まで麺棒で叩く

 (小麦粉の量を減らすためプリン体の少ないレンコンを生地に使い、
 併せて食べ応えを出すために使う)
renkon_menbou.jpg



A塩もみしたネギに卵を割り入れ小麦粉大さじ3を入れ、
 更に叩いたレンコンを入れて混ぜる


Bオリーブ油を敷いたフライパンに生地を広げ、
 豚バラ肉を載せて焼けば完成


そのほか、「大根おろしすいとん」「トマトじゃじゃ麺」「白菜のポン酢あんかけ丼」
「かぼちゃのドリア」「豚汁うどん」なんてのがありましたが、レシピや作り方は
紹介されませんでしたので、番組HPなど御覧頂ければと。


で、青木さんは仕事をしながらペットボトルで水分補給、
たぶん夕食だけでしょうけど奥園レシピで1週間過ごした後の血液検査の結果は、

尿酸値:7.4⇒5.6
aoki_nyousanchi.jpg

血管内皮機能=FMD(血管のしなやかさ):8.7⇒10.6
と尿酸値は大幅改善、血管のしなやかさも2割ほどアップという結果でした。

という訳で、案外尿酸値って簡単に下がるモノなんだなぁ〜って印象ではありますが、
まぁ先の例のように続けなきゃダメなんでしょうし、結局はそう容易いことではない
とは思いますが、痛風なら物凄く痛いとはいえまだなんとかなりますが、
突然心筋梗塞じゃシャレになりませんから、尿酸値の高い方は要注意ですね。

また、健康診断の機会があまりない方で心配な方は検査キッドなんていうのもありますし



男性でも女性でも肥満・メタボ・体調が良くないなんて方は
利用してみるのも良いかも知れません。

ということで、上にも書きましたがネタ的にはかなり被ってたんですが
特に女性の高尿酸血症や、アルコールや糖質の摂り過ぎがマズイこと付いては
ためしてガッテンの記事を併せてお読み頂くと良いと思いますが、
今回のたけしの家庭の医学は「積極的に摂た方がよいもの」部分は
奥園さんのレシピと併せて結構良かったかな?と思いました。
(男性が高尿酸化粧の場合、レシピ作るのは奥さんでしょうけど(ノ∇≦*) )






posted by prin at 03:08 | 高尿酸血症・痛風など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする