なぜ朝食を摂らないとダメなのか?
なぜ朝食で野菜(食物繊維)を摂ると良いか?、
なぜ食事の最初に野菜を食べるのが良いか?判りやすい!?
1日空いてしまいましたが引き続き11/18のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP
の
血管を若く保つ朝食効果とは?ある朝食のとり方で重大な病に…
朝食を野菜から食べると昼食後の血糖値の上昇も朝得る仕組みとは?
の話題です。
隠れ高血糖=糖尿病予備軍=境界型糖尿病の話題も重複ネタなので
空腹時の血糖値は正常でも境界型糖尿病!?・・・|主治医が見つかる診療所〜糖尿病の新常識 健康診断では分からない糖尿病予備群を徹底予防(6/30)
高血糖・糖尿病を防ぐ糖質コントロール-・・・血糖値が一見正常でも隠れ高血糖・痩せ型高血糖・・・駆け込みドクター〜血糖値がグングン下がる今からでもできる脱・高血糖-血糖値を下げる新常識(6/22)
スルーかなぁ?と思ったんですが、よく言われていても理由が漠然としてた
朝食を抜くとダメな理由や
朝食で野菜(食物繊維)を摂った方が良い理由、食事の前に野菜を食べると良い理由
の説明がが判りやすかったかなぁ、って感じでしたのでポイントとなる部分だけ
書いておこうかと思います。
(ダイエットネタでは以前TKOの木下さんで効果は実証できてるんですが
サラダを先に食べるだけの超簡単リバウンドなしダイエットで血液異常大幅改善・・・|主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15) その4)
尚、尿酸値・高尿酸血症・痛風・動脈硬化の話題については
高尿酸値放置は痛風だけでなく心筋梗塞を引き起こす!|プリン体分解時にできる尿酸と活性酸素が動脈硬化の原因に!!|尿酸を排出するアルカリ性食品摂取!奥薗レシピ!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18)
を御覧下さい。
なぜ朝食を抜くとダメなのか?昼食時飢餓状態で小腸が大量の糖分吸収⇒
インスリンが多量に分泌されすい臓に負荷⇒隠れ高血糖⇒糖尿病
この部分は再現ビデオとナレーションの説明でしたので、
ナレーションの説明のまとめと、再現ビデオの大まかな内容です。
糖尿病とは
・主に食べ過ぎなど食生活の乱れが原因で血液中の糖分が多くなる病
・健康な人の場合血液中の糖分が多くなればすい臓からインスリンが分泌され
エネルギーに変えてくれる
・しかし血液中の糖分の多い状態が長く続くとすい臓は常に多くのインスリンを分泌
して疲弊し、やがて十分にインスリンを分泌できなくなり、血液中に慢性的に
糖分が溢れかえる糖尿病を発症する
・糖分は血管の壁にダメージを与え老化を促進し、最悪の場合脳梗塞・心筋梗塞を
引き起こす
朝食を抜くとなぜ良くないのか?⇒隠れ高血糖
・健康な人の1日の血糖値の変動は朝食後2時間すると平均約120まで血糖値が上昇、
するとすい臓からインスリンが分泌され糖分をエネルギーに変えて更に2時間後には
血糖値は正常な数値まで戻る
・健康な人が朝食を抜いた場合朝は何も食べてないので午前中の血糖値は平均以下、
昼12時に食事を摂ると2時間後には平均約140まで血糖値が上昇してしまう
・この原因は食事と食事の間隔の長さにある。
仮に夜7時に夕食を摂り、翌日の昼12時に昼食を摂ると17時間も間隔が空く
・すると身体は飢餓に近い状態になりより多くの栄養を欲するようになり、
小腸が大量の糖分を吸収して血液中に糖分が溢れかえり
すい臓がインスリンを大量分泌する。長年朝食を抜いているとすい臓が疲弊して
インスリンが分泌できなくなり糖尿病に
・しかし、通常の健康診断では空腹時に血液検査を行うため、食後2時間後の血糖値に
異常があっても検査結果には異常は表れず(隠れ糖尿病)、
気付かない間に糖尿病を発症する
・再現ビデオに出てきた斉藤健一さん(仮名)の場合、この食後の血糖値が高く
なり過ぎるタイプの糖尿病(隠れ高血糖)で、
健康診断では行われない食後2時間後の血液検査では血糖値が342となり、
(異論はあるようですが、隠れ高血糖の基準値は140以上)
糖分を吸収してから2時間血糖値が高すぎる状態が続いていた
とのことです。
悪い生活パターンや思い込みパターン、それに糖尿病を発症した時の
症状がが参考になるかと思うので、斉藤健一さん(仮名)の再現ビデオの内容も
やや大雑把ですが書いておこうと思います。
糖尿病発症時の症状のポイントは
【症状@ なぜか無性に喉が渇き、外回り中や深夜にお茶をがぶがぶ飲んだり】
【症状A 最近やたらと身体がだるく動く気力がわかない】
なんて辺りのようですので、そんな症状の方は御注意を。
■斉藤健一さん(仮名)の再現ビデオの内容■
・自動車販売会社で営業をしている斉藤健一さんは20代後半頃までは
和食中心のバランスの良い朝食を食べていた
・奥さんが妊娠後、既に転職していた元上司に誘われ(高給が魅力だった)転職、
途中入社のハンディを克服しようと残業続きで朝は1分1秒を惜しんで睡眠を取る
ようになり、その分朝食に掛ける時間が削られ早食い、
更に30代半ば頃には次第に朝食抜くことが多くなった
・外回り周りの営業で毎日1万歩近く歩いていたし、健康診断でも問題がなかったため
健康には全く不安は感じていなかった
・朝食を抜く生活が続く様になって10年
何故か無性に喉が渇き、外回り中や深夜にお茶をがぶがぶ
飲んだり、する様になったが、健康診断には問題なし
・それから数ヶ月後、やたらと身体がだるく動く気力がわかないので
病院に行き異変を詳しく医師に伝えると医者に健康診断では行われることのない
特殊な血液検査受けるよう言われ、結果糖尿病と診断された
朝食の時野菜から先に食べると昼食後の血糖値の上昇も抑えてくれる!
少しの野菜でも良いから朝食時に摂るだけでも昼食後の血糖値が低くなる!!
「食物繊維を摂ると腸の栄養吸収が緩やかになって血糖値が上がるのを
抑えてくれる」
なんて解説はよく耳にするんですが、今ひとつピンと来なかったんですが、
たけしの家庭の医学に登場した横浜市立大学分子内分泌・糖尿病内科学教授の
寺内康夫先生の模型を使った説明が判りやすかったので、
書いておきます
(寺内康夫先生も結構書籍出してますが、専門書系で高いのであまりオススメ
じゃないですがamazonにも楽天でも一往扱ってますね。
【amazon】の寺内康夫先生の書籍
【楽天】の寺内康夫先生の書籍)
寺内先生のお話しをまとめると、
■セカンドミール効果■
・朝食の時野菜から先に食べると昼食後の血糖値の上昇も抑えてくれるというのは
医学的にはセカンドミール効果という
・朝野菜を食べるとそれに含まれている食物繊維が朝食後だけでなく昼食後の
血糖値も抑えてくれる、ということが判っている
・このカギは小腸にある。↓↓は小腸をイメージした模型で、
向かって左側が小腸の入り口で右側が出口、穴は食べ物の栄養を吸収する穴、
穴の間においてあるのは食物繊維で、野菜を先に食べると食物繊維はなかなか
消化されないので小腸内に残っている状態になる
・ここに野菜の次に食べたご飯に入っている糖分(ボール)がやってくると
糖分に食物繊維が絡みついてしまって大きくなり、
小腸の穴に入らないので吸収されない。
食物繊維が絡みついた糖分も小腸を進む内に食物繊維が剥がれていき
小腸の奥でやっと糖分が吸収される
・体にとって糖分は必要なので吸収される必要はあるが、ゆっくり吸収されると
血糖値の急上昇を抑えることが出来る
・更に昼食時も食物繊維はまだ消化されず残っているので
昼食を摂るとやはり食物繊維が糖分に絡みつき糖分の吸収が緩やかになり、
血糖値の急上昇を抑えてくれる、
とのことで、これが朝食効果なんだそうです。
■朝食にどの位の量の野菜を食べれば血糖値が抑えられるのか?■
これは血糖値が気になるという東京都にお住まいの専業主婦仙石英里さん(47)
(身長:162cm 体重:89.5kgとかなり太め)
って方のお宅にお邪魔しての実験でしたが、番組ではっきり言ってた訳じゃないですが
・どんな野菜でも、少量でも食べれば一往効果はあり、
野菜の量が多い方が効果が高くなる
・煮た野菜(大根とかキャベツとか)よりは生のキャベツやレタスの方が
効果が高い
って傾向の様に見えました。
■仙石英里さんの検証前の朝食昼食のメニューと血糖値■
検証前の朝食(左)と昼食(右 エビチリ丼だそうですが)が↓↓で、
朝食は一皿盛のベーコンエッグ丼(失礼ですけど趣味ワル〜(ノ∀`))、
昼のエビチリ丼はネギくらいしか野菜はないそうです。
検証前の英里さんの朝食後・昼食後の血糖値は↓↓で
朝食後が167、昼食後が145とちょっと高め
■検証1日目の朝食昼食メニューと血糖値■
朝食は検証前と大差ないですが32gのキャベツが加わりました。
昼食は焼鶏丼なんだそうですがやはり野菜はネギだけ。
こんなんで効果あるの?って思いきや血糖値は
朝食後の血糖値が143で-24、昼食後が117で-28で驚きの効果でした。
■検証2日目の朝食昼食メニューと血糖値■
朝食はウィンナーの山盛りが気になりますがかなりまともで
合計60gのキャベツとレタス付。
昼食は焼きそばとフランクフルトで相変わらず野菜なし。
ただし前の晩に御主人やスタッフに内緒で夜食でキムチと明太子でご飯1膳食べ、
血糖値の方は朝食後148、昼食後178と大幅上昇になりました
(このメカニズムについては残念ながら説明ナシでしたが夜食はダメぽい)
■検証3日目の朝食昼食メニューと血糖値■
ここからは番組でも簡略な説明になってましたが
3日目は朝食にトマト・キュウリ・水菜のサラダ80gで昼食後血糖値128
■検証4日目の朝食昼食メニューと血糖値■
朝食にキャベツの味噌汁60gで血糖値は135
■検証5日目の朝食昼食メニューと血糖値■
朝食に切り干し大根の味噌汁20gで血糖値は140
■検証6日目の朝食昼食メニューと血糖値■
朝食にキャベツ・レタス・ミニトマトのサラダ80gで血糖値は123
という結果でした。
ということで、意外に少量でもそれなりに効果あるし、即効性もあるかな?
って感じですね。この程度ならなんとか…って方が多いと思いますが、
それもムリ〜、なんていう独身サラリーマンとかOLだと
せめて炭水化物を例えば↓↓みたいな感じの食物繊維含んだ食品に変えるとか、
食物繊維のサプリとか(ただサプリは水溶性のが多そうで、
番組見た限り効果ありそうなのってキャベツとかレタスとか不溶性系ですが…)
あとは、
以前駆け込みドクターで管理栄養士の伊達友美さんが
「豆乳とか牛乳とか、タンパク質や脂肪分が多い物っていうのは糖の吸収を
緩やかにする働きがあるので、飲んでおくと血糖値の上昇を遅らせることができます」
なんて言っていたので、やむなく朝食を抜いた時は昼食前等に
豆乳か牛乳を飲むっていうのも良いかも知れませんね。
あと番組では、夕食についての解説は一切無かったんですが、
朝食と昼食よりも食事と食事の空き時間ありますので、
やはり食事は野菜から食べるっていうのが良いんだろうなぁ〜って感じですね。