2014年11月25日

薬の服用時間|口呼吸対策(あいうべ体操)|寝違え(頸椎ねんざ)|ノロウィルス|蚊に刺されやすい血液型|暗い所で本を読むと…|爪半月|胃下垂は太らない?|タバコを止めると太る?|ケーキは別腹?などなど|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾(その3)〜健康にまつわる都市伝説のウソ ホント・教えてドクター素朴な疑問など他の部分(11/23)

役立つってよりは雑学かな?って感じなのでサラっと(・∀・)


引き続き11/23のTBS系
駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾

健康にまつわる都市伝説のウソ ホント
昨日のリンパ以外の教えてドクター素朴な疑問編部分
などの話題です。

「病気にならない食べ方〜食事で改善!?冷え 高血圧 肌荒れ」のレシピは、
冷え症、肌荒れ・シミ、高血圧を改善する超簡単レシピ!〜蒸しリンゴ黒コショウ仕立て、豆腐と柿のあえ物、ブリとエリンギの減塩味噌煮|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾〜医食同源食事で改善!?冷え 高血圧 肌荒れ(11/23)
を御覧下さい。

また「教えてドクター素朴な疑問編:知っておきたい!リンパ」の話題については
リンパを温めれるとむくみは取れるのか?|リンパは筋肉を動かさないと流れが滞り疲労物質がリンパ管に溜まる!|顔のむくみ改善!リンパマッサージ法!!|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾(その2)〜教えてドクター素朴な疑問編:知っておきたい!リンパ(11/23)
を御覧下さい。

更に、足裏アーチ外反母趾内反小趾O脚タコや角質の予防改善エクササイズ
の話題は今年(2014年)の10/5に放送された
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい30のことSP
での山道いずみさんの説明とほぼ同じで、内容は遙かに詳しかったということで
10/5の放送では無かったタコや角質の予防改善エクササイズ
外反母趾・内反小趾・O脚・扁平足・むくみ改善!山道いずみさん式【簡単!足裏アーチエクササイズ】|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい30のことSP その2 足の悩み「むくみ・巻き爪・外反母趾」はアーチの乱れ(10/5)
に追記する形にしました。

また、把持力(足指力)をUPさせる足指じゃんけん足指ほぐし足指イモムシ
の話題も昨年(2013年)の7/28の駆け込みドクターでもほぼ同様でしたので、
ハイアーチ(甲高)、浮き指、むくみ、しびれ、巻き爪、むずむず脚症候群の予防改善対策方法+把持力(はじりょく)トレーニング|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その3
に今回の駆け込みドクターで追加された足指ほぐしを追記、画像追加等で対応しましたので、
合わせて御覧頂ければと思います。


で、残りの部分はお役立ちというよりは雑学的話が多かったですから、
サラリと行きたいと思います。




「健康にまつわる都市伝説のウソ ホント」部分をまとめて


@暗いところで本を読むと目が悪くなるウソ

・視力が低下するという医学的根拠は全くありません(梶田雅義医師:眼科)

・但し、暗い所で本を読むと眼精疲労の原因になるので、その疲れで目が
 一時的にぼんやりしたり見えにくくなったりすることはあるので、
 本はなるべく明るい所で読んだ方が良い(梶田雅義医師)



A胃下垂の人は太らないウソ

出演者のウルトラマンギンガで活躍中という根岸拓哉さん(18)は
「僕も胃下垂なんですよ。ホントに食べても太らないんですよ。
毎食焼き肉5人前で御飯大盛り2杯とか、それプラススイーツだとか…。
190cmくらいあるんですけど体重60kgしかないんですよ」
なんて言ってましたし(うらやましい〜)、ホントと思ってる人が殆どって感じでしたが
答えは「ウソ」。

・胃下垂の人がなんぼ食べても太らないんじゃなくて、痩せた人が胃下垂になりやすい、
 原因と結果が逆なんです。胃下垂は病的なモノとも考えていない(大竹真一郎医師)

・胃下垂の原因の1つは筋力の低下で、筋力が弱いと胃を引き上げる力も弱くなる。
 また、背が高く姿勢が悪い人も胃下垂になりやすい傾向にある(ナレーション)

・つまり、胃下垂の人が太らないのではなく、筋力が無く痩せて背の高い人に
 胃下垂が多い(ナレーション)



B爪の白い部分(爪半月 そうはんげつ)が健康と関係あるウソ

souhangetsu.jpg

・爪の付け根の白い部分は爪半月(そうはんげつ)と言われるんですが
 健康とは無関係で、成長していない未熟な爪が出来てきて、水分を多く含んで
 いるので白く見える(森田豊医師)

・20歳前後が爪半月が一番多いと言われ、50歳を超えるとどんどん少なくなる
 (森田豊医師)


但し、爪に入る筋は病気のサイン等のこともあり、筋が縦か横で大きく違うんだそうで

・縦のスジ⇒加齢によるもので多くの人に見られ、老化現象の一つ
tsume_tate_suji.jpg


・横のスジ・へこみ⇒糖尿病や腎臓病の可能性もある
tsume_yoko_suji_hekomi.jpg


・二枚爪⇒爪が水分不足で乾燥すると先が薄くなり2枚に剥がれる
nimaitsume.jpg


・スプーンネイル⇒スプーンの様に反り上がった爪は鉄分不足のサインで
 貧血等起こしやすい

spoonnail.jpg


・ばち状爪⇒太鼓のばちのようなばち状爪は肺や心臓疾患の人に多く見られる
bachijouzume.jpg


・爪が波を打ってる(橋本マナミさん)
 ⇒栄養状態が悪い時に生えた爪はあまりキレイな爪ではなく、
  代謝が変化することで波打ってるのかもしれない
  (池谷敏郎医師)



C一度折れた骨は丈夫になるってホント?ウソ

なんかウソばっかりですが(≧▽≦)、
・骨折をして治る課程で仮骨(かこつ)が出来る(前田達浩医師:脳神経外科)

・仮骨が出来るとその部分が一時的に太くなるが時間の経過と共に元通りになる。
 骨が折れて骨が頑丈になることはない(ナレーション)



Dタバコを止めると太るホント

・煙草を止めると味覚が敏感になるので食べ物が美味しくなるので食べ過ぎてしまう
 のが1つ、
 もう1つは禁煙すると腸の中の善玉悪玉の腸内細菌のバランスが崩れて太りやすい
 体質になるんじゃないか、ということがスイスの大学で判ってきた(大竹真一郎医師)

・スイスのチューリッヒ大学病院の研究結果によると、禁煙すると肥満の原因と言われる
 2種類の細菌(腸内細菌)が腸内に増えることが明らかになった(ナレーション)

・ただ太るんならタバコを吸っておこうかって人も勿論いるんですけど、
 禁煙して太るデメリットとタバコを止めるメリットを考えた時、
 やはり禁煙した方がメリットがあるという研究があるので、太ることを理由に
 禁煙しないことは間違っている(大竹真一郎医師)



Eケーキは別腹ってホント?ホント

・人間はお腹がいっぱいになるとオレキシンという物質が少なくなって満腹を感じるが
 美味しそうなモノを見る、「あ、これ美味しい」って判る、女性の場合甘い物が多い
 んですけど、そうするとオレキシンが分泌されて胃の中にあるモノが腸に運ばれて
 しまい胃にスペースが出来る。それで食べられてしまう(友利新医師)

・美味しそうなモノを見て食べたいと思うと、オレキシンという食欲ホルモンが分泌され
 満腹でも胃の中にスペースが出来る。しかし別腹は肥満の要因になる。
 食べ過ぎないためには自分に「もうお腹がいっぱい」と言い聞かせることだ
 (ナレーション)


とのことでした。




薬は水以外で飲むのは避けた方が良い!
薬の服用時間の区別 食前・食直前・食直後・食後・食間


根岸拓哉さん(ウルトラマンギンガ)の教えてドクター素朴な疑問編:薬は水で飲まないといけないんですか?
のコーナーの話題ですが、

・よく言われるのは「お茶で薬を飲んじゃいけない」って言うのを聞きますが
 実際問題はないんです。
 でも、薬の中にはジュースとか牛乳と一緒に飲むと問題が起こるものもあるので
 身長にしなきゃいけない(森田豊医師)

・胃薬の中に含まれる重曹はフルーツジュースに混ぜるとジュースの酸に反応して
 激しく泡だって二酸化炭素が発生する(ナレーション)

・便秘薬と乳製品(牛乳など)、どちらも便秘に効きそうだが、
 便秘薬の一部は牛乳などで 飲んではいけない
 一般的な便秘薬は腸に届くまで溶けないが、乳製品と混ざると胃で溶けてしまい、
 効果が薄れる。乳製品を取るなら便秘薬の服用前後1時間程度空ける(ナレーション)

・下剤が胃で溶けると吐き気を引き起こす可能性がある(池谷敏郎医師)

・薬の効果を検証する時は基本的に水で実験されるので水で飲むのが原則
 (森田豊医師)


また、久本雅美さんの
例えば食前って書いてあったら飲んでからどの位食事まで空ければいいですか?
という質問に対し、
 森田医師
食前というのは30分前のこと、食間というのは食事と食事の間、
 食後は食後30分くらい経ってから飲むことです
。」
とのこと。
 また
食後直ぐに薬を飲んで良い場合は食直後と書いてある
とのことで、
 
 【正しい服用時間のまとめ】
 食後 ⇒食事を摂ってから30分前後
 食直後⇒食事後直ぐに飲む
 食前 ⇒食事を摂る30分ほど前
 食直後⇒食事を摂る直前に飲む
 食間 ⇒食事のあと2時間ほど経過した空腹時。食事中のことではない



口呼吸は万病の素と言われるほど危険!
山西敏朗医師伝授呼吸改善体操=あいうべ体操 のやり方


蟹江一平さんの教えてドクター素朴な疑問編:口呼吸より鼻呼吸が良いのはナゼですか?
のコーナーの話題ですが、

・口呼吸をすることは万病の素と言われるくらい色んな病気と関連がある。
 特に最近は口呼吸をする人が大変増えているという報告がある
 (山西敏明医師:耳鼻咽喉科)

・本来人は鼻で呼吸をする。しかし気付かぬうちに口呼吸している人が増えていて、
 特に日本人は半数以上が口呼吸、小学生は8割も口呼吸しているとも言われる
 これは、幼少期に固いものを食べないため口の筋肉が発達していないのが
 原因の1つ(ナレーション)

・朝起きた時に喉がヒリヒリ痛む、口内炎ができやすい、食事の時にクチャクチャ
 音を立てて食べる、鼻の穴を意識して動かすことができない等が思い当たる人は
 口呼吸している可能性が高い(ナレーション)

・鼻には鼻毛や粘膜などのフィルターがあり、空気中のウィルスの50〜80%を
 カットしているが、口呼吸では殆どが体に入ってしまうため、アレルギーも
 起こしやすいと言われる(ナレーション)

・口呼吸の人はいびきをかきやすく、舌が下がって気道を塞いでしまい、
 酷くなると睡眠時無呼吸症候群を引き起こし、これは心筋梗塞のリスクを高める
 (ナレーション)

・女性にも良くなくて、口の筋肉が衰えるとほうれい線やたるみの原因になる
 (友利新医師)

・鼻が通らないから脳にも影響があると言われていて、脳の前頭前野という所に
 口呼吸の人は酸素を多く消費しすぎてしまい、注意力や学習能力の低下を
 引き起こす可能性がある(前田達浩:脳神経外科)

・その他、虫歯や歯周病の原因になりやすい、口臭の原因になる、顔が歪む
 歯並びが悪くなる(ナレーション)


あいうべ体操のやり方


山西敏朗医師(耳鼻咽喉科)がとっておきの口呼吸の改善法を伝授
ということですが
山西医師によれば「これ、自宅で大きな口を開けて運動するんですね。」
ということで山西先生がお手本見せてましたが、
かなりオーバーアクション気味に「あ」「い」「う」「べぇ〜」と
(べぇはかなり舌出して)

声に出しながらやって下さい。

aiube_taisou2.jpg

朝昼晩10回ずつくらいやると良いそうです。

実はこの「あいうべ体操」以前にも主治医が見つかる診療所で坪田聡医師が
紹介してて(あいうべ体操の他に口にテープを貼るって方法もありましたが)
・・・・テープを貼るだけ鼻呼吸|あいうべ体操・・・・|主治医が見つかる診療所〜インフル&ノロウイルスも撃退!冬の免疫力UP法(1/20) その2
坪田聡先生は睡眠障害治療専門で、今回の山西先生は耳鼻咽喉科ということで
コッチ方面の専門医の先生達には広く使われてる方法なんだろうと思いますので、
チョット面倒ですが手堅い方法なんじゃないかと思います。

ナレーションの説明では
あいうべ体操は口の筋肉を鍛えることで自然と口が閉じ、
鼻呼吸しやすくなる体操だ

とのこと。

また、
風邪や花粉症で鼻が詰まった時は鼻腔拡張テープがオススメ
bikoukakuchou_tape.jpg
とのことです。




寝違え(頸椎ねんざ)はナゼ起こる?
寝違えたら首を動かすな!強くマッサージもダメ!!


かとうかずこさんの教えてドクター素朴な疑問編:寝違えはなぜ起こる?
のコーナーの話題ですが、
寝違えてるのはかとうかずこさん御本人ではなくてお子さんで、
よくお子さんがパソコンやって翌日寝違えてるそうなんですが、
治し方が判らない、とのことなんですが、

・実は「寝違え」は医学用語ではなく医学用語では「頸椎ねんざ」(けいついねんざ)
 という。ねんざなので変な対応をするとあまり良くない(友利新医師)

・首回りの寝違いというのは筋肉や筋とといったものが長時間圧迫されたり
 引っ張られたりして炎症を起こしたモノと考えて良い
 (ビデオ出演の中村格子先生)

・枕が合わなかったり不自然な姿勢で寝てしまうと首の筋肉などがひっぱられる。
 通常は寝返りで筋肉の状態は治るのだが、極度の疲労や、引っ張られた状態が
 長く続などして寝返りが打てないと炎症を起こし寝違いになる(ナレーション)

寝違えた時にやってはいけないこと
 無理に首を動かす、痛い部分を強くマッサージする等は炎症を悪化させて全くの
 逆効果になる(ナレーション)

・寝違いの対処法は、なるべくそっとして、痛いところを少し冷やしてみたり(ぬれタオル
 や湿布などで患部を冷やす)と効果がある(ナレーション)

・高すぎる、低すぎる、硬すぎる、柔らかすぎる枕も寝違えの原因なので、
 高さをタオルなどで調整し寝返りしやすい対せ鵜を作るのがよい(ナレーション)




週に2回以上エッチなことを考える男性は1ヶ月以上考えない人に比べ
 10年後の死亡率が半分以下になった(イギリスからの研究報告)


カンニング竹山さんの
「僕、長寿のおじいちゃんとかお婆ちゃんとかと1日中ロケすることあるんですよ。
ほぼね、女性だからお婆ちゃんもお爺ちゃんも常にスケベな話してくるんですよ。
それで95とか93とか・・・お婆ちゃんもそうなんですよ」
という質問に森田豊医師が答えたモノでしたが、  

森田医師によれば
イギリスに論文があって、エッチなことを考える回数が多い程長生きできる
言うんですよ。ただ、これは男性において証明されただけで女性については
判ってない

とのことです。



食中毒は夏より冬の方が発生件数が多い!?


・食中毒は夏より冬の方が発生件数が多く、その53%がノロウィルス

・ノロウィルスは元々牡蠣等の二枚貝から感染するが、恐いのは2次感染で、
 空気が乾燥しやすいこれからの季節はウィルスが飛散しやすい(ナレーション)

shokuchudoku_hasseikensu.jpg

とのことです。 

また
・ノロウィルスには手洗いが重要だが、アルコール消毒(シュシュッとやるヤツ等)は
 ノロウィルスには無効(大竹真一郎医師)

・共同タオルも危険で人が使った共同タオルを介して感染する危険もあり
 使い捨ての紙タオルが望ましい(ナレーション)

・手洗いのポイントは時計や指輪を外し、親指の付け根は洗い残しが最も多い
 部分なので、特に気をつけたい(ナレーション)

とのこと


 

蚊に刺されやすい血液型があった!& 蚊に刺されやすい肌や服の色


■蚊に最も指されやすい血液型はO型!O型>B型>AB型>A型

・蚊は熱と二酸化炭素と水分に寄ってくるので、体温が高い人、活発で吐く息が
 多い人(二酸化炭素)、やや汗をかいている人又は瑞々しい肌の人が割合的に
 O型に多かった(千葉県八千代市の害虫防除技術研究所の医学博士白井良和所長)

・蚊が好む3大要素は熱・二酸化炭素・水分。例えばお酒を飲んだ後は危険。
 アルコールは分解されて二酸化炭素になるので、吐く息の中に炭酸ガスが
 含まれるので刺されやすくなる(白井良和所長)



・色黒の人は色白の人より蚊に刺されやすい!
 原色など濃い色の服を着ていると蚊が集まりやすい!!(白井良和所長)

・蚊は物を白黒で見るので、濃い色に反応しやすい(ナレーション)


とのことで、一部ろくな説明もなかった様な項目は抜いたりしてますが、
(インフルエンザのワクチンの話とか、既出の風邪の時首にネギ巻いても効かないとか)
今回は項目多すぎで、出演者の反応とかまでは書ききれませんでしたが、
面白い所は抽出できたかなぁ〜?と思ってますけど・・・(^ω^)






【健康総合の最新記事】
posted by prin at 08:44 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする