断食で若返るんならダイエットと一石二鳥かも
12/28のNHK総合
おしえて!ガッカイ〜3日で若返りスペシャル
の話題です。
確か「おしえて!ガッカイ」は始めて取り上げるので一往書いていきますが、
なんでも日本には1000を超える学会があり、その内の60の学会とNHKが提携でも
したんでしょうか?その60の学会(番組の趣旨的には医学系学会中心でしょうが)に
質問をすると学会から学会員に一斉メールシステムでメールが送付され、
学会員から答えが返ってくるらしいです。
今回の番組からの質問は
「今年1年 年を取った分無かったことにしたい!
(今年も残すところあと3日なので)3日でできることは?」
だそうで、
番組に出演されてたノーベル物理学賞受賞の益川敏英先生は、
「あり得ないこと願ったってしょうがないでしょ」
なんて仰ってましたが(NHKだから打ち合わせ済みのボケでしょうけど(*≧m≦*))
有効回答数2645中約7割は
「科学者としてはそんな夢のようなことは考えない。老いを受け入れる知性が必要」
(日本産科婦人科学会員より)
「自然の摂理は受け入れなさい」(日本消化器病学会員より)
「老いとは熱力学的に生体の熱が拡散していくことですがそれを完全にゼロに
することは人間には無理」(日本気象学会員より)
など否定意見だったんだそうですが、3割は肯定意見だったそうで
(↓↓以外にもありましたが)、
金沢医科大学教授古家大祐(こやだいすけ)先生始め50人近くが
出してきたアイディアが『断食』なんだそうです。
肯定派3割だから220人弱として、50名近くだから1/5〜1/4が「断食」を推薦
ってことになりますから結構手堅いかもしれません。
他にも幾つか若返り法の紹介はありましたが、唯一実践できそう、
オートファジー効果で細胞自体が若返ってダイエットにも使えそう、
というかW効果狙えそう、ってことで取り上げてみました。
(他項目については番組で触れられていた事項については簡単に取り上げます)
断食するとなんで若返るのか?:オートファジー効果で細胞が若返る
↑↑にも書いた日本腎臓学会員で金沢医科大学教授古家大祐(こやだいすけ)
先生によれば、
「若返りのためには『断食』っていうのがありますね〜。
断食をすると一個一個の細胞が若返るという研究が非常に着目されています。
これはオートファジーという機構です」
とのことで、オートファジーって何?ってことになりますが、
オートファジー(Autophagy)とは、
杉浦友紀アナの説明では
飢餓に備えて細胞内に溜まった老廃物を分解してエネルギーにする仕組み。
だからこそ断食をすると細胞が活性化する。
ナレーションの説明では
「オートファジー(Autophagy)とは細胞が本来持っている力でノーベル賞級の
大発見と言われています。
そもそも私達の細胞は日々働く内に少しずつ老廃物が溜まっていきます。
それを分解してくれるのはオートファジー、いわば“細胞のそうじ”。
何とこのほど、マウスを断食させるとオートファジーが活発になることが
判りました。」
とのこと。
またWikipedia:オートファジーの説明をまとめると、
・細胞が持っている細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つで
自食とも呼ばれる
・細胞内の異常なタンパク質の蓄積防止
・過剰なタンパク質を合成した時、又は栄養環境悪化時のタンパク質リサイクル
・細胞内の病原微生物排除
・飢餓時に細胞内に常に存在しているタンパク質(ハウスキーピング蛋白)の一部を
分解し、より重要性の高いタンパク質を合成する材料に充てる
とうことで、杉浦友紀アナの説明が簡潔で判りやすいでしょうか?
細胞自体が活性化するなら肌とか筋肉とか内側も外側もきっと良いですよね。
(*^o^*)
人間による断食大実験!48時間の断食でオートファジーははたらくか?
人間にもマウス同様断食でオートファジー効果がはたらくか大実験!
ってことで、
実験協力 金沢医科大学古家大祐研究室 辻村さん 高橋さん 渡辺さん 小玉さん
(実験は医師の監督の下行っています)
とありましたので、古家先生の研究室の学生さんで実験しちゃったのかも(´▽`*)。
48時間の根拠は特に言っていませんでしたが、
「3日で若返る」ためにやるんですから、丸2日程度に抑えないとっていうのと、
Wikipediaにもある通りやり過ぎは細胞の死滅になるそうですし、
逆に健康に良くないってことなんでしょう。
杉浦友紀アナも
「ただ食事を抜くことについては様々な意見があります」
と注意付でしたので、48時間程度までが良いかと思います。
断食後はいきなり大量食いとかすると血糖値急上昇なんてことになるので
朝食を抜くと昼食時は飢餓状態で大量にインスリンを分泌して隠れ高血糖・糖尿病に!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18) その2
サラダから先に食べた方が良いかも。
断食ルール
@時間は48時間
A口にできるのは水だけ
B過ごし方は自由
という実験でしたが、
初日は体力を温存したいのか皆さんホテルの一室でスマホとか編み物しながら
じっとしていたにも拘わらずお腹が空いてしかたがなかったみたいですが、
2日目はお腹が空かなくなるんだそうで、
「不思議なことに全く空腹感がないですね。無の状態に近くなる時もあります」
「なんか苦しくないんですよね、昨日よりも。それが不思議で…」
「(街中歩いて)花の匂いが凄くする。
(誰も感じないてないのに?)コーヒーの匂いがする
嗅覚が研ぎ澄まされる」
「運動してる訳でもないのに汗が出てくる。何時もより暑かった」
なんていうのが参加者の感想で、丸1日耐えると意外に楽みたいですね。
実験結果(SIRT1遺伝子が増えp62が減るとオートファジーがはたらいている)
■SIRT1値■(オートファジーがはたらいていれば上がる)
4名中3人が上昇していたとのこと。
因みにSIRT1が何かって説明は無かったんですが、
サーチュイン遺伝子のことのようです。
(参照 Wikipedia:サーチュイン遺伝子)
同じNHKで3年くらい前でしたか?
「飢餓状態以外でも赤ワインのポリフェノールに含まれるレスベラトロールで
サーチュイン遺伝子を活性化でき、寿命を延ばす、老化を防ぐ、肌がキレイに」
なんて話題やってて、ワインとかサプリに特に中高年の方が殺到したみたいですね。
今は覚えてる人が少ないと思うのでそんなに売れてないでしょうけど、
Wikipediaによれば米国ではサプリの売り上げが年30億円もあったそうで、
日本でもまだサプリ売っていますね(↓↓)。
■p62■(オートファジーがはたらいていれば下がる)
こちらも同様に4人中3人がp62値が下がったという結果です。
SIRT1値とp62値の結果が逆だった人が別人なので、
2名はオートファジーが上手くはたらいて残り2人は半分くらいオートファジーが
はたらいたのかな??みたいな結果ですね。
因みにp62についても番組で説明は無かったんですが、コチラは遺伝子ではなく
オートファジーがはたらいた時に分解されるプロテインのようですね。
だから減少するとオートファジーがはたらいたって言うことになるんでしょう。
(参考:東京大学大学院水島研究室)。
48時間断食結果の寸評や出演者の発言
■古家大祐先生■
「先ほどの実験だけでは断定は出来ませんが、
断食でオートファジーが活性化した可能性がある」
とのことで、成功だったみたいですねぇ¥^−^¥。
■益川敏英先生■
「僕は3日くらい食べないことがある。なんてことはない」
とのことですがWikipediaによれば益川先生74歳ですから…
まだそんなことされてるんでしょうか?(ノ∇≦*)
■カンニング竹山さん■
「僕、昔、腸の病気になって1週間チョット入院したことがあるんですけど
その時食べちゃいけない、点滴だけだったんですけど治って(病院を)出た時に
周りに『あれ、肌艶キレイになったね』とか『なんか元気そうだね』とか言われて」
だそうで、断食すると男性でも肌がキレイになるんでしょうか?(・∀・)
理屈としてはSIRT1がサーチュイン遺伝子なんだからそうなるんでしょうけど…。
■杉浦友紀アナウンサー■
「ただ食事を抜くことについては様々な意見があります」
「無理に食事を抜かなくても空腹時間をしっかり取ることが
日々オートファジーを働かせる大事なカギとなります」
杉浦さんの話、コーナー最後でチラッと言ってただけにしては重要な気が…。
その他の3日で若返る方法の話題をまとめて
:輸血・入れ歯・演色性の照明・入れ歯・タイムマシン等々
↑↑に出てたパネルに記載された項目は実は断食以外は
特に取り上げられませんでした(≧∇≦)。
(益川敏英先生が「僕もピロリ菌除去はやった」って発言だけでしたが
ピロリ菌については3日で若返るって趣旨とチョット違いますし、
ピロリ菌除去は保険適用になりましたし
・・・胃がんの原因は99%ピロリ菌!・・・|林修の今でしょ!講座〜林修VSスーパードクター 人間の臓器ってスゴい!3時間スペシャル
お医者さんに診て貰って下さいってお話しですね。)
ということでそのたの話題を順に。
【輸血で若返り】
日本基礎老化学会理事長で東海大学医学部教授石井直明先生によれば
「年老いた体に若い血を入れると若返ることが既にマウスで実証されています。
若い血液に含まれている(GDF11という)ある物質が鍵を握っているんですよ。」
とのこと。
ナレーションでは
GDF11は若い血液ほど多く含まれる物質で、若いマウスと高齢マウスの
血管をつなぎ合わせると血液が混ざり合い、若い血が高齢マウスに取り込まれた
結果(5週間後には)衰えていた筋肉の細胞が力強く増殖を開始し筋肉の量が増えた、
とのこと。
また、米スタンフォード大学では脳の認知機能を高めるために若い人の血を
輸血する実験が進行中なんだそうですが、
まだ一般の人が治療を受けるのはだいぶ先の話じゃないかなと。
【入れ歯】
寝たきりの老人に入れ歯を入れるだけでたった1日で自力で立ち上がれるように
なったり、歩けるようになったりするんだそうです。
これは、
・歯があることで踏ん張れるようになった
・栄養状態が良くなった
というのが原因として考えられるそうで、逆に
・噛む刺激は脳にとても大事で、マウスの歯を削って噛みづらくすると
脳の海馬の細胞が30%減少する
とのことです。
ナレーションでは
「体中に大きな影響を及ぼす入れ歯ですが、使っている内に必ず僅かなズレが
出てきます。
1年に1回でも良いので歯医者さんに調整して貰うことがメチャメチャ大事
入れ歯や差し歯の方、是非この機会にお父さんお婆ちゃんにも教えよう」
とのことでした。
【メイクする時は演色性の高い照明に変える】
これは若返るんじゃなくてそう見せるための話ですが、
演色性(えんしょくせい)とは太陽光に近い光の色のことだそうで、
演色性の低い照明を顔などに当てると老けて見えるんだそうですが、
演色性の高い照明の下でメイクすると(表に出ても)肌は自然に明るく若々しく見える
とのことで結構使えるんだそうです。
番組ではLED電球の選び方を紹介していましたが
照明の演色性を示す表示は「平均演色評価数 Ra90」などと書かれた部分で
これは太陽光を100とした時の数値でRa値が高いほど演色性高い、とのこと。
【タイムマシン】
勿論ほんとにタイムマシンがある訳じゃありませんが、
1979年にアメリカで後に伝説の実験と呼ばれた実験が行われたんだそうですが、
これは、
1週間若かった頃の自分になりきって合宿生活を送る
というものだったんだそうですが、これで若返るんだそうです。
番組の実験では77歳〜85歳の男性6名に集まって貰い30年前にタイムスリップ実験、
って感じで実験の舞台になった建物内は古いブラウン管テレビ、1984年のカレンダー
古い小説や単行本や雑誌(野球雑誌とかちょっとエッチぽいのとか)などが置かれ、
当時の職業の時の服装に着替えて(教員・外務省職員・結婚式の司会者の方など)
喋ったり演説したり、最後にはみんなで歌い出しちゃったり、なんてことをして
過ごしていたんですが、
その前後で記憶力・手先の器用さ・俊敏性・バランス能力など15項目を検証した所
もっとも大きく変化したのは体の柔軟性で、
6人全員が前屈が4〜13cmもアップしていました。
また握力、特に左手の握力が6人中5人UP(0〜7kg)
そのほかバランス能力(片脚上げ)全員UP、敏捷性と脚力は6人中4人がUPとのことで、
運動もしてないのに「何で?」って感じでし、その説明もありませんでしたが、
なんとなくは判るかなぁ〜、って気もしますし…。
実験の元になったハーバード大学の研究では、これ以外に記憶力・視力・聴力
それに見た目まで改善したんだそうです(第三者に写真を見比べて貰ったところ
平均で3歳若返って見えた)。
また、出演者の藤田朋子さん,宮ア香蓮さん、カンニング竹山さんの間で
「同じくらいの年齢の人で集まって昔話すれば良いんじゃない?」
とか
「同窓会で昔の話をすると盛り上がる、笑顔になってる」
なんて話で盛り上がってましたが、
杉浦友紀アナの説明では、
「別の実験ですが、過去の体験を共有している人と昔話をすると脳の血流が著しく増加する」
とのことで、周りから「また昔話だ」とか言われても遠慮無くやった方が
良いみたいですよ(´▽`*)。
※ということで、この中で自力で出来て、ホントに体が若返るのは断食と昔話だけ
ですが、特にお年を召した方は同窓会とか老人会みたいなのとかに積極参加
すれば、認知症予防だけじゃなくホントに体も若返るのかも知れませんね。
また、40代以前なら(50代くらいでもダイジョブかなぁ〜??)は断食って
かなり直接的に効果が出て良いかも知れませんね。
断食のやり方については日数ややり方は違いますし、ダイエットネタですが
医学的断食療法(ファースティング)は断食中何もしないことで脳内をリセットし、体験者の8割がリバウンドしない究極のダイエット法!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3〜ダイエット外来-7日間で12キロ減!?話題のダイエット施設に潜入!(12/26)
や
週2回プチ断食するだけ!5:2ダイエット!!(週2日ゆる断食ダイエット)|なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付!〜世界のセレブ&ダイエットSP(12/6)
も参考になるかと思います。
また、杉浦友紀アナの
「無理に食事を抜かなくても空腹時間をしっかり取ることが
日々オートファジーを働かせる大事なカギとなります」
発言については、ダイエットは勿論、案外便秘なんかも関連したりするので
1日8時間以内なら何時何をどれだけ食べても良い8時間ダイエット!!|基礎代謝を上げて痩せる〜運動によって消費されるのは僅か5%!|時間栄養学〜夜10時に食べるケーキ1個は午後3時に食べるケーキ20個分!|駆け込みドクター!絶対やせる!太らないコツ教えますSP(10/12) その2
や
1日のどこかで8時間以上の空腹時間を作り、1日10分以上うつ伏せになれば腸が若返り、便秘は改善する!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP(2/25)
あたりも参考になるんじゃないかと思います。
但し、上にも書いた通り隠れ高血糖には注意が必要ですので、断食が済んだら
急にどか食いとかはダメですけど(*^o^*)。
- 善玉菌のエサと助っ人両方摂らないと腸内フローラは改善しない!|腸内フローラを改善..
- 風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良いというのが医学界のスタ..
- 疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を良くして..
- 食事と血中コレステロールは関係ないby厚労省!?|高血圧対策にはタウリン・オレイ..
- オリゴ糖を摂るとビフィズス菌が増えて腸内フローラのバランスが改善!|効率よくオリ..
- 認知症予防に効果があるのはえごま油!|うつ病にもえごま油は効果がある!|心筋梗塞..
- 薬の服用時間|口呼吸対策(あいうべ体操)|寝違え(頸椎ねんざ)|ノロウィルス|蚊..
- うつ(鬱)は精神の弱さではなく神経伝達物質(セロトニン・ドーパミン・ノルアドレナ..
- 超簡単!インナーマッスルを鍛える方法〜新見正則医師オススメ!インナーマッスル運動..
- 野菜で若返り、夏バテ・むくみ・便秘・骨粗しょう症・メタボ・悪性貧血を野菜で解消!..
- ヘモグロビン値も正常、貧血もないのに肌荒れ・睡眠障害・うつ・イライラ・疲労・風邪..
- 湿潤療法は消毒も薬も要らず、傷痕も火傷の痕も残らない驚異の治療法!|予約殺到!ス..
- 健康な胃・キレイな胃を保ちたければ寝る間に食べてはいけない!|ダイエットしても胃..
- お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める..
- 甘味を感じないと糖尿病に、塩味を感じないと脳梗塞や心筋梗塞に、脂肪味を感じないと..
- 医師が勧める風邪・インフルエンザ予防法!耳掃除をし過ぎちゃダメ!メタボ臭にダイエ..
- 睡眠の質を上げるオレンジ色の照明と鶏の胸肉(イミダゾールジペプチド)で疲労は回復..
- 男性ホルモン「テストステロン」は女性の健康・若々しさ・長寿にも重要!|世界一受け..
- 二重あごで睡眠時無呼吸症候群に肺炎?-ためしてガッテン&二重あごエクササイズ