2015年01月06日

リンパが滞るとむくむ、シワが増える、風邪を惹きやすくなる!|リンパを働かせる日常の工夫|自宅で出来る!足のむくみを取るリンパマッサージ!!|駆け込みドクター!2015カラダチェンジSP〜リンパを解消して健康チェンジ!

足のむくみを取るリンパマッサージが加わってちょっとグレードアップ!?


lymphatic_vessel.jpg

引き続き1/4のTBS系
駆け込みドクター!2015カラダチェンジSP

リンパを解消して健康チェンジ!
部分の話題です(コーナーのタイトルが日本語オカシイ気がしますが(ノ∀`))。

昨年の11/23の駆け込みドクターでリンパの話やったばかりですので、
重複した内容も結構あったんですが、8時間ダイエットコーナーよりは
足のむくみ対策リンパマッサージ等かなり+αあったので取り上げてみました。

ですが、重複内容はなるべく弾きたいですので、全く内容が同じだった
顔のむくみを改善するリンパマッサージ(シワも防ぐ)については
リンパを温めれるとむくみは取れるのか?|リンパは筋肉を動かさないと流れが滞り疲労物質がリンパ管に溜まる!|顔のむくみ改善!リンパマッサージ法!!|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾(その2)〜教えてドクター素朴な疑問編:知っておきたい!リンパ(11/23)
を御覧下さい。

また1/4の駆け込みドクターの8時間ダイエットについては↓↓を
8時間ダイエットをより成功に導く食材は食物繊維の多い豆・ナッツ類、チーズ、卵、赤身肉!|8時間ダイエットのポイントは8時間の方ではなく16時間のプチ断食!!|駆け込みドクター!2015カラダチェンジSP〜大反響!8時間ダイエットを検証する
五色県民健康村健康道場の断食ネタの話題については
医学的断食療法(ファースティング)は断食中何もしないことで脳内をリセットし、体験者の8割がリバウンドしない究極のダイエット法!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3〜ダイエット外来-7日間で12キロ減!?話題のダイエット施設に潜入!(12/26)

を御覧下さい。




リンパとはそもそも何?体内の排水路リンパが滞ると
水分や疲労物質がリンパ管に溜まりむくみになったりする!!


リンパの説明については以前の駆け込みドクターでもありましたが
ここでも+αありましたので再び。
(ナレーションと日本リンパ学会理事長 信州大学医学部 大橋俊夫教授の話)

リンパとは?

・内臓や皮膚などの直ぐ近くに網の目のように広がっているリンパ管
 (↑↑の冒頭の写真の緑色の部分がリンパ管)


・リンパの主な役割は体内の余分な水分や老廃物の回収、その為体内の排水路
 とも呼ばれる

lymphatic_vessel_lymphocyte.jpg

・↑↑の白く見えるのはリンパ球と言い、白血球の一種で、体内をパトロールし
 ウィルスや細菌などの異物があれば排除する

・しかし、リンパ液には心臓のようなポンプの役割をする物がなく、
 リンパ管自体が収縮したり、筋肉が動くことでリンパ液を押し流している

立ったまま座ったままなど長時間動かないとリンパの流れが滞るのは
 筋肉が動いていないから


・体内の排水路であるリンパが滞ると水分や疲労物質がリンパ管に溜まり、
 それがむくみとなった現れる


とのこと。




リンパが滞るとどうなるのか?⇒むくみ、シワ、免疫力低下


ここもナレーションのまとめです。

リンパが滞ると起こること

@むくみ
⇒リンパが足に溜まりやすいのは重力のためで、足のむくみは筋肉の動きが鈍り
 水分や老廃物が溜まっているサイン。マッサージが効果的。

A風邪を惹きやすくなる
⇒リンパ球の活動定価は免疫力を下げると言われている

Bシワが増える
⇒シワが増える原因は水分不足
 顔や首回りのリンパが滞ると水分などが行き渡りにくくなりシワになりやすい

shiwa_genin_lymph.jpg

とのことで、足のむくみでパンパンになるのも嫌ですけど、シワの原因になる
って方がインパクトありますよね〜。久本雅美さんが大騒ぎしてました(≧▽≦)。




リンパの働きを高める方法1 腹式呼吸


fukushikikokyu_lymph.jpg

お臍から下に力を入れてゆっくり吸ったり吐いたりする
リンパ液の流れが勢いを増すためむくみが解消される


ビデオ出演の日本リンパ学会理事長 信州大学医学部 大橋俊夫教授によると
最近の研究でリンパは腸に多く存在していることが判ったんだそうで、
腸の壁にですね、体のリンパ球の8割くらいがいるらしいというのが判ってきて
腸の中のリンパを流すのに一番良いのは腹式呼吸だと思います」
とのこと。

また、大竹真一郎医師によれば(そのまま書くと日本語変なので多少修正)
「腸というのは口の中からお尻の穴まで一本の管、つまり外からなんぼでも
物が入ってくる所なんで、それと対抗するための免疫細胞、実は腸の中に7割位の
免疫細胞があると言われてるんですね。
つまり、外と戦うのは先ず口から入ってきた食事であるとか異物であるとか、
コレを何とかしようという働きをリンパは持っている。
ただ腸の中というのはリンパを流すのが難しいので腸の周りの筋肉を
上手く使って流してやろう、それには腹式呼吸が効果があるんではないかと
考えられているんですね。」
とのこと(7割と8割で多少見解が異なりますが)

また、同じく大竹先生によれば、
「特によく大声で笑うとかいうときは自然に腹式呼吸になっているので
笑うというのがリンパの流れに良いんじゃないかという風には考えられます」
とのことですが、ただリンパの滞りを防ぐために理由もなくわざと笑うなんて
出来ませんから(´▽`*)、あまり現実的な方法とは・・・・。




リンパの働きを高める方法2 日常生活での工夫


このコーナーは非現実的だったり、誰でも出来る訳じゃないよね、
ってのもありますがいちお〜。

@納豆や漬け物など発酵食品を積極的に摂ると腸内環境が整えられ
 リンパの働きを高める。また、納豆にオリーブオイルを掛けると
 腸の中のリンパ球が増え更に効果が期待できる

kufu_tsukemono_nattou_oliveoil_lymph.jpg


A足を高く上げて歩く、又は、階段を1段飛ばしで登る
kufu_futomomo_high_ichidantobashi_lymph.jpg

ナレーションの説明通りに書くと
「1日中歩いているという方は歩き方を一工夫。照れくさいという方は
階段で応用してみよう。1段飛ばしで登れば自然に腿が上がる」
ですが、街中でこんな馬鹿な歩き方する人は居ませんからねぇ〜(*≧m≦*)、
案の定オードリー若林さんに「照れくさいとかいう問題じゃないだろ」って
突っ込まれてましたが、階段1段飛ばしで無事落ち着きました(´▽`*)。

B昼食時など外食の時は出来るだけお座敷を選ぶ。靴を脱ぐだけで足の血管が
 解放され、更に脹ら脛(ふくらはぎ)を揉んで足を伸ばして座れば疲れや
 むくみの解消になる

kufu_ozashiki_lymph.jpg


Cよく使う食器を敢えて取りづらい場所にしまう。
 食器を出し入れする度に自然に足や上半身の筋肉を動かすことが出来る

kufu_dish_lymph.jpg

※これもかなり非現実的じゃないかなぁ〜。実践する人いないかと・・ (-。- )

D温めのお湯(40℃程度)に30分以上浸かると血行がアップ
 血行が良くなれば軽く叩くだけでリンパの流れは良くなる

kufu_bath_lymph.jpg


E布団に入ったらタオルなどを敷いて少し足を高くすると足のリンパが自然に流れる
 また、むくみの解消には睡眠が最も効果的で、最低7時間
 ゆっくり眠るとよい

kufu_towel_lymph.jpg


とのことでした。




今からできる!簡単リンパマッサージでカラダスッキリチェンジ!


11/23の駆け込みドクターにも登場しましたが、教えて下さったのは
学校法人後藤学園付属リンパ浮腫研究所所長佐藤佳代子さんです。


ただ、上にも書きましたが、顔のむくみを改善するリンパマッサージは11/23の
駆け込みドクターの内容とほぼ全く同一でしたのでコチラを御覧下さい。

それとタレントさんが実践してる脇で教えてる所為か言葉が曖昧で、
その通り書くと???な部分が多々ありましたので、見た感じでかなり
補正してますが御了承を。

@リンパマッサージの基本的なやり方
lymph_massage_basic.jpg

・手の圧力は手をおいた時の重みだけで十分
 というのがポイントで、強く握ったり押したりしない
・動かし方は、リンパの集まる所へ押し流す。とにかく優しく・・優しく・・

とのことです。


足のむくみを取るリンパマッサージ

@足の付け根の所(どくんどくんと感じる部分)にリンパ節が沢山あるので、
 そこに手を当ててゆっくりと↑↑の圧でゆっくりとマッサージ

ashinotsukene_lymph1.jpg


尚、スタジオで実践していた女性タレントさん達は座ってやってましたので
基本座ったままが良いかと思います。
ashinotsukene_lymph2.jpg



A次に太ももの内側を両手の幅で3等分する感じで上から順番にマッサージし
 また下から上に戻るようにマッサージ(この順番じゃないとダメらしい)

futomomo_lymph1.jpg
futomomo_lymph2.jpg



B膝下を両手で包むように持ちマッサージ。次第に下に移動して
 最後はさ〜っと上に流す(マッサージじゃなく上に向かって両手で撫でる感じ)

fukurahagi_lymph.jpg




お風呂でリンパマッサージ
お風呂のリンパマッサージは最後のEを除いて「こういう順番でやりなさい」
って訳ではなく「こんな動かし方をして下さい」って感じですが、
便宜上番号振ってます。

@足の関節をゆっくり回す
bath_lymph1.jpg


A足の両踵付けてそれを軸に横回転させるように開いたり閉じたり
bath_lymph2.jpg


B骨と骨の間にある血管や神経を緩めるために手の指2本で足を交互に押す感じ
 こうすると直接触りにくいふかい所の滞りも緩められる
 (特に骨の間を押すのか骨の上を押すのかハッキリしないんですが、
 実践した安田美沙子さんの口ぶりからすると骨の部分を2本指で交互に押して
 揉みほぐす感じじゃないかと思います)

bath_lymph3.jpg

※これはとっても気持ちよいそうで、実践した安田美沙子も
「緩んでいく感じですね」って感じで嬉しそうでした。

C足の指と手の指を組んで足首をグルグルと回す
bath_lymph4.jpg


D足の指を一本ずつ揉みほぐす
bath_lymph5.jpg


E足の先から足の付け根まで優しく押し流す
bath_lymph6.jpg


ということで、正直、マッサージとかトレーニング教える先生って
口で教えるより実践って感じで、言葉で説明させると日本語が変ですし、
(まぁお医者さんも口語はかなり無茶苦茶ですが…(´ω`●))
正月明けの特番な所為かナレーションもキッチリ入ってないので
リンパマッサージ部分はちょっと曖昧だったかも知れませんが、
むくみっていうと今迄テレビでやっていたのはトレーニング系中心でしたから
目先も変わってエステっぽい気持ち良さのリンパマッサージも取り入れてみる
と良いかも、なんて思いました。






【むくみ・足のトラブルの最新記事】
posted by prin at 00:27 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする