2015年01月28日

ダイエットをするなら豚肉を食べなさい!+30回噛み!!|豚肉に含まれるカルニチンは脂肪燃焼させアラキドン酸が満腹感を与える!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27)

「ダイエットには豚肉」なんて世間の常識がひっくり返りそう@^-^@


pork_shibounenshou_shikakenin.jpg

1/27のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?
名医がやっている豚肉鶏肉食べ分け術を伝授

ダイエット部分の話題です。

教えて下さったのはちょっとお久しぶりでしたが、
沖縄・こくらクリニック院長で肉中心の食事療法を提案されてて
最近は通称肉ドクターだそうですが、渡辺信幸先生!


↑↑のamazonの方の書籍は昨年12/8に出た渡辺先生の最新刊で
「野菜中心」をやめなさい ~肉・卵・チーズのMEC食が健康をつくる
ってタイトルですが、MECとは肉(Meat)、卵(Egg)、チーズ(Cheese)
だそうで渡辺先生の造語でしょうか?(^m^ )
また他局でも取り上げられそうな予感・・・先生のTwitterも健在ですね。

話題は豚肉ダイエットの話だけじゃなかったんですが、以前
肉・チーズ・卵中心の食事を30回噛みしてダイエットする話題取り上げたので
1口30回噛みと肉・卵・チーズ中心の食事をすればDIT(食事誘発性熱産生)がUPし、痩せて、くびれて、バストもアップ!|お腹いっぱい食べても代謝アップでやせる|主治医が見つかる診療所〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP(9/9) その2

で、渡辺先生のダイエットの話題を取り上げたことあるので、
その繋がりで豚肉ダイエットの話題を先に。

尚、乾燥肌の話題については▼▼を
乾燥肌に悩む人は鶏肉を食べなさい!|ビタミンAたっぷりの鶏肉がヒアルロン酸を増やして瑞々しい肌に!!|でも塗るならラード!〜肌に馴染みやすく保湿クリームにピッタリ!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その2
むくみの話題については▼▼を
むくみに悩む人は高タンパク質の豚肉、特に豚の生姜焼きがオススメ!|豚肉のタンパク質が水分を血管に引き込み、ビタミンB1が老廃物を代謝する!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その3
血管の病についての話題は▼▼を
血管の病(動脈硬化・脳卒中など)には豚肉がオススメ!|パイナップルなどに含まれるパパインと豚肉が合わさってできたポークペプチドが血栓を溶かす!!|ポークペプチドは二日酔いにも効果がある!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その4
風邪・疲労回復・貧血・二択クイズについての話題▼▼を
風邪の時こそ鶏肉を食べるべき!〜ビタミンAが喉の粘膜の働きを活発にしウィルス撃退&タンパク質が体温を上げ免疫細胞活性化!!|肉は野菜よりも消化に良い!?|疲労回復には豚肉のビタミンB1!|貧血で悩む人には鶏肉!〜葉酸とビタミンB12が赤血球を作る!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その5
御覧下さい。



豚肉を食べるとなぜダイエットできるのか?@ = カルニチン


番組のテーマは「豚肉vs鶏肉」ですので、
「豚肉と鶏肉のどちらかには脂肪燃焼の仕掛け人といわれるカルニチンという
栄養素が含まれているんです。この夢のような栄養素はどちらに多いのか?」
というクイズでスタートしましたが、林修さんとゲストの柳原可奈子さん共々
「鶏肉」と答えちゃって「え〜???」って感じでしたが、答えは「豚肉」。

渡辺信幸先生のお話をまとめると、

・豚肉にはカルニチン(carnitine)という成分が含まれている

・カルニチンダイエットなんて言葉を皆さん聞いたことがあると思うが
 カルニチンは別名「脂肪燃焼の仕掛け人」と呼ばれている

・脂肪を燃やすことをゴミの焼却炉に例えると、体にはミトコンドリア(細胞小器官)
 という脂肪の焼却炉があり、カルニチンは脂肪を焼却炉に運んでいく

pork_carnitine.jpg

・カルニチンがないと脂肪は燃焼できない

・鶏肉にもカルニチンは含まれるが豚肉には鶏肉の7倍のカルニチンを含む


とのこと。

渡辺先生、優しく説明していた所為かあまり細かいことは仰ってませんでしたが
Wikipedia:カルニチンによれば、
脂質代謝に利用されるのは L-カルニチン(D-カルニチンっていうのもある)」
とのことで、確かにL-カルニチンを配合したダイエットサプリありますね。



なんか痩せそうな成分てんこ盛りにしてますがチョット高いですね(≧▽≦)。
豚肉あまり好きじゃないとか、毎日豚肉料理作るなんて「ムリ」って方は
珍しく(って言っちゃ失礼ですが)DHCのサプリが案外カルニチン量多くて安いので
(DHCサイトでカルニチンで検索すると▼▼いっぱい出てくる)



正月太りが戻らない〜、なんて方は利用してみても良いかも知れません(´▽`*)。



豚肉を食べるとなぜダイエットできるのか?A = アラキドン酸


渡辺信幸先生によれば、
「豚肉の脂肪にはアラキドン酸(Arachidonic acid)という脂肪酸が入ってまして、
幸せホルモンの材料なんです」
とのことで、渡辺先生のお話をまとめると

pork_Arachidonic_acid.jpg

・アラキドン酸は脳内の快感神経を刺激することにより幸福感が生まれる。
 すなわち、満腹感を得られる

・感触も減り、食べ過ぎも減り、ダイエット効果も出てくる


とのこと。




カルニチンを逃さず摂取できる調理法はしゃぶしゃぶ


carnitine_shabushabu.jpg

渡辺先生によれば
カルニチンは熱に弱いんです。だからといって豚肉生で食べれないから
火を通す。
ですから、できればしゃぶしゃぶ(が良い)。」

カルニチンが多く含まれる場所はロースです。
しゃぶしゃぶでサーっと湯通しした豚肉をオススメいたします」
とのことですが、
まぁ毎日豚のしゃぶしゃぶって訳にもいかないですし(ノ∇≦*)、
後で書く豚肉ダイエットを実践した3人の女性、色んな豚肉料理食べてても
1週間でかなり痩せてましたから、あまり拘る必要はないかも知れませんが、
短期集中、絶対痩せる!なんて考えてる方はしゃぶしゃぶならあまり飽きも
こないかなぁ〜、って気もするので1週間連続豚のしゃぶしゃぶってのも
良いかも・・・。



「肉を食べると太る」は迷信!


林修さんの
「でも何でココまで肉は太るというイメージが広がっちゃったんでしょう?」
との質問に対する渡辺先生の回答をまとめておきます。

・私達は「肉を食べたら太る」「脂っこいものを食べたら太る」
 つまり「脂を食べたら脂が付いてしまう」という発想だった

・しかし、私達が食べて脂肪になるのは米・小麦・パンに含まれる糖質で、
 糖質はエネルギーとして使われるが、余った糖質は脂肪細胞に蓄えられて
 しまい、脂肪細胞が大きくなっていく

・全身の脂肪細胞が大きくなったのが肥満

脂質はいっぱい食べても水と二酸化炭素になって分解されてしまう
 脂肪は食べ過ぎると(体が)吸収できず下痢になって(体の外に)出てしまうので
 蓄積されにくい


・だから、肉を食べて太るというのは迷信と考えて下さい


とのことで、かなり嬉しい話が多いんですが、
次は、ホントに豚肉中心の生活で痩せるのか?の実験結果です。



渡辺先生の食事プランで1週間の豚肉生活で−3〜4kg減量成功!!


実験に参加したのは20代前半、20代後半、30代後半の3名の女性で、
だいぶ太めな30代後半の女性が4kg減、50kg前後の残り2名が3kg減ですから
かなりな好成績です。
体重以外も二の腕、ウエスト、太もも全部痩せで、しかも
十分満足できそうなお食事でした。

1週間の豚肉生活のルール

pork_diet_rule.jpg

■豚肉ならどんな料理でも良い
■どれだけ食べても良い
一口30回噛む
■穀物・果物・根菜は極力控える


以前の主治医が見つかる診療所の時もそうでしたが、
30回噛むというのが重要ポイントで、
これで代謝がアップし、食べ過ぎも防げるんだそうです。

また、豚肉以外にも渡辺先生推奨のとかチーズはいくら食べても良いけど、
穀物、つまりご飯とかパンや麺類はなるべく摂らず(豚カツの衣くらいはOKらしい)、
もしご飯を食べるなら先に肉を食べてを全部食べた後に茶碗1杯程度とのことです。
それと果物は当然として、根菜(大根、ニンジンなど)も糖質が多いので注意ですね。
でも、20代後半の女性の1週間のメニュー紹介してましたが、
pork_menu_diet.jpg

豚汁、豚肉のステーキ、とんかつ、アスパラの豚肉巻き、しゃぶしゃぶ、
生ハムサラダ、豚肉のポン酢炒め・・・
なんて十分満足できそうなメニューで、
この方は
「思ったより全然苦戦することもなく、ダイエットしてるって感覚はなかった」
とのことです。

ということで、ビデオ映像では上記のメニューを食べてて
日に日に痩せてくように見えてた(顔がほっそりしていった)
20代後半女性の結果ですが、
pork_diet_female_late_twenties.jpg

体重⇒−3kg 二の腕⇒-4cm ウエスト⇒-11cm 太もも⇒-0.5cm
※元の体重が49kgですから-3kgは大きいですよねぇ〜。
 ウエスト-11cmも羨ましい限り(≧▽≦)

20代前半女性の場合
pork_diet_female_early_twenties.jpg

体重⇒−3kg 二の腕⇒-5cm ウエスト⇒-12cm 太もも⇒-5cm
※ほぼ20代後半女性と同様ですが太もも-5cmが目立ちますね。

30代後半女性の場合
pork_diet_female_late_thirties.jpg

体重⇒−4kg 二の腕⇒-3cm ウエスト⇒-0.5cm 太もも⇒-6cm
※元々太めの方だった割りに効果薄かったかなって気がするのは
チョット年齢上がって代謝が落ちてるんでしょうか?
でも確実に効果は出てますし、以前の主治医が見つかる診療所に出てきた
渡辺先生の患者さんはもっと高齢で半年くらい続けて10kgくらいは
痩せてましたから、アラフォーくらいの方は2週間〜1ヶ月くらい続けると
「おーっ」って結果になるかも知れませんね。

ということで、「ダイエットには豚肉」ってちょっと驚きのネタでした(´▽`*)。







【食べて痩せるの最新記事】
posted by prin at 04:30 | 食べて痩せる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする