2015年01月29日

むくみに悩む人は高タンパク質の豚肉、特に豚の生姜焼きがオススメ!|豚肉のタンパク質が水分を血管に引き込み、ビタミンB1が老廃物を代謝する!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その3

むくんでる時に豚の生姜焼きを食べるとむくみが治る!?


pork_dropsical_swelling1.jpg

引き続き1/27のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?
名医がやっている豚肉鶏肉食べ分け術を伝授
むくみ部分の話題です。

むくみのコーナーは短かったんですが、ブログのカテゴリ増やしすぎた所為か
フィットしちゃうんですよね・・・(;´∀`)。
それに「むくみ対策には豚肉を食べなさい」なんてたぶん初耳のような気がしますし…、
ってことで独立の記事にしました。

教えて下さったのも引き続き肉ドクターの渡辺信幸先生です。

尚、今回の「林修の今でしょ!講座」の豚肉ダイエットの話題は
ダイエットをするなら豚肉を食べなさい!+30回噛み!!|豚肉に含まれるカルニチンは脂肪燃焼させアラキドン酸が満腹感を与える!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27)
乾燥肌には鶏肉って話題は
乾燥肌に悩む人は鶏肉を食べなさい!|ビタミンAたっぷりの鶏肉がヒアルロン酸を増やして瑞々しい肌に!!|でも塗るならラード!〜肌に馴染みやすく保湿クリームにピッタリ!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その2
血管の病についての話題は
血管の病(動脈硬化・脳卒中など)には豚肉がオススメ!|パイナップルなどに含まれるパパインと豚肉が合わさってできたポークペプチドが血栓を溶かす!!|ポークペプチドは二日酔いにも効果がある!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その4
風邪・疲労回復・貧血・二択クイズについての話題は
風邪の時こそ鶏肉を食べるべき!〜ビタミンAが喉の粘膜の働きを活発にしウィルス撃退&タンパク質が体温を上げ免疫細胞活性化!!|肉は野菜よりも消化に良い!?|疲労回復には豚肉のビタミンB1!|貧血で悩む人には鶏肉!〜葉酸とビタミンB12が赤血球を作る!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その5
を御覧下さい。



むくみの原因@ 血管内のタンパク質が少ないと水分量を調節できない


ナレーションのむくみの原因の説明によると、

dropsical_swelling_protein1.jpg

「そもそもむくみ(浮腫み)とは、血管から染み出す水分が多すぎる状態のこと。
 その水分量を調整するのがタンパク質。」

とのことで、渡辺信幸先生のもう少し詳しい説明によると、
dropsical_swelling_protein2.jpg

血液の中のタンパク質は水分を血管の中に引き込む働きがあります。
 ですから血液の中のタンパク質が少ないと血管から汗のように水が
 染み出ていきます

 その染み出た水が細胞と細胞の間に溜まることによって体がむくみます
 だからこそタンパク質が豊富な豚肉を食べるのが大切なんです。」
とのこと。

※塩分がいけないって話はたまに聞きますが、タンパク質まで関わってるとは・・



むくみの原因A ビタミンB1が不足すると老廃物が蓄積し細胞間が膨らむ


むくみにはもう1つ原因があるんだそうで、
それがビタミンB1不足なんだそうです。

渡辺先生によれば
「私達は老廃物を代謝する時にビタミンB1を沢山使うんです。
 従って、ビタミンB1が不足すると老廃物が蓄積してきて、
 それが水の中に溜まって細胞の間が膨らんでいく
 コレもむくみの原因になります。」
とのこと。

また林修さんの
「じゃ、そもそもむくみの症状自体が水が浸透して染み出してるのと、
それからその老廃物が広がってるの、2通りあるってことですか?」
との質問に対し、渡辺先生
「あ、その2通りございます。」
豚肉のビタミンB1は鶏肉の10倍
 ですから、(むくみには)豚肉をオススメします。」
とのことでした。

今まで少なくともテレビではむくみの時「何を食べたらよい」って話は
出て来なかったような・・・・。
人気のあるサプリメントはカリウムを配合して塩分を排出するってタイプが
メインみたいで(まぁ他の成分も色々配合していますが)
きゅきゅっと小町とか▼▼
きゅきゅっと小町
SuRaRi(スラリ)とか▼▼
SuRaRi
カリウム入りで塩分排出メインですから、
豚肉をしっかり食べてタンパク質摂取とビタミンB1加えればかなり良いかも
しれませんね。



渡辺先生オススメの豚肉料理は豚の生姜焼き!


pork_shougayaki.jpg

なんか定番中の定番メニューですが、cookpadとかのレシピ見ると
玉ねぎ使ってないのが結構多い気がしますが、玉ねぎは入れた方が良いみたいです。

渡辺先生によれば

豚肉の生姜焼きがオススメの理由@

(豚の)生姜焼きに玉ねぎを混ぜて下さい
玉ねぎにはには硫化アリルっていう成分がありまして、
ビタミンB1の吸収を助けるわけです。」
とのこと。

Wikipediaの硫化アリル二硫化アリルによれば、
ニンニクとかニラにも含まれてるみたいですから、ビタミンB1吸収のため
ってことならニンニクやニラ使ってむくみ対策用の豚肉料理のバリエーション
にしても良いのかな?って感じです。


豚肉の生姜焼きがオススメの理由A

渡辺先生によれば
「また生姜焼きの生姜は発汗作用が、汗をかく作用がありますからね。
 むくみにも効果的です」
とのことで、そういえばむくみには発汗も必要なんですよねぇ・・・。

なかなかそう簡単にはいかないですが、マッサージやストレッチ系なら
一応発汗になるかな・・・まぁそっち系はテレビはネタ豊富ですので、
最近のリンパマッサージ系2発とか
リンパを温めれるとむくみは取れるのか?|リンパは筋肉を動かさないと流れが滞り疲労物質がリンパ管に溜まる!|顔のむくみ改善!リンパマッサージ法!!
リンパが滞るとむくむ、シワが増える、風邪を惹きやすくなる!|リンパを働かせる日常の工夫|自宅で出来る!足のむくみを取るリンパマッサージ!!|
簡単なストレッチ系なら
中村格子式脚のむくみ予防法!=足先ストレッチ・ふくらはぎストレッチ・脛(すね)伸ばし・脚あげ体操|L4YOU! plus〜Dr.Kakuko式予防エクササイズ(10/22)
新見吉則医師の超簡単足のむくみ顔のむくみ改善法!|世界一受けたい授業〜3大むくみ!足・顔・内臓 今すぐできるむくみ解消法!!(9/14)
とかありますんで、なんとかかんとか・・・(ノ∇≦*)







【むくみ・足のトラブルの最新記事】
posted by prin at 01:38 | むくみ・足のトラブル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする