2015年01月31日

風邪の時こそ鶏肉を食べるべき!〜ビタミンAが喉の粘膜の働きを活発にしウィルス撃退&タンパク質が体温を上げ免疫細胞活性化!!|肉は野菜よりも消化に良い!?|疲労回復には豚肉のビタミンB1!|貧血で悩む人には鶏肉!〜葉酸とビタミンB12が赤血球を作る!!|林修の今でしょ!講座〜豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?(1/27) その5


疲労回復に豚肉のビタミンB1以外はま〜たビックリネタ(´▽`*)


引き続き1/27のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座豚肉 VS 鶏肉 カラダにいいのはどっち?
名医がやっている豚肉鶏肉食べ分け術を伝授
かぜ・疲労回復・貧血、それに二択クイズ部分の話題です。
(今週は「林修の今でしょ!講座ネタ」ばっかりでしたが…(ノ∀`))

一番意外だったのは「貧血に鶏肉の葉酸とビタミンB12が良い」でしょうか。
他番組でも貧血は鉄分・ビタミンAが常識でしたから、
(まぁオススメ料理は鶏レバーでしたから鉄分・ビタミンAもOKでしょうけど)
特に理由部分が驚くこと多かったってことで、渡辺信幸先生、持ちネタ豊富!


まず最初にまとめを。

■風邪を惹いた時は鶏肉がオススメ!鶏肉にはビタミンAが豊富で、
 ビタミンAが喉の粘膜を活性化させ更なるウィルスの侵入を防ぐ

■鶏肉のタンパク質は体温が上昇し免疫細胞が活性化されてウィルスに強く
 なるのでその意味でも風邪には鶏肉がオススメ

■肉の細胞膜は野菜の細胞壁より柔らかく、野菜より肉の方が消化によく、
 脂もむしろ胃腸を活発にする(胃がもたれるというのも間違い)

■疲労回復には豚肉のビタミンB1。味噌にはビタミンB1の吸収を助ける
 マグネシウムが含まれるので、豚汁がオススメ

■貧血の時は鶏肉がオススメ!鶏肉に含まれる葉酸とビタミンB12が
 赤血球を合成する

■二択クイズ:鶏肉より豚肉の方が長期保存可、肉の冷凍焼けには砂糖水、
 鶏肉は毛穴が盛り上がってた方が新鮮


ということで、残りの部分全部です。
 
尚、今回の林修の今でしょ!講座の他の話題は
豚肉ダイエット▼▼
ダイエットをするなら豚肉を食べなさい!+30回噛み!!|豚肉に含まれるカルニチンは脂肪燃焼させアラキドン酸が満腹感を与える!
乾燥肌には鶏肉▼▼
乾燥肌に悩む人は鶏肉を食べなさい!|ビタミンAたっぷりの鶏肉がヒアルロン酸を増やして瑞々しい肌に!!|でも塗るならラード!〜肌に馴染みやすく保湿クリームにピッタリ!!
むくみには豚肉▼▼
むくみに悩む人は高タンパク質の豚肉、特に豚の生姜焼きがオススメ!|豚肉のタンパク質が水分を血管に引き込み、ビタミンB1が老廃物を代謝する!!
血管の病、ポークペプチド、パパインの話題は▼▼
血管の病(動脈硬化・脳卒中など)には豚肉がオススメ!|パイナップルなどに含まれるパパインと豚肉が合わさってできたポークペプチドが血栓を溶かす!!|ポークペプチドは二日酔いにも効果がある!
を御覧下さい。



風邪を惹いた時は鶏肉を食べなさい!


common_cold_chicken1.jpg

林修さんも言ってましたが、風邪惹いた時は消化によいからお粥とか、
サッパリするからフルーツ、なんて選択が確かに多いと思いますが、
渡辺先生曰く「風邪の時こそ肉を食べるべきだ」、
しかも鶏肉が良い理由も、林修さんの予想したような
「消化が良さそうだから鶏肉」とは全然違う理由でした(≧m≦)。

渡辺先生によれば
「実は私たちの鼻とか喉には粘膜があります。
 その粘膜がウィルスの侵入を防いでくれるんですね。
 粘膜を強くすることが大切なんです。」
common_cold_throat_mucous_membrane.jpg

鶏肉が含まれるビタミンAは弱った粘膜を強くする働きがあります。
 (ビタミンAは吸収されると)粘膜の細胞の分裂を早めます
 鶏肉にはビタミンAが豚肉の7倍 ですから鶏肉がオススメです。」

「しかも鶏肉のタンパク質を食べると体温が上昇するんですね。
 従って免疫細胞が活性化されましてウィルスに強くなりますし、
 体温が上がることでウィルスをやっつけることが出来ます
 その意味でも鶏肉がオススメです。」

とのことです。

また、林修さんの
実際風邪を惹いてしまった後に鶏肉を食べると良いんですか?
との質問に対し、渡辺先生
はい風邪を惹いた時こそ鶏肉、(それに)脂も食べて下さい。」
とのことで、
以前、駆け込みドクターのお医者さんに聞きたい17の事では
予防法としてビタミンAを推奨してたので、予防もOKなんですが、
影を引いちゃった後どうする?っていうのはナイスなお話しですね。
しかも、駆け込みドクターではオススメ食材はノーマルな
「ほうれん草や人参など緑黄色野菜」って感じでしたから、
鶏肉食べて風邪が治るなんて更に良い情報ですよねぇ。

尚、「脂も食べて下さい」の理由はこの時は言っていませんでしたが、
↓↓にもあるように、ビタミンAの吸収には油(脂)が必要ってことだと思います。



「肉が消化に悪い」は肉が消化に悪いというのは完全な間違い!
「脂っぽいお肉を食べると胃がもたれる」も大間違い!!


林修さんの
肉はあまり消化には良くないと思っていたんですが
 風邪の時食べても良いんでしょうか?負担がかかるとも言われますけど…」
との質問に対し、
渡辺先生
「はい、皆さん、これも大きな間違いです
 肉は野菜よりも消化に良いんです。」
とのことで、お話しをそのまま書くと変な部分でしたので、
補足しながらまとめると、

cell_wall_cabbage_cell_membrane_chicken1.jpg

■野菜の細胞は細胞壁に覆われ、肉の細胞は細胞膜に覆われている
■野菜の細胞壁は硬くて消化しづらいが、肉の細胞膜は柔らかくて消化しやすい
■従って肉は胃の中で消化されやすく、体が弱っている時こそ消化の良い肉がよい 

とのことで、番組では鶏肉とキャベツの撹拌(かくはん)実験の映像がありましたが
cell_wall_cabbage_cell_membrane_chicken2.jpg

ナレーションの説明では、
「鶏肉の細切れとキャベツの千切りを人間の消化液に近い液体に入れて
撹拌すると、キャベツは全然溶けないのに肉の方は全然見えない」
とのことで、渡辺先生曰く、
ですから肉が消化に悪いというのは完全な間違いなんです。」
とのことでした(^m^ )。

また、進行役の宇佐美佑果アナの
「脂っぽいお肉を食べ過ぎて胃がもたれるというのは・・?」
との質問に対し、渡辺先生
コレも全く間違いで、
 私たちは脂を食べると胃腸の動きが活発になるというのが判っています。
 脂を食べると胃の内容物が(腸に)進んでいくのが判りますからね。」
とのことで、これも「え〜っ???」なお話ですねぇ〜(´▽`)。



風邪の時名医がオススメする料理は「チキン南蛮」


これもちょっと驚きですが、渡辺先生オススメはチキン南蛮+タルタルソース

common_cold_chicken_nanban_tartar_sauce.jpg

渡辺先生によれば
油で調理した方がビタミンAの吸収が良いですからチキン南蛮をオススメします。
 しかもソースはタルタルソースです。」

「ビタミンAの吸収には油が必要ですから、マヨネーズには油がありますからね。
 しかもマヨネーズの材料は卵です。卵にもビタミンAが含まれていますから、
 じゃあチキン南蛮にはタルタルソース。」
だそうです。

ということで、結論は
「風邪の時に食べるなら喉の粘膜に潤いを与えるビタミンAが豊富な鶏肉。
 オススメ料理はチキン南蛮タルタルソースがけ
common_cold_chicken2.jpg

でした。



疲れた時は豚肉を食べなさい!


tiredness_pork1.jpg

渡辺先生によれば
疲労回復には老廃物を戦うビタミンB1がたっぷりの豚肉がオススメ
 コレが豚肉の最大のメリットです。豚肉は疲労回復、コレが一番の効果です。」
とのことで、
今回の「林修の今でしょ!講座」では唯一のノーマルネタでしょうか(^o^)。

渡辺先生疲れの原因の解説ですが
tiredness_wastes.jpg

疲れる原因はビタミンB1の不足なんです。
 ビタミンB1が足りないと疲労を起こすんですね。」

ビタミンB1というのは私たちの体に栄養素を運んだり細胞で余った老廃物を
 回収してきて代謝する働きがある
んです。
(字幕では 全身に栄養素を運ぶと同時に老廃物を体の外に出してくれる)

「だからビタミンB1が不足すると細胞の中に老廃物が溜まって
 疲れを感じる仕組みになっております。『“ブタ”ミンパワー』なんですよ。
 このブタミンパワーのビタミンB1が豚肉はチキンの10倍含まれています。」
とのことでしたが、
林修さんも「ブタミンパワー」については喉まで出かかってたそうですが
「言うとどうなるかよく判りました」
ですってヾ(≧∇≦)〃。



疲労回復に名医がオススメする料理は「豚汁」


tiredness_pork_tonjiru.jpg

渡辺先生によれば
「豚汁は皆さん馴染み深い料理ですし、
 ビタミンB1は水溶性のビタミンと言いまして水に溶ける。」
 味噌汁の中に溶け込んできますので味噌汁(豚汁)を飲めばビタミンB1も
 取り入れることが出来ます
。」

また、
味噌汁の味噌はマグネシウムという成分が入ってますからね。
 これがビタミンB1の吸収を助けてくれる、ですから豚汁をオススメします。」

とのことで、疲労部分の結論は、
tiredness_pork2.jpg

体に栄養素を運び老廃物を回収するビタミンB1が豊富な豚肉がオススメ
でした。



貧血の時には赤血球を作る栄養素を持つ鶏肉がオススメ!


このお話、わたしはまたビタミンAの話かと思っちゃったんですが、
全然違う葉酸&ビタミンB12って結論でした。

anemia_chicken1.jpg

渡辺先生によれば
「そもそも貧血と言いますのは血液の中の丸い赤血球が不足した状態なんです。
 この赤血球は葉酸ビタミンB12、2つ揃って合成されるわけです。」
red_cell_folate_vitamin_B12.jpg

「この2つの成分を持っているのが鶏肉なんです。
 鶏肉の葉酸は豚肉の11倍!」
とのことです。



名医がオススメする葉酸をより効率的に摂れる料理は「焼き鶏のレバー」


anemia_chicken_liver.jpg

貧血の話はコーナーが凄く短かったので林修さんとナレーションだけでしたが、
林修さん
「名医がオススメする葉酸をより効率的に摂れる料理は僕も大好きな
 焼き鶏のレバー鶏肉の中で最も葉酸を含んでいるらしいですよぉ」
ナレーション
「赤血球を作る葉酸とビタミンB12を含む。
 貧血で悩む人には鶏肉がオススメなんですよぉ〜。」
anemia_chicken2.jpg

とのことでしたが、葉酸をこのブログで取り上げたのは2回目ですかね〜。
血管は何歳になっても若返る!?〜葉酸(緑の野菜・緑茶・海苔)、ポリフェノール(ワイン・オリーブオイル・コーヒー)、ハチミツで動脈硬化&高血圧予防!!|主治医が見つかる診療所〜日本&世界で発見!血管若返りSP
今回の貧血に効果があるって他にも、葉酸は血管若返りや妊婦さんが摂取するのがよい
とか、結構効用がありますので、興味のある方は↑↑を御参考に。

また、貧血の話題って案外テレビでは多くないですが、
以前のためしてガッテンではフェリチン不足なんてやや特異なパターンの他、
鉄分補給する食材なんかも紹介されてましたので、
ヘモグロビン値も正常、貧血もないのに肌荒れ・睡眠障害・うつ・イライラ・疲労・風邪を惹きやすい人はフェリチン不足!?|フェリチン不足(鉄不足)の簡単な見分け方|鉄分を効率的に摂取する方法|たっめしてガッテン〜あなたも!新型鉄不足 肌荒れ、不眠、うつ状態(4/9)
一応参考になるかなと思います。



知っておきたい豚肉鶏肉の活用術2択テスト


pork_chicken_select.jpg

3問目のラードを肌に塗って保湿って話は乾燥肌関連で
乾燥肌に悩む人は鶏肉を食べなさい!|ビタミンAたっぷりの鶏肉がヒアルロン酸を増やして瑞々しい肌に!!|でも塗るならラード!〜肌に馴染みやすく保湿クリームにピッタリ!!
の方に記載しましたので割愛します。

以下、正解は緑枠の方です。

【第1問】豚肉と鶏肉、味を損なわずに長く保存できるのはどちらでしょうか?
 A 豚肉 B 鶏肉
pork_chicken_water.jpg

渡辺先生によれば
鶏肉は豚肉に比べて水分の量が多いですね。それで保存の期間が短くなります
とのこと。

ナレーションでは
「肉の水分が多いと蒸発する量も増え水分だけでなく風味も損なわれてしまう
とのこと。

また、渡辺先生によれば
「ではこれらの肉を美味しく食べられる保存期間
 目安といたしましては(目安ですよ、目安)、
 鶏肉は、冷蔵庫の場合は2日間 冷凍庫で約2週間保存が可能です

豚肉は、冷蔵庫の場合5日間 冷凍庫で約1ヶ月
とのことでした。


【第2問】冷凍した肉を美味しいまま解凍するには?
A お湯につける B 氷水につける

渡辺先生によれば
「お湯につける場合は回答する水の温度が上昇してきてバイ菌が増える
 可能性があるので、衛生的にもお湯で解凍するんではなくて氷水で
 冷やしながら解凍した方がオススメ
です。水もちょくちょく替えて下さい
とのこと。


【第4問】冷凍したお肉の変色を防ぐため解凍前にした方が良いのは?
A 砂糖水につける B 塩水につける
渡辺先生によれば
「お肉は冷凍すると色焼けしますよね。
 コレは肉が乾燥することによって肉の脂肪が変性して色が付いてくる訳です。
 そういたしますと、砂糖というのは水分を含むことが出来るわけですね。
 ですから砂糖は肉の水分を飛ばさない、この働きがありますので
 肉は一度砂糖水に浸けてそれからラップで巻いて冷凍すると
 変色を防ぐことが出来ます
。」
とのことですが、普通「冷凍焼け」って言うと思うんですけど(ノ∀`)、
濃度とか知りたかったですね。お肉甘くしちゃうのは・・・。


【第5問】新鮮な鶏肉はどっちでしょうか?
A 毛穴が盛り上がっている B 塩水につける
chicken_flesh.jpg

渡辺先生によればB毛穴が平坦でかつ滑らか
「鶏肉は時間が経つと毛穴がふさがってしまって盛り上がりがなくなるんです。
 それで皮の表面がつるんつるんとしてしまいます。」
とのことで、
鶏肉の鮮度は毛穴を見れば判る
だそうです(↑↑の写真は新鮮な方)。

ということで話が面白かったので「林修の今でしょ!講座」ネタだけで
今週殆ど使ったちゃいましたが(´−`;)、どれか1つでも参考になればと。






posted by prin at 02:42 | 風邪・インフルエンザ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする