同じ日に認知症を取り上げた番組が2つ・・(´▽`*)
2/21のTBS系
ジョブチューン〜名医が大集結!!医者SP 医療ドラマのウソ・ホントをぶっちゃけ
の
認知症を発症しているかどうかはたったひとつの質問をするだけで分かるコーナーと
日本テレビ系
世界一受けたい授業SP〜東大の人気先生大集合
の
アルツハイマー病最新予防法
の話題です。
どちらも認知症(アルツハイマー病)の話題でしたし、コーナーも短かったのと、
ジョブチューンの方は重複ネタが結構多かったので1記事でまとめて書きます。
ジョブチューンの方の先生は認知症専門医の榎本睦郎先生、
(この方は書籍は出してないみたいです)、
世界一受けたい授業の方はチョット変わり種ですが理学博士の石浦章一先生。
医者ではなくて東大で分子細胞生理学や遺伝子研究してる先生なんだそうですが、
東京大学で女子学生人気No.1なんだとか(お顔がじゃなくて講義が面白いらしい)。
また、生徒ゲストとして出演してた東大出身の日本テレビ桝太一アナによれば
「(在学してた)10年前から大変な人気で、石浦先生の授業がココにあるから
逆算して他のコマを埋めていく、ってくらい(人気があった)」
とのことで、書籍もモノ凄く評判良いですね。
ということで、認知症(アルツハイマー病)予防に効果のある食材は一緒に扱いますが
他は先にジョブチューンの内容、その後に世界一受けたい授業の内容って形で
書こうと思います。
尚、ジョブチューンの冷え性の話題については
冷え性に生のショウガは役立たず!〜蒸して干さないと体温を上げる効果のあるショウガオールができない!!|伊藤剛先生式家庭でも簡単にできる冷え性対策ストレッチ!|ジョブチューン〜名医が大集結!!医者SP(2/21)
を御覧下さい。
「最近テレビや新聞でどんなニュースが印象に残ってる?」という
たったひとつの質問をするだけで認知症を発症しているかどうか分かる!
ここはジョブチューンの榎本睦郎先生のお話しです。
榎本先生によれば
「アルツハイマー型認知症の患者さんの99%が
『最近テレビや新聞でどんなニュースが印象に残ってる?』
という質問に答えられない」
んだそうで、
「この質問に対して答えが出て来なかったり、『最近ニュースは見ていないから』
というような曖昧な返事の場合には認知症を発症してる可能性がかなり高い」
とのこと。
※まぁ、軽度認知症=認知症予備軍付近の方がどのくらい答えられるのか判らないので
この質問に答えられないだけで認知症だとは決めつけられないかも知れませんが、
かなりお手軽な方法で認知症チェックできますね。
身近でアルツハイマーじゃないかって方がいらしたら一番やりやすいチェック法
じゃないかと思います。
尚、ネプチューンの原田泰造の
「最近のニュースでどこら辺まで?」
って質問に対し、榎本先生の答えは
「大体1ヶ月くらい(以内の内容)であれば問題ないと思うんですよね」
とのことでしたので、あんまりにも昔のニュースが出てくるとかはマズイんでしょう。
その他の認知症チェック法
⇒1分間に知ってる動物の名前をできるだけ沢山言わせる等々
ここもジョブチューンの榎本先生のコーナーです。
1分間に知ってる動物の名前をできるだけ沢山言わせる
バナナマンの日村さんが実験台にされてましたが(´▽`*)、
1分間の間に動物の名前を13個以上言えない場合認知症の疑いがある
とのこと。
因みに同じ動物を言っちゃったら数に数えられないそうですが、
例えば同じネズミ類であってもハムスターとかハリネズミ等種類が違っていれば
OKだそうです。
時計描画テスト
この話題は以前の駆け込みドクターで「時計の絵を描くテスト」として紹介
されてましたので、詳しくは↑↑を見て頂きたいと思いますが、
「文字盤に数字を書いて貰って10時10分の時計を書いて下さい」
っというテスト。
認知症だと↑↑みたいな絵を描いちゃうそうですが、榎本先生によれば
「文字盤を綺麗に12分割で描くこと自体が(認知症患者には)難しくなってる」
とのことです。
この他、認知症患者の初期症状として
「今日が何月何日かという日付の認識が出来なくなる」
とのことで、これも簡単なチェック方法でしょうけど、
コレ、重要なスケジュールがない時とか結構忘れますからねぇ〜(*≧m≦*)。
何とも言えない気が・・・。
またバナナマンの設楽さんの
「メシは何日くらい前まで覚えてればダイジョブですかねぇ?
2日前の夕飯とか覚えてない」
との質問に対し、榎本先生(チョット困ってましたが)
「2日前に何を食べたか、ということを思い出せないことを
思い出そうとしてるコトが大丈夫なんですね。
認知症の患者さんの場合には2日前に食べた出来事その物をすっかり忘れちゃう」
とのことでした。
認知症の予防法⇒日記を毎日書き続ける、
可能ならば2日遅れくらいの日記を書く
この予防法もジョブチューンの榎本先生のアドバイスです。
2日遅れの日記を書くメリット
榎本先生オススメの認知症予防法は
「日記を毎日書き続ける、で、可能ならば2日遅れくらいの日記を書く」
とのことですが、2日前のことを日記に書くメリットは
「ちょっと前のことを記憶として遡って、記憶の回路を使うことが大事」
とのことでした。
※なんか小学生の絵日記みたいですが('ω'*)、石浦先生の太もも前側トレーニング
なんかもそうですが、ココまでやるのって余程認知症が心配だとか、認知症になる
に違いないって確証がないとなかなか続かないと思いますので、
近親者にアルツハイマー病の方がいらっしゃる方は後で書く認知症の検査キット
使ってちゃんと調べて動機付けするとか、認知症になり易い生活環境をなるべく
排除するとか、そっちが先になっちゃうんじゃないかなぁって気はしますね。
認知症がまだ頭の片隅程度なら、リラックス効果とか頭の回転が良くなるなんて
話もありましたし、アロマ療法を早めに始めるとか、食材考える方が
なんていうのが現実的かな?って気はします。
認知症予防に効果のある食材 ワインのポリフェノール
ココは両方食材の話題ですし、ワインについては以前扱ったことがあるので
ジョブチューンの榎本先生のオススメと石浦先生のオススメをまとめて。
認知症予防のオススメ食材@⇒ワイン
榎本先生によれば、
「お酒のみの方には非常に朗報だと思うんですが、
赤ワインをグラスに1杯〜2杯、それを週に3回以上飲酒の習慣がある方は
習慣がない方に比べて認知症の発症率が半分以下、40%くらい」
「赤ワインに含まれているポリフェノールという物質が脳の海馬の活性化を
促すんじゃないか、という推測がされている」
但し、勿論ですが
「それを毎日がぶがぶ飲み続けるのはダメ」
だそうですが、確かにワインポリフェノールって抗酸化作用もありますし、
高血圧の予防なんかにも良いってことなので悪くはないんですが、
↑↑の駆け込みドクターの時も
「今まで飲んでなかった人が飲み出すのはダメ」
「1年に1度は酔いつぶれるような人はダメ」
とか条件付でしたし、ホントにお酒好きな人なら1〜2杯で済むわけないので(≧m≦)、
認知症予防とか高血圧予防の為にワインっていうなら↓↓みたいなサプリ
くらいで我慢しておくのが無難じゃないかなぁ?って気はします。
認知症予防のオススメ食材A⇒牛乳・チーズ・ヨーグルトなど乳製品
コチラは世界一受けたい授業で石浦章一先生が勧めてた食材です。
昨年末発表された九州大学大学院医学研究院の研究によれば、
・牛乳や乳製品を摂る人の方がアルツハイマー病になりにくい
・福岡県久山町で行われた研究では、牛乳なら1日コップに1杯飲むと
アルツハイマー病になるリスクが30%減る
とのこと。
乳製品でアルツハイマー予防って話は初めて聞きましたが昨年末の研究発表ですから
最新研究かもしれませんんね。ワインより効果低いですが続けやすそう。
ただ、この他にもテレビで紹介されただけでも認知症予防に効果のある食材って
かなり出てて、例えば、
魚のEPA・DHA(駆け込みドクター)
エゴマ油・アマニ油(αリノレン酸)(主治医が見つかる診療所)
などのオメガ3系脂肪酸、
カレーに含まれるターメリック(ウコン)(駆け込みドクター)
とかありますので、併せて利用するとか他の病気予防絡めて、例えば
高血圧も心配ならワイン(あくまでほどほどにですけど)、
動脈硬化やコレステロールも心配ならEPA・DHA・αリノレン酸などオメガ3脂肪酸
カルシウムが足りないなら乳製品、
冷え性ならターメリック(ウコン)、
なんて感じで考えればよいのかな?って感じですね。
アポE4(あぽいーよん)という特殊遺伝子を持っていると
アルツハイマー病のリスクが最大10倍
これ以降は世界一受けたい授業の石浦章一先生のコーナーの話題です。
最新の研究によると(出典は言っていませんでしたが)、
・アポE4(あぽいーよん)という特殊な遺伝子を持っている人は
アルツハイマー病のリスクが最大10倍になることが判ってきた
・アポE4(あぽいーよん)は片方の親が持っていれば子供には2分の1の確率で遺伝する
・このような特殊な遺伝子を持っているかどうかは市販の検査キットを使っても
調べることができる(番組では3万円と言ってたけどもっと安いのもある)
とのことでしたので、近親者(特に親兄弟ですかね?)にアルツハイマー病の方が
いる場合は、調べてみて可能性があるなら早め早めに予防、っていうのも良いかも。
ある程度年齢が行ってて独身の人はアルツハイマー病になる確率が
独身ではない人に比べて3倍高い!
石浦先生によれば
「実は独身っていうのが一番危ないって言われてるんです。
独身の方がアルツハイマー病になる確率はそうじゃない方に比べて
およそ3倍くらい多いという結果が出ています。」
とのことで、クリームシチューの有田君(44)が石浦先生に
「パッとみて有田君が一番結婚できなさそう」
なんて言われて引き合いに出されてましたが(´▽`*)
この理由は、
「食べ物とか運動習慣とか1人でいるとなかなか上手くつかない」
からなんだそうですが、どうなんでしょうね〜?(ノ∇≦*)
私の親戚筋の年配の人で独身の男の人って(っていうか相方が亡くなって独身)
全然元気ですし、逆に相方も生きてて子供夫婦と暮らしてるのに
アルツハイマーになっちゃった人もいますし、あんまり当てにならないような・・・。
音楽療法⇒アルツハイマー病の人にその人が昔好きだった音楽を
ヘッドホンで聴かせると記憶が次々蘇ってくることがある
珍しくアルツハイマー病の患者さんの治療に使えるのかな?
って話題ですが、
アメリカのとある病院で治療中の黒人女性の患者さんに
最初は若い頃の話を訊いても全く思い出せなかったのが
昔好きだった音楽(聖者の行進らしいですが)をヘッドホンで聴かせたところ
「学生時代を思い出すわ」
「母に内緒でコンサートに行ってダンサーの写真を持ち帰ったの」
等々どんどん記憶が蘇ってきたんだそうです。
また、歩行器が手放せない女性のアルツハイマー病の患者に
音楽を聴かせたところ、突然自力で立ちダンスを踊り出した、
なんてことが起こるそうです。
石浦先生によれば
「これは音楽療法と言います。メカニズムはまだ解明されていません。
これは昔好きだった音楽を聴くことでおそらくダメージを受けていない部分の脳が
刺激され、記憶が蘇ったのではないかと言われています」
とのこと。
メカニズムが解明されてないんですし、好きな音楽がなかったらどうするの?
なんて思っちゃいますが、ひょっとしたらってこともありますし、
ダメ元かもしれませんが、既にアルツハイマー病になってからでも
多少効果が期待できるアロマ療法なんかと組み合わせて音楽療法っていうのも良いかも。
石浦章一先生オススメの認知症予防法@ 人に見せる目的で絵を描く
ナレーションの説明では
「多くの病院で手先を動かす細かい作業をすることが脳を刺激し
アルツハイマー病に良いと推奨されています。絵を描くのもその一つ」
とのことでしたが、
石浦先生によれば
「絵を描いた後に人に見せるとアルツハイマー病の予防により効果的」
なんだそうです。
この理由は
「実は絵を描く時には目的がないといけない、これは描いて誰かに見せて上げようとか
どういう反応をするか楽しみにして絵を描くとかそういうことが一番大事なんですね」
とのこと。
これも人によって続けられるのか?っていうのがありますので
一例として取り入れることが出来る人はやってみる、って感じでしょうか??
石浦章一先生オススメの認知症予防法A 太ももの前側を鍛えるトレーニング
石浦先生によれば
・体を鍛えて適度な運動をするとアルツハイマー病になるリスクが
3分の1〜2分の1にまで下がると言われる
・太ももの前側の筋肉は一番鍛えにくい、衰えやすい筋肉なので、
太ももの前側を鍛えるのがアルツハイマー病の予防に効果的なトレーニング
とのことです。
尚、このトレーニングですが
映像では「東大式アルツハイマー予防」と書いてあったんですが、
その横に「監修:日本体育協会公認アスレティックトレーナー 広瀬統一」
って書いてあって、先日も世界一受けたい授業に登場した広瀬統一先生って
早稲田大学准教授ですから発案:東大、考案:早稲田 でしょうか?(*≧m≦*)
太ももの前側を鍛えるトレーニングのやり方
@右足で片足立ちになる
A膝を深く曲げて腰を落とす(体がグラグラしないようにする)
B〜C右回りにジャンプして90度回転
(ポイントは着地する時に止まりグラグラしない)
D〜E同様に元の位置まで90度ずつ回転
因みに、どの位やればよいってことは全然言ってませんでしたし、
(どっちの足を上げようが)右回りでも左回りでも構わないようです。
(生徒ゲストで俳優の生瀬勝久さんの「左回るとダメとかあります?」
との質問に対して石浦先生
「いえ、ないです」(*´∀`))
ただ、やれば直ぐ判ると思いますが結構キツいトレーニングです。
堺校長(堺正章さん)、思い切り顔しかめながら「痛い」って言ってましたし
アルツハイマー発症年齢近くから始めるのはちょっと???な感じですね。
転倒の危険の方が怖いかんじ・・・
ということで体力の許す範囲でやった方が良いかなと思いました。
- 超お手軽認知症予防トレーニング=トントン&スリスリ!|認知症の発症リスクを上げる..
- ココナッツオイルで美味しく認知症予防!|フリフリグッパー体操で楽しく認知症予防!..
- 脳血管性認知症の予防対策は1日30分の散歩と地中海料理!|脳に白質病変があると起..
- 1日小さじ1杯(2g)のエゴマ油・アマニ油(オメガ3脂肪酸)を摂るだけで認知症予..
- 超簡単!家庭でも出来るアルツハイマー病の前兆セルフチェック法|徘徊対策グッズ??..
- 脳年齢が18歳若返る?夫婦(や家族)で簡単に出来る認知機能回復デュアルタスク術!..
- 認知症の症状&チェック法!|アルツハイマー型認知症・色読み脳年齢テスト・レビー小..
- MCI=軽度認知障害は放っておくと認知症になる可能性〜早い対策で認知症予防!|M..
- ローズマリー・レモン・ラベンダー・オレンジのアロマオイルで認知症は予防できる!認..
- アルツハイマー病の予防法はEPA・DHA摂取、運動習慣、知的活動、昼寝、ワイン!..
- 肥満は糖尿病を招き糖尿病はアルツハイマー病を招く|アルツハイマー病と糖尿病 両方..
- 「チョイス@病気になったとき」で「認知症とわかったら」ってやってたけど予防は?