むくみ総合対策って感じで雑誌並みにまとまってたかも!
ちょっと遅くなっちゃいましたが2/24のTBS系
いっぷくクリニック〜女性の大敵!脚のむくみ解消法
の話題です。
テレビのむくみ番組って他の足のトラブルと一緒とか入浴法とかと一緒とか
案外まとまりないので、ほぼ脚のむくみオンリー総合対策って感じだったのと、
お医者さん(池谷敏郎先生)のアドバイス付ですから確実・手堅いかな?、
ってことで取り上げておきます。
年齢と共にむくみやすくなる原因&女性がむくみやすい原因
テルモ株式会社が行った全国の女性1043人(20〜40代のみ集計)
への調査によると、
97%の人が日頃脚にむくみを感じている、という結果になったそうですが、
池谷敏郎先生によれば
「男性も気づいてないだけでむくんでる方も結構いる」
「男性も女性も年齢と共にだんだん増えてくる」
とのことですが、ナレーションの解説をまとめると、
年齢と共にむくみやすくなる原因
・むくみとは細胞と細胞の間にある水分が異常に増えて皮膚が膨らんでしまう
状態のこと
・通常この水分は静脈を通じて体内の細胞に送られ余った水分はまた静脈に
戻っていくが、第二の心臓とも言われ静脈を動かす脹ら脛(ふくらはぎ)が
加齢によって衰えると血液の流れが滞り、水分が静脈に戻りにくくなり
むくみが生じてしまう
とのこと。また、池谷先生によれば
女性がむくみやすい理由
・血液を押し上げるのには筋肉が必要だが、女性は男性より脚の筋肉が少ないので
女性の方がむくみやすい(重力によって水が下に溜まりやすい)
・月経に伴うホルモンの変化。
女性ホルモンが増えることによってむくみが生じやすくなる
とのことです。
食べるとよむくみやすくなるのは油たっぷり鶏の唐揚げ?イカの塩辛?
むくみ対策@ むくみたくなければカリウムを摂るべし!
いつも大体そうですが、今回のいっぷくクリニックは
簡単なクイズの後その対策法って流れでしたので、それに従って。
Q:食べるとよりむくみやすくなるのは油たっぷりの鶏の唐揚げ?イカの塩辛?
A:イカの塩辛
☆池谷先生の解説☆
「水と塩ってとても仲良しなんですね。
塩分をたくさん摂ると水を体に貯め込んでむくみの原因になります」
とのこと。また
・お酒を飲む時は塩分をかなり摂るのでむくみやすい
・お酒自体も血管から水を染み出させる働きがあるので余計むくみやすくなる
とのことで、お酒好きな女性は要注意ですが、
国分太一さんも吉田明世アナに
「国分さん、酷いですよ。お酒飲んだ次の日もう顔がこんなになっちゃってます」
なんて言われてましたので、男の人もお酒飲むとさすがにむくむってことでしょう。
むくみ対策@ むくみたくなければカリウムを摂るべし!
池谷先生によれば
「むくみたくない場合は塩分を控えることも勿論大事なんですが、
摂り過ぎちゃった塩分を出来るだけ尿と一緒に出しちゃいたいんですね。
その時にカリウムを摂ると有効な訳です」
「カリウムは調理すると水に溶け出してしまうので煮汁も飲んでしまう
といったことが重要」
とのことで、
カリウムを多く含む食材は、
ほうれん草、ジャガイモ、アボカド、ワカメ、バナナ、りんご
だそうです。
※尚、むくみ対策のサプリ使ってる方も結構いらっしゃると思いますが、
池谷先生の話聞いて調べてみた感じ、基本どれも燃焼系成分は入ってますが
カリウム配合謳ってるサプリってあまりなく、↓↓が唯一カリウム配合謳ってるので、
今まで効果がイマイチだったって方は利用してみると良いかも。
脚がむくみやすい人が履いた方がいいのはキツメの靴下?ゆるめの靴下?
むくみ対策A むくみたくなければ着圧ソックスを履くべし!(20hPa以上)
Q:脚がむくみやすい人が履いた方がいいのはキツメの靴下?ゆるめの靴下?
A:キツメの靴下
吉田アナは
「靴下履いてる所はダイジョブなんですけど履いてない所がパンパンになると思います」
と言って「ゆるめの靴下」選んじゃって、池谷先生に
「吉田さん結構良いコメントしてるのにも関わらず間違えてます」
なんて言われてましたが(*≧m≦*)、
☆池谷先生の解説☆
「要するに靴下を履いて締めた所はむくみは取れるんですよ。
ですからやはり外から圧力を掛けて上げることがむくみの解消には大切」
「筋肉動かした時のポンプ作用は外から押して上げることによって
効率が良くなるので少しキツメの靴下を履いた方が良い」
とのこと。
むくみ対策A むくみたくなければ着圧ソックスを履くべし!(20hPa以上)
池谷先生によれば
「圧力がちゃんと書いてあるソックスが売ってますよね?
20hPa(ヘクトパスカル)以上の圧力のモノが有効と言われていますので
この数字にチョット目を向けて頂けると良いと思います」
とのことで、まぁむくみベテランな方は御存知だとは思いますが一応。
【amazon】で「着圧ソックス」「hPa」で検索した結果
【楽天】で「着圧ソックス」「hPa」で検索した結果
また、池谷先生によれば
「あまり酷い方は弾性ストッキング(ソックス)っていう圧の掛かるストッキングを
販売してる医療機関もあります。薬局に置いてる場合もありますね」
「ガードルとかサポーターを巻いたりするとそこで血流を止めてしまうので
むくみが余計増してしまうことがある。
下から締め上げるようなモノを履くのが重要なんです。
途中を締めちゃダメなんですね」
とのことで、段階的に締め上げていくって意味で言えば↓↓なんかも
良いかも知れませんね。
更に、アン・ミカさんの
「むくみやすい方って結構長時間履いてる方いますけど長いこと履くのは
良くないんですか?」
って質問に対し、池谷先生、
「昼間立って移動する間に履くべきなんですよ、押し上げる為にね。
寝る時は勝手に重力が無くなるので(血液が上半身に)帰ってきますから、
寝る時は外して上げることが安眠に繋がる」
ってことで、これも結構常識覆っちゃった方もいらっしゃるんじゃないかと…。
脚がむくみやすくなる行動は
脚を組まずにイスに座る?脚を組んでイスに座る?
むくみ対策B 静脈エクササイズ
静脈エクササイズについてですが、番組の冒頭のナレーションでは
後程書く下肢静脈瘤の予防にもなるとは言っていましたが、
深部静脈血栓症についても池谷先生の発言からして
使えそうです。
Q:脚がむくみやすくなる行動は
脚を組まずにイスに座る?脚を組んでイスに座る?
A:脚を組まずにイスに座る
これはちょっと意外な答えでしたが、
☆池谷先生の解説☆
「脚を組んでじーっとしてると当然圧迫しますからむくんでしまうんですが、
このまま(脚を組んだまま)ずっといる人少ないですよね?
大体は入れ替えて(脚を組み替えて)脚を動かすんです
脚を動かすことでむくみが少なくなります。」
とのことです。
むくみ対策B 静脈エクササイズ
@イスに浅く腰掛け、背もたれに背を寄せて、足を伸ばす
Aつま先を自分の方に寄せて(静脈が絞り上げられる)、また元に戻す
コレだけでも一応良いらしいんですが、
「戻ってきた静脈はお腹に来ます。静脈の流れを良くする為に腹式呼吸をします」
とのことで、
Bつま先を自分の方に寄せながら上体を反らせてお腹を膨らませて息を吸う
Cゆっくり息を吐きながらお墓を凹ませてつま先を元に戻す
(手を足先と同じように動かすと判りやすいけど人前では手を使わなくても良い)
DBCを5回くらい
池谷先生によれば
「リラックスできてむくみも解消できる非常によい方法です」
とのことです。
また、視聴者からの
「布団などに横になってしても大丈夫でしょうか?」
との質問に対し、池谷先生
「横になった方がよりむくみの解消に繋がりやすい。
重力の影響を受けますからなるべく心臓と同じ高さに脚があった方が
改善しやすいですね。脚を上げてやっても良いかも知れません。」
とのことでした。
おしゃれな貧乏ゆすりでむくみ解消!?
視聴者からの質問で、
「貧乏ゆすりがむくみ防止になると聞きましたが、
外出先では貧乏ゆすりが気になってしまいます」
っていうのがあったんですが、池谷先生によれば
「貧乏ゆすり、細かく小さく動かすよりもグッ、グッと足の脹ら脛の筋肉が
収縮するような動きで、膝をチョット伸ばすのがよいですよね。
脚を伸ばしておしゃれにキュッと貧乏ゆすりするのがよいかも知れませんね」
とのことでした(´▽`*)。
長い間の立ち仕事や出産経験で下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
になる可能性が…!
下肢静脈瘤と深部静脈血栓症については以前何度か書きましたが
多少の新情報もありますし、写真等も掲載しなかったので改めて。
ビデオ出演の血管外科専門の東京ヴェインクリニックの近藤啓介院長と
ナレーションの説明をまとめると、
・むくみが症状として出る病気の一つに下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
がある
・下肢静脈瘤とは脚の静脈に血が溜まりコブのように膨れてしまう病気で、
酷くなると皮膚が炎症を起こして黒ずむ、更に悪化すると皮膚が深くえぐれ
内部の組織まで傷つけてしまう。こうなると激痛を伴い手術を余儀なくされる
・下肢静脈瘤の原因は、通常、静脈には心臓に戻る血液が逆流しないよう弁が付いているが、
長い間の立ち仕事や出産などが原因で弁が壊れてしまうことがあり、
そうなると下から上がる血液と重力で下に落ちる血液が溜まってしまい、
血管が変形してしまう
・実は推定患者数1000万人以上(西予地区コホート研究)
・軽い症状も含め出産経験のある成人女性の2人に1人は発症すると言われている
(妊婦と静脈瘤 静脈学 より)
とのことで、以前の番組では例えばお寿司屋さんとかラーメン屋さんような
狭い場所で立ちっぱなし仕事がマズイって話だったんですが、
出産経験のある女性の2人に1人っていうのがちょっとビックリですが、
この理由について池谷先生によれば
「静脈って脚からお腹を通って心臓に帰ってきますから、
お腹が大きくなると鬱血が起こるので静脈の機能が低下して
トラブルが起こりやすくなる」
とのこと。
また、前出のビデオ出演近藤啓介先生によれば
「むくみを感じている人で下肢静脈瘤の初期症状だったという方が
かなりいらっしゃいます」
とのことで、下肢静脈瘤の初期症状の例として
日頃からむくみに悩んでいるという石井昭子さん(77)
⇒症状は脚がパンパンになって膨らんでいるというか太くなっている
⇒出産経験は2回
⇒立ち仕事 幼稚園に32年ほど勤めていた
って方に下肢静脈瘤の検査を体験してもらったところ、
クモの巣状静脈瘤、網目状静脈瘤ができている状態でした。
「超音波の検査をしてみると幸い大きなタイプの静脈瘤はなさそうで
これから大きくなることもないですし手術をしなくちゃいけない
ということもない。注射を打つことで浮き出た血管を消すことは出来る」
とのことでしたが、
「残念ながら一度出来た下肢静脈瘤は自然に治ることはない」
んだそうで、下肢静脈瘤になると何らかの治療は必要になってしまいますね。
池谷先生によると下肢静脈瘤の治療法は
1.効果療法⇒静脈を固めて閉じる
(注射して静脈の中を固めてしまう。 静脈って沢山道があるのでそこを
閉めてしまっても他から帰るのであまり支障がない)
2.ストリッピング手術⇒静脈を抜き取る
(あまり酷くなったら静脈を取ってしまう)
3.レーザー手術⇒静脈を焼いて閉じる
(最近ではレーザーを使ってあまり切らずに血管を焼いて静脈を
閉めてしまう。保険も効く)
とのことで、予防は↑↑に書いた静脈エクササイズ等でもOKですけど、
下肢静脈瘤になってしまったら病院での治療(手術でも入院の必要は無い)
が必要になっちゃいますね。
突然死の危険がある深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)
池谷先生によれば
「以前はエコノミークラス症候群って呼ばれてたんですが、
エコノミークラスに限らずファーストクラスでも起こるので、今では
ロングフライト症候群に呼び名が変わっている。
8時間くらい乗りっぱなしだと危ないと言われている。
飛行機に限らず脚を狭い所でじっと動かさないでいると深部静脈に血栓ができる」
とのことで、エコノミークラス症候群とかファーストクラス症候群の方が
ピンと来るかんじですが、
深部静脈血栓症とは
・脚の筋肉内を通る深部静脈に血栓(血の塊)ができる病気で、
この血栓は長時間同じ姿勢でいること等が原因でできてしまう
・その血栓が何らかの衝撃で剥がれ肺の血管に詰まると血流が止まり、
動悸や呼吸困難、最悪の場合死を招くこともある
とのことで、深部静脈血栓症のむくみの特徴は、
・片足だけがむくむ
(深部の静脈がいっぺんに両方詰まるということはあまりなく、片足だけ詰まる)
・歩くと痛みがある
(鬱血があるので脚に痛みを感じることがある)
とのことで、対処法は、
・検査を受けて早めに見つけること
・まめに脚を動かしたり弾性ストッキングなどを履いたりすること
だそうで、また、池谷先生によれば
「寝たきりの場合体を動かさないのもリスクになります。
脱水の場合もリスクがあるのでこまめに水分を摂る、
動かすと言うことがとても大事になります」
とのことでした。
下肢静脈瘤と深部静脈血栓症は思ってたよりは身近な病気って感じですが、
予防法は通常のむくみとあまり変わらないので、
たかがむくみとか考えずにしっかり対策した方が良さそうですね。
- 巻き爪は米粒大の脱脂綿で改善できる!|巻き爪の時の爪の切り方!|IP外反母趾だと..
- 足のむくみの原因は足の静脈の弁が壊れてるからかも!|壊れた弁の見つけ方&壊れた弁..
- むくみに悩む人は高タンパク質の豚肉、特に豚の生姜焼きがオススメ!|豚肉のタンパク..
- リンパが滞るとむくむ、シワが増える、風邪を惹きやすくなる!|リンパを働かせる日常..
- リンパを温めれるとむくみは取れるのか?|リンパは筋肉を動かさないと流れが滞り疲労..
- 外反母趾・内反小趾・O脚・扁平足・むくみ改善!山道いずみさん式【簡単!足裏アーチ..
- 中村格子式脚のむくみ予防法!=足先ストレッチ・ふくらはぎストレッチ・脛(すね)伸..
- 新見吉則医師の超簡単足のむくみ顔のむくみ改善法!|世界一受けたい授業〜3大むくみ..
- 足の横アーチのゆがみは、たこ・ウオノメ・外反母趾|足裏のゆがみ解消&たこ・外反母..
- 正しい足のむくみ改善法!〜セルフマッサ−ジ&バレエエクササイズ|間違ったケアはむ..
- 顔のむくみ・脚のむくみ・むくみによる夜間頻尿を改善解消!|あさイチ〜即効改善!オ..
- ハイアーチ(甲高)、浮き指、むくみ、しびれ、巻き爪、むずむず脚症候群の予防改善対..
- 外反母趾・膝の痛み・足底腱膜炎などの原因になる「隠れ扁平足」の予防&改善法+内反..