またまたひざ痛・腰痛ネタでしたけど(≧m≦)
3/1のTBS系
駆け込みドクター!〜関節の痛みを予防・改善 体のゆがみ解消SP
の
ひざ痛部分と関節クイズ部分の話題です。
(2時間SPで長かったので取り敢えず)
ひざ痛部分を主に教えて下さった戸田整形外科リウマチ科クリニックの
戸田佳孝先生(整形外科)で、テレビ出演は勿論、
書籍も出てますし、膝ベルトとか開発したり等結構有名な先生ですね。
今年に入ってからの健康番組はやたらとひざ痛・腰痛ネタが多いので、
正直「またぁ?」とか思ってスルーしかけたんですが、先生によって随分予防改善法
結構違うなぁ〜、ってことでやっぱり書くことにしました(≧▽≦)。
自分に合っているの、というか取り組みやすいのを選んで良いのかなと思います。
【テレビで紹介されたひざ痛の予防改善法】
穏やかな運動=【黒澤式筋肉体操】でヒザ痛の99%は自分で治せる!+更に簡単にできる靴下を使った【ながら筋肉体操】!!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!5(1/8)
変形性ひざ関節症で軟骨がすり減っていても大腿四頭筋・ハムストリング等膝周りの筋肉を鍛えればひざ痛は改善する!|ひざの筋肉や腱のコリが軟骨をすり減らし変形性ひざ関節症の進行を早める!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
広瀬統一先生式!・・・ヒザ痛に効果的ヒザV字ストレッチ!|世界一受けたい授業〜間違えるとじん帯損傷!?本当に正しいストレッチ(1/24)
尚、同日の駆け込みドクターの腰痛部分と顎関節症部分の話題については
原因不明の腰痛は骨盤の前傾が原因!〜千円札と五円玉で骨盤の角度チェック&寝る時は膝の下に枕を敷いて腰痛予防・改善!!|ヘビ背(機能性側弯症)解消!猫ストレッチ|股関節ストレッチをすると腰椎椎間板ヘルニアの症状が緩和する!|ぎっくり腰には赤筋(インナーマッスル)を鍛える有酸素運動!|顎関節症チェック法!|駆け込みドクター!〜関節の痛みを予防・改善 体のゆがみ解消SP(3/1) その2
を御覧下さい。
変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)の改善法!
加齢による変形性膝関節症の改善法はO脚矯正用の中敷き!!
ゲストの秋野暢子さん(58)、なんと毎日10キロランニングする(゜ロ゜)
そうなんですが、長年マラソンとかしてる所為かフルマラソン時?20キロ走ると
ひざ痛が起こるんだそうですが(当たり前って気もしなくもないですが)、
番組で変形性膝関節症とされていました。
変形性膝関節症について戸田先生とナレーションの話をまとめると、
・膝関節は骨同士がぶつからないよう軟骨で守られており、軟骨と軟骨の間に
あるのが半月板(はんげつばん)で膝の動きを滑らかにする役割を担う
・骨と骨の間の軟骨がすり減って隙間が無くなるのが変形性膝関節症で、
軟骨がすり減った膝はや半月板の変形で起こり、多くの場合半月板が割れ、
その破片が神経を刺激して痛みが出る
・主な原因は長期に渡る膝への負担で、
膝には歩いているだけでも体重の3倍の負荷がかかり(体重50kgなら150kg)、
階段を下りる時は体重の6倍の負荷がかかる(体重50kgなら300kg)
・ひざ痛患者の9割以上が変形性膝関節症で、実は軟骨は胎児の時に形成された骨で
成長するにつれ骨は硬くなるが、その一部が固まらず残ったに過ぎないので、
一度すり減った軟骨は元には戻らない
(因みに後でも出てきますが、半月板は40歳を過ぎれば誰でも割れてくるそうです)
・変形性膝関節症患者は約1000万人だが、痛みはないが関節の変形が始まっている
ひざ痛予備軍の推定数は2000万人以上(厚労省)
とのこと。
ただ、秋野暢子さんの場合はやや特殊な変形性膝関節症なんだそうで、
膝のお皿と太ももの骨との間の軟骨がすり減ってるんだそうで、
戸田先生によれば
小さい時に怪我をして骨折があった場合は変形しやすくなる、んだそうです。
また、変形性膝関節症予備軍はやっぱりって感じの梅沢富美男さん(64)で、
典型的な変形性膝関節症のパターンだったそうで、梅沢さんによれば
「踊ったりするとミキっと痛くなる」とのこと。
変形性膝関節症の改善法 O脚矯正用の中敷き
ナレーションによれば
「加齢による軟骨のすり減りは膝の内側に起こりやすく、
軟骨がすり減るとO脚になりやすく変形性膝関節症の症状がより進行する」
とのことで、
この改善法がO脚矯正用の中敷きなんだそうで、
O脚矯正用の中敷きは外側が盛り上がっているので、中敷きがすり減る前に
こまめに取り替えるのが良い(月に1度くらいが目安)
なんだそうですが、
楽天に戸田先生が開発したO脚インソール(って↑↑の中敷き)があるんですが、
【楽天】にある戸田佳孝先生が開発したO脚インソール
使う頻度にも依るでしょうけど月1交換だと結構高いですよね(゚□゚;)。
【amazon】 O脚インソール
【楽天】 O脚インソール
戸田先生の名前消して検索すると安いのありますけど(≧m≦)、
効果がどの位違うのか判らないので何とも言えないところ・・・。
膝が悪くなると足の感覚のレーダーが鈍くなって転倒しやすくなる!
ひざ痛患者の転倒予防法=膝サポーター!!
ひざ痛患者さんの多くが語る症状に「躓(つまず)きやすくなった」
というのがあるとのことで、当然転倒しやすくなる訳ですが、
戸田先生とナレーションの説明をまとめると
・足には足の動きや位置が感覚で判る感覚のレーダーがあり、
例えば、階段を上る時、下を見なくても感覚だけで上ることができる
・この感覚のレーダーは足の裏に一番多いが膝にもたくさんあり、
膝が悪くなると感覚のレーダーが鈍くなって躓きやすくなり転倒しやすくなる
・番組で行ったひざ痛歴無しの人とひざ痛歴4年の人を比較した実験では、
先ず、目を瞑って真っ直ぐ立つ実験では、ひざ痛歴無しの方は20秒経過しても
問題なしだったのに対し、ひざ痛歴4年の方は10秒でふらつき、20秒でバランスを
崩してしまった
・また、目を瞑って高さ10cmの紐を跨ぐ実験では、
ひざ痛歴無しの方は難なくクリア下のに対し、
ひざ痛歴4年の方は踵(かかと)を引っ掛けてしまった
とのことで、単に膝が上がらないから転びやすいっていうだけじゃないみたい。
膝痛の人の転倒予防法は膝サポーター
戸田先生によれば
「転倒予防の為には膝にサポーターを少し強めに巻きます。すると
締め付けられてる感覚によって膝に意識が傾き、筋肉がしっかり動く」
また、ナレーションでは
「転倒予防には巻き付けるタイプのサポーターがオススメ」
とのことで、これも戸田佳孝先生開発のサポーターがありますが、
これもちょっと割高なんだよなぁ〜(ノ∇≦)。
まぁ、戸田先生のお墨付きなので悪いってコトはないと思いますけど、
膝サポターの場合はO脚矯正中敷きと違って医療機関が関与したもうちょっと
安い製品ありますから↓↓
ちょっと微妙かな?って気はしちゃいますね(番組、ちょっとステマしてる?)。
半月板が割れても痛みが出る人と出ない人のいる理由は筋肉!
膝を伸ばす力チェック法&ひざ痛解消エクササイズ!!
ゲストの西村和彦さん(48)、今でも趣味のハンドボールをやってる
そうなんですが「関節がボロボロ」だそうで
「僕、膝が痛いというより曲がらないんですよ」
とのこと。
西村さんのレントゲン結果について戸田先生によれば、
「西村さんの場合、少しだけ太ももの骨の骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が
出ていました(太ももの骨の一部が萎縮していた)」
「膝が曲がりにくくなっているのは、半月板の一部分が割れてそれが引っ掛かって
曲がりにくくなっているのかも知れません」
とのこと。
また、ナレーションによれば
「痛みの出ていた右足を庇いながら歩いたため骨が衰えたと考えられる」
とのこと。
西村さん、ちょっと焦り気味で
「ちょっとヤバくないですか?」
と質問したところ、戸田先生によれば
「大丈夫です。スポーツ選手ではよく半月板が割れて手術した、って話を聞きますが
40歳を過ぎれば年齢の変化で誰でも半月板が割れ始めます」
とのことでちょっとビックリですが、戸田先生によれば
「それで(半月板が割れても)痛みが出る人と出ない人がいるんです。
この違いは筋肉です。特に膝を伸ばす筋肉が大事なんですね」
ということで、膝を伸ばす力チェック法とひざ痛解消エクササイズです。
家庭でできるひざ伸ばし力チェック!のやり方
@用意するモノは体重計、トイレットペーパー、スプレー缶
(スプレー缶はトイレットペーパーの芯に入るような細めのモノ)
Aトイレットペーパーの芯にスプレー缶を入れ体重計に載せる
Bトイレットペーパーの上にひざを載せ、だら〜んと力を抜いて座る。
(正確に測るには腰を浮かせず膝を伸ばす)
この時計測する重さが足の重さ
C次に膝の裏でトイレットペーパーをグッと5秒間押し込む
DCの時の体重計の目盛り−Bの足の重さ=ひざ伸ばし力
なんだそうで、目安は男性⇒15kg以上 女性⇒13kg以上。
これ未満だと膝に痛みが出るんだそうです。
因みに、最初春日院長(オードリー春日俊彰さん)がやったんですが、なんと
40kg−7kg=33kgでひざ伸ばし力33kgという驚異の数字で
戸田先生べた褒め(´▽`*)。
梅沢富美男さんが20.5kg−5kg=15.5kgでギリギリの数値でしたが、
梅沢さん、ひざの痛みが時々あるので、鍛えないとダメっぽいです。
なぜか、西村さんは計測しませんでしたが、浅香唯さん(45)も
17kg−3.5kg=13.5kgとギリギリの数値でした。
タオルを使ったひざ痛解消エクササイズ! のやり方
簡単だったからかナレーションの説明だけでしたが
「ひざ伸ばし力を鍛えるにはタオルを使ったトレーニングがオススメ」
とのことで、
・巻いたタオルを膝の下に敷き、力を入れて5秒間押し込む
(1セット20回、1日2セットが目標 )
とこれだけです。
冒頭にリンクを付けておいた他の膝痛対策エクササイズ・トレーニング・ストレッチ
に比べれば格段に楽な感じですので、最初に取り組むには一番良いかも。
関節痛の予防になる食材は納豆!
関節の老化はコンドロイチンの不足で起こる!!
スタジオでは嬉しそうな人、嫌そうな顔してる人、様々でしたが、
関節痛の予防になる食材は納豆なんだそうです。
(春日院長の「納豆」発表の後茨城県の非公式の??ゆるきゃら「ねば〜る君」
っていうのが出てきましたが、その辺は割愛ですが(ノ∇≦*))
東京国際クリニック管理栄養士伊達友美さんとナレーションの説明をまとめると
・関節の老化はコンドロイチンという成分が不足して起こると言われています
・コンドロイチンという成分はネバネバ、ヌルヌルした食材に多く含まれていて
納豆にはこのコンドロイチンが多く含まれているんです(他もずくとかオクラとか)
・コンドロイチンは軟骨の主成分の一つ(Wikipedia:コンドロイチン硫酸によれば
「動物体内に見られるグリコサミノグリカンの一種」とのこと)で、
関節を円滑に動かす働きがある
・コンドロイチンは成長期には体内で大量に作られるが、20歳を過ぎた辺りから
減少し、50歳を超えるとピーク時の20分の1しか作られないので、
外から食べて補う必要があります
とのことで、テレビとか雑誌とかで↓↓とか盛んに宣伝してますよね。
この後、2時間SPなので春日院長が水戸納豆の産地に乗り込んで納豆グルメ
みたいな感じになっちゃったので省きますが(ノ∀`)、
地元には納豆と切り干し大根を混ぜた「そぼろ納豆」って製品とか、
納豆とかオクラとかを載せた「ネバリ丼」というのを出してる店とか、
豚カツに納豆や海苔載せて出してるちょっと無茶なお店、
個人のお宅だと「納豆カレー」、油揚げに納豆詰めて焼いた「納豆きんちゃく」等
納豆が嫌いとか、毎日はちょっと…って方でも何とかなりそうなメニュー
ありましたので、工夫してみるのも良いかも知れません。
駆け込み健康クイズ【関節クイズ】
順番が逆になっちゃいましたが、番組冒頭の
「駆け込み健康クイズ」部分ですけど、最初から答え書きます(´▽`)。
@雨が降ると古傷が痛む原因は気圧
⇒一般的に晴れの日は気圧が高く、雨の日は気圧が低く、気圧の低下は
人にストレスを与える。体がストレスを感じるとヒスタミンが作られ、
ヒスタミンは交感神経を刺激して体のアチコチに炎症を起こして危険を知らせる
働きがあるので、特に古傷や過去に炎症を起こした場所が痛くなる。
雨で古傷が痛むのは体の防御反応。
A風邪を惹くと節々が痛くなるのは免疫細胞の働き
⇒風邪などを惹いて最近やウィルスや体に入った時に免疫細胞が作り出す物質の1つ
PGE2(プロスタグランジンE2)が関節の痛みを発生させる。
風邪で節々が痛むのは免疫細胞が戦っているから。発熱も同様。
B屈伸すると膝が鳴る原因は空気(滑液中の気泡)
⇒関節には滑液(かつえき)と呼ばれる液体があり、関節が動く時気泡が発生、
その気泡が弾けて音がする。指の関節などがポキポキなるのも同じ原理。
但し、ボキボキいう音で痛みを伴う場合は関節が変形してる可能性があるので
病院に行って欲しい(戸田佳孝先生)。
C歯ぎしりは顎に大きな負担を掛けるが、その圧力は
鮫が咬む力と同じくらい
⇒動物学者の調査によるとホオジロザメの咬む力は約300kg/cm2。
人が起きている時はいくら噛みしめても最大自分の体重程度
(奥歯でも70kg/cm2程度)だが、睡眠時は無意識なので最大で
約300kg/cm2と鮫並みで、歯医者さんで模型を作ると
「あ、この人歯ぎしりする人だな」って判る(大竹真一郎先生)
ということで、Cの歯ぎしりは番組最後の顎関節症に関係あったけど、
あとはまぁ雑学かなって感じでしたが、一応面白いかなぁ〜ってことで
書いておきました(´▽`*)。
- 1日5分で腰痛が改善する『腰みがき』〜なぜか心理的障害にも効果がある??|なかな..
- ひざ軟骨のプロテオグリカンを増やせばひざが若返りひざ痛が軽減する!|プロテオグリ..
- 前屈床下15cm以上の人の腰痛はハムストリングスが硬くなるタイトハムが原因!?|..
- 木場克己先生式体幹チューブを使った腰痛改善体幹トレーニング!|世界一受けたい授業..
- 原因不明の腰痛は骨盤の前傾が原因!〜千円札と五円玉で骨盤の角度チェック&寝る時は..
- 超簡単!動的ストレッチ(ふりふりストレッチ)で肩こり・腰痛解消&転倒防止!!|た..
- 広瀬統一先生式!体が柔らかくなる背中のストレッチ・腰痛の改善クラウチングストレッ..
- 変形性ひざ関節症で軟骨がすり減っていても大腿四頭筋・ハムストリング等膝周りの筋肉..
- 前かがみになると痛む腰部椎間板ヘルニア、身体を後ろに反らすと痛む腰部脊柱管狭窄症..
- 1日10分ゴムバンドを腰に巻いて回すだけ!【腸腰筋ストレッチ】で慢性的な腰痛も自..
- 股関節の軟骨がすり減ると腰痛になる!?|股関節セルフチェック(パトリックテスト)..
- 大腰筋が衰えるとお腹ぽっこり、腰痛、猫背、歩幅が狭くなって躓きやすくなる!|道端..
- 猫背だと太る!顔がたるむ!!|竹井仁先生式猫背改善マトリックスエクササイズ・リフ..
- 竹井仁先生のゆがみリセット法〜肩甲骨・骨盤・肩こり・腰痛|駆け込みドクター!運命..
- 腰痛の原因は猫背で腰椎前弯が失われているから!|ぎっくり腰になったら安静はダメ!..
- 肘をつく、頬杖をつくは老化のサイン&背中が丸まっているとヘルニアになる可能性!?..
- 抱き枕を膝の下に置いて膝を曲げて寝ると腰痛改善!|カスペ!〜間違いだらけの健康ジ..
- 体の歪みの原因は骨の歪みではなく筋肉バランスの歪みだった!|インナーマッスルを鍛..
- O脚改善美脚ヒップアップくびれゲットにまで効果?+肩こり腰痛便秘解消|ラジオ体操..
- 道端カレンさん流たった1分の骨盤矯正ストレッチ〜骨盤回しと骨盤底筋エクササイズで..