腰痛の8割は原因不明なのに対策はあったりする!
引き続き3/1のTBS系
駆け込みドクター!〜関節の痛みを予防・改善 体のゆがみ解消SP
の
腰痛部分と顎関節症部分の話題です。
腰痛部分担当は主に東京女子医科大学東医療センターの神戸克明先生で、
何度もテレビ出演されてるので猫ストレッチ以外は重複部分多かったんですが、
腰椎椎間板ヘルニア、ぎっくり腰、原因不明の腰痛それぞれある程度対策が
具体的で良かったかな、って感じですね。
っていうことで、コーナーの時間は意外に短かったので内容も簡潔だったので
今回は簡潔に書こうかなと思います。
尚、同日の駆け込みドクターのひざ痛と関節クイズ部分の話題については
変形性膝関節症の予防改善法!〜O脚矯正用中敷き・ひざを伸ばす力チェック法&ひざ痛解消エクササイズ|納豆に含まれるコンドロイチンが関節を円滑にする!|膝が悪くなると足の感覚のレーダーが鈍くなってつまずきやすくなる、転倒しやすくなる!|屈伸すると膝が鳴る原因は気泡他〜関節クイズ|駆け込みドクター!〜関節の痛みを予防・改善 体のゆがみ解消SP(3/1)
を御覧下さい。
腰椎椎間板ヘルニア対策は股関節ストレッチ!
後でも出てきますが、神戸克彦先生によれば
「腰痛の8割は原因不明」なんだそうで、
どうも具体的な病名が無い腰痛が多いようなんですが、
番組の診断で具体的病名が付く状態だったのが梅沢富美男さん(64)と
西田和彦さん(48)だったそうで、いずれも腰椎椎間板ヘルニアでした。
梅沢さんは女形始めてからずっと腰痛だそうで、神戸先生に促されて座ったまま
片足を上げただけで腰が痛むそうですし、西村和彦さんは17の時にはもう
腰椎椎間板ヘルニアだって言われたそうです(ハンドボールやってたから?)。
腰椎椎間板ヘルニアの説明は何度も書いているので、
前かがみになると痛む腰部椎間板ヘルニア、身体を後ろに反らすと痛む腰部脊柱管狭窄症&筋肉の衰えが原因のコンパートメント症候群にはパピーポジション&イス・タオルを使った改善法ストレッチ!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜腰痛&ひざ痛を改善SP
今回の駆け込みドクターとは別のの改善法も併せてお読み下さると良いと思いますが、
腰椎椎間板ヘルニア(ようついついかんばんへるにあ)の原因は
・背骨に負担を掛ける生活
・椎間板の老化など
とのこと。
腰椎椎間板ヘルニアの改善法⇒股関節のストレッチ
西村和彦さんの
「股関節を広げるストレッチを始めたら腰の痛みが和らいでるんですけど、
これって関係ありますか?」
という質問を切っ掛けに紹介された改善法なんですが、
神戸先生によれば「関係ある」んだそうで、ナレーションの説明をまとめると
・股関節は脚を動かす重要な役割を担っていて、硬いと足が開かず踏ん張れないため
腰痛に繋がる
・ストレッチなどで股関節を柔らかくしておけば腰痛が緩和する
とのことです。
ぎっくり腰の場合は、インナーマッスルとも呼ばれる
赤筋(せっきん)を鍛えれば腰痛緩和に繋がる!
ぎっくり腰がクセになってるという永瀬匡さん(22)ですが、
体脂肪率4%でダンスで体を鍛え、腹筋もしてるそうなんですが、
神戸先生によれば
「体幹の筋肉、特に腹筋や背筋が弱いんじゃないかと思うんです。」
「筋肉も力を入れる筋肉(白筋)と姿勢を長く保持する筋肉(赤筋)の2通りある」
とのことで、ナレーションの説明をまとめると、
白筋(はっきん)と赤筋(せっきん)
・筋肉は二重構造になっており、瞬発的な動きを行うのが通称白筋(はっきん)、
姿勢を保つのに使われるのが赤筋(せっきん)でインナーマッスルとも呼ばれる
・赤筋は瞬発的な運動では鍛えることができない
(永瀬匡さんのように週5回もダンストレーニングをしていても赤筋は鍛えられない)
赤筋を鍛えるには有酸素運動がよい
ここもナレーションだけの説明でしたが、
・赤筋を鍛える有効な方法はウォーキングなどの有酸素運動
・赤筋を鍛えて姿勢を安定させて腰への負担を減らせば腰痛緩和に繋がる
とのこと。
腰痛の8割は原因不明だが、腰痛に悩む人の共通点は骨盤の角度!
骨盤の角度が30度以上傾いていると腰痛になる!!
この話は以前にも書いたことあるんですが、
抱き枕を膝の下に置いて膝を曲げて寝ると腰痛改善!|カスペ!〜間違いだらけの健康ジョーシキ
当時はブログ始めたばかりで画像も使わなかったし、
わたしとしても丁度良いっていうことで、取り上げます。
ゲストの佐野ひなこさん(20)も腰痛なんだそうで、
「結構長く座りすぎてると腰がもうさっきからちょっと痛いなって感じなんですけど」
とのことでしたが、神戸先生によれば、
「腰痛の8割は原因不明なんですね。
殆どの場合検査では正常と出ますので、原因が判らないです。
ですけども、ある共通点が判ったんですね。それが骨盤の角度です」
とのことで、神戸先生とナレーションの説明をまとめると
骨盤の傾きが30度以上だと腰痛になりやすい原因
・まっすぐ立った時骨盤は垂直ではなくやや前に傾いており、
その角度は25度〜30度が理想的
・原因不明の腰痛患者の調査ではこの骨盤の角度に変化が見られる
・骨盤の前傾が30度以上になると30倍のリスクで腰痛が起きるのが
最近のデータで判ってきた
・骨盤の傾きによって背骨の一部である椎間関節(ついかんかんせつ)が刺激され
痛みが出ると考えられる
とのこと。
千円札と五円玉で骨盤の角度簡単チェックのやり方
@骨盤の角度の目安になる骨を探す。
真っ直ぐに立ち腰の前方を触ると見つかる出っ張り(骨盤の先端)と、
足の付け根の出っ張りを探し、ビニールテープで結ぶ
A1000円札を斜め(対角線上)に折り、もう1度先端を折り返すと
その角度が丁度30度になる
B糸で吊した5円玉を骨盤の先端からぶら下げ、Aの千円札で角度を測る。
30度以上なら危険サイン。
痛みがない人も腰痛予備軍
尚、ゲスト出演者では紫吹淳さん(46)が骨盤の角度が35度だったんですが、
神戸先生によれば、
「紫吹さんの場合は体幹の筋力がしっかりしてますので現在は良いと思うんですけど
特にヒールを履きますと重心が前に来ますので(更に骨盤が傾く)
リスクは高くなります」
また、更に酷かったのが佐野ひなこさん(20)の45度、鈴木奈々さん(26)の46度。
神戸先生によれば
「腰痛がある人は普通35度ぐらい、それを超えてますので腰痛が慢性的に続く」
とのことでした。
骨盤が傾きやすい生活習慣
@スマホを前屈みで使う
Aパソコンを使うことが多い
B足を伸ばして真っ直ぐ仰向けで寝る
だそうですが、
Bの「足を伸ばして真っ直ぐ仰向けで寝る」がなぜ悪いのか?については
仰向けで真っ直ぐ寝ると背中が反りお尻に体重がかかり骨盤が傾きやすくなる
とのことで、改善法は、膝を曲げて寝ること。
背中が伸びて骨盤への負担が減るそうです。
また↓↓のように膝の下に枕などを入れて寝ると腰痛予防・改善になる
とのこと。
この方法も以前他の番組で紹介されてて、
その時は神戸先生は高反発の抱き枕を勧めていました。
膝の下に敷く枕が短いと使いにくいですからね。
ただ、その時は高反発の抱き枕って殆ど売っていなくてイマイチだったですが、
【amazon】で「抱き枕」「高反発」で検索した結果
(抱き枕って殆どは低反発で柔らかいっていうのがウリですから(ノ∇≦) 。)
今は楽天に神戸先生のやり方に基づいた感じの抱き枕が売ってたりしますので、
利用してみると良いでしょう。
原因不明の腰痛を抱える人のもう1つの共通点はヘビ背!
ヘビ背(機能性側弯症 きのうせいそくわんしょう)解消!猫ストレッチ
今、若い女性に急増してるのが猫背ならぬヘビ背なんだそうですが、
機能性側弯症(きのうせいそくわんしょう) 通称“ヘビ背”とは
・背骨が左右に湾曲し背中の筋肉が緊張し、腰痛や肩こり等を引き起こす
・(背骨が)神経に触ってしびれが出たり、歩けなくなることもある
とのことで、骨盤が前傾してると診断された
紫吹淳さん、佐野ひなこさん、鈴木奈々さんの3人とも同時にヘビ背と診断されてました。
(上の写真は佐野ひなこさんのレントゲンで、背骨が蛇行してる)
ヘビ背(機能性側弯症)の原因になる何気ない行動
・ハイヒールで歩く
・いつも同じ側でバッグを持つ
・脚を組む
・横座り(通称 お姉さん座り)
・肘を突いて横になる
だそうで、上の写真はそれぞれの行動での背骨の曲がり具合です。
(お姉さん座りについては映像はありませんでした)
ヘビ背(機能性側弯症)解消!猫ストレッチのやり方
@四つん這いになり手足を肩幅に開く
A息を吸いながらゆっくり背中を上げる
B息を吐きながらゆっくり背中を戻す
C@〜Bを時間を掛けて3回繰り返す
更に、
D腰を左右にゆっくり曲げる(3回)
(背骨を左右に湾曲させるイメージで腰だけでなく上半身も曲げる)
E猫ストレッチは1セット3回ずつ、朝晩2回が目安
神戸先生によれば
「これで背骨の周りの筋肉がほぐれてゆがみが矯正される」
とのことです。
これをゲストの女性3人(と春日院長)がやっていましたが、評判は良かったようで、
佐野ひなこさん
「すごい伸びてる。骨盤に効いてる気がします」
鈴木奈々さん
「そうそうそう」
なんて感じでしたし、べつにキツいストレッチではないですので、
膝下に枕敷くのと併せて試してみる価値アリ、って感じでした、
急増する顎(あご)のトラブル「顎関節症(がくかんせつしょう)」
鈴木奈々さん(28)はしょっちゅう顎が外れるんだそうで
顎の付け根あたりがメッチャ痛いそうで、顎関節症と診断されていましたが、
ナレーションの説明によれば
顎関節症(がくかんせつしょう)とは、
・患者の多くは上あごと下顎の間にある関節円板(かんせつえんばん)に
トラブルを抱える
・関節円板は、下顎をスムーズに動かすクッションで
このクッションがずれると口が開きづらくなる
・口を大きく開けたり固いものを食べると顎が痛む等も症状の1つ
とのことでしたが、街頭インタビューでの症状では
・口を開けようとしたらちょっと難しくてカクンカクンする
・口を開けた時、あくびした時にに音が鳴る
・歯医者さんで口を開けてたら戻らなくなった(ずっと口を開けてると戻らない)
なんていうのもありました。
顎関節症の原因
ビデオ出演の東京歯科大学千葉病院の大畠仁先生(口腔外科)と
ナレーションの説明をまとめると
・携帯やパソコンを使う時下を向くと歯と歯が当たり、それが長時間続くと
顎に負担がかかり、顎の関節がゆがんで顎関節症の原因になる
・ほかにも頬杖をついたり、受話器を肩に挟む、うつぶせで読書をする
等が顎関節症の原因になるので要注意
とのこと。
また、池谷敏郎先生によれば、
「顎関節症は自然に治っていくケースが多いと言われているんですが、
話したり噛んだりすることで。
ただ中には慢性化したり重症化するケースもあって手術をしなければいけない
こともあります。」
「それと結構重要なことは、物忘れと噛めないことが関連性があると言われてて
認知症の症状が悪化する場合もある」
とのこと。
顎関節症のチェック方法
人差し指から薬指までの3本を盾にして口に入るかチェックする
とのことで、
痛みや違和感が続くなら専門医に相談
だそうです。
ということで、顎関節症は番組でもだいぶオマケ的な扱いで、
自然に治ることも多いそうですから、それ程気にしなくて良いのかな?
とも思いますが、上記のような行動については注意しておいた方が良さそうですね。
- 1日5分で腰痛が改善する『腰みがき』〜なぜか心理的障害にも効果がある??|なかな..
- ひざ軟骨のプロテオグリカンを増やせばひざが若返りひざ痛が軽減する!|プロテオグリ..
- 前屈床下15cm以上の人の腰痛はハムストリングスが硬くなるタイトハムが原因!?|..
- 木場克己先生式体幹チューブを使った腰痛改善体幹トレーニング!|世界一受けたい授業..
- 変形性膝関節症の予防改善法!〜O脚矯正用中敷き・ひざを伸ばす力チェック法&ひざ痛..
- 超簡単!動的ストレッチ(ふりふりストレッチ)で肩こり・腰痛解消&転倒防止!!|た..
- 広瀬統一先生式!体が柔らかくなる背中のストレッチ・腰痛の改善クラウチングストレッ..
- 変形性ひざ関節症で軟骨がすり減っていても大腿四頭筋・ハムストリング等膝周りの筋肉..
- 前かがみになると痛む腰部椎間板ヘルニア、身体を後ろに反らすと痛む腰部脊柱管狭窄症..
- 1日10分ゴムバンドを腰に巻いて回すだけ!【腸腰筋ストレッチ】で慢性的な腰痛も自..
- 股関節の軟骨がすり減ると腰痛になる!?|股関節セルフチェック(パトリックテスト)..
- 大腰筋が衰えるとお腹ぽっこり、腰痛、猫背、歩幅が狭くなって躓きやすくなる!|道端..
- 猫背だと太る!顔がたるむ!!|竹井仁先生式猫背改善マトリックスエクササイズ・リフ..
- 竹井仁先生のゆがみリセット法〜肩甲骨・骨盤・肩こり・腰痛|駆け込みドクター!運命..
- 腰痛の原因は猫背で腰椎前弯が失われているから!|ぎっくり腰になったら安静はダメ!..
- 肘をつく、頬杖をつくは老化のサイン&背中が丸まっているとヘルニアになる可能性!?..
- 抱き枕を膝の下に置いて膝を曲げて寝ると腰痛改善!|カスペ!〜間違いだらけの健康ジ..
- 体の歪みの原因は骨の歪みではなく筋肉バランスの歪みだった!|インナーマッスルを鍛..
- O脚改善美脚ヒップアップくびれゲットにまで効果?+肩こり腰痛便秘解消|ラジオ体操..
- 道端カレンさん流たった1分の骨盤矯正ストレッチ〜骨盤回しと骨盤底筋エクササイズで..