2015年03月11日

お風呂で大腸もみ&風呂上がりに勢いよくコップ1杯の水を飲んで便秘解消!|ヨーグルトをどれだけ食べても食物繊維を摂らないと効果が薄い!|ヨーグルトにハチミツを加えると善玉菌が増える!|名医は便秘の時カレーを食べる!|ヨーグルトは朝夜違うメーカーのものを食べる! 他・・・|林修の今でしょ!講座〜冬に弱った腸&肝臓を3月中に元気にしようSP(3/10) その1

なんで冬に腸が弱るのか説明なかったんですが…


3/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座
名医達がプライベートにやっている対処法公開!
冬に弱った腸&肝臓を3月中に元気にしようSP


腸部分(実質全部便秘対策)の話題です。

「冬に弱った腸…」ってサブタイトルにも拘わらず、なぜ冬に腸が弱るのか
って説明が無かったんですが(肝臓は説明あったんですけど(ノ∀`) )、
一般に言われてるのは、身体が冷えて緊張し腸の動きが鈍くなって便秘・・・
なんてことでしょうか?

とにかく、冬の間に弱って炎症を起こした腸が大腸ガンを引き起こすことが
金沢大学の大島正伸教授らによって解明されたんだそうで(リンクは日経新聞)、

healthy_colon_weakend_colon.jpg

冬に間に弱った腸をそのままにすると腸がむくんで吸収も悪くなり、大腸がんに
なりやすい
んだそうでが、恐いのは、弱った腸だと大腸がん発症率は高いのは
判ってるが、何が切っ掛けで癌に変わるのか解明できていない
、とのことで、
当面あらゆる方法で腸のケアを心掛けないといけない、ってことの様です。

林修さんは
「今回は50人の医師にプライベートでやっている腸の改善法をお聞きしました。
 まさに腸を元気にする方法の決定版。」
なんて言っていましたが、その50人の先生達はビデオ出演のチョイ出で、
スタジオでの説明はもうお馴染みの順天堂大学医学部附属順天堂病院小林弘幸先生
でしたので、ま〜た文が長くなるので逐一書きません(_ _。

ということで、以降なるべく番組の順番通りで書こうとは思いますが、
番組内でも特に食物繊維の話がアチコチに出てきて関連性が飛んじゃうので
適宜変更しますがあしからず。

ポイントは主に
冬の間に弱った腸を元気にする方法として
@腸の中によい菌を増やす
A腸によいお風呂の入り方

ということで、一見ありふれてますが知らないこと、見落としてたこと、
結構ありますし、特に大腸もみはかなり良さそうな便秘解消法で
それぞれ役に立つんじゃないかなぁ〜と思います。

尚、同日の肝臓部分の話題については
脂肪肝対策はDHA豊富で鉄分が少ない鮭フレークを頻繁に食べる!|無謀なダイエットをしてる痩せた女性に脂肪肝が増えている!〜フルーツの果糖は脂になって肝臓に溜まる!!|飲み過ぎ・悪酔い・二日酔い対策は卵かけ御飯、酒量の1.5倍の水&お酒の後に直ぐ寝ない!〜しじみは鉄分が多いので弱った肝臓には良くない!!|林修の今でしょ!講座〜冬に弱った腸&肝臓を3月中に元気にしようSP(3/10) その2
を御覧下さい。



腸の中によい菌を増やす@
ヨーグルトだけ食べて食物繊維を摂らないと効果が薄い!


林修さんの説明では
「腸の中の良い菌は腸にバリアを張ってくれるような働きがあり、細菌やウィルスの
 侵入を防いだり、炎症を防いだりする可能性があるんです」
とのことでしたが、番組ではほぼ一貫して「良い菌」と言ってましたが、
ビフィズス菌とか乳酸菌の話しかしてませんでしたので事実上イコール善玉菌ですね。

ということを前提に、ここでのポイントはヨーグルトと食物繊維
林修さんの説明では
ヨーグルトと食物繊維、どちらか一方だけを食べていても効果が薄い場合がある
とのことですが、

ヨーグルトをどれだけ食べても食物繊維を摂らないとどういう事が起こるか?
について、小林弘幸先生の話をまとめると

chounai_zendamakin.jpg

・(食物繊維がないと腸内の)ビフィズス菌や乳酸菌はただ座ってる傍観者
・食物繊維という船がくるとみんな乗っかって、初めてちゃんとした力が
 出てくる
・食物繊維をエサとしてる、エネルギー源としてるってこともあるので
 両方をしっかり摂らないとダメ

とのことなんですが、
なんか判りやすく説明しすぎて、逆に何のことかよく判りません(ノ∇≦) 。
食物繊維が善玉菌の餌になるって話がメインなのかと思ったらそうでもない
みたいですし・・・。

で、それは置いて、食物繊維なら何でも良いという訳ではないそうで、
便秘の時に不溶性食物繊維を摂ると逆効果!
なんだそうです。

小林先生によれば
「食物繊維には2種類あります。
 @水溶性(水に溶ける)
 A不溶性(水に溶けにくいモノ)

 便秘の時に不溶性食物繊維を摂ると便のかさが増してしまい
 余計お腹が張ってきちゃう

とのこと。


便秘の時は水溶性食物繊維!

小林先生によれば
「(便秘の時)ば水溶性食物繊維を摂る、
 そうすると水分を含んでいるだけに、そういうモノが便の所に行くと
 便が軟らかくなって動きやすくなるんですね」
とのことでしたが、Wikipedia:食物繊維を見ると、
水溶性食物繊維だけを含む食品というのはなく、必ず不溶性食物繊維含みます。
食物繊維全体量が多く、水溶性食物繊維が多いのはヒジキ(100g中22.5g)ですが、
ヒジキは不溶性食物繊維の方が多いですし(38.2g)、
食物繊維の絶対量は少なくなりますが、水溶性食物繊維の方が多いのは、
大麦だけですよね〜(水溶性食物繊維6.0 g 不溶性食物繊維3.6 g)。
サプリでも水溶性食物繊維をちゃんとメインに謳ってるのって少ないかなって感じ。
水溶性食物繊維のサプリの例は↓↓(ポリデキストロース)
ポリデキストロース

↓↓の名医のオススメに従って毎日カレーって訳にもいきませんしちょっと
苦労するところですね。


名医が便秘の時に食べる身近な食べ物はカレー!
benpi_curry.jpg

クイズ形式のコーナーで、Aカレー、B豆のサラダ、C焼き芋の択一でしたが、
答えは、ちょっと意外というか理由が意外だったんですが、Aカレーでした。

小林先生によれば
カレー粉っていうのは水溶性食物繊維がトップ10に入るくらい案外と入ってる
 これは香辛料とかスパイスに多く含まれてるんですね」
とのことで、具は関係ないそうです。
スパイスの刺激が腸に作用するとかなのかと思ったら、違いました('ω'*)。

尚、学友出演のイモトアヤコさんの
カレーの辛さは関係ないの?
との質問に対し、小林先生
あまり辛いと逆に胃を荒らしたりして良くないので適度(な辛さ)というのが
 一番重要なんですよね」
とのことでした。



腸の中によい菌を増やすA ヨーグルトは朝と夜で違うメーカーのものを食べる!


ビデオ出演の男性のお医者さんが行っていたのが
違うヨーグルトを朝と夜100gずつ1日200g食べている
ってものだったんですが、小林先生によれば、
「ヨーグルトはメーカーによって菌の種類が違う
 同じ種類の菌だけがいると仲良しグループでサボってしまうので、
 違う種類の善玉菌が入ってくると腸の中で菌同士が頑張り合うんですね」
とのことで、違う種類の乳酸菌が混じるとお互い活性化するようです。

ただ、200gって結構多いですし、御飯の時にヨーグルト?って気もしますし、
(まぁスムージーとでご飯時ちょっと外して飲むとかでもいいか・・・)、
消化酵素の関係でヨーグルト消化しきれなくて下痢になる人もいますし、
乳酸菌の種類が多いサプリとかでも良い気がしますが・・・なんとも。

乳酸菌革命



腸の中によい菌を増やすB
ヨーグルトにハチミツを加えるとビフィズス菌がより働きやすくなる!


これはビデオ出演の女性のお医者さんのオススメでしたが、
ヨーグルトにハチミツをスプーン2杯分を入れて食べている
とのこと。

小林先生の説明では
ヨーグルトにハチミツを加えるとビフィズス菌がより働きやすくなる
ハチミツの中にはオリゴ糖というモノが含まれていて、これがビフィズス菌の
 ものすごい餌になる
。だから同じハチミツを摂るともっと効果が出るんですね。」

とのことですが字幕で「1歳未満のお子様への食用は控えて下さい
とのことでしたので、その点は注意して下さい。
(ボツリヌス菌がいる場合があるので赤ちゃんにハチミツはダメって常識ですからね)



ビフィズス菌が腸に行き着く前に死んじゃっても善玉菌が餌になる!


これはイモトアヤコさんの質問ですが、
ビフィズス菌というのは腸に行き着くまでに死んじゃう、
 なんてことを聞いたことがあるんですが・・


との質問に対し、小林先生によると
「最近ではホントに腸までずっと生きてる菌もあるんですね。
 そういうヨーグルトもあります。
 これ(ビフィズス菌)が死んだからといって効果が無くなる
 ってことじゃないんです。

 実はビフィズス菌が腸に行き着く前に死んでしまったとしても
 それを善玉菌が餌として食べてる
んです。
 そうすると腸の環境というのはビフィズス菌がまた元気になって、
 乳酸菌が元気になってくるとかそういう現象が起こる
んです。」
とのことで、確かに細菌は腸まで届くって宣伝文句の酵素サプリとか
ありますが、この辺はあまり気にしなくて良い感じですね。



腸は第2の脳!セロトニンは90%は腸から分泌される!!


腸によいお風呂の入り方の前提で、いかに腸が大切かって説明してた部分ですが、
小林先生とナレーションの説明をまとめます。

腸は第2の脳!

・腸には脳と同じように神経の細胞があり、脳と同じように指令を出している
・脳はホルモンを分泌するが、腸からも幾つか有名なホルモンが出ていて、
 その中でもセロトニン90%以上が腸から出るといわれる
・便秘などでセロトニンが上手く分泌できない状態になるとそれが脳に伝わり、
 イライラや不安等気分を落ち込ませ、元気になれない状態になる
・それだけでなく老化に関係するホルモンもあり、腸が悪いと老けていってしまう
 ので早めに腸を元気にすることが大切


とのことです。

尚、セロトニンは久しぶりに出てきましたが、
特に睡眠には大きく関係するので、睡眠でお悩みの方は
質の良い睡眠は太陽や電気の光と関係がある?|体内時計のリセット法〜主治医が見つかる診療所健康診(6/10)
などをお読み頂ければと。



腸によいお風呂の入り方@ 便秘対策に!お風呂の中でする“大腸もみ”


小林先生のお話しをまとめると

・小腸は身体の中で固定されていないが大腸は4点で固定されていて、
 その中で得に動きの悪い場所がある

daichou_kotei.jpg


・小腸から大腸に移る入り口、もう1つは右の腰骨の脇の所と左の肋骨の下は動きが悪い
・その理由は、大腸の入口は小腸から大腸に行く時にかなり重要な栄養素を吸収するのに
 ものすごく掛けるので、
 大腸の向かって左上部分は肝臓があるのでねじれないが、右上部分は
 フリーなのでねじれやすく、この2カ所は便が溜まりやすい

daichou_tamariyasui.jpg


とのことで、小林先生の便秘外来は予約が取れないほど人気なんだそうですが、
その便秘外来でやっている便秘解消法が「大腸もみ」なんだそうで、
次はその大腸もみのやり方です。

便秘解消!“大腸もみ”のやり方
daichoumomi.jpg

右の腰骨の脇左の肋骨の下を掴むようにして揉んであげる
・気持ちよい程度の強さで3分間揉む
 (強く揉みすぎるのはNGで、柔らかく労るように揉んであげる


※因みにココは向かって右・左じゃなく御自分から見て右・左ですので御注意下さい

尚、ナレーションの説明では、
腸は温めると動きが良くなる臓器なのでお風呂の中でこの大腸もみをすると
 より効果が期待できる

とのことでしたが、小林先生によれば
「お風呂の中でなくてもベッドの中でも良いですし、
 起きた時でも良いし、時間がある時にやってあげる
 外からの刺激が加わるので腸がものすごく動くようになり効果的」
とのことです。



腸によいお風呂の入り方A お風呂上がりに勢いよくコップ1杯の水を飲む


小林先生によれば、
「水を飲むと腸に良いと言われてるんですが、その理由をお話しすると
 案外皆さんご存じないですね」
とのこと。


水を飲むと腸に良い理由 & 水の飲み方

ikettchouhansha_water.jpg

小林先生のお話とナレーションの説明をまとめると、

・水を一気に飲むと胃の下部に重力がかかり、大腸を刺激してくれる
・これが胃・結腸反射といって
 それで腸が動き出す
・お風呂上がりの腸が温められている状態で胃・結腸反射が起きると
 腸が動きやすい
・水をチョットずつ飲むと飲んだものがどんどん小腸に流れて行ってしまうので
 あまり効果が無いので、お風呂上がりに直ぐコップ1杯の水を勢いよく飲む


とのことです。

理由が意外でしたね。なんとなくお腹に水分が溜まって動きが良くなるとか、
冷たい物を飲むのが刺激になる、とかそんなこと想像してましたが…(≧m≦)。
尚、番組では胃・結腸反射のように胃と結腸の間に「・」を入れてましたが、
お医者さんのページとか見ても普通に胃結腸反射って書いてありますが、
便宜、番組に合わせて「胃・結腸反射」にしておきました。



通勤通学の電車&バスでできる腸によい習慣は爪先立ち!
便秘の時は高いハイヒールは控えた方が良い!!


最後にオマケ的にやってたコーナーですが、
小林先生の理由の説明をまとめると、

通勤通学の電車&バスで爪先立ちが腸によい理由

・腸にも良いんですけど血流にも良い
・爪先立ちをすると肛門の括約筋が鍛えられることにもなり、排便力が高まる



便秘の時に高いハイヒールがダメな理由

・ヒールを履くと痛くなるが、痛いというのはストレスになる
・無理な状況、痛みなどはストレスになるので腸の動きを悪くする一因になり得る


とのことで、ラッシュ時につま先立ちなんかやったら苦しすぎとか、倒れそうですし、
電車やバスに乗らない人はどうするんだろう?なんて余計なこと考えちゃいましたが、
まぁ爪先立ちは第二の心臓ふくらはぎを動かすことになりますし、なるべく
やった方がイイってことなんでしょう。
それと便秘の時ヒールは控えた方が良いっていうのもちょっと意外でしたが、
そうもいかない場合もあるので、こちらも程々に、ってことかもしれませんね。







【便秘 便通 ぽっこりお腹の最新記事】
posted by prin at 03:47 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする