2015年03月25日

池谷敏郎先生式朝ジュースレシピ+アマニ油+生姜アレンジ!|池谷先生の朝食昼食夕食!ビーマル1&お酒の適量|池谷先生診療中の肩こり体操&夕食後30分後のながら運動!!|いっぷくクリニック〜血管の名医池谷先生実践!6つの若返り健康法(3/24)+たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が認めた5大栄養素SP〜動脈硬化を予防改善!血管を若返らせるのは畑の青魚エゴマ油!!

重複が多かったので池谷式朝ジュースや、
池谷先生診療中の肩こり体操&夕食後30分後のながら運動辺りメインで


iketani_wakagaeri_kenkouhou.jpg

3/24の朝のTBS系いっぷく!内の
いっぷくクリニック血管の名医池谷先生実践!6つの若返り健康法
の話題です。

それとついでに、同日のテレビ朝日系(朝日放送系)の
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が認めた5大栄養素SP
でも畑の青魚として、アマニ油じゃなくエゴマ油ではありましたが
同じく血管若返りネタで取り上げてましたので、多少触れておきます。
(たけしの家庭の医学はあまりにも二番煎じ三番煎じで、「畑の青魚」って言葉だけ
新しいかな?って程度で書くネタ無かったので(≧m≦)。
尚、たけしの家庭の医学のカルシウム・骨粗鬆症・骨のゴールデンタイムの話題は
コチラ
に独立で書きましたので御覧下さい。)


血管の名医池谷先生実践!6つの若返り健康法ということで、
池谷先生の1日密着取材って、年度末だからでしょうか?ゆるめな企画でしたが(ノ∇≦)、
以前も駆け込みドクターだったか?紹介されてましたが、
池谷敏郎先生は現在52歳 身長173cm 体重63kg 血管年齢は35歳 
でも今から16年前体重74kg
好きなものを好きなだけ食べてたんだそうですが、40歳を超え「これではいけない」
と一念発起して、ダイエットというよりは血管若返りを図って今のスタイルを
手に入れたようで、
「私が普段から患者さんにずっと言い続けてきた血管若返りの方法を
 自分でやるようになっていったら体重も減ってきて、アンチエージングというか
 若返りができたんですよね。人に言っていたことを自分がやっただけなんですよ。」
とのことです(´▽`*)。

ただ、今迄駆け込みドクター等で紹介されてきた内容が多くて、
アマニ油を池谷式朝ジュースに加えてたりしてアマニ油の使い方が多少参考に
なるかな?とか、診察中に指導するいつものゾンビ体操に加え、
説明は無かったんですが肩こり体操は役に立ちそう等々が小ネタ集的に
なっちゃいますが(ノ∀`)、とにかく↑↑の画像の
血管の名医池谷先生実践!6つの若返り健康法の順番通りで
書こうと思います。ただ以前詳しく書いた事柄については、
以前の記事を読んで頂いた方が良いのでリンク付ける等で対応です。



@朝食は5年間続ける池谷式朝ジュース〜朝ジュースレシピ


池谷先生の奥様もお医者さんで小児科医なんだそうですが、
健康に精通したお二人の朝食が↓↓の朝ジュースなんだそうです。

iketanishiki_asa_juice.jpg

材料(1人分)
ニンジン 1.5本 リンゴ 1/2個 レモン 1/2個 アマニ油 小さじ1
池谷先生オススメのアレンジ法ショウガ1かけ加える

因みに
ニンジン、リンゴ、レモンは皮付きのまま使うので(リンゴは芯の部分だけカット)、良く洗って使って下さい、とのこと。

また、池谷先生のところではジューサーは石臼式低速ジューサーを使ってるそうで、
滑らかな口あたりに仕上がるんだそうです。
ishiusushiki_teisoku_juicer.jpg

石臼式低速ジューサーは以前ダイエットのジュースクレンズの話題にも
出てきましたが、ただ、池谷先生宅の石臼式低速ジューサー、ヒューロム(HUROM)
って書いてあるので韓国製なんですよね(´・ω・`)。
この嫌韓気分高まってる時に韓国製??ってのもありますが、
悪いレビュー付けた人は品質や使い勝手でだめ出ししてて???な点有りますし、
ダイエット系で芸能界等に人気なのはクレビンスなんだだそうですが高いし、
安いのだとマルタカっメーカーさんのがありますけど壊れやすいそうで、
シャープ製辺りがレビューの評判も良く無難かな?って思います。


池谷式朝ジュースの効果について池谷先生によれば
・ビタミン、ミネラルが豊富
・リンゴの皮とかレモンの皮には(勿論ニンジンもですが)
 ポリフェノールが豊富で抗酸化作用があり(血管の酸化を防ぐ)
 血管のアンチエージングに役立つ
・朝、これだけしか摂らない場合はダイエットに役立つ

とのことです。

また、生姜を入れると味にキレが出てきて飲みやすくなるのと、
手足が冷える方にとっては血行が良くなって温かくなってくる
とのことです(アマニ油の説明はA)。



Aアマニ油で血管力アップ〜池谷式朝ジュースに小さじ1杯加える


ama_sort.jpg

池谷先生は@の朝ジュースに更にアマニ油(亜麻仁油)を加えるそうですが、
(ジューサーに一緒に入れると洗うのが面倒だと思うので後から加えるのが良さそう)
iketanishiki_asa_juice_amaniyu.jpg

池谷先生によれば、
アマニ油はオメガ3系といって血管によい脂で、摂取すると青魚に含まれる
 EPAに(一部が)変換され、動脈硬化を防いでくれたり、血液の塊を予防してくれたり、
血管を柔らかくしてくれる

ただ高熱に弱いので、ジュースに入れたりサラダに掛けたりが良いですね
とのことで、笹川友里アナの説明では
アマニ油のほか、エゴマ油、シソ油もオメガ3
とのことでした。

アマニ油やエゴマ油に含まれるオメガ3系脂肪酸、α-リノレン酸等の話題は
何度も書いたので詳細は↓↓辺りを御覧頂けたらよいと思いますが、
オメガ3脂肪酸はコレステロール値を下げ動脈硬化や不整脈の予防につながりアンチエイジングやメタボ対策にもなる! |アマニ油、エゴマ油、クルミ、サバ・・・|あさイチ〜スゴ技Q オメガ3徹底活用術(12/10)
たまたま夜のテレビ朝日系(朝日放送系)の
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が認めた5大栄養素SP
でも同じ血管若返りネタで「畑の青魚」としてエゴマ油が
取り上げられてて、産地の宮城県色麻町でのエゴマ油の食べ方が紹介されてましたが、
エゴマペーストとか

すりエゴマ

なんか(産地は違いますがコレしかない)は食べてみたい気がしますが、
宮城県色麻町のお婆ちゃまは炒め物(ナスの炒め物や野菜炒め、目玉焼き等)にも
エゴマ油使っちゃってて、
エゴマ油やアマニ油などα-リノレン酸の油は熱を加えると栄養が飛ぶ以外に
魚臭しますので(あさイチ記事参照)、
ここは池谷先生の仰る通り、ジュースに入れる、サラダに掛ける等が無難かと思います。

スタジオでは池谷式朝ジュースの試飲をやってましたが、
アンミカさんや国分太一さんによれば
「油っぽさとか全然無いですね」
ってことでしたし、岩下尚史さん(ハコちゃん)も
「美味しい」
って言ってましたので、試すなら池谷先生の言うこと聞いた方が・・・(^o^)。



B仕事中にこまめに動く
〜診察中患者さんに教えるついでにゾンビ体操や肩こり体操


仕事中もこまめに動くっていうのはできたらそうした方が良いでしょうけど、
そうも行かない方も多いと思いますし、何かチョットしたついでにやるしかない
訳で、一つの参考にってことで一応書いておきます。

池谷先生、休診時間の間にゾンビ体操してるのかと思ったら、
患者さんの診察中に高血圧や動脈硬化の患者さんに血管若返り法教えるついでに
自分もゾンビ体操したりとか肩こり体操をしてるみたいですヾ(≧∇≦)〃。

ただ、ゾンビ体操については先日の駆け込みドクターの記事で詳しく書きましたので、
池谷敏郎先生実践中!ゾンビ体操&手クロス運動で血管若返り!|風呂で声を突然死予防できる!|血管とお肌のゴールデンタイムは睡眠後3時間に変更された!|血圧を測ると血管マッサージになる!?|歯周病菌が動脈硬化の原因になる!|駆け込みドクター!〜血管年齢が若返るSP(3/15)
特にやり方の説明はなかったんですが、映像見ながら国分太一さん、岩下尚史さん、
吉田明世さん、アンミカさん揃って楽しそうに真似してましたので、
肩こり体操のやり方映像を貼っておきます。

iketani_katakori_taisou.jpg

単なる肩回しといえばそれまでですが、両手を前に伸ばしてやるのが良いみたいで、
わたしも真似してみたら確かに肩甲骨が良く回る感じですので、お試し下さい。



C昼食は午後2時に食べる
〜ビーマルワンが少ないこの時間なら好きなスイーツなども食べても太らない!!


池谷先生、午前中の外来が午後2時近くに終わるようで、
その後午後3時半からの午後の診療時間前に昼食を食べるみたいなんですが、
意外にも昼食はコンビニで買って来ちゃうようです。

iketani_lunch.jpg

しかも内容は、サラダやブルーベリー味のヨーグルトはよいとして、
コーンスープや豚ロース生姜焼き、ゆで卵なんて感じあまり気を遣ってない感じ。

この理由について、池谷先生によれば、
実は午後2時っていうのは脂肪を溜め込む司令塔のビーマル1という物質が
 体の中で一番少なくなる時間帯なんですね。
 その時間に摂った物は脂になって体に溜まりにくいという特徴がある。

とのことで、更に、池谷先生、甘党なんだそうで、ケーキ?も食べてたりしました。

ナレーションでも
午後2時は食べても太りにくい時間帯
ということで説明もされていたんですが、
ビーマルワン(ビーマル1 BMAL1)に付いても何度も書いてますんで、
詳細は↓↓を御覧下さい。
(歳を取ると基礎代謝が落ちて痩せない!|バナナダイエット、水ダイエット、炭水化物ダイエットはやり方によっては危険|深夜はBMAL1(びーまるわん)が増えるので食べると太りやすい!|食べる順番ダイエットでは野菜を食べたら5分時間を空けろ!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜医者に聞きたい40のこと(1/5)
とか、
1日8時間以内なら何時何をどれだけ食べても良い8時間ダイエット!!|基礎代謝を上げて痩せる〜運動によって消費されるのは僅か5%!|時間栄養学〜夜10時に食べるケーキ1個は午後3時に食べるケーキ20個分!|駆け込みドクター!絶対やせる!太らないコツ教えますSP(10/12) その2
とか)



Dお酒は好きな物を適量で〜池谷先生の夕食


池谷家の夕食は奥様の手作りで、野菜中心ではあるようですが、
かなり豊富なメニューでボリュームもある感じですが、

iketani_dinner.jpg

池谷先生によれば
「夜をダイエットすると叱られてしまうんで、機嫌を取る為にも
 作って頂いた物は食べる」
とのことですが(´▽`*)、お酒も楽しまれているようです。
liquor_proper_quantity.jpg

池谷先生によれば、
お酒は適量ならむしろ飲んだ方が血管には良いというデータも出てますね
脳卒中も心筋梗塞も1〜2合ぐらいまでだったら飲まないより飲んだ方が良い
 んんじゃないかな、ってデータもありますから

とのことです。

ナレーションの説明によれば、
お酒の適量の目安
ビール 中瓶1本 日本酒 1合 白ワイン グラス2杯
赤ワイン グラス2杯 焼酎 1/2合弱 ウィスキー&ブランデー ダブル1杯

(但し、女性の適量はこの半分)
だそうで、
お酒を飲むことで血管が拡張し、血流が良くなる
とのことです。



E夕食30分後のながら運動〜食後30分が血糖値が一番上がる


運動と言ってもホントに軽〜い運動で、
夕食後ながら運動のやり方は、

iketani_yuushokugo_nagarataisou.jpg

座りながら足首を伸ばしたり上げたりするだけです。
(↑↑は御自身の原稿のチェック中に池谷先生が夕食30後ながら運動してるところ)

夕食30分後のながら運動をした方が良い理由
に付いて、池谷先生とナレーションの説明をまとめると
shokugo_kettouchi.jpg

・食事をして摂った糖質や脂肪が血液の中で一番増えるのが食後30分くらいから
・食後30分くらいに運動することで血糖値の上昇を抑えることができる

とのことでした。

また、池谷先生によれば
「(これらの健康法を)実践するには、あまり頑張って長くやろうとか
 思わない方が良いんですよ。

適当に空いた時間にチョコチョコやればいいんじゃないですか
とのことで、食後もホントはゾンビ体操とかした方が良いんでしょうけど、
こんな程度の運動でも良くて、運動量よりも続けることが大切ってみたいですから、
ホントはあまり構えてやるもんじゃなく、暴飲暴食せず適度に運動していればOK
なんでしょうけど、それが難しい・・・ですね(*≧m≦*)。






【動脈硬化・高血圧・心筋梗塞・狭心症・コレステロールなどの最新記事】