2015年04月08日

チアシードはダイエットだけではなく便秘解消でも注目のスーパーフード!|軽い便秘に小腸マッサージ!重い便秘には大腸マッサージ!!|その他スプーン1杯のオリーブオイル・白湯・乳酸菌・食物繊維等々便秘対策|白熱ライブ ビビット〜女医100人にアンケート 最強の便秘予防法ランキング(4/7)

saikyo_benpi_yobou_lanking.jpg

なんか便秘にすごく効きそうなチアシード&小腸・大腸マッサージ!


4/7のTBS系
白熱ライブ ビビット女医100人にアンケート 最強の便秘予防法ランキング
の話題です。

chia_seeds_1.jpg

まぁ便秘ネタの番組多いですから大半は他番組でやってるのと重複するんですが、
特殊なものばかりがトピックになりやすい所為か、ねじれ腸・落下腸マッサージ
以前取り上げましたけど、割にノーマルな小腸マッサージ大腸マッサージ
今迄取り上げてませんでしたし、何と言ってもチアシードってレアネタもありましたので
取り上げてみました。他はまとめ的に使えるかな?っていうのもありますし。

最初に番組でもチアシードについてちょっと触れておきますが、
ナレーションの説明ではチアシードとは

中南米原産の植物チアの種で、突出した栄養価や健康成分を含むスーパーフード
としてハリウッドセレブも愛用している注目の食品、なんだそうですが、
番組出演者ではMCの真矢ミキさんは知っていたようですが、
ダイエット食品って認知でいましたね
とのことで、雑誌なんかの扱いもダイエット食品だったのかも知れませんが、
AllAboutの記事なんかを見ると健康・美容成分では
食物繊維・オメガ3脂肪酸・カルシウム・鉄分・亜鉛・マグネシウムの含有量がスゴイ
とのことですが、便秘解消に効果のある食物繊維は相当豊富(特に水溶性食物繊維)
ですけど、直接ダイエットに効果がある成分っていうとオメガ3脂肪酸くらいかな?
って感じですね。

なんでもα-リノレン酸が豊富で、α-リノレン酸は体内である程度EPAに変化するので、
サバ缶ダイエットの時と同様EPAのダイエット効果はあると思われますが、
便秘解消効果の方が大きそうな雰囲気ですねぇ。
鉄分が多いのも女性にウレシイって感じですし、カルシウム・亜鉛・マグネシウムも
多いとなると結構健康万能食品的雰囲気ではありますね。

ということで、以下番組の順番通りランキング5位から順番に行こうと思います。



最強の便秘予防法ランキング第5位 スプーン1杯のオリーブオイル


oliveoil_vivit.jpg

歯学博士の照山裕子先生によれば、
「女性ってどうしても便秘気味になるとわりと食物繊維とか野菜ばっかり摂る習慣が
 あると思うんですけど、体に良い油、具体的にはオリーブオイルの様な物ですけど、
 個人的な経験から適度にお肉とか油の料理を摂ってあげると腸の調子が良くなること
 が多かったんですけど、油を摂って上げることによって腸の内側から滑らかになって
 便通がスムーズになるということが判りました
とのことで、
目安としてはスプーン1杯のオリーブオイルなので、
 比較的摂りやすいのがサラダにオリーブオイルを掛けてしまうという方法が
 スムーズかなと思いますけど、
 時間がない場合には毎朝スプーン1杯のオリーブオイルを飲むという習慣でも
 良いと思います」
とのこと。

ナレーションの説明では(箇条書きまとめですが)
・便秘だからといって繊維質の野菜ばかり食べるのは良くない
・適度な油は文字通り腸内で潤滑油の働きをする
・中でもオリーブオイルに含まれるオレイン酸は小腸で消化吸収されにくい
 性質を持っている為、便自体が柔らかくなる効果もある

とのことです。

オリーブオイルについては以前かなり詳細に書きましたので、
エキストラ・バージン・オリーブオイルを1週間摂取すれば便秘は改善する!|松生恒夫医師オススメのオリーブオイルレシピ|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選〜慢性の便秘が1週間で解消!オリーブオイル 驚異のパワー!(12/23)
なども御参考に。



最強の便秘予防法ランキング第4位 自分の体に合った発酵食品を見つける


この話もアチコチの番組でチョコチョコ出てくる話ですので、
(例えば、
・・・ヨーグルトは朝夜違うメーカーのものを食べる! |林修の今でしょ!講座
とか
ちょっと食べただけで太る人と太らない人の違いは腸内細菌のバランス(腸内フローラ)!たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
とか)
ナレーションや先生方の発言のポイントをまとめて書きますが、

yoghurt_nyusankin_chigai.jpg

・便秘予防に大切なのは腸内環境の改善で、ヨーグルトや漬け物などの
 発酵食品には善玉菌である乳酸菌が多く含まれており、普段から摂取しておく
 ことで腸の活動が活発になり便秘になりにくい腸を作ることに繋がる

・ヨーグルトは製品によって入っている乳酸菌が違い、どの乳酸菌がその人に合うか
 は実際に食べてみないと判らないので、ヨーグルトを食べてるのに便秘が解消しない
 ひとはヨーグルトを変えてみる(消化器科 小林奈々先生)

・ヨーグルト以外にも漬け物や納豆にも乳酸菌が含まれているので(或いはキムチなど)、
 そういった中からも自分に合った乳酸菌を探すのがよい(医学博士 深町幸代先生)


とのこと。
 
また、乳酸菌は体に合ってても量が少ないって場合もあるようで、
消化器科 小林奈々先生によれば
「自分の体に合ったヨーグルトに出会うと、これは本当に運命的出会いで、
 食べることによって本当に綺麗に便が出るようになるんですね」

「実際の患者さんの例では、
『私、ヨーグルト食べてるんだけどもなかなか便秘が治りません』
 って仰る方がいらっしゃるんですね。
 その時にアドバイスさせて頂いてるのは、
 じゃあヨーグルトの種類を変えてみましょう⇒これ良かったです
 少し量を増やしてみましょう⇒良くなりました

 って言って頂ける方結構多いので」
とのこと。



最強の便秘予防法ランキング第3位 固い便を軟らかくする水分


歯学博士の照山裕子先生は
「(便秘に)一番効果があったのは、お白湯を飲むという習慣に変えてから
 全く便秘が無くなりました」
と仰ってましたが、白湯じゃなくても良いようで、水分をこまめに摂るのが
重要なようです。

ナレーションの説明をまとめると、
・大腸に溜まった便は水分がどんどん吸収され固くなり、固くなった便は
 腸の運動を妨げる為、更に便が溜まる原因になる
・この悪循環を断ち切るには便が固くならないように水分を摂ることが大切
 (水不足は便秘の元)

とのこと。

また、消化器科の小林奈々先生の説明をまとめると
・成人になってくると、特に年齢を増すごとに水分が保てなくなって
 脱水気味になってくる
1日1.5〜2リットルくらいの水分を摂ること
 が勧められている
 (これは健常者の場合で心臓や腎臓に病気がある方はまた話は別)
水はがぶ飲みすればいいわけじゃなく、日常生活でこまめに気が付いたら
 飲むという習慣を付けるのがポイント

とのことです。



最強の便秘予防法ランキング第2位 腸を動かす運動やマッサージ
運動は必要だが本当に便秘の人だと歩いたくらいじゃ出ない!


ナレーションの説明によれば
「腸に溜まった便を押し出すには腹筋の力が必要。
 そこで腸が便を押し出す腹筋を保つ為の運動や筋力を補うマッサージを
 している先生が多いんです」
とのことでしたが、運動についてはある問題がある、とのこと。

美容皮膚科の鈴木雅子先生によれば、
歩くのも良いと思うんですけれど、本当の便秘の方って歩いたくらいじゃ
 出ないでないんですよ
、やっぱり。
 私も経験者なんですけど、歩かないのは便秘になりやすいんですけど
 便秘になってる方が歩いても出てこない
とのこと(この先生、良いコト言うなぁ〜(´▽`*))。

とのことで、
軽い症状の便秘向け小腸マッサージと重い症状の便秘向け大腸マッサージ
のやり方です。

小腸マッサージ(軽い症状の便秘の時)のやり方

benpi_shouchou_massage_1.jpg
(濃い黄色部分が小腸)

@臍の直ぐ上に両手を重ねて臍の周りに円を描くように
 ゆっくり時計回りに5周程回します

benpi_shouchou_massage_2.jpg


A続いて臍から3cmほど左横に両手を重ね「U」の字を描くように優しく押し込む。
 この時ゆっくり息を吐くことを心掛ける

benpi_shouchou_massage_3.jpg



大腸マッサージ(症状が重い時)のやり方
benpi_daichou_massage_1.jpg

※小腸マッサージの説明はナレーションだったんですが、大腸マッサージは
 スタジオで小林奈々先生が実際に行ったのでそのまま文にすると変なので、
 (お医者さんってテレビ慣れしてない所為もあるかとは思いますが
 結構日本語変なので(≧∇≦))意訳的な部分や字幕の説明で補足していますが、
 大腸の位置と流れに沿ってマッサージするっていうのがポイントのようです。

@右下から息を吐きながらお腹の力を緩めて上に向けてもむ
 (力加減は、グッと圧迫されるくらい)

benpi_daichou_massage_2.jpg


A左の上から下に向けて息を吐いてグーッと押していきます
 (お腹に力が入っていると腹筋で腸に力が届かないのでしっかり息を吐きながら)

benpi_daichou_massage_3.jpg


BS状結腸のマッサージ。左側の骨盤に反って少し強めに押す
 (便意がある時やお手洗いで座っている時グッと押して上げると出る)

benpi_daichou_massage_4.jpg

白衣の上からなので判りにくいかもしれないので、↓はほんのちょっと映ってた
モデルさんが実践していたS字結腸マッサージの映像です。
benpi_daichou_massage_5.jpg

尚、小林先生によれば
「S状結腸は触っていると便が溜まっているのが本当に判るようになってくる」
とのことですので、頻繁に触って確認してるとお医者さんの触診程度のことは
できるかもしれませんね。



最強の便秘予防法ランキング第1位 食物繊維
先生達から最も名前が挙がったのはゴボウ!
水溶性食物繊維を効率よく摂れるスーパー便秘解消フードはチアシード!!


最強の食物繊維はゴボウ

shokumotsuseni_gobou_one_hundred_doctor.jpg

ナレーションの説明では
「りんごやキノコといった様々な食物繊維の中で
 先生達から最も名前が挙がったのがゴボウ
だったんだそうですが、

消化器科の小林奈々先生によれば
「便秘がちな方はゴボウがおすすめ。ゴボウ、有効なんですよ。
 ゴボウというのはお味噌汁に入れた里だとかお鍋にしたりとか色んな物に
 使うことができるということでかなり万能だと思いますね」
とのこと。


但し、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維は互いに機能し合うのでバランスも重要

ナレーションの説明をまとめると

・食物繊維には便の量(=便のかさ)を増やす、腸の蠕動運動を促進する、 
 善玉菌を増やし悪玉菌を減らす、といった便秘を予防する複数の効果がある

・更に食物繊維には不溶性の食物繊維水溶性の食物繊維とがあって
 それぞれが機能してる

・不溶性食物繊維とは繊維状の筋を持っているゴボウ、サツマイモといった
 根菜類などに代表され、便のかさを増やす働きがあり、ある程度便が増える
 ことでより便を押し出すことができるようになる

fuyousei_shokumotuseni.jpg

・しかし、便が増えすぎて便秘になってしまう場合もあり、そこで必要なのが
 海藻類や果物こんにゃくなどに含まれる水溶性食物繊維で、便を流れやすくする
 作用が水溶性食物繊維にあると言われている

suiyousei_shokumotuseni.jpg

・水溶性と不溶性バランス良く摂ることを心掛けるのが大切

とのこと。


不足しがちな水溶性食物繊維を効率よく摂れる便秘解消フード=チアシード
shokumotsuseni_chia_seeds_one_hundred_doctor.jpg

チアシードの説明は冒頭でしましたが、チアシードを↑で奨めているのは
小林奈々先生のようで、
「最近かなり有名なのはチアシードという栄養食品があるんですけども」
なんて感じでだいぶオススメのようです。

で、このチアシード、ナレーションの説明によれば
チアシード小さじ1杯を水に浸すとおよそ10分で何と10倍になるんだそうで、
この水を含んだプルプルはこんにゃくなどにも含まれるグルコマンナンという
水溶性食物繊維で、不足しがちな水溶性食物繊維を効率よく摂れる便秘解消フード
として注目されている
、とのことです。
chia_seeds_2.jpg


吉田明世アナは
お値段大体200gくらいで1000〜1500円くらい
と言ってましたが、1000円っていうのは稀でもうちょっと高いですね。

ただ、スプーン1杯で10倍に膨らむ訳ですし、
出演者の吉田たかよしさん(医師で元NHKアナウンサー 本郷赤門前クリニック院長)
によれば、
「私3ヶ月前からチアシードを摂ってるんです。
 (チアってるんですか?とかからかわれてましたが)
 ただこればっかり食べてると食物繊維が多過ぎるんで逆に下痢の原因になるんで、
 少しずつ何度も食べるっていう方が健康によいですね

とのことですので、そんなに食べなくても良い、ってことになると
手に入りさえすれば案外コストパフォーマンス良いかも知れませんね。

1kgモノだと急にコストパフォーマンス上がるので「これで行こう」って決めたら
そういう選択肢もあるかな?って感じですね。
(なにせ元々はハリウッドセレブ御用達ってことですから、成城とか青山とかなら
普通に売ってるかも知れませんがそこらのスーパーじゃ無理だと思いますけど(´▽`)。)

で、チアシードの食べ方ですが、
chia_seeds_3.jpg

チアシードの代表的な食べ方は、ヨーグルトと一緒に食べるんだそうで、
つまり食物繊維と発酵食品、そして水分まで摂れるまさに一石三鳥
との説明でしたので、更に良いかなって感じですね。

また、吉田明世アナは
スムージーやプリンやジャムに混ぜて食べると食べやすい
とのことですね。見た目がカエルの卵みたいなので、混ぜて食べるってのがベスト
みたい。

スタジオで試食してましたが、
国分太一さんは「プチプチ」なんて言って喜んでましたが
(但し「ヨーグルト、砂糖入ってないですねぇ」とか余計なこと言ってましたが(≧∇≦))
他の人はあんまり感想はない、って感じでたぶんチアシード自体にはあまり
味はないのかもしれません。
ですので、やはりヨーグルトやスムージーやジャムに混ぜて、
っていうのが良さそうです。

ってことで、
水溶性食物繊維っていうとワカメとかこんにゃくとか毎日は食べないよなぁ〜、とか
フルーツ系だと果糖が多すぎてダイエットとはイマイチ両立しない、なんて感じで
案外水溶性食物繊維って難しいので、チアシード取り入れて便秘対策+ダイエット
っていうのもなかなか良いかなって感じでした。






【便秘 便通 ぽっこりお腹の最新記事】
posted by prin at 00:25 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする