2015年06月03日

伊藤剛先生の腸にいいツボ講座〜便秘や下痢に悩む人必見!お腹の調子を整えるツボ=大腸愈・小腸愈・足三里・支溝|駆け込みドクター!〜健康への早道は…腸内環境を整える事だっだSP(5/31)

便秘や下痢に良いツボが判りやすかった、っていうか
ルーズにやっても探しやすかったので


daichouyu_shouchouyu_ashisanri_shikou.jpg

ちょっと遅くなりましたが5/31のTBS系
駆け込みドクター!健康への早道は…腸内環境を整える事だっだSP

便秘や下痢に悩む人必見!お腹の調子を整えるツボ
のコーナーの話題です。

腸内フローラ改善関係でヨーグルトの摂り方や辨野先生のヨーグルトドリンク等の
話題については↓↓に他番組ネタと併せて記事にしましたので御参考に。
オリゴ糖を摂るとビフィズス菌が増えて腸内フローラのバランスが改善!|効率よくオリゴ糖を採る方法=食材を焼く、温める!|ヨーグルトは食事中か食後に摂れ!|辨野義巳先生オススメヨーグルトドリンク!|緑茶を1日5〜6杯飲むと腸内フローラが改善し、排便が良くなり腐敗臭が軽減!|主治医が見つかる診療所〜あなたの腸を大改善!腸内フローラSP(6/1)+駆け込みドクター!〜健康への早道は…腸内環境を整える事だっだSP(5/31)+世界一受けたい授業〜知られざる緑茶パワー(5/30)

北里大学東洋医学総合研究所副センター長の伊藤剛先生、NHKの朝イチなんかでも
よく「○○に効くツボ」って感じで教えてますが、


(伊藤剛ってお名前ありふれてて、「伊藤剛」だけで検索すると英語の先生とかインフラだの自動車関係の人まで
出てきちゃうので、楽天の方は「伊藤剛」「医」で検索した結果です)


ツボって映像や図を見せられても正確な位置が判らず、結局1度はやって貰わないと
判らないなんてことが案外多いんですが、今回の駆け込みドクターの便秘・下痢の
ツボは説明や映像の角度が判りやすかったっていうのもありますけど、ツボの位置
自体が判りやすくてルーズに探しても見つかるのでイイかな?ってことで
取り上げておこうと思います。

形式上アンガールズのお二人が伊藤剛先生の所へツボを教えて貰いに行くって体で
の映像でしたが、田中卓志さん(39)は腸内フローラをメインにした腸内診断の
ランキングで9人中6位、
intestinal_flora_ungirls_tanaka.jpg

理想の腸内フローラが善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7の割合なのに
田中さんは善玉菌2%:悪玉菌30%:日和見菌16%:その他判ってない菌52%
と「その他って何?」って感じで人間じゃないとかバカにされてましたが、
田中さんの症状は便秘と下痢を繰り返しているそうで
・仕事の収録中に大きいのを我慢すると3〜4日出ない(便秘)
・最近大きい方が自分のタイミングで出せない時があり、その時は漏れてしまう
 漏れてしまう時は柔らかい(下痢)

なんて症状だそうです。

大竹真一郎先生によれば、
我々は便意を感じた時に直ぐに出さないとチャンスを逃がしてしまう
 特に便秘の人は便意を催した時は直ぐトイレに行って頂きたい。
 そうしないと、溜まってることに体が慣れてしまう
とのことでしたが、田中さんの場合食生活も良くなくて、外食ばかりで野菜も
あまり摂らないっていうのも原因のようです。
北里大学へ行って伊藤先生にツボを押して貰った時は「イテェ、イテェ」大騒ぎでした。

また、スタジオにも伊藤先生来てらして、青木さやかさんがツボ押して貰ってましたが
intestinal_flora_ungirls_aoki_sayaka.jpg

青木さんもランキング7位で
善玉菌1%:悪玉菌33%:日和見菌52%:その他判ってない菌14%
結果は悪く、ツボ押して貰って「あ、痛いです。あ、痛いです」って感じでしたので、
ツボ押しやってみると結構良いって人、多いんじゃないかと思います。

ってことで以下は便秘・下痢に効果のあるツボの名前の具体的な場所です。



大腸愈(だいちょうゆ)⇒便秘


■大腸愈の場所■

tsubo_daichouyu_1.jpg

腰骨の一番出てる部分のライン上から少し上、背骨から指2本分の所にあるのが大腸愈

上から見ると↓↓みたいな感じですが、左2つが田中さんを押してるところ、
一番右がスタジオで伊藤先生が青木さんのツボを押してるところですが、
ズボンやパンツを多少ズリ下げてますので、大腸愈は見た目よりは下の方にあります。
tsubo_daichouyu_2.jpg



■大腸愈を刺激した時の効果■

ナレーションによれば
・腰から腸に繋がる自律神経の緊張を緩め、便秘解消の効果が期待できる
とのことです。



小腸愈(しょうちょうゆ)⇒下痢


■小腸愈の場所■

tsubo_shouchouyu_1.jpg

・高さは腰骨が一番出てる部分のライン上、こちらも背骨から指2本分のところが小腸愈

・伊藤先生の解説では「背中側から見た場合は骨盤の位置から下に入っていった所」
 って表現もしていました


上から見ると↓↓みたいな感じ(大腸愈同様左2つが田中さん、右が青木さん)。
tsubo_shouchouyu_2.jpg

ただあまり神経質に探る必要は無い感じで、そもそも大腸愈と小腸愈の位置関係は
↓↓程度の違いしか無く、
tsubo_daichouyu_shouchouyu.jpg

伊藤剛先生によれば
同じ力で(背骨から指2本分のところを上から)押していき、痛い所が悪い、
 悪くなければ痛くない。(押して痛ければ)異常が判ると同時に治療点になる

とのことですし、あまり力を入れずに押しても痛いそうですので探しやすいかと。

尚、青木さやかさんは大腸愈も小腸愈も痛みがあり、伊藤先生によれば
「こういう状態になるってコトはやはり腸の状態が良くないですね」
なんて言われちゃってました。


■小腸愈を刺激した時の効果■

ナレーションによれば
・小腸愈は腸の働きを抑え、下痢に効果的なツボ
とのことです。



足三里(あしさんり)⇒便秘・下痢・胃などお腹全体+健脚(けんきゃく)のツボ


■足三里の場所■

tsubo_ashisanri.jpg

・膝下の最も骨が出てる所からやや下にある凹みが足三里(因みに膝の外側です)

尚、足三里は田中さんが押されて一番大騒ぎしてたツボで、
「帰った後都異例って足三里を押したらストンと出たんですよ。
 こんな即効性があると思わなかった」
とのことですよ¥^−^¥。


■足三里を刺激した時の効果■

伊藤先生とナレーションの説明をまとめると
・便秘・下痢・お腹の張り等を和らげる効果があり、
 胃の働きにも関係する所ですし、お腹全体に関係するツボ

・足三里は健脚のツボでもあるので、足が軽くなって疲れにくくなる


とのことです。



自分でツボを押しづらい場合には軟式の野球ーボールを使う!
足三里から更に下にボールをゴロゴロすればむくみ解消にも繋がる!!


少し話はそれますが、
背中など自分で押しづらい場所には軟式の野球ボールを使ってツボを刺激するのがオススメ
だそうで、痛気持ちイイ程度に刺激するのが良い、とのことです。

tsubo_yakyuu_ball_1.jpg


また、足三里のツボから下の方へ筋肉に沿ってゴロゴロすれば、
血流が良くなりむくみ解消にも繋がる
、とのことです。
tsubo_yakyuu_ball_2.jpg


更に、
痛くなくなってきた時は、場合によっては反対の足を重みとして載せるとよい
そうですが、
tsubo_yakyuu_ball+ashi.jpg

田中さんは「イタイ、イタイ」大騒ぎで、
「充分痛いんですから、いいよ、このバージョン」
とのことでしたので、あまり無理せず(´▽`*)。




支溝(しこう)⇒便秘の特効ツボ


■支溝の場所■

tsubo_shikou.jpg

・手の甲の出っ張った骨の横にある凹みが支溝
・手の関節から手の長い人は指4本分、普通の人は指3本分の位置



■支溝を刺激した時の効果■

ナレーションによれば
・支溝は特効ツボと呼ばれ、(押すと)便秘気味の人は痛みを伴うのが特徴で
 お通じが良くなる

とのことでした。


尚、1日何回やるかとかどの位の時間やるかについてはナレーションによれば、
どのツボも1日1回就寝前30秒刺激するだけで効果が期待できる
とのことでしたので、
便秘・下痢・胃などお腹の調子が悪い・足の疲れ・足のむくみのある方は
試してみるととっても良いかも。









【便秘 便通 ぽっこりお腹の最新記事】
posted by prin at 01:32 | 便秘 便通 ぽっこりお腹 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする