肩の深いところにある筋肉のこりに効果アリな肩甲骨はがし
10/17の日本テレビ系
世界一受けたい授業
の1時限目保健体育の
肩こり改善の新常識 今注目の肩甲骨はがし
の話題です。
肩にある深い筋肉部分のこりは手で揉んだり普通のマッサージ器とか使っても
治らないって話は以前、予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!でライズトロンが
紹介された時に記事にしましたが、今回は比較的簡単に治りそうなストレッチ
が紹介されてましたので(って言っても続けなきゃダメらしいですが)取り上げて
おこうと思います。
教えて下さったのは東京医科大学整形外科の遠藤健司先生(53)、
先生の書籍の「本当は恐い肩こり」は、amazonの写真は帯ナシですが、
楽天の方はテレビ映像同様黄色い帯が付いてて、
「揉んではいけない!」「あなたの肩こりの本当の原因を探るチェックシート付」
とか書いてあってなかなか面白そうですが、番組でも肩を強く揉んだり叩いたり
してはいけない理由とかも紹介されてましたし、肩甲骨はがし(ストレッチ)も
基本編、応用編、雑巾掛けストレッチ編と3種類ありましたし、
キツかったら楽なの選んでやれば良いかな?って感じでしたので、
後で書く肩甲骨チェックやって肩の深い筋肉が凝ってるってことならお試しあれ、
って感じですね。
肩を強く揉む、叩くのは逆効果な理由!
肩の深い筋肉はほぐれない上に、筋肉が損傷して更に硬くなっちゃう!!
ここはお約束の肩こりの原因の説明とかもあるので、
ナレーションと遠藤健司先生の説明をまとめます。
・肩こりは首から肩にかけて広がる僧帽筋(そうぼうきん)が緊張し、血流が悪くなり
疲労物質が溜まる状態のことで、これにより痛みや張りなどの不快な症状が起きる
・↓↓の写真は肩こり歴5年以上という会社員の女性(48)の肩を筋肉の硬さを画像化
できる機械で測定した結果で、赤色は筋肉が柔らかく、緑色⇒青色になる程筋肉が
硬くこった状態を表しているが、この女性は肩の浅い筋肉から深い筋肉までが
こっているのが判る
・この女性の肩をわざと力強く揉んでみるとどうなるかという実験をしたところ、
女性は「肩が軽くなりました」「ぽかぽかして温かいですし」とのことだったが、
これは一時的なぽかぽか感で、もう一度測定してみると、肩の浅い部分は青色が
減ってコリが和らいでいるように見えるが、深い筋肉の部分を見てみると青色は
殆ど無くなっていない、つまりどんなに強く肩を揉んでも本当に深い部分までは
効果が無く、根本的な肩こり改善にはなっていない為、繰り返し肩こりが起こる。
・強く肩や首を揉むことで危険なのが揉み返し。肩こりはそもそも筋肉がダメージを
受けた状態だが、肩を強く揉むなど強い刺激を与えると筋肉を傷つけてしまうこと
があり、また、傷ついた筋肉が修復する時に更に硬くなるので、あまりにも強い
肩揉みを続けていると逆に肩こりが悪化してしまう。
・肩こりは慢性化すると頭痛、眼精疲労、冷え性、めまい、不眠等の症状を引き起こし、
更に重症化すると全身の倦怠感も伴い、うつ病になることもあるので、
「たかが肩こり」と甘く見てはいけない
とのことで、やっぱり揉み返しってダメなんですねぇ〜。以前旅館だかホテルだかで
マッサージ頼んだ人が「次の日は揉み返しが来るけど、2日目3日目は肩が楽になるって
マッサージの人が言ってた」なんて話を聞きましたけどどうやらウソですね(´▽`*)。
肩甲骨はがしとは?&簡単!肩こり肩甲骨チェック!
遠藤健司先生によれば
肩甲骨はがしとは、
筋肉が肩甲骨に張り付いたかのようにガチガチに固まったモノをストレッチによって
ほぐすことで、肩甲骨を寄せる動きをすることで首から背中にかけての筋肉の深い
部分からほぐす
んだそうですが、ストレッチの前に
「自分の肩甲骨がどのような状態かチェックしてみましょう」(遠藤先生)
ってことで、
自宅で簡単にできる肩こり肩甲骨チェックのやり方
@背中を壁に付けるようにして立ち、腕を肩の位置まで真っ直ぐ伸ばす
A痛みを感じない範囲までゆっくりと壁伝いに腕を上げていき、腕が上がった
角度により肩甲骨周りの状態をチェックする。
(この時、腕が前に出たり腕が曲がったりしないように注意する)
チェックの結果、
60〜90度なら肩甲骨周りに問題ナシ
45〜60度の人は肩甲骨周りが少し硬い状態
0〜45度の人は肩甲骨が硬いガチガチ肩甲骨
とのことですが、出演者ではギャル曽根さん、又吉直樹さん、それに有田哲平さんが
ガチガチ肩甲骨判定で、腕がほぼ真横のまま全然上がらない感じでしたが、
番組冒頭で司会の上田晋也さんが「肩こりが辛いっなんて方は?」
ってことで手を挙げさせてましたが、鈴木奈々さんも手を挙げていたのに
肩甲骨チェックではすっきり真上に腕上げてましたので、肩こりの原因って人それぞれ
ってことでしょうか?。
実はわたしも肩はしょっちゅう凝るけど腕はスッキリ上がっちゃいましたので、
そういう方はもうちょっと広く全般に効きそうな竹井仁先生とか中村格子先生の
肩こりストレッチやった方が良いかもしれません。
(ガンコな肩こりの原因は筋膜のシワ!?|竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)ストレッチで肩こりが劇的改善!!|ストレートネックチェック法&タオルを使ったストレートネック矯正法!|ためしてガッテン〜ああ!首と肩がツライ 肩こり根治マニュアル(9/9)
とか
肩こり首こりの原因は肩甲骨を見ればわかる!|とびらタイプ・ストレートネック・おじぎタイプ・ハの字タイプのチェック法&中村格子先生式1日1分でデキるこり解消法!!〜インベーダー体操他|TCHが 肩こりの原因になる!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜肩こり解消法を大公開SP(3/2)
とか、ほかにもありますけど)
但し、肩甲骨はがしの応用編はかなり楽ちんだし気持ち良いので、肩甲骨チェック
に関係なく肩こりの人にオススメって感じですよ。
肩甲骨はがし 基本編!
肩甲骨はがしは基本編、応用編、雑巾がけストレッチと3つ有りますが、
基本編、応用編は座ったままできますし、誰でもできますので、それこそ
テレビ見てる時でもスマホやパソコンで肩凝った時とかちょこっとやってみると
良いかと思います。
肩甲骨はがし 基本編のやり方
@肘を曲げ、肩と肘が水平になるように挙げる
A@の状態から5秒掛けて肘を後ろに引く。
ポイントは肘が下がらないようにし、肘を後ろに引く時肩甲骨を筋肉から剥がす
ように肩甲骨の間をギュッと締めるようにすること。
B5秒で脱力させて腕を降ろす
C@〜Bを3回繰り返す
肩甲骨はがし 応用編!
肩甲骨はがし 応用編のやり方
@基本編同様肩と肘を水平に挙げる
A肩甲骨を持ち上げ5秒掛けて回しながら降ろす
この時は肩甲骨周りの筋肉を剥がすイメージで上から下に筋肉を絞り込むような
イメージで行う
B@〜Aを3回行う
肩甲骨はがし 雑巾掛けストレッチ編!
肩甲骨はがし 雑巾がけストレッチ編のやり方
@四つん這いになり手を水平に伸ばす
Aできるだけ遠くを雑巾で拭くイメージで5秒掛けてゆっくりと腕を回す。
この時、できるだけ腕を伸ばし、肩甲骨周りの筋肉を剥がすイメージで行う
B@〜Aを左右おのおの5回ずつ行う
これは四つん這いにならなきゃいけませんし、左右5回とか回数が多いので面倒ですが、
肩の筋肉の深い部分が凝ってる場合、普通の肩揉み器や低周波治療器では効果が
なく、機械なら実質ライズトロンしかないけどちょっとお値段張りますので、
(ライズトロンの詳細はこちらの過去記事を参照して下さい)
【amazon】
【楽天】
【ライズトロンNXってモニタ付の高いヤツも登場してるみたい】
ストレッチはタダですから、肩甲骨はがしを続けた方がイイって感じですね(^o^)。
肩甲骨はがしの効果!木原実さんの場合
遠藤健司先生によれば
「(肩甲骨はがしが痛い人は)普段使っていない筋肉なので最初痛いんですけど、
柔らかくなってくると良くなってきますので」
「肩こりの症状が和らぐと肩甲骨はがしを止めてしまう人が多いんですよね。
それでは肩甲骨周りが再び固まってしまうので毎日続けて頂ければと思ってます」
とのことでしたが、番組では日本テレビ系のnews every.などでお馴染みの気象予報士
木原実さんの10日間の肩甲骨はがし実践映像をやっていましたが、
なんか涙ぐましいその様子は割愛するとして(≧∇≦)、結果ですが、
実践前はわずか10度しか腕が上がらなかったのが実践後は50度くらいまであがるように
なっていました。
10日間ですから結構効果有りますよねぇ〜。
木原さんによれば、
「まず肩こりが楽になってきましたねぇ」
「あと可動域が広くなったというか手が上がるようになった」
とのことで、昨日のnews every.の映像なんてのも紹介されてましたが、
しっかり真上に腕が挙がっていました(*≧m≦*)。
ということで、とにかく続けなきゃいけない訳ではありますが、
毎日全部こなすとか構えないで、3つの肩甲骨はがしの内1つでもいいから
続けて毎日やる、っていうのが良いんじゃないかなぁ〜と思います。
普段の肩こり軽減対策は肘掛けの付いた椅子!
コーナーの最後にオマケ的にやってたネタですが、
ナレーションの説明では、
・他にも普段の肩こり軽減策でオススメなのが肘掛け付の椅子
・腕の重さは両腕で約10kgあり、この殆どが肩に掛かってくるので
肘掛けは肩の負担を減らす効果的
とのことでした。
わたしは横座りとかできないし、他の椅子に足掛けたりするとき不便なので
あまり肘掛け椅子好きじゃないので、パソコンの前の椅子も肘掛けナシなんですが
肩こりの原因はその所為?。次買う時は肘掛け椅子にしようかな・・・(*´∀`)。
- 肩こりは肩甲骨の歪みに原因がある!|肩こりのタイプ判別法|扉タイプ改善法=ペンギ..
- ガンコな肩こりの原因は筋膜のシワ!?|竹井仁先生の筋膜リリース(筋膜ほぐし)スト..
- ハンガーを使った簡単治療法で脳の誤動作で起きる肩こりは解消できる可能性がある!|..
- 木場克己先生式肩こりと緊張型頭痛を改善する体幹トレーニング!|世界一受けたい授業..
- 竹井仁先生のバンザイだんごストレッチ・自転車漕ぎストレッチ・背中でしぇーストレッ..
- 目のズレ(黒目のズレ)がしつこい肩こりの原因かも!?|目のズレチェック法&改善法..
- 肩こり首こりの原因は肩甲骨を見ればわかる!|とびらタイプ・ストレートネック・おじ..
- 10秒で肩こり解消!耳たぶ回し+頬をなでる+アイーンで顎の筋肉をゆるめるさとう式..
- 肩こりに救世主!超短波治療器ライズトロン(RISETRON)で殆どの肩こりは治る..