今現在疲労が溜まってる方にオススメの入浴法!
引き続き
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法の
疲労回復のための入浴法部分の話題です。
他のぐっすり眠るための入浴法・美肌のための入浴法・ダイエットのための入浴法・
体臭予防のための入浴法・風邪の時のお風呂の入り方については↓↓を御覧下さい。
・寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの・・
・美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果で・・
・食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に・・・
・朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?・・・
・風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良い・・・
教えて下さったのは再び登場の早坂信哉先生です。
実は早坂先生、以前出演された番組でも疲労回復の入浴法紹介されてたんですが、
2日前から準備するとかチョット???な内容だったりしました。
お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める!加齢臭が消える!|お風呂で歯磨きすると美肌に!?|世界一受けたい授業〜温度によって効果が変わる!たった1℃で大違い!最新入浴法
でも今回は今現在疲れてる人用って感じで熱いお風呂と冷たい水の繰り返しの方は
直ぐに出来ますので、試す価値アリですね。
疲労物質の乳酸は必ずしも悪者ではなく、血流を良くして肝臓に送れば
疲労回復物質のグルコースに変化する!!
乳酸は疲労物質っていうのは常識になってるかと思いますが、
最新の学説では何とそれが覆っちゃった、ってお話しです。
林修さんの導入説明、早坂先生、ナレーションの説明をまとめると
・[疲れがたまる=体の中に乳酸たがたまる]というのは良く聞く話だが、
最新の研究ではこの常識を覆す新説が出てきた(林修さん)
・最近の研究では乳酸は必ずしも悪者ではなく、疲労すれば確かに乳酸は出てくるが、
肝臓に運ばれるとグルコースという疲労回復効果を発揮する物質に変化することが
判ってきた(早坂先生)
・脳はグルコースが不足すると疲労を感じやすくなるが、血液によって肝臓に運ばれた
乳酸はグルコースに変わるため、そのグルコースが脳に届くことで疲労回復に繋がる
と考えられている(ナレ)
・しかし血流が良くないと乳酸は筋肉に留まって疲労が抜けないので、
疲労回復には血流を良くすることが大切(ナレ)
ということで、疲れた時はお風呂って当たってることは当たってるんですが、
それだけじゃTVで紹介する意味無いですからね(ノ∇≦)、
ってことで次はどんなお風呂の入り方をすれば疲労回復に繋げられるのか?
のポイント2つです。
疲労回復のための入浴法@ 熱い冷たいの繰り返し!
42℃のお風呂に浸かった後手足に冷たい水を掛けるの繰り返しで疲労回復!!
疲労回復のための入浴法@ 熱い冷たいの繰り返し!のやり方
1.42℃のお風呂に3分間程浸かる
2.20℃の水に20秒程手足を浸ける(全身の必要はなく、手足だけシャワーで水を掛ける)
3.1、2を2回繰り返す
早坂先生によれば、上記の実験を行ったところ非常に血流量がアップした、
とのことです。
このメカニズムのナレーションの説明をまとめると、
・温かいお湯に浸かると血管は広がり、冷たい水に浸かると血管は収縮するが、
この繰り返しにより血管がポンプのような働きをして血流を良くすることに繋がる
・こうすることで血流に含まれる乳酸が肝臓に運ばれやすくなり、
グルコースに変わることで疲労回復に繋がる
とのことで、案外簡単に血流を良くするってできるものですねぇ〜('ω')。
疲労回復のための入浴法A 炭酸風呂!
二酸化炭素が体内に入ると体が酸素不足と勘違いして二酸化酸素を
出そうとして血流量が上がる!!
炭酸風呂の作り方(お湯200リットルの場合)
1.重曹(食用)大さじ3杯、クエン酸(食用)大さじ2杯を混ぜたモノを用意
(食用であればドラッグストア等で売っているモノでよい)
2.これをお風呂のお湯に入れればよい
注意:追い炊き機能を控えて使用する。浴槽のタイプによっては傷む可能性があります。
とのことですが、チョット調べた感じ、追い炊き機能が付いてるのは(ってそれが普通
だと思いますが)、メーカーや施工主から「入浴剤は控えるように、特に硫黄入りのモノ、
白濁するようなのはダメ」なんて言われるらしいです。
でも入浴剤なんかは普通「風呂釜を傷めることはありません」って書いてありますし、
バブなんて明らかに炭酸入りなのにそう書いてありますし、普段入浴剤使用してて問題
なければ炭酸もあまり心配する必要はないかな?と思います。
わたしなんか全然気にせず追い炊きもしてましたが・・・・(≧m≦)。
ただわたしが科学的に証明できる訳じゃありませんので、追い炊きとか翌日の洗濯用に
お湯抜かないでおいておく等はあくまで自己責任ってことでヨロシクお願いします。
m(_ _)m
炭酸風呂で血流が良くなるメカニズム
早坂先生とナレーションの説明をまとめると
・皮膚から炭酸(二酸化炭素)が吸収され血管まで浸透すると、血中の二酸化炭素が
増加し、体が酸素不足と勘違いして血中に酸素を送り込もうと血管が拡張する
・炭酸風呂は普通のお風呂に比べて血流が増えることが知られており、
10分以上の入浴で2倍以上血流が良くなる
とのことでした。
余談&補足 重曹とクエン酸は食用にする理由
これについては以前にも取り上げたことがありますが、
1回30円!炭酸風呂の作り方|お風呂は40℃以下で10〜15分|・・・|林修の今でしょ!講座 冬の肌荒れ対策
主に体に直接触れるモノだから、というのが理由のようです。
さすがに工業用なんてチョット・・・ですし、暮れの大掃除シーズンだと薬局や
ドラッグストアに袋が山積みだったりしますが、確認してませんがあれもちょっと
マズイかもですし、普段から食用って書いてあるのは近所のドラッグストアとか
あんまり安くないですので、長期間試したいって方は通販等の大袋が良いかな?
っと思います。
【amazon】で「重曹」「食用」で検索した結果
【楽天】で「重曹」「食用」で検索した結果
【amazon】で「クエン酸」「食用」で検索した結果
【楽天】で「クエン酸」「食用」で検索した結果
余談&補足 家庭の風呂は何リットル入るか?
炭酸風呂作る時の重曹とクエン酸の量ってどの番組でもほぼ「200リットルにつき」
になってますが、これ案外妥当で神経質になる必要は無さそうです。
リンクは、ホントはリンナイとかのページが良かったんですが、
何リットルかが直ぐ出てこないので仕方なく楽天のリンクですが、
↓↓矢印はかなり大きめゆったりタイプ(サイズ1400)ってやつですが
これで280リットル
↓↓はサイズは最小部類ですが(900)深いので案外お湯の量多くて260リットル、
でもいずれにせよ浴槽満杯にお湯を入れることは普通ないので、
テレビの解説通り200リットル目安で考えて良いかと思います。
疲労回復のための入浴法のまとめ
・疲労回復には熱い冷たいの繰り返しがポイント
・疲れが酷い時は炭酸風呂もオススメ
(ナレーションと画像がチョット違いますが(ノ∀`)。)
ということで、熱い冷たいなら即効で出来ますし、炭酸風呂もさほど作るの大変じゃ
ないですし、以前の番組では美肌とかダイエット、果ては育毛まで効果がある
なんて言ってましたので、炭酸風呂は下手な入浴剤買うより良いかも、ってことで
お試しあれ。
【健康総合の最新記事】
- 善玉菌のエサと助っ人両方摂らないと腸内フローラは改善しない!|腸内フローラを改善..
- 風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良いというのが医学界のスタ..
- 食事と血中コレステロールは関係ないby厚労省!?|高血圧対策にはタウリン・オレイ..
- オリゴ糖を摂るとビフィズス菌が増えて腸内フローラのバランスが改善!|効率よくオリ..
- 認知症予防に効果があるのはえごま油!|うつ病にもえごま油は効果がある!|心筋梗塞..
- 断食を48時間するとオートファジー効果で老廃物が分解され細胞が若返る??!|入れ..
- 薬の服用時間|口呼吸対策(あいうべ体操)|寝違え(頸椎ねんざ)|ノロウィルス|蚊..
- うつ(鬱)は精神の弱さではなく神経伝達物質(セロトニン・ドーパミン・ノルアドレナ..
- 超簡単!インナーマッスルを鍛える方法〜新見正則医師オススメ!インナーマッスル運動..
- 野菜で若返り、夏バテ・むくみ・便秘・骨粗しょう症・メタボ・悪性貧血を野菜で解消!..
- ヘモグロビン値も正常、貧血もないのに肌荒れ・睡眠障害・うつ・イライラ・疲労・風邪..
- 湿潤療法は消毒も薬も要らず、傷痕も火傷の痕も残らない驚異の治療法!|予約殺到!ス..
- 健康な胃・キレイな胃を保ちたければ寝る間に食べてはいけない!|ダイエットしても胃..
- お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める..
- 甘味を感じないと糖尿病に、塩味を感じないと脳梗塞や心筋梗塞に、脂肪味を感じないと..
- 医師が勧める風邪・インフルエンザ予防法!耳掃除をし過ぎちゃダメ!メタボ臭にダイエ..
- 睡眠の質を上げるオレンジ色の照明と鶏の胸肉(イミダゾールジペプチド)で疲労は回復..
- 男性ホルモン「テストステロン」は女性の健康・若々しさ・長寿にも重要!|世界一受け..
- 二重あごで睡眠時無呼吸症候群に肺炎?-ためしてガッテン&二重あごエクササイズ