[ダイエット総合]の記事一覧

2016年06月22日

リバウンドの原因は倹約モード!停滞期に食事を元に戻すと更に太る!!|睡眠時間4時間以下は食欲増進ホルモンのグレリンが増えて肥満率が大幅アップ!|池谷先生のゾンビ座り&5秒足踏みで腸腰筋を鍛えてお腹ポッコリ解消!|胆汁を新しくして脂肪燃焼!らっきょうスムージー|林修の今でしょ!講座〜15kg痩せた名医が教える最新臓器別ダイエット(6/21)

胃・脳・腸・胆のうのメカニズムを利用したダイエット法!
7〜8時間睡眠しないとグレリンが増える!・倹約モード・リバウンド・停滞期
・ゾンビ座り・5秒足踏み・らっきょうスムージー・・・などなど


6/21のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座〜
15kg痩せた名医が教える最新臓器別ダイエット
脂肪燃焼加速&リバウンド防止&お腹凹む!?

の話題です。

zoukibetsu_diet_mokuji.jpg

超久々になっちゃいましたが(o_ _)、まぁいくつか見落としもありましたけど、
健康美容系番組の傾向が超マンネリ&衰退気味で各局不定期化SP化、
そのSPが毎度芸能人診断だったり、滅多にならなさそうな病気とか、
手に入りそうもないか続けるの無理そうな食材とか・・・・(≧m≦)。

今回のもスゴいネタって訳でもないんですが、
停滞期とリバウンド<の説明&対策は判りやすかったので、今ダイエット中の方には
ピッタリなネタかな〜って感じでしたし、ガムと器で食欲抑制はまぁまぁ、
胆汁が脂肪燃焼を加速させるっていうのは最新研究だそうですんで
(生らっきょうはちょっと戴けないですけど…(´▽`))。
池谷先生お得意のゾンビ系ネタ(ゾンビ座り)は外に出て運動したくない
けどお腹は引っこめたい向きには結構良いかなってことで取り上げました。

というわけで、教えて下さったのはお馴染み池谷敏郎先生。

最新刊(といっても去年の12月頃ですが)もあるんですが、
一応ゾンビネタっていうことで表紙付きのamazonは「ゾンビ体操」に
しておきました。

ということで以下詳細です。



胃の一部を切除する手術を受けた人が痩せる理由は食欲を増進させるホルモン
“グレリン”が出なくなったから!


i_setsujo_shujutsu.jpg

池谷先生によれば、↑↑の女性(外人さん)、肥満の外科的治療の1つである
胃の一部を切除する手術を受けた方なんだそうですが、
御覧の通り超激やせで別人の様(といっても普通に戻ったくらいですが)。


胃の一部を切除するとなぜ痩せるのか?

出演者へのクイズだったんですが、そういう経緯は飛ばして、
池谷先生によれば
「胃袋が小さくなったことで食べ物があまり入らなくなったというのも
 理由の1つですけど、最大の理由は食欲を増進させる“グレリン”というホルモンが
 出なくなったから

Ghrelin_shokuyoku.jpg

「“グレリン”が分泌されるといっぱい
 食べた後にもまたデザートとか幾らでも食べられるってコトが起こっちゃう」
んだそうです。

勿論、「胃を切除しろ」って話ではなく(そもそも日本でこんな手術認められてるのかなぁ?
っていうのはありますが(’〜`))、食欲増進ホルモンのグレリンを
なるべく分泌させないようにする方法の紹介です。




胃のメカニズムを利用するダイエット 睡眠時間は〜7〜8時間!
睡眠4時間以下は睡眠7〜9時間も比べて肥満率73%UP!!


池谷先生によれば、2004年のアメリカの研究で
「食欲増進ホルモンのグレリンは睡眠時間が短い程増える
ことが判明したんだそうです。

Ghrelin_suiminjikan.jpg

更に2005年の米コロンビア大学の研究では
睡眠7〜9時間に比べて睡眠4時間以下は肥満率が73%アップ」
なんだそうです。
himanritsu_suimin.jpg

ということで結論は
胃のメカニズムを利用するダイエット⇒睡眠時間7〜8時間
なんですが、
この結論じゃそんな暇無い人から眠れない人まで文句がきそうですね(´ー)。

因みに
・睡眠時間が短いとグレリンが増えて食欲が出てしまう
・起きている時間が長いので、それだけでもついつい食べてしまう
・睡眠時間が短いと体が気怠くなり体をあまり動かさなくなる

ので3重に良くないそうです。



リバウンドの原因は倹約モード!
太る・停滞期・リバウンドには密接な関係がある!!


ここからは脳のメカニズムを利用するダイエットのコーナーですが、
前置きというか前提というか、特にリバウンドメインに
「なぜ太るのか?」「なぜ停滞期が来るのか?」「なぜリバウンドするの?」
ってお話です。

池谷先生によれば、
リバウンドする原因は、脳が倹約モードに切り替わるから
なんだそうです。

kenyaku_mode_1.jpg

池谷先生の説明をまとめると(模型を使った説明で再現しにくいので)

・体に貯めていたエネルギー源が少なくなると、脳はこのままではエネルギーが
 無くなって死んでしまうと判断して、少ないエネルギーで活動できる様に
 倹約モード(⇒脂肪が燃焼しなくても良い体)にスイッチを入れてしまう

@太るということは、美味しい等の理由で生きていくのに必要なエネルギー以上の
 エネルギーを摂取し、それが脂肪になって体に溜まること

A痩せるというのは、ダイエット始めて食事を減らすと足りなくなったエネルギーを
 体内の脂肪から補充すること

Bところが、急に脂肪が減ると体が倹約モードのスイッチがONになる。

 1ヶ月体重の5%以上痩せると倹約モードに切り替わってしまう
 (体がヤバイと思い出す)
kenyaku_mode_meyasu.jpg

※これだと体重50kgの人が2.5kg痩せただけで倹約モードですから、これで
 停滞期突入の可能性大ですねぇ。
 
C倹約モードがONだと少ない食事量で満腹になり、エネルギー量も満たされている
 と判断されて溜まった脂肪も使わなくなるのが停滞期
 
D倹約モードに一度切り替わると元に戻るのに1ヶ月程かかる。
 停滞期に「もういいや」ってことで食事量を元に戻すと倹約モードのまま
 なので、元の食事量に戻しただけなのにその分が脂肪として蓄積されてしまい
 リバウンドし、前よりも太ってしまう

kenyaku_rebound.jpg

というのがリバウンド&ダイエット前より太ってしまう原因なんだそうです。



リバウンドしてしまう人におすすめ!脳のメカニズムを利用したダイエット!!
脳に満腹感を与えリバウンドを防ぐ方法〜ガム&食事の器の大きさ


結論としてはあまり面白くはないんですが、時間指定まで入っているので
実践すると結構良いかもしれません。根気次第でしょうか。

brain_diet_gum_dish.jpg

脳のメカニズムを利用したダイエット@⇒食事の15〜20分前にガムを噛む

池谷先生の説明によれば
「人間の脳は顎を使って何かを咀嚼(そしゃく・噛む)すると、約15〜20分後
 ヒスタミンというホルモンが分泌され満腹中枢を刺激する。
 ですから(食事の)15乃至20分ぐらい前にガムを噛むと満腹感を出して
 リバウンドを防ぐ」
とのことです。

また
顎を使ってしっかり噛める噛み応えのあるモノならガムじゃなくても良い(スルメ等)
とのことです。


脳のメカニズムを利用したダイエットA⇒料理を載せるお皿を小さくする
Delboeuf illusion.jpg

普通は↑↑の2つの黒丸は右側が大きく見えるそうですが、これは目の錯覚。
これをデルブーフ錯視といい、
これを食事に当てはめると、小さいお皿や器に入れると少ない量でたくさん食べた
気になれるそうです。
(因みにやってみましたけど、知ってたせいかあまりそういう気には
なりませんでしたけど(´ー`)、逆に大きい器に戻した時の影響が大きいかも…)
iketani_hamburg.jpg

↑↑は池谷家の昨日のお食事だそうですが(左が奥様、右が池谷先生)、
このくらい小さいお皿にギリギリに載せると見栄えはともかく満足できるかも。
Delboeuf illusion_gohan.jpg

↑↑は大きいお椀と小さいお椀、同じ量のご飯だそうですが、おかず系はともかく
ご飯は確かにそうかなぁ〜、って気もしますし見栄えも悪くないし良いかもしれませんね。



ポッコリお腹の原因は腸を包む筋肉が弛んでしまっているから!


ここからは腸の仕組みを利用したダイエットのコーナーですが、
先に前振り説明です。

chouyoukin_pokkori.jpg

池谷先生によれば
ポッコリお腹は脂肪だけじゃなくて腸自体が前に飛び出してる
状態なんだそうです( ̄ー ̄)。
また
「なぜ腸が前にせり出してくるかというと、腸を包んでいる筋肉(腸腰筋 ちょうようきん)
 が弛んでしまっているため」

「女性って筋肉が男性より少ないのでお腹がポッコリ出やすい」
とのこで、腸腰筋を鍛えるって話は以前からよく出てきてますが、
体幹トレーニングとかインナーマッスル鍛える系教えてる先生とかが多くて、
キツかったり道具使ったりとか結構面倒だったりとかありましたが、
池谷先生のゾンビ座り5秒足踏み
座ったままですし、緩めですし、やっててもあまり目立たないと思いますので、
食事の後とか休憩時間等にちょこっとやっておくと良いかもしれません。



腸を包み込んでるくびれ筋を鍛える!!⇒ゾンビ座り&5秒足踏み
(くびれ筋って池谷先生が言ってるだけで腸腰筋のことですけど…)


池谷先生によれば
背骨と脚をつなぎ合わせている腸腰筋は現代人のダイエットの鍵を握る重要な筋肉
(体の奥の方にある筋肉なので、意識して動かすのが難しい)
だそうで、
腸腰筋が衰えると猫背になりお腹が出る、逆に鍛えればお腹をしっかり包み込むので
 お腹が凹んで、くびれが生まれて、猫背も治ってスタイルが良くなる

とのことです。

ということで、↓↓はゾンビ座りと5秒足踏みのやり方です。

ゾンビ座りのやり方

@夕食の2時間後に行う
 (理由は、筋肉の材料となるたんぱく質を効率よく消化してのエネルギーを
 使える状態になるのが食後2時間後
、なんだそうです。
 逆に空腹の時に行うと筋肉をエネルギーに分解して使ってしまう可能性がある
 とのことです。)

Aイスに浅めに座り、脚を少し開き気味にし、お腹を凹ませて姿勢を良くし、
 手を前に出す

zonbi_suwari_chouyoukin_1.jpg

B息を吐きながらヘソをのぞき込む様に5秒掛けて背中を丸めて前屈みになる
B5秒曲げたままにし、また5秒掛けて息を吸いながらゆっくり体を起こす
zonbi_suwari_chouyoukin_2.jpg

Cゾンビ座りを3回繰り返す

ポイントゆっくりやること
だそうで、早くやると体の外側の筋肉を使ってしまうけど、ゆっくりだと
体の深部の筋肉をより刺激できるんだそうです。


5秒足踏みのやり方
※これはもっと早くお腹を凹ませたい方向けだそうですが、同じように簡単なので
取り入れるなら両方いっぺんにやっちゃった方が良さそうです。

@イスに深く座り(背もたれにもたれず、軽くお尻が当たるくらい)、
 足は90度に曲げる

5_seconds_ashifumi_1.jpg

A足の角度は90度のまま、お腹を少し凹ませ、片足を5秒掛けてゆっくり上げて、
また5秒掛けてゆっくり下ろす

5_seconds_ashifumi_2.jpg


5秒足踏みは結構キツイみたいですが、これは普段使っていない筋肉を使っているから
だそうで、慣れてくればダイジョブじゃないかなと思われます。



胆嚢(たんのう)は脂肪燃焼の秘密兵器!
胆嚢から出る胆汁が油を分解して腸から吸収するのを手助けする!!


ダイエット系の最新研究結果なんだそうですが、結論が
「らっきょうを生でガリガリ」かスムージーっていうのがイマイチ
でしたが、ここからは「胆のうの仕組みを利用したダイエット」のコーナーです。

前置き部分は池谷先生のお話をまとめて。

tannou_diet.jpg

・胆のうの大きさは子供の握りこぶしくらい(↑↑では緑の部分)で、
 胆のうは肝臓で作られた胆汁を貯めている臓器だが、胆汁が今回の重要ポイント

・便の色は胆汁が関わってあの色になっている。胆汁がないと白い便になる

・胆汁は食後に体内を巡って油を分解し、エネルギー等の材料にしてくれる

・最高峰の科学誌「ネイチャー」で慶應大学医学部教授渡辺光博教授の研究が
 発表され「胆汁が脂肪を燃焼する働きがある」ことが明らかになった
 (因みに、一般向けな書籍も出されてるので↓↓御参考に)

・発表内容を噛み砕いて言うと、胆汁は脂肪燃焼の現場監督的な存在で、
 胆汁が体内の各細胞内にあるミトコンドリアに「エネルギーを作れ」
「脂肪を燃やせ」指示を出していたことが判った

・しかし、人間の胆汁の量を増やすことは出来ない。胆汁は体内を巡って肝臓に
 戻って再利用されるが、体内の胆汁の量はほぼ一定で増えないことが判っている

・そこで古い胆汁を捨てて新しい胆汁を作るようにすればよい。
 新しい胆汁は脂肪燃焼の効果が高いので古い胆汁を排出しやすくすれば
 脂肪燃焼の効果が高まる

・胆汁は1回の排便で体内の胆汁の5%が排出され、その分新しい胆汁が作られる

・女性の場合便秘が多いが、便秘を解消し古い胆汁を排出することで
 脂肪燃焼の効率を上げると期待できる


とのことで、ダイエット法も新しい胆汁に入れ替えてやる方法ってことですね。



古い胆汁を排出して脂肪燃焼の効果を高めるのは水溶性食物繊維!
らっきょうは水溶性食物繊維がダントツに多いけど酢漬けは溶けちゃってダメ!!
水溶性食物繊維を効率的に摂る“らっきょうスムージー”


池谷先生と林修さんの説明をまとめると、

・古い胆汁を排出しやすくするためには摂るべき食べ物は水溶性食物繊維
 を含んだ野菜

・水溶性食物繊維は便を軟らかくして胆汁を排出しやすくする

・可食部100gあたりの比較で水溶性食物繊維を多く含むのはらっきょう

rakkyo_suiyouseishokumotsuseni.jpg

・但し、カレーなどに入れるらっきょうは酢漬けになっていて、水溶性食物繊維
 は水に溶けやすいので生で食べるのがオススメ。
 水にさらされないのが良いので、できればらっきょうを洗って生で
 ガリガリ食べるのがよい

rakkyo_nama.jpg

とのことですが、生らっきょう、何時でも売ってるって程ではないと思いますし、
あんまり・・・・・・・・・・・って池谷先生も思ったのか、
結構無理お品レシピ“らっきょうスムージー”の作り方です。


らっきょうスムージーの作り方
rakkyo_Smoothie_1.jpg

作り方は至って簡単で、1杯当たりの材料
・らっきょう3粒
・りんご100g
・レモン汁大さじ1
・はちみつ大さじ1
・お好みでミント
・水+氷100g


できあがりの見た目も全然悪くないですが
rakkyo_Smoothie_2.jpg

少なくとも絶賛してる人はいませんでした'`,、('∀`) '`,、。

林修さんなんか
「ゴボウで我慢します」とか
「美味しい」くらいは言ってましたけど、「らっきょうの味がする」とか、
珍しく正直な番組だった気がします。

まぁ水溶性食物繊維はらっきょうに劣るかもしれないけど、
野菜にはビタミンや食物繊維の他にも抗酸化物質とか色々含まれますし、
南雲先生なんかはゴボウ皮ごと食べるのが良い、とかごぼう茶でデトックス効果
狙ってますし、色んな野菜食べる、っていうのがベストじゃないかなと思いました。







posted by prin at 09:11 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月12日

食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に糖や脂肪を燃やしてしまう!!|浴槽の中で自転車こぎ運動をするとカロリー消費が大きい!|浴槽の中で氷水を飲むと飲んだ水を体温近くまで温めるのにエネルギーを消費する!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その3

ダイエットするための入浴は夕食前か?夕食後か?
お医者さんでも意見が割れてる気が・・・


引き続き
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医のプライベートでやっている入浴法
ダイエットのための入浴法部分の話題です。

他のぐっすり眠るための入浴法・美肌のための入浴法・体臭予防のための入浴法・
疲労回復のための入浴法・風邪の時のお風呂の入り方については↓↓を御覧下さい。
寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの・・
美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果で・・
朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?・・・
疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を・・・
風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良い・・・

教えて下さったのはもうお馴染みの池谷敏郎先生ですが、


結論から言っちゃうと、池谷先生は食後派ってことになりますが、
このコーナーではスタジオ出演の早坂信哉先生の説明が全然ありません。

実は早坂先生が日テレ系の世界一受けたい授業に出演された時は
「食事をして直ぐにお風呂に入ると苦しいのは胃や腸ではなく皮膚表面の血行が
良くなってしまい、胃や腸に集まっていた血液が全身に分散されて消化活動が
スムーズにいかない為」
「逆に食前に入浴して皮膚の血行を良くしておくと胃腸の働きを抑えられる為」
という理由で食前の入浴がダイエットに繋がるって主張されてたので、
参考:お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める!加齢臭が消える!|お風呂で歯磨きすると美肌に!?|世界一受けたい授業〜温度によって効果が変わる!たった1℃で大違い!最新入浴法
池谷先生と真逆だから早坂先生の解説は無かった、なんてちょっと憶測しちゃいますね(-ι_- )。

他にも逐一リンクは貼りませんが、食前の運動がダイエットに良いって理屈と同じで、
食前の方が脂肪を燃焼させやすいって理由でテレビに出てる先生の何人かは食前派
だったと記憶してます、というか食後派って記憶にないですね。
(確か池谷先生も出演してる駆け込みドクターの森田豊先生も食前派だった気が・・)。

という訳で、どちらが正しいのか判りません。
コーナーが短かったし、池谷先生はビデオ出演でしたので細かい説明がなかったですが、
「食事の1時間後」っていうのが消化が落ち着いたって意味でポイントで、
早坂先生などの主張に対応して改善した部分なのなのかも知れませんね。

ここは池谷先生流で行くなら、血管医って観点から中性脂肪に着目した入浴ダイエット法
と考えて、食事の1時間後っていうのはしっかり守りつつ池谷先生のその他のエッセンス
も加えて実践、っていうのが良さそうです。

いっそ切実にダイエット考えてるなら両方入っちゃえば?って気もしますが…。
(*≧m≦*)



ダイエットによい入浴法@ お風呂は食事の1時間後に入る!


前置きが長くなっちゃいましたが、ここから番組内容の本題です。

ダイエットするためには食事の1時間後に入浴するのがよい理由
についての池谷敏郎先生とナレーションの説明をまとめると、

chuseishibou_nenshou_nyuyoku.jpg

・鍵となるのは血液中の糖と脂肪。食事を摂ると血液中に糖や脂肪が増えるが、
 夕食後そのまま寝てしまうと糖や脂肪が中性脂肪として蓄積されてしまう

・そこで糖や脂肪が中性脂肪になる前に入浴することで少しでも多くの糖と脂肪を
 エネルギーとして浸かってしまおう、という発想です

・↓↓は食前の血液と食後の血液を比べたもので、食前の血液の下の方に沈殿してるのは
 赤血球だが、食後の血液の濁りや沈殿物は食事で摂った糖や脂肪分で、
 これらが中性脂肪として蓄積する前に入浴でエネルギーとして消費してしまうのが狙い
blood_before_meals_after_meals.jpg

とのことです。



ダイエットによい入浴法A 浴槽の中で自転車こぎ!


yokusou_jitenshakogi_diet.jpg

池谷先生、湯船で自転車こぎ運動されてるそうですが、
浴槽の中で自転車こぎがダイエットに良い理由
について池谷先生の説明をまとめると

・人間は下半身に60〜70%の筋肉が集まっていて、
 湯船の中で足を動かすと適度な水圧がかかって筋肉を寄り効率的に動かすことができる

・そうすると余計なエネルギーが体内から消えるので中性脂肪として溜まりにくい

・水圧がかかった状態の運動はカロリー消費が大きいので1分間やるだけでも
 充分効果がある


とのことですが、池谷先生以外にも別番組で似たような方法が紹介されてて、
今回スタジオ出演の早坂信哉先生はお風呂ストレッチっていうのを推奨されてましたし、
主治医が見つかる診療所で福田正博先生って方もお風呂でウォーキングって
いうのを推奨
してましたので、
池谷先生みたいにお風呂でバシャバシャ自転車こぎがちょっとイヤだなぁ、
って方はストレッチでもウォーキングでも良いんじゃないかと思います。



ダイエットによい入浴法B 浴槽の中で氷水を飲む!


ice_water_bath_diet.jpg

池谷先生はお風呂の中で必ず氷水を飲むんだそうですが、
浴槽の中で氷水を飲む理由
について池谷先生とナレーションの説明をまとめると

・水を飲むと(飲んだ水が)体温にまで温められるのでエネルギーを使う

・冷たい水である程体温近くまで温めるのにより多くのエネルギーを消費するので
 血液中の糖や脂肪最寄り多く消費される


とのことで、水でも良いけど氷水の方がもっとイイよ〜、ってことみたいですね。



まとめ


めいいがやっているダイエットによい入浴法のまとめです。

nyuyoku_diet_matome.jpg

・お風呂は食事の1時間後に入る
・浴槽の中で自転車こぎ運動
・浴槽の中で氷水を飲む


ということですが、これだけで物凄く痩せるってことはないでしょうけど(≧m≦)
塵も積もれば山となる、ですし、少なくとも太りにくく位にはなると思いますので、
最初に書いたように食前か食後かって問題は一応ありますが、
簡単ですから即試してみようと思ってます(゜▽゜*)。







posted by prin at 08:14 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

ちょっと食べただけで太る人と太らない人の違いは腸内細菌のバランス(腸内フローラ)!|百寿者から学ぶ腸内細菌バランス改善法!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜太らない身体を作る秘密を発見!健康長寿のカギは腸内フローラにあったSP(3/3)

そういえばたまに聞く腸内フローラが太りやすい太りにくいに関係する!?


3/3のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
太らない身体を作る秘密を発見!健康長寿のカギは腸内フローラにあったSP
の話題です。

特に女性の場合、便秘だと太りやすい、便秘を改善すると痩せやすくなるとか、
どっちかというと男性の場合は便が臭いと腸内環境が悪い、
なんて話は以前からありましたし、太らない身体を作る為に腸内フローラを
整えるのは良いとしても、百寿者の方から腸内細菌バランスの改善法学んでも
現実的には取り入れるの難しいので、だいぶチグハグな気はしたんですが、
ダイエットの取っ掛かりでハンディが減るかな?っていうのと、
腸内環境って大事、って意味で取り上げておこうと思います。

ただ、腸内細菌の話は結構面白くて、教えて下さった慶應義塾大学医学部の
腎臓内分泌代謝内科教授 伊藤裕先生の書籍も評判イイですね。
(ただ話は面白いけど番組内容と一緒で実践的ではないみたいですけど(ノ∇≦)。 )



因みに、フローラとは、Wikipedia:植物相によれば、
ローマ神話の花の女神のラテン名で、植物学では特定地域又は時代の全種類の植物
みたいな意味のようで、あんまりムリに日本語にしない方が良さそうな言葉。

腸内フローラWikipedia:腸内細菌によれば
腸内の一定のバランスが保たれた均衡状態にある生態系、だそうですので、
[腸内細菌(善玉菌・悪玉菌・日和見菌)のバランス≒腸内フローラ]
ってコトで良さそうです。



番組での腸内細菌・善玉菌・悪玉菌・日和見菌・腸内フローラの説明


途中で説明するとイミフになっちゃうので最初にまとめて。
(主にナレーションの説明です)

腸内細菌
腸の中で生きて活動している細菌で(乳酸菌、大腸菌など)、人が消化できない
栄養分を分解して吸収できるようにしてくれたり、ビタミンやタンパク質の合成
をしてくれる人間に大切な存在で、その数は約100兆個


善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌など)
腸内細菌は大きく3つのグループに分かれ、食物からのエネルギー吸収を
適切な量にコントロールしたり、腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)を促す等、
主に人にとって良い働きをする。


悪玉菌(大腸菌など)
食物を腐敗させたり、時には癌の原因になる等、主に人に害を与える細菌。

日和見菌
その時の環境によって善玉菌にも悪玉菌にもなるその他の細菌。

腸内フローラ

intestinal flora_1.jpg

善玉菌、悪玉菌、日和見菌などを併せて1000種類以上の腸内細菌が腸の中で
ひしめき合う様子がお花畑の様なので腸内フローラという名が付けられた。


とのことです。



腸内細菌のバランスが崩れるとなぜ太りやすくなるのか?


番組では太りやすい女性、太りにくい女性(共に53)に3日間全く同じ食事を
してもらい(ハンバーグ2個とかわざと普段より高カロリーな食事)、
結果どうなるか?って実験をしていたんですが、

futoriyasui_futorinikui_weight.jpg

結果は↑↑のように、太りにくい女性はなぜか−100g
太りやすい女性はやっぱりというか+900gでした。
太りやすい女性の方が元の体重少ないですが、どちらの方も普段より
高カロリーな食事とのことで、まぁ問題ないかなと。
(因みに太りやすい方は毎月1万円掛けてダイエット食品とかで体型維持
しているんだそうで、ちょっとお気の毒ですが(ノ∀`)。)

そして、このお2人の決定的な違いが便秘か快便かだそうで、
太りやすい女性は40年便秘に悩んでいるのに対し、
太りにくい女性は便秘したことがない
とのことで、3日間の実験中太りやすい女性は1度も出なかったんだそうですが、
ナレーションによれば、
3日間便が溜まっただけで3日で1kg近くも体重が増えることはありません。
 便が溜まった分太っていたというような単純なことではないのです。

とのこと。


腸内細菌のバランスが崩れるとなぜ太りやすい身体になるのか?

伊藤裕先生によれば
「腸の中には沢山の細菌が住んでいるんですね。
 腸内細菌といってバランスが崩れてくると便秘になる、
 そして、この腸内細菌のバランスが崩れることが肥満に非常に関係している
 ということが今、非常に注目されています。」
ということで、以降は伊藤裕先生とナレーションの説明をまとめて。

・健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より優勢な状態に保たれていて、
 それぞれの菌の割合は善玉2:悪玉1:その他日和見菌等1 の割合が理想


・ところが何らかの原因で腸内フローラのバランスが崩れ善玉菌が減り、
 悪玉菌が多くなってしまうと腸の蠕動運動が悪化し便秘になる

intestinal flora_2.jpg

・更に、普段善玉菌の働きで適度な量にコントロールされていたエネルギーの
 吸収が抑えられず、体中の細胞内にどんどん過剰に蓄えられてしまい、
 これが太りやすい身体を作る原因になっているのではないかと考えられている

good_bacteria_gain.jpg

・肥満の原因はやはり食べ過ぎと運動不足だが、ちょっと食べても太る人
 沢山食べても太らない人体質があり、この差がおそらく腸内細菌のバランス

とのこと。


なぜ腸内細菌のバランスが崩れるのか?

・お腹の中には100兆個以上の腸内細菌がいるが、人の全身の細胞は約60兆個で、
 我々は自分の細胞の数よりも多い腸内細菌を飼っていが、この重さは約1kgで、
 便から水分を除いた残りの半分近くは腸内細菌の死骸

・腸内細菌のバランスが崩れる原因は色々あるが、2大原因は
 @加齢 A高脂肪食

(たけしさんが「じじいのうんこは臭いっていうのはしょうがないな」なんて
ツッコミ入れてましたが・・(´▽`*))

・赤ちゃんの腸内細菌は殆どが善玉で、赤ちゃんの便は殆どニオイがしないが、
 年を重ねると便が臭くなるのは腸内細菌のバランスが崩れている証明

・年を取ってくると腸の細胞の新陳代謝が悪化して環境が悪くなり、善玉菌が
 育ちにくくなるが、悪玉菌は悪い環境でも生きていける

・また、高脂肪食、特に肉は悪玉菌が好むので霜降り肉なんかは特にダメ

・但し、悪玉、善玉と分けてしまってはいるが、悪玉菌もある程度の数は必要で
 たくさんの種類の腸内細菌がバランス良く存在することが重要

・たくさんの種類の腸内細菌があるかどうかは便の量に反映されるので、
 便の量が多い人の方が腸内細菌的には健康


とのことで、部分的にしっくりこない説明もありましたが、
「今、注目されている」っていうことは確定してない部分もあるんでしょうし、
症状面では他にも原因が考えられる場合が多いから慎重に言っている、
ってことなんでしょう。



107歳の長寿者から学ぶ腸内細菌バランス改善法!


結論から先に書くと(ナレーションの説明)、

・良く耳にするのはヨーグルトなどの発酵食品を食べたり、更には
 食物繊維を摂るなどだが、勿論腸内環境の改善に効果的なのは言わずもがな

intestinal_bacteria_balance_method.jpg

・しかしそれだけではない!百寿者(100歳を過ぎても健康を維持している高齢者)
 の皆さんが健康で長生きできる理由は理想的な腸内フローラにあるのではないかと
 世界中の研究者達が熱い視線を送っている


とのことで、伊藤裕先生(というか慶應大学の研究がそっち方向みたいなんですが)
の研究の中で特に腸内細菌のバランスが良かったという
茨城県に住む107歳の上杉ミツ子さんってお婆ちゃまの生活を取材して得た結論が
intestinal_bacteria_balance_3method.jpg

↑↑ということなんですが、なんか文字にすると地味というか当たり前すぎなのと、
お食事は1日39種類もあったんだそうですが、御家族が用意してくれたモノ、
食事後の安静って昼寝ですし、手先を使うっていうのもご趣味が刺繍で、
しかもミレーの「落穂拾い」を刺繍で作っちゃうほどの名人で、
長い時は6時間ぐらい刺繍に没頭してる、とかですから全然現実的じゃありません(´ο`)。

Wikipedia:腸内細菌見てる限り
乳酸菌革命
↑↑みたいな腸内フローラ考慮した乳酸菌サプリとか、
母乳のラクトフェリンが赤ちゃんの腸内環境に関係してるんだったら
『カイテキオリゴ』(妊婦ページ)
ラクトフェリン製品紹介した方が余程現実的だと思いますが、

ただ、このお婆ちゃま、腸内浣腸抜群(腸内環境が判る特殊な便検査)で、
50歳以上離れた前出の太りやすい女性の結果は勿論太りにくい女性の結果も
凌いでますし、血液・尿検査の結果も全部基準値内で健康そのもの、
blood_urine analysis.jpg

やはり昔から太りにくい体質だったんだそうで、少なくとも長寿のカギには
確かになるのかなぁ?ってことで、伊藤先生の解説を記載しておきます。


@食事は多くの品目を摂る

ナレーションによれば理想的な1日の摂取品目は30品目なんだそうですが、
このお婆ちゃま、1日に39品目も摂っていて、しかも特大ステーキとかも含まれ、
高脂肪食じゃないの?なんて思ったんですが、

■伊藤先生の解説
「腸内細菌は色んな種類のモノが沢山いて、お互いに助け合っていることが大事
 なんですね。色んな食物を摂っていると色んな腸内細菌がそれなりに元気で
 いられる」
とのこと、ナレーションの補足では
発酵食品や食物繊維ばかりではなく様々な種類の食物を摂ることが重要
とのこと。


A食後は安静(昼寝)

上にもちょっと書きましたがこのお婆ちゃま、昼食後即昼寝なんですが、
ナレーションの説明では
人間の昼寝の時間は腸内細菌にとってのランチタイムで腸内細菌も活性化する
んだそうで、
食後安静にすると腸に血流が集まり腸内細菌も元気に育つ
とのこと。


B脳と手先を使う作業

なんか認知症対策みたいな話ですが(´▽`)、
■伊藤先生の解説
「やはり脳と腸は神経が蜜に結びついていますので、脳からの神経への刺激が
 腸内環境にも影響しているだろうし、逆に腸内細菌が出す物質が脳を活性化する
 というのはお互い良い方向にサイクルが回っているんじゃないかと思います」
とのことで、ナレーションの補足説明では、
腸は脳に次いで神経が集中しており第2の脳と言われる臓器で、
刺繍のような複雑な作業で脳が活性化するとその動きが腸の動きも活性化させ
ひいては腸内細菌のバランスも良くする可能性がある

とのことでした。


まぁ何というか、最後の腸内バランスを良くする3つの方法って
食後の安静くらいはともかく、昼寝までは…って感じですし、
仕事や趣味が合致すれば脳と手先も使えるでしょうけど・・・、とか
30品目だってそこそこ大家族とかじゃないと作れない、消費しきれない
って気がしますし…、ダイエット法としても前提というか間接的…とか、
番組のサブタイトルも煽りすぎって気もしないではなかったですが(ノ∀`)、
正攻法な健康法としてはなかなか良かったかな、っと思いました。






posted by prin at 05:16 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月16日

ヒートショックプロテインを増やす入浴ダイエット法!〜週2日熱めのお風呂に長めに入り、体温が38℃以上になるよう体温計をくわえてチェックするだけで痩せてお腹周りが細くなる!!|あのニュースで得する人損する人 ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP〜週に2日だけ口に体温計をくわえた入浴法で3週間で−4kg減(1/15)

酵素時間

誰でも簡単にできそうなヒートショックプロテイン入浴法!
週2回熱めのお風呂に長めに入り、他の日は普通のお風呂でOK


nyuyoku_heat_shock_protein.jpg

1/15の日本テレビ系
あのニュースで得する人損する人ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP

ラクだから続くダイエットA
3週間この入浴法で体重−4kg!体温計を口にくわえて週に2日入浴 

部分の話題です。

久々のダイエットネタ、しかも超簡単で誰でも続けられそうってことで
ヒートショックプロテインを増やす入浴ダイエット法をまず最初に。

ナレーションの説明では、
「お風呂でダイエット言えば誰もが思い起こすのが半身浴
温めのお湯に長めに浸かることでじっくり汗をかきダイエット効果を
期待するというもの(半身浴38℃のお風呂に30分程度みぞおちの下まで浸かる)。
しかし今回紹介する入浴法は半身浴とは大違い」だそうで、

hanshinyoku.jpg

ヒートショックプロテイン入浴法を試した人は(50代以上の女性中心って感じでした)
nyuyokuhou_heat_shock_protein_result.jpg

3週間続けただけで4kg減量成功とか
お腹周りが6.7cmも細くなったって女性もいたそうですよぉ(*^o^*)。

そこまで行かなくてもずぅ〜と続けてても全く問題無さそうですし、
他のダイエット法と組み合わせれば更に効果的かも。

ヒートショックプロテイン入浴法を教えて下さったのは
愛知県の修文大学健康栄養学部教授で医学博士の伊藤要子先生。

ナレーションでは「デビュー当時のTHE ALFEE坂崎さんに似てる」なんて
おばかな紹介からスタートしましたが(´▽`*)、
この方、がんやうつ病にも効果がある温熱療法の第一人者なんだそうで、
伊藤先生の書籍も結構評判良さそうですね。

尚、ラクだから続くダイエットAむくみ腸の話題については
むくみ腸を改善すると便秘が解消して脂肪が燃焼しダイエットに成功する!|ヨーグルトにハチミツと大根おろしを加えて摂取&小林弘幸先生の魔法のエクササイズで便秘解消&ダイエット!!|あのニュースで得する人損する人 ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP〜腸のむくみがとれる!便秘改善にヨーグルト+ハチミツ+大根&1日たったの10分!魔法の体操で便秘を改善(1/15)
を御覧下さい。

また、ヒートショックプロテイン入浴法は美肌対策にも使えたりします(風呂上がりの保温
とかのやり方がちょっと違うだけです)ので↓↓を御参考に。
美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果でお肌を修復!!|長時間入浴は美肌に逆効果!〜皮脂が取れて保湿成分が流れちゃう!!|風呂上がりにバスタオルで10分保湿すればヒートショックプロテインが更に増える!|お風呂で足裏をゴシゴシすると肝臓と腸を刺激して肌の新陳代謝を高める!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その2




ヒートショックプロテインを増やすには熱ストレスが効果的!
ヒートショックプロテインが増えると代謝が活発になり脂肪が燃焼する!!


ヒートショックプロテイン(Heat Shock Protein)Wikipediaによれば、
Heat Shock Proteinを略してHSPと呼ばれたり、日本語では
熱ショックタンパク質とかストレスタンパク質(Stress Protein)とか
呼ばれているようですが、
ナレーションと伊藤要子先生のヒートショックプロテインの説明をまとめると

ヒートショックプロテインとは?

nyuyoku_heat_shock_protein.jpg

・ヒートショックプロテインはたった1つの細胞で生きている大腸菌から
 ショウジョウバエ、動物や野菜まで殆どの生物が持っているタンパク質

・ヒートショックプロテインは免疫力を高めたり細胞を修復してくれたりと
 身体を元気にしてくれる働きのあるタンパク質で、
 体にストレスなどの負荷を掛けると(運動なども含む)増加し、
 代謝を活発にして脂肪を燃焼してくれる働きがあり、ダイエット効果がある

・一番効率良くヒートショックプロテインを増やすのが熱ストレスで、
 チョット熱めのお風呂に入る、それを定期的に行うと一定してヒートショック
 プロテインの値が高くなる


とのことで、次はヒートショックプロテイン入浴法のやり方です。




ヒートショックプロテインを増やす入浴ダイエット法!
最大のポイントはヒートショックプロテイン入浴法は週に2日だけ行う


ヒートショックプロテイン入浴法の説明は全部ナレーションでしたので、
要約せずそのまま書きます。

ヒートショックプロテイン入浴法のやり方

用意するものは3つ。体温計、バスタオル、お風呂のフタ

nyuyoku_heat_shock_protein_taionkei_towel_futa.jpg


@先ずは入浴前に水分補給
nyuyokuhou_heat_shock_protein_method1.jpg

Aお風呂に浸かる時間の目安は
 40℃のお湯なら20分41℃のお湯なら15分42℃のお湯なら10分

nyuyokuhou_heat_shock_protein_method2.jpg

B入浴中はお湯の温度が下がらないようにお風呂のフタで首まで覆い、
 体温は38℃以上になるのが理想

nyuyokuhou_heat_shock_protein_method3.jpg

Cのぼせそうになったら時折休憩を入れながら行ってもOK
nyuyokuhou_heat_shock_protein_method4.jpg

Dお湯から上がった後は体を冷やさないよう暖かい場所で体を拭き、
 10〜20分かけて自然に体温を戻していく

nyuyokuhou_heat_shock_protein_method5.jpg


そして、
ヒートショックプロテイン入浴法の最大のポイントは週に2日だけ行う
ことなんだそうです。その理由についてナレーションの説明をまとめると
nyuyoku_heat_shock_protein_updown.jpg

・実はヒートショックプロテインが増加するのは熱いお風呂に入ってから2〜3日後
週に2回入ることでヒートショックプロテインが増加した状態が続くが、
 逆に毎日熱いお風呂に入ると体が慣れてしまい、ヒートショックプロテインが
 作られにくくなってしまう


とのことでやり過ぎは逆効果なんですね〜。

伊藤要子先生によれば
「基本的に、毎日というよりは週に2日くらい(熱いお風呂に)入れば良いと思います。
他の日はさっと出ても良いですし、ぬるめのお湯に入っても良いですね。」
とのことでした。


尚、司会の後藤輝基さんの
先生、これサウナの効果とは全然違うんですか?
との質問に対し、伊藤要子先生
「あのー、サウナでしたら低温サウナですね。
高温のですと、皮膚が熱いので暑くなったと思うんですけど、
(体の)芯部まで温めるのが一番大切
後藤輝基さん
「ということはこの熱ストレスのかけ方はサウナとは違うんですね?」
伊藤先生
「ちょっとね。体全体が芯まで温まるという意味で
熱を体にこもらせると全身の60兆個のヒートショックプロテインが増える」

とのことで、どうもサウナはイマイチってことになるようです。
なんかテレビで、っていうか健康番組でサウナ褒めてるのって
見たこと無いんですが、一体サウナの意味って・・・(≧m≦)。

また、伊藤先生によれば
「(ヒートショックプロテイン入浴法は)急激に痩せられる
ダイエット方法ではないので、リバウンドもありませんし、
健康なダイエット法
だと思うんです」
とのことでしたが、
ナレーションでは最後にお約束で
高齢者や体の弱い方、心臓に疾患のある方がこの入浴法を行う際は
医師に相談の上無理のない範囲で行って下さい

って注意はありましたが、今日にでも始められるダイエット法ってことで、
わたしもトライしてみようと思いまーす¥^−^¥。






posted by prin at 02:04 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

食べる前に運動した方が痩せる!|女性が痩せやすいのは生理後10日間!|冬は基礎代謝が上がって痩せやすい!|グレープフルーツの香りで痩せる!?|ダイエットすると風邪を惹きやすい!|駆け込みドクター!絶対やせる!太らないコツ教えますSP〜絶対太らないために知っておきたい!ダイエットのウソ?ホント?(10/12)

ちょこちょこアチコチで取り上げられてるダイエットネタですけど、
おまとめネタとしてそこそこ使えるかな〜ってことで


10/12のTBS系
駆け込みドクター!〜絶対やせる!太らないコツ教えますSP

絶対太らないために知っておきたい!ダイエットのウソ?ホント?
の話題です。


森田豊医師によれば
「太らないコツっていうのはそれぞれ何が原因で太ったかを
探ることで判るコトが多いんですね。
だから自分にあったダイエット法を見つけることが大切
とのことですし、森田先生に言わせれば
「何か1つのダイエットをして痩せる、で、成功したと思いがちだけど、
続かない訳ですよね?リバウンドする訳ですよね。
それは大失敗だと思いますけどね」(渡辺徹さんに面と向かって(≧m≦))
とのことで、森田先生のリバウンドしないダイエット3か条は
【リバウンドしない3か条】
短期間に痩せない(1ヶ月に体重の5%まで=体重60kgなら3kgまで)
キツすぎるダイエットはしない(楽ちんなダイエットを選ぶ)
・いくつかのダイエットを組み合わせる

だそうですので、まぁ色んなダイエット法が紹介されてますが、
取り敢えずやってみて、
楽ちんないくつかのダイエット法を取り入れる、しかないですね(´ヘ`;)。

尚、8時間ダイエット、基礎代謝を上げる体内時計リセット、BMAL1等の話題については
1日8時間以内なら何時何をどれだけ食べても良い8時間ダイエット!!|基礎代謝を上げて痩せる〜運動によって消費されるのは僅か5%!|時間栄養学〜夜10時に食べるケーキ1個は午後3時に食べるケーキ20個分!|駆け込みドクター!絶対やせる!太らないコツ教えますSP(10/12) その2
を御覧下さい。




食べた後に運動した方が痩せるってホント?⇒ウソ
空腹時は血糖が少ないので運動すると脂肪が燃焼する!!


これ、良く「食べたから運動しないと」なんて感じで運動する人いますし、
ゲストの渡辺徹さんは
「夕べも食べた後に2時間くらい歩きましたよ。女房(榊原郁恵さん)に言われて。」
なんて言ってましたが、なんとウソってことで、
初っ端からスタジオ騒然って感じでした(ノ∀`)。

大竹真一郎医師とナレーションの説明をまとめると

・通常、運動する時のエネルギー源は血糖(血液中のブドウ糖)だが
 空腹時は血糖が少ないので予備のエネルギーの脂肪が燃焼するので
 食事前に運動した方が痩せやすい


とのこと。但し、森田豊医師によれば

・朝起きて直ぐの運動は、水分が少ない状態なので(脱水状態)、
 その状態でジョギングしたりすると血管が詰まってしまったりするので
 あまり良くない

・運動に一番オススメ菜時間帯は夕食前(お腹が空いていて脂肪が燃えやすい)


とのことです。




女性には痩せやすい日と太りやすい日があるってホント?⇒ホント


友利新医師とナレーションの話をまとめると、

・痩せやすい日と太りやすい日に関係しているのは2つの女性ホルモンで、
 1つはプロゲステロン(progesterone)、もう1つはエストロゲン(estrogen)

プロゲステロンは妊娠や出産に備え皮下脂肪をため込む働きがあり、
 プロゲステロンが増える期間は生理前約10日間で、この期間は太りやすくなる

エストロゲンは内臓脂肪を減少させる働きがあり、お腹痩せホルモン
 とも呼ばれ、エストロゲンが増えるのは生理後約10日間で、この期間は痩せやすい

・ダイエットを始めたいなら痩せやすい生理の後から始めるのが一番良い

 
とのことで、久本雅美さんはじめ女性陣からは「やっぱりそうか」って人、
多かったですね。変なダイエットすると生理不順とかありますから、
女性のダイエットの場合は生理後10日間短期集中であとは程々っていうのが
良いのかも知れませんね。




夏より冬の方が太りやすい?⇒ウソ
寒い冬の方が基礎代謝が上がるので夏より痩せやすい!!


友利新医師によれば
「皆さん、夏の方が汗をかいたりとかして痩せていそうなイメージがあるんですが
実は冬の方が代謝が上がるんですよ。
何故かというと、外気が寒いじゃないですか。なので体温を維持しようと
代謝が上がって体温を維持
するんですね」
冬の方が運動や食事制限をすると夏よりは痩せやすいんですね。
なのでこれからが痩せやすい時期に入ってくるんです」
(冬に)薄着になると痩せる
とのことで、冬は厚着して縮こまってたり、コタツで丸くなってちゃ
ダメなんですね(*≧m≦*)。

ナレーションの説明では、

kisotaisha_kion.jpg

・これは基礎代謝と気温の関係を示すグラフで、
 気温が下がると体温を維持するため基礎代謝が上がる

・そのためダイエットを始めるなら寒い季節の方がダイエットに効果的


とのことでした。




香りを嗅ぐだけでダイエットできるってホント?⇒ホント
柑橘類、特にグレープフルーツに多く含まれるリモネンが代謝をUP!!


これも結構意外って反応が多かったみたいですが、
森田豊医師によれば
「柑橘系の香りの中にダイエット効果があると言われてるんですね。
中でも有効とされてるのがグレープフルーツ
グレープフルーツの香織の中にはリモネンっていう成分があって、
交感神経を高ぶらせてくれて、そしてダイエット効果に結びつく
血行が良くなって代謝がアップする」
とのこと。

ナレーションの説明によれば

limonene.jpg

・柑橘系の香り成分リモネンは血行促進やエネルギー消費を高める効果がある
 と言われている

・また、リモネンは中性脂肪を軽減させるという研究結果もある

・リモネンを溶くに多く含んでいるのはグレープフルーツで、
 食べるのは勿論、香りを楽しむだけでダイエット効果を期待できる


とのことでしたが、Wikipedia:リモネンによれば「柑橘系の皮に含まれる」
とありますので、食べると効果があるっていうのは???な感じが・・・。
でも森田豊医師は、
錦戸亮さんの「僕毎日グレープフルーツジュース飲んでるんですけど」
との発言に対し
「それも良いと思いますけどね。同じ香りがしますんで」
とのことで、この辺はちょっとよく判らない感じです。




ダイエットをすると風邪を惹きやすくなるってホント?⇒ホント


大竹真一郎医師の話をまとめると(ちょっと日本語変なので(*´∀`))

・体重が減ったこと自体が風邪を惹きやすくするのではなく、
 偏った食事が免疫力を下げる

・タンパク質、ビタミン、ミネラルが不足すると風邪を惹きやすくなるので
 栄養バランスを考えた健康的なダイエットを心掛ける


とのこと。

また、ナレーションの説明では
免疫力を高める効果を期待できるのは1073R-1乳酸菌(いちぜろななさんあーるわん)
を含むヨーグルトで、


山形県と佐賀県で59歳以上の男女142人を対象にした実験によると、
8〜12週間R-1乳酸菌を継続摂取すると血液中のNK細胞(免疫細胞)の活性を示す
数値が上昇
しているというデータが得られた
とのこと。

ハッキリ言えば明治のR-1ヨーグルトなんですが、ちょっとステマっぽい気もしますが
以前にもR-1乳酸菌って何度かテレビで取り上げられてますし、
風邪・インフルエンザ予防・免疫力UPにはビタミンDと乳酸菌・ビフィズス菌!|インフルエンザ予防接種は今からでは微妙|その他効果のある風邪・インフルエンザ予防法|はなまるマーケット〜流行目前!命にもかかわる風邪・インフルエンザの新常識 & PON!〜来週から流行のピーク!!誤解だらけのインフルエンザ予防(1/17)
汗かきダイエット術3か条〜手足高温浴・豆乳くず湯・耳ヨガ|汗をかかないとダイエットに不可欠の代謝が悪くなる、免疫力が低下する!|R-1乳酸菌は便秘解消だけでなく免疫力も高める!|水トク!あの日に帰りたい9〜ダイエット新常識で大変身SP〜新常識![ヤセる汗]と[ヤセない汗]の秘密を解明!(5/21)
実証されてるならまぁいいかぁヾ(≧∇≦)〃。

ということで、今回の駆け込みドクターは
知ってる人は知っているというか、
結構アチコチで出てきた話題の集大成的な感じでしたが、
まとめて覚えてると結構役立つので良かったかなぁって思いました。



posted by prin at 01:31 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする