[ダイエット総合]の記事一覧

2014年10月01日

キャイ〜ン天野さんが1月半で10kg痩せたRIZAP(ライザップ)の肉体改造ダイエット法に見る痩せ方のポイント|カスペ!マネースクープ−キャイ〜ン天野が10キロ減量!その全貌を大公開SP(9/30)

そういえば最近CMよく見るRIZAP(ライザップ)のボディーメイク肉体改造で
あのキャイ〜ン天野さんが10kgも痩せてた(´▽`*)


9/30のフジテレビ系
カスペ! マネースクープ−キャイ〜ン天野が10キロ減量!その全貌を大公開SP
の話題です。

確かにRIZAPのコマーシャル↓↓、よく見ますよね(^m^ )。


スポンサーなんでしょうか?番組タイアップ企画なんでしょうか?
番組ナレーションでは
「誰でも短期間でスリムボディ 夢のダイエットプラン」
「高額なお金を払えば誰でも痩せられるのか?」
「たった2ヶ月で15kg減量を可能にさせる話題のジム」
「減量達成率は驚異の99%」
なんて感じの紹介でした。

キャイ〜ン天野ひろゆきさん(44)が利用したコースは
ボディメイクスタンダードコースって2ヶ月のコースで
50分のトレーニングを週2回合計16回で何と約35万円弱(入会金含む)、
(消費税8%込みで375,840円だそうで、今回の番組では天野さんに
本気でやって貰うために天野さんの自腹なんだそうで、
「5%の時やっとけば良かった」とか急にセコいこと言ってましたが(≧∇≦))
天野ひろゆきさん、既に2月には入籍して10月に結婚式なんだそうで、
かなりヤル気満々だった所為もあってか、2ヶ月に満たない1月半で
体重 77.1kg ⇒ 66.5kg(天野さん、身長162cmなので57kgが適正値)
体脂肪 26.3% ⇒ 22%(適正値20%)
総コレステロール値 325mg/dl ⇒ 205mg/dl(適正値)
お腹周り 108cm ⇒ 83cm(男性の場合は85cm以上はメタボだそうです)
と大幅痩せだったんですが、
お金もそうですが、芸能人ですから時間もあるでしょうしね〜。

まぁお金と時間の余裕のあるセレブで短期で確実に痩せたい老若男女
の方はどうぞ!って感じですね(´^ω^`)。
(都内中心ですが結構主要都市にありますし、ジムと言ってもバーベルとかは
インストラクターが支えてくれるみたいですので女性でも十分出来そう)
プライベートジム【RIZAP】


遠方の方や費用抑えたい方は自宅で出来る+プロテイン系ダイエット食付もありますね。
RIZAP STYLE(ライザップスタイル)


って言うのは置いておいて、
キャイ〜ン天野ひろゆきさんがRIZAPのインストラクターに奨められた
ダイエット法は、ウォーキング、食事制限、ジムでのトレーニングと、
一見ありふれた内容ではあったんですが、
番組ではそれぞれのポイントとなる部分が結構判りやすかったので、
ダイエットに生かせそうかな、ということで、今回はそのポイントを
取り上げておこうと思います。




ポイント@ 筋力トレーニングはどこを鍛えると痩せるのか?


番組では「RIZAPのダイエット法大公開」なんて感じで、
RIZAP式筋力トレーニングの解説があったんですが、基本的に

■RIZAP式筋肉トレーニングのポイントは胸・背中・脚■

RIZAP_mustle_point.jpg

・胸・背中・脚の筋肉は大きい筋肉なので、これらの筋肉を鍛えると
 基礎代謝が上がり脂肪が燃焼しやすい体を作りやすい
  (胸の筋肉は特に大きいそうです)


とのことです。

RIZAPの具体的なトレーニングはバーベルを使ったパターンでは
RIZAP_trainning1.jpg
(左からベンチプレスバーベルスクワット)、片足スクワット


ベンチプレス⇒負荷を変え10回x3セット。(胸の筋肉が鍛えられる)
バーベルスクワット・片足スクワット ⇒ 10回x3セット。(脚の筋肉を鍛える)


そのたの器具を使ったモノでは(器具名知りませんが)
RIZAP_haikin.jpg

・背中を鍛えるトレーニング⇒20kgの負荷で10回x3セット

器具なしではお約束の腹筋・腕立て伏せ
RIZAP_trainning2.jpg

・腹筋⇒10回x3セット
 (お腹周りを鍛える。天野さんが気になってるので鍛えた、
 みたいな言い方でしたが太ってる人なら誰でも出てますので(^m^ ))
・腕立て伏せ⇒勿論腕を鍛えるんだと思いますが説明はありませんでした

※で、脚はなにもバーベル持ってスクワットしてくても一応出来ますし、
 ウォーキングもしますが、器具を使った方法しか紹介されなかった
 胸の筋肉(大胸筋)と背中の筋肉の器具なしでの鍛え方なんですが、
 背中は背筋運動でもすれば一応OKぽいですが、
 胸の筋肉はどうするの?と思って調べたらYoutubeでやってる人がいました。

 どうやら、腕立て伏せで、かなり手を広げて手の平も真横に向けてやると
 胸の筋肉を鍛えられるみたいですね。
 RIZAPの腕立て伏せでもよく見ると両腕をかなり広げてやってるようですし、
 これで、一応胸・背中・脚の筋肉を道具なしで鍛えられそ〜¥^−^¥。




ポイントA 糖質制限(炭水化物は厳禁)。食べて良い食材は?


RIZAP_toushitsuseigen.jpg

お約束の糖質制限ですが、主治医が見つかる診療所の姫野先生が良く仰ってる様に
砂糖や砂糖を使ったお菓子などだけじゃなくて
・糖質の高い炭水化物は禁止
だそうです。

揚げ物も脂肪分が多い他に、衣が小麦粉とかパン粉とか炭水化物ですから
やはりダメってコトみたいですね。

尚、駆け込みドクターの森田豊先生なんかは糖質制限反対派ですが、
糖質制限を半年も1年も、或いはそれ以上、っていうんだと問題あるかも
ですが、たかだか2ヶ月程度のダイエットで心配する必要はないんじゃないかと。
何だかんだ野菜などにも糖質はありますし、調味料なんか糖質結構含みますし。

では、何を食べて良いのか?って話ですが、糖質以外はかなり緩やかですね。

■糖質制限で食べて良い物■

・野菜。但し、レンコン・カボチャなど根菜類、パプリカ・トマトなど甘い野菜は
 糖質が多いので避ける

RIZAP_yasai.jpg


・豆腐、大豆製品、魚などタンパク質は筋肉を作る重要な栄養素
 また、タコなども糖質・脂質共に少ないダイエットの強い味方

RIZAP_tanpakushitsu.jpg


・鶏むね肉、牛肉ロース、豚ロースは糖質や脂質が少ないのでOK
RIZAP_meat.jpg


と、まとめるとこんな感じですが、キャイ〜ン天野さんは
「たれが甘いから今の俺にはヤバイ」
とか言って食べなかったり、結構ストイックにやってました(^m^ )。




ポイントB ウォーキングのやり方というかコツというか…


天野さん、「エレベーターは禁止」とか「タクシー禁止」なんて
インストラクターに言われて、事務所からRIZAPまでの3kmを30分
掛けて歩いてタクシー代浮かすとか、エレベーターも使わず階段を上るとか、
結構実践してましたが、
ナレーションによれば
ウォーキングは脂肪がエネルギーに変換され燃焼、
継続的に続けることで太りにくい体質になる

とのこと。

■ウォーキングを効果的に行う方法■

・背筋を伸ばし体幹を意識して歩く

1km10分のペースで歩く。少し息が切れる程度がダイエットに最適


とのことでした。

※ということで、天野さんは帰宅してから更にウォーキングマシン2時間
なんてこともやってましたので、ある意味このくらい痩せても当然って
感じではあったんですが、
短期で痩せたいってことでしたらそこまでやる必要あるかも知れませんが、
今回のカスペのダイエット法は部分部分摘んで取り入れても
結構イイんじゃない?って感じの正攻法・ベーシックなダイエット法
って感じだったと思います。
筋肉トレーニングはちょっと・・・だけど走らなくてよいですしね(*´∀`)。






posted by prin at 03:09 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月27日

ダイエットに失敗する原因は古い脳と呼ばれる大脳辺縁系にある!|脳を手なずけ食欲を抑えるペパーミントオイル・・・|脳を習慣化するスリム美人をマネするだけダイエット|世界ふしぎ発見!〜ダイエット最新事情教えます 脳と肥満のミステリー(5/24)

意志の力で体重をコントロールすることは困難!
古い脳=大脳辺縁系がダイエットを飢餓と認識し
もっと脂肪をため込もうとする!!


週末出掛けててだいぶ遅くなっちゃいましたが
5/24のTBS系
世界ふしぎ発見!〜ダイエット最新事情教えます 脳と肥満のミステリー
の話題です。

まぁ基本クイズ番組ですし、実用的なダイエット法は
ペパーミントオイル」と「スリム美人をマネするだけダイエット
だけかなって気もしましたが、脳の話も面白かったですし、
書いておこうかなと思います。

さすがメタボ大国アメリカって感じで、
ミステリーハンター中田あすみさんによれば
テーマパークのアトラクションのボートが乗る客の体重が増えて
ボートが水路の底に着いてしまう(沈んで動かない?)コトが増えて作り直された
とか、
今やアメリカでは大人で3人に1人、子供でも6人に1人が肥満、
肥満が原因で必要になる医療費が年間15兆円超えだそうですが、
(まぁアメリカの肥満って半端ないですし、健康保険の事情も異なりますから
日本と比較しても無意味とは思いますが)

america_himan.jpg

ダイエットに取り組んでも人の9割が挫折してリバウンドしてしまう
という統計があり、それには脳が関係しているという説があるとのこと。

進化生物学者シャン・ガイシンガー博士によれば
意志の力で体重をコントロールすることは困難です
なぜなら残念なことに我々の脳は生存する為により多くのカロリーを
摂るように出来ているからです。
それを担っているのは『古い脳』と呼ばれる部分で、
ここがダイエットを飢餓と認識しもっと脂肪をため込もうとします
それに意志の力で抵抗することは出来ません。」
とのこと。

ナレーションの説明では
dainoushinhishitsu_daunouhenenkei.jpg

・意志や理性を司っているのは大脳新皮質
 人間が最も発達させた部分で「新しい脳」とも呼ばれる

大脳辺縁系は「古い脳」と呼ばれ、この部分が肥満を引き起こす
 何故なら、人類の進化の歴史を24時間とすると23時間59分59秒までは
 飢餓との戦いだったから少ない栄養を貯め込むことで生き残る確率を
 たかめていた

とのこと。

だから古い脳はダイエットを飢餓状態と認識し、生存する為に強力な力で
食べさせようとする(中田あすみさん)、
とのこと。

また、

神経薬理学者ポール・ケニー博士によれば、
ラットを3つのグループに分け
グループ1=標準的なエサ
グループ2=脂肪や糖分たっぷりの高カロリー食を1日1時間
グループ3=脂肪や糖分たっぷりの高カロリー食を無制限に与える
という実験を行ったところ、グループ3のラットは肥満体になり、

himan_rat.jpg

更に、
ラットがエサを採っている最中、
強い光を当ててから足下に電気を流してショックを与える訓練を
繰り返して、光が点けばショックを与えることを学習させたが、
健康なラット⇒光を当てれば慌てて逃げた
肥満したラット⇒高カロリー食をむさぼり続けた
つまり、
肥満ラットは快楽願望が自己望遠本能を上回った
とのこと。

薬物中毒のラットでは脳内でドーパミンが分泌され、
更に薬物を求めようとするが、
高カロリー食品でも同じコトが起き、これは人間も同じで、
肥満した人は脂肪や糖分が体に悪いことを知りながら止められない
とのこと。

また、ブルックヘイブン医学部長ジーン=ジャック・ワング博士によれば
現代人が口にする砂糖や小麦粉は量産化の為に精製されており
そうしたモノを一度口にすると脳が快感を感じ
ストレスや不安、空腹を感じる度に精製された食品を求める
それは薬物中毒と似ていてストレスに曝される現代では
吸収が早く高カロリーな精製食品が脳を変化させ
中毒症状を引き起こしている」
とのこと。

また、脳科学者で医学博士の中野信子先生によれば、
(中野信子先生は脳や心理学をテーマに研究や執筆活動を行い
著書も多数とのこと)

「ストレスで先ず考えられるのが睡眠不足で、睡眠不足が重なると
新しい脳(大脳新皮質)の部分が麻痺しやすくなるんですね。
だから、食べるという行動に出やすくなる浮気もしやすくなります
まぁ、快楽に負けやすくなるんですね」
とのこと。

そういった恐ろしい力に対抗する方法が「脳を手なずける」「習慣力をつける
なんだそうです。




脳を手なずける@ 青色は精神を落ち着かせ満腹中枢を刺激する!


ダイエットカメラというアメリカで作られたスマホアプリが
あるんだそうで、コレで食べ物の写真を映すと

blue.jpg

みたいになって、この写真を見ると食欲を減らせるそうですが(ノз`)、
そんなつまらないことを2度以上やる人は少ないかなと思いますが…('∀`) 。

ですが、コッチだとちょっと使えるかも知れません。
テーブルクロスを青に変えたり青い照明を当てるってやり方ですが、
aoihikari.jpg

ナレーションによれば
青色は精神を落ち着かせ、満腹中枢を刺激する
だから食品を青くすると食欲が減退するのだ。
テーブルクロスを青くし、更に照明も青くすればますます効果があるという」
とのことですが、
これも自分で食べ物を不味くする様なことをわざわざしないと思いますし、
ダイエットさせたい人のテーブルクロスを青にしちゃうって程度ならともかく、
青い光なんか当てたら嫌がらせとしか言えない気もしますし・・・(´▽`*)。




脳を手なずけるA ペパーミントオイルは
体が覚醒し、戦闘モードになって胃腸の働きが抑えられる!


匂いで脳を手なずける方法もあるそうです。
それがペパーミントの香りなんだそうで、
心理学者のブライアン・ローデンブッシュ博士によれば
(このブライアン・ローデンブッシュさん、他にもココアを飲むと
頭が良くなるとか面白い研究をされてるみたいですが(参考:Yahoo知恵袋)。)
「我々はボランティアを募って2週間実験を行い、
最初の1週間は自由に食べ、
次の1週間は毎日2時間ごとにペパーミントの香りを嗅いで貰いました

peppermint1.jpg

その結果、後半の1週間、カロリー摂取量が2200kcalも減ったんです。」
とのこと。

これは
ペパーミントの香りを嗅ぐと体が覚醒し戦闘モードになり、
その結果戦ったり走ったりするために胃腸の働きが抑えられ
脳に空腹感が伝わりにくくなる

からなんだそうです。
(表をよくよく見ると、15000kcalも摂ってた人が2200kcal減った
って話ですから、普通の日本人がやったからといってココまで効果は
ないかもしれませんが(≧▽≦)。)

■ペパーミントオイルで食欲を抑える方法■

ナレーションによれば(ということはブライアン・ローデンブッシュさんが
言ったんでしょうけど)、ガムやキャンディーよりもペパーミントオイルを
使う方が効果的で、次の様にすると良いそうです。



・パターン1
⇒ペパーミントオイルを薄めて体に付けるて匂いを嗅ぐ

peppermint2.jpg

※「ペパーミントオイルは直に皮膚に付けてはいけない」って注意書きが
必ずありますので、利用する際は「薄めて」体に付けるようにした方が
良さそうです。
それか、皮膚に直接付けるとずっと匂ってしまいますので、
アロマオイルでの認知症予防法の時の様に
アロマペンダントを使った方が良いかも知れません。


・パターン2
⇒マグカップにお湯を入れ、ペパーミントオイルを数滴たらし鼻から吸収

peppermint3.jpg
 

※但し、レビューを読むとペパーミントオイルも安いのだと合成のがある
そうですので、↑↑では一応無難に生活の木のを紹介しておきましたが、
価格はもっと高いの安いの色々あります。
なんか「体が覚醒し戦闘モード」になる所為か仕事や受験勉強で
ペパーミントオイルを使っている人もいるみたい。





脳を手なずけるB 習慣力を付ける
スリム美人の生活習慣をマネするだけダイエット!


アメリカの研究では、太った人の写真を見ながら食べると
肥満になるって結果があるんだそうですが(*≧m≦*)、
逆に、逆にスリム美人の生活習慣をマネしてダイエットしちゃったのが
漫画家のわたなべぽんさんなんだそうで、


わたなべぽんさんは、去年から今年に掛けて自らのダイエット経験を書いた漫画を
2冊書いたんだそうで、(もう1冊は↓↓)

なんとわたなべぽんさんはこの2冊の漫画を書いている間に
95kg⇒59.8kg35kgの減量に成功したんだそうです。


■スリム美人とおデブさんとの生活習慣の違い■
slimbijin_manesurudake_diet.jpg

@ぽっちゃりさんの家にはお菓子の皿(籠)がテーブルに載ってるのがデフォルト

Aぽっちゃりさんの水分補給はカフェオレミルクティー
 スリム美人の水分補給はミネラルウォーターお茶


Bぼっちゃりさんのお財布には何時もレシートがぎっしり

C貯金が苦手なぽっちゃりさん、支払いが滞るのが大嫌いなスリム美人

D靴が汚いのはぽっちゃりさん、靴の手入れがマメなスリム美人さん

E部屋が汚い、掃除が嫌いなぽっちゃりさん、
 オフィスのデスクも何時もスッキリ、キレイなスリム美人さん


なんていうのがありましたが、ほかテレビに映っていた漫画には
まだまだあるおデブさんにありがちなこと
として
・試食は取り敢えず食べる
・使ってる食器は何かの景品
・ファッション雑誌は眩しくて見ていない

なんていうのが見えました(´▽`*)。

中野信子先生によれば
「脳というのは体の中では小さいモノですけど、
カロリーを結構消費する所なんですね。
ですからなるべく考えたりしたくない訳ですよ。
で、自動的に出来ることを増やしたい。」

「で、その自動的に行われることが習慣なんですね。
その自動的に行われることに『食べる』が入っちゃうと
太るスパイラルに入っちゃうってことなんですね。」

「それを意志の力で何とか止めたいわけですよね。
意志のはストップしやすい、麻痺しやすいんすね。
お酒でも麻痺しちゃうし、睡眠不足でも麻痺してしまうし…。」
そういう時に意志の力を使ってダイエットしようというのは
ほぼ不可能、すごく難しいです」

なるべく習慣化して痩せるっていうのが一番良いんですね。
そういう意味でわたなべぽんさんのやり方というのは
とても理にかなっているんです。


とのことです。

また、中野信子先生によれば
NEAT(ニート:非運動性熱産生)=日常生活活動によるエネルギー消費
という指標があるんですね。

太っている人と痩せている人の生活習慣を見てみると
痩せている人は1日2時間半立っている時間が長い
ということが判っているんです。

これをカロリーに換算すると1日350kcalぐらい、
これぐらい違うと体重がどれくらい変わってくるかと言いますと
1ヶ月で1.5kgくらい、2年経つと36kg
ということになって来ますので、丁度彼女(わたなべぽんさん)が痩せた分の
体重を生活習慣を変えることで減らしたというのは計算通りなんですね」
とのことでした。

コンビニが近い人程太りやすいって傾向もあるそうです(゚∀゚)。


ということで、脳を手なずけるというか騙す方法として
東京大学が研究しているダイエットゴーグル(クッキーを大きく見せる)
とか、
メタ・クッキー(プレーンのクッキーにチョコやレモンクリームを
載せてる様に見せる機械で、香りも付けると脳が騙される)
なんていう機械類もありましたが、こんなもの手に入る訳ないので
割愛して、実行出来そうな「ペパーミントオイル」と、
「スリム美人の生活習慣をマネするだけダイエット」をメインに
取り上げてみました。



生活習慣という話で付け加えると、
宮内庁で和食一筋25年間、昭和天皇のお食事を作ってきたという
矢部金治郎さんによれば、「昭和天皇も皆さんと同じようなモノ
を食べていたんですよ」というと驚かれるらしいですが、
ラーメンでも秋刀魚でもカレーでも何でも食されたそうで、
陛下自身が健康の秘訣として
好き嫌いなく何でも食べる」「腹八分目
ということを仰られてたそうですが、
アメリカでも「腹八分目」というのが健康に関心のある人に
知れ渡ってきて、なんと
「HRAHACHIBUNME」って書いてあるブレスレットが売られているそうで、
最も大切ねダイエット法というか体型を維持する方法って
「腹八分目」なのかもしれませんね。





け加
posted by prin at 02:36 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

寝る前に体を温める3つのポイント〜正しい睡眠による筋肉量アップでダイエット&偽りのくびれから本当のくびれに!|脂肪を蓄積を和らげる食物繊維、脂肪を減少させるお酢&まいたけ!!|水トク!あの日に帰りたい9〜ダイエット新常識で大変身SP〜新常識! その2 超簡単![ヤセる睡眠法](5/21)

番組史上類を見ない特異な太り方!「くびれの様なモノ」は
筋肉の減少で脂肪が下垂しただけの偽りのくびれだった!


引き続き5/21のTBS系
水トク!あの日に帰りたい9〜ダイエット新常識で大変身SP

超簡単![ヤセる睡眠法]
部分の話題です。

このコーナーは睡眠法だけでなく、
糖分・脂肪の吸収を和らげる、或いは脂肪を減少させる食材として食物繊維
の効能も説明されてましたので、取り入れてみると効果あるかも知れません。

また、同じく脂肪を減らす効果があるってコトで
東尾理子さんの従姉妹渡辺りえさんのコーナーで紹介されていた
まいたけに含まれるMXフラクションについても書き加えてます。

尚、[ヤセる汗]と[ヤセない汗]の話題については
汗かきダイエット術3か条〜手足高温浴・豆乳くず湯・耳ヨガ|汗をかかないとダイエットに不可欠の代謝が悪くなる、免疫力が低下する!|R-1乳酸菌は便秘解消だけでなく免疫力も高める!|水トク!あの日に帰りたい9〜ダイエット新常識で大変身SP〜新常識![ヤセる汗]と[ヤセない汗]の秘密を解明!(5/21)
を御覧下さい。

で、竹田未久(仮名)さん(26歳 ダイエット前83kg)のこの体型なんですが

kubire_itsuwari.jpg

御本人はくびれに自信があったみたいですが(´▽`*)、
本当のくびれがあるのは赤線の位置ですから、
どう見ても一般に「くびれ」といわれるウエストのくびれじゃないですよね〜。

この「くびれの様なモノ」の正体は、
バイオエステBTBカウンセラー吉原佑美さんによれば
筋肉の減少が原因で脂肪が下垂したボディーラインの歪み
なんだそうで、ナレーションでは「偽りのくびれ」扱いでしたが(ノз`)、

ナレーションによれば
竹田さんは18歳の頃は48kg、
年頃の女の子と言うこともありわずかな体重の増加を気に掛け
ダイエットを行ったが、その内容は食事制限に頼ったのモノばかり
結果、ストレスを貯め込みダイエットに失敗、そしてリバウンド
結婚出産を経て徐々に体重を増やしてしまった、とのことで
筋肉の減少→代謝の低下→脂肪の蓄積→無茶なダイエット→筋肉の減少→・・・
の無限ループになっていたそうです。

そこで竹田さんは、
・糖分や脂肪の吸収を和らげる食材として食物繊維摂取
・脂肪を低下させる食材としてお酢入りのスムージー摂取
・ウォーキングやジム通いも取り入れたが筋肉が付かないということで、

そして最終的には
takeda_kekka.jpg

体重 83kg⇒58kg 25kg減

B 103.5⇒89.0cm -14.5cm
W 89cm⇒68.9cm -20.1cm
H 109.5cm⇒93.5cm -16.0cm 


と無事ダイエットに成功し、偽りのくびれから本当のくびれに変わった、
とのことで、以降は番組に沿って(まいたけの話題を除いて)
内容を書いていこうと思います。




糖分・脂肪の吸収を和らげる食材は食物繊維!


竹田さんのダイエット開始前の食事っていうのがまたスゴくて、
↓↓は大人3人分のパスタをサラダ油で炒めマヨネーズで味付けしたオリジナルパスタ

mayo_pasta.jpg

なんだそうで、この糖質と脂質の塊はいくら何でも・・・( ̄ー ̄)。

東京国際クリニック院長の森田祐二先生によれば
「脂肪を摂り過ぎますとそれが体脂肪に変わっていくというのは
皆さん御存知だと思うんですけど、
実は糖分が使われないと中性脂肪っていう脂に変換されるんですね。
ですから糖と脂肪が両方ありますと余計に体脂肪が増えていく、
ということになります。」
とのことで、フリップのまとめでは

・脂肪を摂りすぎると体脂肪として蓄積される

・糖は体内で中性脂肪に変化する

・脂肪と糖を同時に摂ることで肥満効果はより高くなる


となっていました。

但し、糖(炭水化物)も脂質も生活に欠かせない栄養素なので、
いかに体に蓄積させないかが重要になるとのことで、
その鍵を握るのが野菜類、海草類に多く含まれる食物繊維
なんだそうです。

普通、食物繊維っていうと便秘対策の話ばかり出てきますが、

食物繊維の作用
食物繊維を炭水化物や脂質より先に食べることで
 糖や脂質の体の吸収を穏やかにして、体内への脂肪の蓄積を和らげる
とのことです。

また、動物性植物性のタンパク質をバランス良く食事に取り入れることで
筋肉を付ける為の食事へと改善することができる、
とのこと。




酢は血糖値・中性脂肪・コレステロールを下げ、メタボも改善させる!


もう1つ竹田さんが取り入れたのがお酢入りの特製スムージー。
(BTBのカウンセラーさんが勧めたのか、お医者さんが勧めたのか???ですが)
takeda_smoothie.jpg
(リンゴ、バナナ、ミニトマト、イチゴをざく切りにし、
お酢大さじ1杯を加えミキサーに掛ける)


医学博士で管理栄養士の本多京子先生によれば
酢には血糖値・中性脂肪・コレステロールを下げる効果があり
メタボの改善にも役立つことが判っています。」
ということで、
ナレーションでは
内臓脂肪が多い場合、酢(酢酸)を継続的に摂ることで内臓脂肪の減少が期待出来る
とのことですが、
「血糖値とかコレステロールとか中性脂肪そういうモノを抑制したり
低下させたりする働きっていうのは、一緒に食べたものがないと意味がないので
(酢のダイエット効果は一緒に食べたものに対して働きかけるので)
食事中に酢を摂ることが大原則ですね」
とのことなんですが、
それだと食事にお酢を取り入れた方が良さそうで、
スムージーでも他の食物と一緒に摂取してることにはなりますが、
このスムージー、美味しそうだけど甘そうで血糖値上がっちゃいそうですから、
ちょっと???な気もしますが・・・(;´∀`)。




マイタケだけに含まれるMXフラクションが
出来過ぎた脂肪を溶かして対外に排出する!


まいたけの話は
東尾理子さんの従姉妹渡辺りえさんのコーナーで出てきた話題ですが、
渡辺えりさんのコーナーはダイエットも終盤で、
高尾山から山梨のゴルフ場まで徒歩で行くとか無茶な話とか
おしゃれの話とか、ダイエットに直接参考になる話が少なく、
脂肪を減少させる食材ということで共通なので、ココで取り上げます。

補完医療に携わる神戸薬科大学名誉教授の難波宏彰先生に因れば
マイタケにはほぼカロリーがないというだけでなく、
「マイタケだけに含まれるMXフラクションという多糖体は
脂肪の合成を抑えるという作用と出来過ぎた脂肪を溶かして対外に排出する作用
という2つの作用を持っています」
とのことで、
MXフラクションが血中のコレステロールや中性脂肪の分解を促進させる
んだそうです。

渡辺えりさんは舞茸をノンオイルのツナと一緒に煮て卵でとじた舞茸の卵とじ
を食べていましたが、

maitake_tamagotoji.jpg

(わたしはツナじゃなくてささみで良いから鶏肉で親子丼風に
して欲しがったと思いますが(´ω`))
舞茸ダイエットってかなり古いネタっていうかチョイ流行したダイエット法で
今更の朝ホットヨーグルトダイエット、黒豆ダイエット & まいたけダイエット(ノ∇≦*)|カスペ!〜ビューティー・コロシアム特別版女性芸能人真剣ダイエットSP7(1/28)
既にサプリとかも豊富に発売されてますので、

お酢や食物繊維よりは頻繁に食事に取り入れづらいですから、
レシピ思いつかないときは安めのサプリを時折摂取とかでも良いかと思います。




睡眠とダイエットには大きな関わりがある!
良い睡眠を取る為の寝る前に体を温める3つのポイント


こちらももうお馴染みのスリープクリニック院長
遠藤拓郎先生の話をまとめると


(遠藤先生の書籍はダイエット本っていうのはなくて、
専ら睡眠に関するモノとか、遠藤先生監修の枕とかですが一応)

・昼間のトレーニングというのは筋肉を壊す運動

・壊れた筋肉は(睡眠中に分泌される)成長ホルモンによって
 より強い筋肉に変わる

上手く睡眠を取れてないと筋肉を壊すだけで新たな強い筋肉にならない


とのこと。

竹田さんは、ダイエット開始後1ヶ月で83→76.6kg
これまでの自己流ダイエットにはなかった運動も開始し、
暇さえあればウォーキングやスポーツジムに通う等
積極的に運動したにも拘わらず
ダイエットから3ヶ月程経ったある日、BTBのエスティシャンに
「筋肉量がまだまだ 直変化は感じられない」
と指摘され、体重減少も停滞期に入っちゃったようです。
(筋肉が付かないと代謝が上がらないので痩せない)

どうやって竹田さんの睡眠が良くないのに気づいたのか?
番組では割愛しちゃってるので無理矢理な気もしますが、
とにかく竹田さんの睡眠には問題があったようです。

遠藤拓郎先生が推奨する理想的な睡眠を表したグラフは↓↓で
suimin_risou.jpg

成長ホルモンを分泌させるには深い睡眠が3時間以上続くことが必要
なんだそうですが、
竹田さんの睡眠状態は↓↓で
suimin_takeda.jpg

竹田さんの場合、頻繁に浅い眠りが現れ、3時間以上の深い睡眠にはほど遠い状態
とのこと。

しかし、竹田さんの様な眠りは現代人には誰にでも起こる可能性があるんだそうで、
遠藤先生とナレーションの話をまとめると

・ストレスの多い環境、仕事をする、興奮するという時に
 頭の中にはドーパミンというホルモンが沢山出る

・興奮した状態で直ぐに床に入ってもそのドーパミンが働いてしまって
 なかなか寝付けない、良い睡眠が取れない

・ストレス社会が招いた質の悪い睡眠が太りやすい体質を生み出してる


とのことで、それを防ぐ方法とは、体を温めてから寝る
というのが良いそうです。

遠藤先生によれば
「体を温めると血管が広がり、副交感神経というリラックスする神経が
活発になります。
(副交感神経が)脳内のドーパミンを抑えてリラックスして眠れる様になる」
とのことです。


■寝る前に体を温める3つのポイント■

@体を温める夕食=カプサイシンが含まれる唐辛子や生姜等

 ナレーションによれば
 「カプサイシンが含まれる唐辛子や生姜を使った温かいスープがお薦め」
 この日の竹田さんは豆腐を使った唐辛子たっぷりのチゲスープを夕食にプラス、
 体を冷やす生野菜を避け、温野菜にしているのもポイント
 (このコーナーはエステのBTBさん以外に韓国ステマもプラスでしょうか?(≧m≦))
takeda_yushoku.jpg
ひじきの煮物 チゲスープ ゆでブロッコリー 豆腐ハンバーグ ご飯(約520kcal)


A体を温める入浴=38度のお湯に15分以上浸かることを心掛ける

 夜シャワーで済ますのは体温を下げることになるのでNG
 だそうです。


B体を温める運動=腹筋・手足のマッサージ

 寝る前の運動にお薦めなのが腹筋と手足のマッサージ、なんだそうで、
 腹筋はお腹の筋肉を動かして深部体温を上げる
takeda_fukkin.jpg

 手足のマッサージは末端に血液を循環させることで体温の上昇に繋がる
takeda_massage.jpg

 とのことです。

※ただし、この「体を温める3つの方法」を就寝直前にやるのはたぶんダメです。
以前の別の番組では(ダイエットネタではなく睡眠ネタですが)
就寝3時間前⇒食事
 (できればカプサイシン(唐辛子)が入っている食べ物や温かい食べ物)
就寝2時間前⇒軽いストレッチ(水トクは腹筋と手足マッサージって違いもあります)
 (あまり激しい運動をすると交感神経が高ぶって眠れなくなるので軽めに)
就寝1時間前⇒入浴

と細かく時間設定していましたのでご注意下さい(詳細は↓↓)
今夜から熟睡できる睡眠力UP法&睡眠障害色々(寝言改善、ナルコレプシー、夜間頻尿、遅寝遅起き)|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜睡眠の悩み解消SP(9/15) その2

ということで、このコーナーも内容というかメソッドはかなり焼き直し
ではありましたが、理屈的には、特に遠藤拓郎先生の筋肉と睡眠の関係は
結構面白かったかなぁと思いました。





posted by prin at 11:50 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月22日

汗かきダイエット術3か条〜手足高温浴・豆乳くず湯・耳ヨガ|汗をかかないとダイエットに不可欠の代謝が悪くなる、免疫力が低下する!|R-1乳酸菌は便秘解消だけでなく免疫力も高める!|水トク!あの日に帰りたい9〜ダイエット新常識で大変身SP〜新常識![ヤセる汗]と[ヤセない汗]の秘密を解明!(5/21)

ここから痩せない意外なダイエットの壁=汗をかきにくい体質だった!


5/21のTBS系
水トク!あの日に帰りたい9〜ダイエット新常識で大変身SP

新常識![ヤセる汗]と[ヤセない汗]の秘密を解明!
部分の話題です。

ここのところ、焼き直しネタがやたら多かったり、
テーマが曖昧だったり深刻すぎたりで
わたしとしては健康系のテレビがつまらないんですが、
(´・ω・`)
[ヤセる汗]と[ヤセない汗]も結局は五味常明先生の[良い汗][悪い汗]の
焼き直しで、過去に何度か取り上げてはいるんですが、
悪い汗は太りやすい汗!五味常明医師のいい汗をかける代謝アップ入浴法でダイエット&美肌ゲット!!主治医が見つかる診療所〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP(9/9) その5

「良い汗」「悪い汗」はワキガや体臭のほかにダイエットにも関係する!|悪い汗を良い汗に変える入浴法|世界一受けたい授業(7/20)関連

今回の水トクは[ヤセる汗]と[ヤセない汗]と言ってる様に今までと違って
ダイエット特化してるので、判りやすいかな〜、ってことで取り上げてみました。


番組に登場した吉田加奈子さん(28)って方、
19歳の頃体重68kgだったのが105kgまで激太り、
ナレーションによれば「まるで唇のようなぷっくり二段腹」。

ところが、交際してる彼氏(32)との結婚式でウェディングドレスを着たい!
ってことでどうしても痩せたいんだとか。

また、番組ではダイエットプランナーってことになってる石田純一さんに託された
彼氏からの手紙では
「一番残念なのは、痩せていた頃の前の恋人と写ってる写真は沢山あるのに
太っているからと恥ずかしがって僕との写真は一枚もない」
なんて書かれちゃって更にヤル気が出たのか(´ー`)
野菜中心の栄養バランスの取れた食事に改善、
更に、水トクの「あの日に帰りたい」シリーズはスリムビューティーハウスと
提携してるのか?
スリムビューティーハウス渋谷総本店で脂肪の燃焼を後押しで
(因みに↓↓こんなの)

slim_beauty_house1.jpg

1ヶ月後97.9kg
2ヶ月後92.8kg
3ヶ月後87.3kg

と恐ろしく順調に痩せたんですが、
そこからパタリと体重が落ちない・・・運動しても痩せない・・・。

その原因が
エステティシャンが気づいた異変→汗が出ていない→汗をかきにくい体質だった
ってことで、これが意外なダイエットの壁だった訳で、
ここから[ヤセない汗]を[ヤセる汗]に変えてダイエットに成功!
before_after_yoshida_kanako.jpg

最終的には何と「あの日に帰りたい」=68kgよりも更に痩せて65kg
B 124.5cm⇒99.0cm -25.5cm
W 116.0cm⇒78.3cm -37.7cm
H 127.0cm⇒97.0cm -30.0cm

とのことですので、元がいくら100kg超えとはいえ凄い結果ではありますよね。




なぜ汗をかかない体質、汗をかかない生活だと太るのか?


毎度お馴染み、現在流通経済大学スポーツ健康学部客員教授で
医学博士の五味常明先生とナレーションの話をまとめると、

・汗をかけない人は熱を下げることが出来ない。
 すると体は最初から熱を出さない様に低代謝になってしまう

・日常汗をかいていないという人は働く汗腺が少なり、
 しかも汗腺の機能も低下する

・エアコン依存や運動不足で汗をかかない生活習慣だと汗をかけない体質を招く


とのことです。





ただ汗をかけば良いというわけではない!
[ヤセる汗][ヤセない汗]の見分け方!!


五味先生とナレーションの話をまとめると、

・汗には[ヤセる汗]と[ヤセない汗]があり、
 これこそがダイエットの成功の鍵を握る

ヤセる汗は、限りなく水に近いサラサラの汗で、
 粒が細かい臭わない味がしない

ヤセない汗は、ベトベトしてしょっぱい粒が大きい汗臭い


本来、汗腺は血液から水分のみを汗として出すが、汗腺の機能が低いと
塩分などの代謝に必要なミネラルまで出てしまい、
ヤセない汗はかいても代謝が上がらない単なる無駄汗になってしまう、
とのことです。


■[ヤセる汗]と[ヤセない汗]を見分ける方法■

waruiase_gohyakuendama.jpg

↑↑の様に500円玉を額に貼り付けてピタッとくっつけば粘着性がある
ということで、この状態だと体に大切なミネラルが汗で出て行っちゃう悪い汗
ってことになるそうです。

吉田加奈子さんにサウナで汗をかいて貰い、彼女の汗を採取し、
どの位の塩分が入っているかナトリウム濃度を調べると
平均57mmol/L に対して吉田加奈子さんは132mmol/L
とのことで、
吉田さんに眠っていた汗腺を目覚めさせその機能を高めることが
最優先事項となった、ということで(ノз`)
まずエステで遠赤外線ドームやサウナで汗腺を目覚めさせた後、
汗かきダイエット術3か条を実践です。
ensekigaisen_dome.jpg


※こんなのまであるんですね(´▽`*)。
まぁホントにスリムビューティーハウスとの提携番組なら
ちょっとこじつけ過ぎな気もしますが、お試しは500円で出来るのもあるらしいので
スリム

時間とお金は余裕〜!って方や、吉田さんみたいに緊急に痩せたい方は
ちょっと試してみても良いかも知れません。




汗かきダイエット術3か条@ 今夜から出来る!手足高温浴


汗かきダイエット術3か条はスリムビューティーハウスに行かなくても
自宅で出来るお手軽なダイエット術ですので、
激やせしたい方もチョイ痩せしたい方も取り入れた方がよいやり方かなと思います。

五味常明先生によれば、
「実は汗腺ってのは鍛えることによって直ぐに元に戻れる。
衰えやすいが鍛えやすい」
とのことですよ。

■手足高温浴のやり方■

パターン1
約42℃のお湯に肘から先膝から下10〜15分つける

teashi_kohonnyuyoku1.jpg

但し吉田さんによれば「これだとすごく圧迫感がある」とのことで
その場合はパターン2のお風呂の椅子を使ったやり方があります。
(ってか、最初から椅子を使った方が楽だし合理的で、以前の他の番組でも
パターン2を薦めていました。)


パターン2
特に機能が悪くなりやすい手足の汗腺を高温の熱刺激で集中的にトレーニング
(お湯の温度や浸かっている時間は同じです)
teashi_kohonnyuyoku2.jpg





汗かきダイエット術3か条A 食後の一杯!豆乳くず湯


次は食べ物系ですが、くず粉(葛粉)豆乳を摂取すると良いそうです。

ナレーションの説明では、

くず粉には葛(くず)を原料とする葛根湯(かっこんとう)と同じく
発汗を促進する作用がある

豆乳の原料である大豆には
 女性ホルモンに似た作用を持つイソフラボンを含まれており
 実は、女性ホルモンには汗腺の機能を調節する作用もあると言われている

とのことで、汗かき食材2トップがタッグを組んだのが豆乳くず湯なんだそうです。

■豆乳くず湯の作り方■

tounyu_kuzu_yu.jpg

@くず粉をぬるま湯でよく溶かす

Aそこに豆乳を注ぎ電子レンジ
 但し、固まらない様に途中で取り出して混ぜながら温め
 とろみが出たら完成(味付けはお好みで)


※豆乳くず湯って言われてもくず湯を飲んだこと(食べたこと?)が無いので
よく分からないんですが、
くず粉(葛粉)は

こんな感じで売ってるみたい(amazonや楽天のはやや大量買い向きですが)

ただ、「味付けはお好みで」なんて言ってましたが、
多少お砂糖とか混ぜる感じでしょうか?
豆乳くず湯はさすがに売ってないと思いますが、出来合いのくず湯は
【楽天】 くず湯
↑↑みたいな感じの製品があるので、抹茶とか生姜とかを混ぜると
更に美味しいかもしれません。





汗かきダイエット術3か条B 1分で出来る!耳ヨガ


これは超カンタンです。
ヨガを治療に取り入れている はしもと内科外科クリニック院長で
医学博士の橋本和哉先生によれば、
耳というのは全身の血液や神経がかなり集中して集まっている所
と考えられます。」
「耳たぶを擦る、そうすることで全身の血行の流れが良くなり
冷えも改善されます。」
とのことですので、微妙に辻褄合わない説明ですが、
冷えも改善されて血行が良くなるんだから汗をかきやすい体質にもなれるんだろう、
っていう感じですね。

■1分で出来る!指2本で耳ヨガのやり方■

mimi_yoga.jpg

@人差し指と中指で耳を挟む

A上下に素早く1分以上擦るだけ
 ポイントは強く息を吐きながら擦るコト


とたったこれだけです(´∀`)。

吉田加奈子さんによれば
「確かにすごく暖かくなってる。
体が、それこそさっきまで毛布被ってここにいたけど毛布要らない」
とのことで、わたしもちょっとやってみましたがお手軽でとても良いかも。





汗をかかないと免疫力も低下する!
R-1乳酸菌は便秘解消だけでなく免疫力も高めてくれる


吉田加奈子さんには汗の他にも出なくて困ってるモノが・・・
それがお約束の便秘で、吉田さんによれば
「ホント出なくてしんどいときは下剤と浣腸みたいな・・・
浣腸・・しちゃうよね」
なんて発言でスタジオは笑いが起きてましたが、
ナレーションの説明では
「ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内の悪玉菌を減少させ
腸内環境を整えてくれ 便器解消に持ってこい」
とのこと。

便秘対策だけならどのヨーグルトでも良いと思いますが、
汗をかかない人にはR-1ヨーグルトが良いそうで、
(もしかすると明治乳業とも番組提携しててスリムビューティーハウス
と併せてステマかなぁ、って気もしないでもないですが(´▽`*)。)
吉田さんが飲んでるのはコレ。


(R-1ヨーグルトって案外置いてない店もあるので一応)

順天堂大学医学部免疫学特任教授で医学博士の奥村康先生によれば
R-1乳酸菌っていうのはウィルス等に対する免疫、
ナチュラルキラー細胞の活性を高める」
んだそうで、
ナレーションでは
「実は、汗をかかないと免疫力も低下すると言われており、
(R-1乳酸菌は)便秘解消だけでなく免疫力も高めてくれる」
とのことです。

※因みに、R-1乳酸菌については、以前インフルエンザ予防で取り上げましたが
風邪・インフルエンザ予防・免疫力UPにはビタミンDと乳酸菌・ビフィズス菌!|インフルエンザ予防接種は今からでは微妙|その他効果のある風邪・インフルエンザ予防法|はなまるマーケット〜流行目前!命にもかかわる風邪・インフルエンザの新常識 & PON!〜来週から流行のピーク!!誤解だらけのインフルエンザ予防(1/17)
「R-1」って用語はどうも明治乳業が商標登録でもしてるのか、
他のメーカー製品には使われていません。

ただ、kotobankのR-1乳酸菌の説明では(出典は知恵蔵)
正式名称はラクトバチルス・ブルガリクスOLL1073R-1で、有名処の
乳酸菌サプリだと乳酸菌革命↓↓の成分にもラクトバチルスってありますので
乳酸菌革命

絶対にR-1ヨーグルトじゃなきゃいけない、ってことはないみたい(*´∀`)。

なので、R-1ヨーグルトが置いてなければ「ラクトバチルス」
ってのを覚えておいて探せば良いのかも知れません。


ということで、水トクの「あの日に帰りたい」シリーズは
尋常じゃない体重の方々が登場してて、しかも運動や食事については
さほど詳しく紹介してくれないので、以外に参考になる部分が少ないんですが、
[ヤセる汗][ヤセない汗]部分は焼き直しも多かったですが、
新ネタ的部分もちょこっとありましたし、真似しやすい部分でもあったので
何かの参考になればということで。











/l
posted by prin at 08:01 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月06日

歳を取ると基礎代謝が落ちて痩せない!|バナナダイエット、水ダイエット、炭水化物ダイエットはやり方によっては危険|深夜はBMAL1(びーまるわん)が増えるので食べると太りやすい!|食べる順番ダイエットでは野菜を食べたら5分時間を空けろ!|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜医者に聞きたい40のこと(1/5)


まだまだテレビはお正月モード的な番組ばっかりですが(ノ∀`)


1/5のTBS系
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜医者に聞きたい40のこと
のダイエット関係の話題です。


この時期の番組って特番とかいっても幾つかのテーマを掘り下げる、
なんていうのは無いですし、
一番爆笑だったのは大竹真一郎医師の
二日酔いに良いとされていたしじみ汁のオルニチンは全く無意味!
医学的な根拠はありません

って発言だったりしましたが
(確かサプリ売ってましたよね。メーカーさんは御愁傷様(≧m≦))
薄〜い内容の中でもやはりダイエットの話題が一番充実してたのかな?
っていうのと知識のまとめにはなるかなぁ?
ってことで書いてみようと思います。




歳を取ると痩せづらいのは基礎代謝が落ちるから!
基礎代謝は14歳〜17歳がピークで少しずつ落ちていく!!


藤本美貴さん、見た目全然太ってないですが、
藤本美貴さんに言わせると。
「頑張ってキープしてる感じです。
若い時は、なんかチョット食べ過ぎたなと思ったら間食を止めるとか、
チョット食事を気をつけてるだけですぐ戻ってたんですが、
今はあれで痩せるだろうと思っても全然痩せないですね。」
のとのことですが、
森田豊医師によれば
歳を取ると痩せづらくなるのには医学的な理由がある、とのこと。


■1日の消費エネルギーの70%は基礎代謝■

基礎代謝についてはもうお馴染みって感じだと思いますが
森田豊医師によれば
人が生きていく為に必要な最低限のエネルギーで
じっとしているだけで消費されるエネルギー

とのことですが、その基礎代謝が森田先生によれば
14歳〜17歳がピークで歳と共にどんどん少なくなっていく、
だから歳と共に痩せづらくなるんです。」
しかも
基礎代謝って1日の消費エネルギーの70%を占めてるんです。
ということ。

Wikipedia:基礎代謝の表を見ると、
森田先生の話と年齢別の区分が違うので、森田先生の話そのままではないですが、
15〜17歳がピークになっていますね。

ただ、49歳まではそれ程劇的に基礎代謝量が減る訳でもなく4〜5%で、
50〜69歳辺りから10%超えて基礎代謝量が落ちていく感じですが、
この程度でも痩せにくくなるっていうことなんでしょうね〜。


また藤本美貴さんが
基礎代謝を簡単に誰でも上げられる方法ってあるんですか?
と質問していましたが、
池谷敏郎医師によれば、
基礎代謝というのは筋肉が殆どを占めてるんですね。
ですから、筋肉の量を増やす、というのがポイントですね」
とのこと。

また、ナレーションでは
「1日の消費エネルギーの70%を占める基礎代謝、
筋肉量がその殆どを占めているので、基礎代謝を上げるには
筋力の底上げが必要となる。」
「たんぱく質の多い食事をバランス良く摂って運動しよう!
筋肉量が増えればリバウンドにしくくなるという」
とのことで、映像では腹筋と鶏のささみの写真がでていたんですが、
テレビ東京系の主治医が見つかる診療所などでは
基礎代謝をUPさせるには牛肉などの方が推奨されてますし
(脂身は除く、ですけど(≧∇≦))
腹筋みたいな正面切って筋力アップよりも
もっと効率的な代謝アップ法が色んな番組で紹介されてましたし、
(参考:代謝アップに関する他の記事)
できる範囲で自分に合った方法でよいのかなと思います。


また、司会のオードリー若林さんの
歳を取ると基礎代謝は下がるのにお腹は減りますよねぇ?
お腹減るの止めて頂ければ良いんですけど…。」
との質問に対し、
友利新医師は
「通常は、例えばお肉が食べられなくなるとか、
実は年々そうなってるハズなんですよ。
量は減ってってるハズなんですけど、
皆さん無理して胃の筋トレしてるようなものなんですよ。食べて食べて…。
だから腹八分目っていうのはそういうことですよね。」
と、食べることに関して、友利先生は腹八分目推奨でした。



やり方によっては危険なダイエット法@ 水ダイエット


杉浦太陽さんは学生の頃太ってたんだそうで、
昆布と水を大量に摂ってお腹を膨らませて
ダイエットしたことがあるそうですが(゜▽゜*)、
大谷義男医師によれば
「危険なことがございますね。
水を飲み過ぎることによって、
例えば心臓が弱い方心不全を起こしてしまう」
とのこと。

因みに、水ダイエットとは、番組字幕では
「1日に2リットルを目安に水を飲むだけで効果があると言われたダイエット法」
なんだそうですが・・・・わたしは知りません(ノ∀`)。




やり方によっては危険なダイエット法A バナナダイエット


大谷義男医師によれば
「バナナダイエットも、
バナナはカリウムっていう電解質をたくさん含んでいる食べ物ですが、
バナナを摂り過ぎることによって腎臓が悪い方高カリウム血症といいまして、
不整脈を起こしてしまったりする。」
とのこと。

ナレーションでは
嘔吐しびれの症状を引き起こすことがある」
とのこと。

因みに、番組の字幕では
高カリウム血症とは、
血液中のカリウム濃度が異常値となり細胞の働きが低下する病気
腎機能の悪い人がバナナを食べ過ぎることで引き起こす可能性がある疾患
とのこと。




やり方によっては危険なダイエット法B 炭水化物ダイエット


米やパンなどを抜く炭水化物ダイエットは、ナレーションによれば
長期間続けると心筋梗塞脳卒中の危険が高まるとする研究がある
とのことですので、恒久的に続けるようなダイエット法ではなさそうです。
各種テレビ番組でも食べる時間や量を考えることは推奨してても
炭水化物断ちなんて誰も推奨してませんから、止めた方が良いですよね〜。




医学的に認められたダイエット方法とは?


久本雅美さんの
「医学的に認められたダイエット法ってあるんですか?」
との質問に対し、

森田豊医師は
「結局、ダイエットって過激にやっちゃいけないんですよね。」

「おおよその目安として、1ヶ月に体重の5%
例えば体重80kgの人なら4kg、これ以上減量するとリバウンドしやすい
と言われてるんです。」

「ですから、例えばですけど、食べる順番ダイエットなんていうのは
医学的に理にかなってる」
とのこと。




食べる順番ダイエットでは、最初にサラダを食べたら
5分程度間を空けて肉魚や炭水化物を摂れ!!


食べる順番ダイエットとは、ナレーションによれば


「食べる順番ダイエットとは、最初に食物繊維を多く含む野菜を摂り、
次に肉や魚のたんぱく質類最後にご飯やパン、麺類など炭水化物を食べる。
この順番を守って食べると太りにくいと言われている」
とのことですが、

久本雅美さんの
「あるタレントさんが食事の前にキュウリを1本出してポリポリと食べてから
ご飯を食べたんですが、キュウリひとかけらでも効果あるんですか?」
との質問に、

森田豊医師
全然意味がありません
とのこと。

大竹真一郎医師によれば
「時間が大事で、はい、野菜食うて、肉食うて、飯食うて、
では全然意味がないんです。」

野菜を食べた後、ある程度時間を空けて次に行く方が効果が高い、
最近の研究では5分くらい空けろ
ということなんです。」

野菜を食べてから5分以内にご飯食べたらあんまり意味がない

とのことです。

※5分空けるって結構難しいかなぁ〜と思うんですが、
以前、主治医が見つかる診療所で秋津先生にアドバイスされて
ご飯の前にサラダを食べるっていうのをTKOの木下さんが実践してましたが、
サラダを先に食べるだけの超簡単リバウンドなしダイエットで血液異常大幅改善|長野県の医師達の血管年齢若返りレシピ|主治医が見つかる診療所【免疫力UPスペシャル 名医の健康法第3弾】(7/15) その4
かなり効果が上がってましたが、5分空けてはいなかったと思いますし、
サラダを多めに摂るとかゆっくり食べるとかで7〜8分稼げば
結構行けるかなぁ〜、なんて気もしますがどうでしょ?(*´Д`*)



夜中はBMAL 1(びーまるわん)が増えるので深夜に食べると太る!


エッセイ椅子との犬山紙子さんは、
朝6時に寝て、午後3時に起き、午後4時から仕事開始(2〜3本原稿を書く)
夜中の12時に食事の支度をして食事する(おやつを除いて1食だけ)、
なんて昼夜逆転生活で、
しかも仕事中はワインをラッパ飲み??(アイディアが出るんだそうです)
なんだそうですが、2年で6kgくらい太ったのが悩みだそうです。


というわけで、犬山紙子さんから医師団への質問で
深夜食べると太るのはナゼ?
とのことでしたが、

森田医師によれば
太りやすい時間帯、太りにくい時間帯っていうのがあるんですね。」

BMAL1(びーまるわん)ってやつなんですね。」

とのこと。



ナレーションでは、
BMAL1(びーまるわん)とは、
体内にある脂肪をためるたんぱく質のこと。
BMAL1(びーまるわん)は夜著しく増加する。」

BMAL1.jpg

「BMAL1(びーまるわん)は夜著しく増加する。」
「朝8時に起きる人の場合、深2時に最も増える。」
と、これだけで終わっちゃったんですが(さすが正月番組( ̄▽ ̄))、
確かだいぶ以前にNHKかなんかでこの話題やってた様な気もするので
思いっきり端折っちゃったのかも。

コトバンク:BMAL1Wikipedia:時計遺伝子では、
BMAL1とは体内時計を司る遺伝子で、
このBMAL1が脂肪細胞を作る酵素を増やす働きがあるので
昼間食べて夜はあまり食べないのが太らないコツ、
ということみたいですね。

ただ犬山さんの場合、昼夜逆転生活ですから、
そういう状態でBMAL1がどうなるかっていうのは判りませんが・・・。

っというわけで駆け込みドクターのダイエットに関する部分だけ
書いてみましたが、詳しい話ってまたいずれどこかの局でやるでしょうし、
正月ですし、ちょっとしたまとめとして役立てば取り敢えず良いかな、
って感じの番組内容でした。



posted by prin at 05:46 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする