2013年12月17日

インド5000年の伝統医学「アーユルヴェーダ」で胃腸を元気にすれば痩せる!不定愁訴(頭が重い、イライラ、疲労、眠れない)も改善!|主治医が見つかる診療所〜胃を元気にするSP(12/16)


全然知らなかったけどアーユルヴェーダって意外に人気みたい!


12/16のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所〜胃を元気にするSP
の話題です。


番組の扱いはそれ程じゃなかったですし、
食事の仕方やメニューの説明が多かったので要点ぼやけちゃってた気もしますが、
番組に登場したマハリシ南青山プライムクリニック院長の蓮村誠医師が
インドの伝承医学アーユルヴェーダを基に主に推奨してる健康法って
一応番組でも取り上げられた
白湯(さゆ)を飲んで体温を上げて代謝や消化力を上げて毒出しする
っていうのがメインのようで
(勿論、番組で取り上げられた食事法とかもありますが)、
蓮村医師も「白湯飲み健康法の第一人者」と紹介されてます。


書籍の説明文中の「芸能界を中心に注目が集まってる」っていうのは
多少誇張が含まれてるかもしれませんが(^m^ )、
レビュー数かなりあって本当にプチブームみたいですし、
手軽で安全で、ダイエット効果美容効果
不定愁訴(参考Wikipedia:頭が重い、イライラする、疲労感が抜けない、よく眠れない)の改善効果、
更に、レビューによれば便秘も改善されるようでかなり良さそうな予感です。
(便秘については冷たい水を朝1杯飲むことを勧めてるお医者さんもいますが、
蓮村医師の推奨の健康法は白湯なので、
この辺はホントはどっち?って感じではありますが…(ノ∀`) )

蓮村医師監修の書籍では白ごまを使った美容健康法なんてのもあったりして、

アーユルヴェーダについて知っておくと良いことありそうな・・・・。

ナレーションのアーユルヴェーダと蓮村誠医師の紹介では
アーユルヴェーダ
インドに伝わる世界最古の自然医学で、アラブのユナニ医学、中国の中医学と共に
世界三大伝統医学と呼ばれています
。」

「30代まで大学病院に勤めていた蓮村医師、
当時多忙のため胃潰瘍など様々な病気に苦しんだ蓮村医師は
薬での治療に限界を感じていたといいます。
その時自然治癒力を高めるアーユルヴェーダを自ら試したところ効果があったため、
その後日本ではまだ珍しいアーユルヴェーダ専門のクリニックを開業したのです。」
とのこと。




アーユルヴェーダで胃腸を元気にすると
体重が減り、不定愁訴が軽減する!


蓮村医師によれば、
「アーユルヴェーダで健康を作り出していく上で最も大切なのは胃腸のこと」
なんだそうで
「(胃腸が元気になると)20代とか10代の体重に戻していくことが普通にできます。
今まで太っていたのが体重増加が止まるし、落ちていくし…」
とのこと。

ナレーションでは
「アーユルヴェーダでは人が健康になるには
胃腸を元気にすることが最も大切と考えられています。」

「実は蓮村医師もかつては肥満気味だったと言います。
当時は体重約80kg(32歳時)、その後アーユルヴェーダの食事法を取り入れ
胃腸を元気にしたことで20kgも体重が減り
現在(52歳、60kg)までずっとキープしているんだそうです。」

「アーユルヴェーダの食事法で胃腸が元気になれば、
太り気味の人は自然と体重が減り、そうでない人は肥満予防なる」
とのこと。


また、
蓮村医師の指導でアーユルヴェーダの食事法を取り入れた患者さんによれば、

会社員渡部秀人さん(51)
「先生が軽く言うんですよ、『ちょっと痩せようか』って。
それができたらこんな楽なことはないと重いながら聞いてましたけど、
効果が出てくるんで…

とのことで、この方は体重がMAX70kg超⇒現在56kg
なんだそうです。

会社員城山清子さん(46)
「体のだるさみたいのも無くなりましたし、鼻炎がなくなりました。」

とのことで、ナレーションでは
「アーユルヴェーダで体重が減ったり
なかなか治らなかった不定愁訴が軽減した人もいるのです。」
とのこと。




アーユルヴェーダで胃腸を元気にする方法@
朝一番に舌苔(したごけ)をチェック&舌苔をスプーンで取り除く!


蓮村医師によれば
「舌の上に舌苔というのが出てくるんですけど、
前の晩に暴飲暴食をされたりすると
必ず朝、舌苔の量が増えています
ね。」
とのこと。

ナレーションでは
「口臭の原因とも言われる舌苔は胃腸の調子のバロメーター。
舌苔の量が増えて白っぽい時は胃の不調を警告しているのだといいます。」

「また、雑菌を含む舌苔は飲み込んでしまわないように取り除くことが重要」

とのこと。

☆舌苔を除去する方法☆ 

歯ブラシは使わず
家庭にあるスプーンを使い、軽く書き出すように取り除く

因みに、歯ブラシを使ってはいけない理由は
歯ブラシは味覚を感じる味蕾(みらい)を傷つけてしまうから
だそうです。




アーユルヴェーダで胃腸を元気にする方法A 朝最初に口にするのは白湯(さゆ)!


殺菌のため一度沸騰させたお湯を約50℃に冷まして約200ml飲む
のが良いそうです。

蓮村医師によれば
「朝、体が冷えてますから、特に胃腸の働きが落ちていますから
胃腸を温めて消化力を上げる為です。」
とのこと。

ナレーションでは
「胃腸は37℃以上で働き出すと言われており、
白湯で胃を温め、消化活動を活発にするのです。」
とのこと。




アーユルヴェーダで胃腸を元気にする方法B
胃の消化力は 朝:昼:晩 1:3:2!
朝は小食、昼は好きなだけ食べ、夜は少なめに食事を摂ると良い!!


蓮村医師の食事を紹介していましたが、
それをそのまま真似するのはちょっと無理か面倒過ぎな感じです。

ここでの重要ポイント

消化力は1日の内でも変化し、朝昼晩で1:3:2

・消化力に合わせて食べる量も朝1、昼3、夜2の割合で食べると
 胃に負担を掛けずに済む

・食べたい物を我慢するのではなく、1日の内で食べるタイミングを考える
 (心の満足感も大きくなります by 蓮村医師)


で良いかと思います。

ナレーションでは
「アーユルヴェーダの考え方では、
胃が食べ物を消化する力は1日中同じではない」

「消化力は朝を1とすると、体が活発に動いている昼が最も高い3、
疲れが出てくる夜は2に低下する」

とのこと。


因みに、蓮村医師の1日のメニューは

朝のメニュー=ドライフルーツとナッツを水煮にしたもの

かなり小食ですが、体の消化力に合わせているのと、
ビタミンとミネラルがバランス良く摂れるんだそうです。
(ドライフルーツはレーズン、プルーン、イチジク、デーツ(ナツメヤシ)、
ナッツは、カシューナッツ、アーモンド、くるみ、ピスタチオ、
ひまわりの種、かぼちゃの種、だそうです。)


昼食のメニュー=インド料理店でインド料理のフルコース

(この日はインド料理でしたが、基本、消化力が高い昼は
食べたい物をゆっくりよく噛んで食べれば良い、とのこと)

また蓮村医師の奥さんもアーユルヴェーダを実践しているそうで、
「どうしても唐揚げが食べたい時はそれはお昼にして、
消化力がなるべく強い時間に頂くことで我慢しなくて済む」
とのことで、
奥様のあきこさん(35)によれば、アーユルヴェーダを実践していると
肌の色つやも変わってきますし、
同じ物を食べても太りづらい
とのことです。


夕食のメニュー=自宅で緑豆のスープ、サフランライス、インゲンのソテー

蓮村医師によれば
「夕食の時は消化力が落ちているので、消化がよいものということで
何時もスープを飲むようにしている」んだそうです。

ナレーションでは
「温かいスープは胃腸の働きを促し、野菜や豆などの具も
煮ることで柔らかくなるので、胃に負担がかからない」
とのこと。



◇秋津壽男医師のコメント◇

「スープっていうは胃を温めてくれる、
胃の筋肉のウォーミングアップになるんですね。
少し温かい物が入って胃が動き始めるってのが非常に良いんです。」

「私の行きつけのバーでは、
入ると小っちゃな小っちゃな温かいミニスープが出てきて
それを飲んでからあとはカクテルでも何でも飲んで下さいよ、
っていうお店があります。」


◇蓮村誠医師のコメント◇

番組の最後に蓮村先生がスタジオに登場して
アーユルヴェーダに付いて述べていらっしゃいましたが、

「(アーユルヴェーダは)自然治癒力を高めて健康を回復していくと、
勿論、病気によっては手術とか薬は必要なんですけど、
多くの場合の体の不調というのは直時や生活で改善出来ると
我々は考えてやっています。」

「胃腸だけを健康にする、元気にする、ということではなくて、
睡眠をキチっと取ったりとか、適量の運動をされるとか、
そういったことにも気をつけていかれると
胃腸の働きも強くなる、という風に考えています」
とのことでした。






posted by prin at 02:01 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月03日

週にたった3日のヨガソバダイエットで痩せやすい体になり脂肪率大幅ダウン!|主治医が見つかる診療所〜名医の健康法 大公開スペシャル第4弾(12/2)


週にたった3日ヨガをやった後ざる蕎麦を食べるだけで
痩せて体脂肪も大幅ダウンする!?


12/2のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所〜名医の健康法 大公開スペシャル第4弾
の話題です。


健康法が紹介された東京厚生年金病院耳鼻咽喉科主任部長の石井正則医師(59)は
ナレーションによれば
「耳の内部構造が原因で起こると言われている宇宙酔いの専門家として
NASAの研究ににも参加」
されたんだそうですが、
10年ほど前までは体重80kg以上の肥満体型で、
石井医師によれば
「私は中年太りの極みでして、一時体脂肪率が30%を超えたんですね。
その時は不整脈も出てかなり体調落ちました。」
「すぐ疲れる、2時間くらいの手術でもフーフー言ってました。」
とのことですが、
石井先生が自ら命名したヨガソバダイエット
週にたったの3回行っただけで、痩せやすい体質になり
体脂肪率が30%→11%と大幅にダウンしたんだそうです。


尚、ヨガの具体的なやり方は、映像は途切れ途切れに流れていたものの
細かく紹介されてたわけではありませんので、
↑↑は石井正則医師が書いた書籍ということで紹介しておきましたが、
ヨガの本ってかなり出ていると思いますので、
ヨガソバダイエットを実践したい方はお好きな書籍を購入するなり、
近所のヨガ教室にちょこっと通ってみる等なされば良いかなと思います。

草野仁所長も
「今までダイエットが長続きしなかったという方は
是非注目して御覧下さい」
とのことで、
週たった3日ですし、誰でも簡単に始められるんじゃないかと思います。




ヨガソバダイエットのやり方


因みに、石井医師の現在の体重には言及されてなかったんですが
石井先生、比較的長身でガッチリした体つきの様に見えましたので、
80kg以上の体重が60kgくらいになりましたなんてことは無さそうですが、
70kg程度には落ちてるんじゃないでしょうか??

それよりも体脂肪率が30%→11%の方が影響が大きそうです。


☆ヨガソバダイエットのやり方☆

@週に3日ヨガを行う

Aヨガを行った日の夕食はざる蕎麦だけにする


とたったこれだけ。
石井先生は火曜木曜土曜にヨガソバダイエットを行い、
その他の日はジョギングをやる訳でもなく、
食事もごく普通の食事の様です。

但し、ビデオ撮りの日は
・午後8時、手術前に病院の自室で
・診察終了後午後4時に病院の運動施設で
・午後7時に銀座のヨガスタジオで

とこの日はヨガ三昧。
更にその後に神楽坂のおそば屋さんで
ざる蕎麦を食べた、
って感じでテレビ向けなヨガメニューなのかもしれませんし、
慣れるに従って出来る限りヨガの時間を増やしていったのかもしれませんし、
その辺はよく判りません。

でも、
石井先生が病院の仲間に勧められて7年前にヨガを始めた当初は
1日1時間、週に3日
から開始して
約1ヶ月程で体重が落ち始めて
効果を実感したんだそうですので、
出来る範囲で始めれば充分なんじゃないかと思います。


また、石井先生は
「段々体が慣れてくるとリズムが出てくるんですね。
必ず徐々に効いてきますので、継続がとても力になるんじゃないかと思います」
とのことですので、無理せず始めれば良いってことでしょう。


また、ゲストの大橋巨泉さんの
「夜メシっていうのは僕にとって大事なんですよ。
絶対夜ざる蕎麦だけなんて死んでもやらない」
との発言に対し、
石井医師
「当初はざる蕎麦だけでストイックにやってたんですが、
今はざる蕎麦以外に天ぷらとか付けて食べてます
ヨガをやり続けることによって基礎代謝がだんだん上がってくるんで
天ぷら系のものを加えても体脂肪率はほとんど変わらない」
とのことで、ヨガや他の運動と組み合わせて蕎麦を食べるなら
天ぷら食べてもOKのようです。




ヨガのダイエット効果


石井正則医師によれば呼吸法が重要なんだそうで

・呼吸はゆっくり吸ってゆっくり吐くことで
 自律神経を安定させることが可能

・そうすることで脳の中の成長ホルモンが分泌されることが判っており
 皮膚の新陳代謝が良くなり、体全体の代謝も上げるので
 ダイエット効果があることが考えられる


とのこと。




石井正則医師が伝授 ダイエットに繋がるヨガの呼吸法


ヨガの具体的な動作というか体操をする前に行うもので、
あぐらでもかいて座り、瞑想でもするような感じで行う呼吸法です。


☆やり方☆

@3秒間かけて息を吸う

Aそのまま3秒間呼吸を止める

B6秒間かけてゆっくり息を吐きだす

C@〜Bを約5分間繰り返す




ヨガの後に蕎麦(ソバ)を食べる効果


石井医師によれば
お蕎麦はご飯と比べて食物繊維の量が10倍以上多く
糖に分解される速度がすごく遅いので
脂肪に変換される量も相対的に減り
体の中の体脂肪も減ってきて、ダイエット効果に結びつく、
とのことです。




名医達のヨガソバダイエットへの評価は?


レギュラーの主治医の先生達とゲストの
吉本の美容番長シルクさん等から美の師匠と慕われ、
番組でも“腸”健康法を紹介していた里見英子医師、
それに石井吉則医師が
視聴者へのオススメ度を3点満点で評価するって趣旨でしたが、
(☆の数が医師達が付けた点数)

■上山博康医師■ ☆☆☆

「蕎麦が大好きであるということが1つ、
もう1つはですねぇ、ヨガはみんながやれるかどうか判らないんで、
以前(番組で)ラジオ体操すすめてましたね、
ああいうんでも良いと思うんです。

ちょっと手抜きというかそれで痩せられるなら最高だなと思いました」
とのことで、

※確かに、石井先生のヨガの呼吸法だけ真似て、
ラジオ体操と蕎麦の組み合わせでも良さそうですね。
ラジオ体操については別番組の内容ですが
O脚改善美脚ヒップアップくびれゲットにまで効果?+肩こり腰痛便秘解消|ラジオ体操は正しく行うと良いことづくしのスゴい体操だった|所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ【美容に最適!ラジオ体操】(7/19)
等を御覧下さい。


■南雲吉則医師■ ☆☆☆

内臓脂肪に非常に特化した方法なのかなと。
こういう風に考えてみるとですねぇ、これからの生活習慣病の予防の為には
もう、一番誰でもチャレンジできて良い方法なんじゃないかなと思いました」
とのこと。

■里見英子医師■ ☆

「こんなしんどいコトはとても出来ません。
夜ご飯蕎麦だけってねぇ〜」
とのこと(*´∀`)。

■丁宗鐵医師■ ☆☆

「やっぱりヨガと言ったらその後はカレーだろ」
とのことで笑いを誘っていました。
(丁先生のカレーネタは
小泉久仁弥医師のキャベツカレー&特製チキンカレー用スパイス|鎌田實医師の減塩カレー|秋津壽男医師がブレンドしたカレー粉|丁宗鐵医師のサバ缶カレー・ちょい足しMY高級カレー・八丁味噌のスープカレー|主治医が見つかる診療所〜血液改善・老化ストップ・やせる!カレーライスで健康になるSP(11/11)その2
を御覧下さい。)

他のお医者さん達はコメントはありませんでしたが評価は
新見正則医師と石井正則医師御自身が☆☆☆
姫野友美医師と秋津壽男医師が☆☆
平均は星2,4個でした。




posted by prin at 03:12 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月14日

悪い汗は太りやすい汗!五味常明医師のいい汗をかける代謝アップ入浴法でダイエット&美肌ゲット!!主治医が見つかる診療所〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP(9/9) その5

東野副所長や出演者には評判悪かったけど、
番組主治医の先生達には評判の良かった五味医師のいい汗悪い汗理論

引き続き、引き続き(*≧m≦*)、9/9のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所
〜カンタン!ラクチン!効果抜群!代謝アップで健康的にやせるSP
の話題、その5です。

良い汗 悪い汗」については、
「良い汗」「悪い汗」はワキガや体臭のほかにダイエットにも関係する!|悪い汗を良い汗に変える入浴法|世界一受けたい授業(7/20)関連
でも書きましたし、同じ五味常明先生なので内容的に大きく変わらないので、
書こうか迷ったんですが、今週のテレビは恐ろしくネタのない週でしたし、
入浴法にプラスαがありましたし、
主治医の先生達のフォローが面白かったというか、案外役立つってことで。

五味先生、かなり本も書いているんですが、

あちこちテレビ出演されてるのである程度ネタバレしてますし、
理論のベースが同じなので、
レビューも良いっていう人と1冊あれば十分的な酷評もありますけど、
体臭、口臭などでお悩みの方は1冊読んでみても良いかなぁ〜って感じですね。

番組の方でもVTR出演だけだったので質問できないのと、
番組で紹介されていた入浴法が実践しにくいと出演者に不評でしたが、
理論的に正しいってことで番組主治医の先生方には好評でしたので、
五味先生にはちょっと気の毒だったかなぁと(´ー`)。

取り敢えずおおまかに
☆悪い汗をいい汗に変えて代謝アップするポイント

・ほとんどの人が運動不足やエアコンに頼る生活で
 汗腺機能の低下や汗腺の休眠で、悪い汗をかいている

・悪い汗は代謝に必要なミネラルが失われるので太りやすい体質になる

・お風呂の入り方を工夫するだけで汗腺機能や休眠汗腺が復活し、
 よい汗をかけるようになる(入浴法=手足浴、半身浴、自然乾燥)

・よい汗をかければ、痩せやすい体質になる

・よい汗は皮脂と混ざり合って保湿効果をもたらし、美肌効果も期待できる



悪い汗とはどういうものなのか?

五味常明医師によれば
「現代人の多くは悪い汗をかいているんですね。」
「実は悪い汗には代謝に大切なミネラルがいっぱい含まれて出てくるんですね。
例えば、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、
こういうものが失われるんです。」
悪い汗は太りやすい汗といってもいいですよね。」

ナレーションでは
「なんと私たちの多くがかいている汗は悪い汗。
これは代謝に悪影響を与えているといいます。」
「ミネラルは代謝を行う為に欠かせない栄養素。
体内に適量のミネラルがあれば効率よく代謝を行うことができます。
しかし、悪い汗をかくとミネラルが少なくなり、
十分な代謝ができなくなってしまうのです。」
とのこと。



なぜ悪い汗にはミネラルが含まれているのか?

原因@ 汗腺機能の低下

ナレーションでは
「そもそも私達が普段かいている汗は代謝を行う為に重要な役割を担っています。
その汗を出しているのが皮膚にある汗腺。
汗腺は血液中から水分やナトリウム、マグネシウムなどのミネラルを取り込み
汗として分泌します。
この分泌された汗が蒸発した時に体から気化熱が奪われ体温が下がるのです。」
「更に汗腺にはほかにも大切な働きがあります。それは再吸収
一度取り込んだ様々なミネラルは汗腺でろ過され再び体内に吸収されます
そして再吸収されたミネラルは代謝などに使われるのです。」
「汗腺が上手く機能していないと、
代謝に必要なミネラルを多く含んだまま汗が出てしまいます
これが悪い汗。
こういった汗をかく人は脂肪が燃えにくい太りやすい体質の場合が多い」
とのこと。

五味先生によれば
「悪い汗をかく人はこの汗腺の元に戻すろ過機能が悪くなって、
体に必要なミネラルと一緒に出てしまう汗なんですね。」
とのこと。

原因A 汗腺の休眠

五味先生によれば
「(現代人は)汗をかいて働く汗腺がどんどん少なくなって、逆に
働かない休眠汗腺がどんどん増えているんですね。」
「少ない汗腺で汗をかくと、(汗が)ドッとでやすいんですね。
一気にドッと汗をかけば、血液のミネラルが一気にドッと汗と一緒に出てくる」
とのこと。

ナレーションでは
汗腺は全身におよそ400万個あるのですが、
現代人は半分程しか使っていないそうです。」
「使われない汗腺は休眠状態になっています。
そして多くの汗腺が休眠状態になると代謝が下がってしまいます。」
多くの汗腺が休眠状態だと残りの少ない汗腺で沢山汗を出そうとする為、
一気に大量のミネラルが出てしまい、悪い汗になる
のです。」

悪い汗の原因となっている汗腺の機能の低下汗腺の休眠
これらは、運動不足やエアコンに頼った生活など、
汗をかく機会が減った為に起こっているそうです」
とのこと。



悪い汗チェック

1項目でも該当するものがあれば、悪い汗をかいている可能性があるとのこと。

□汗がベトベトとしている
□大粒の汗をドッとかくことがある
□汗をなめるとしょっぱい
□汗のニオイが臭い
□汗をかくと、疲れやすい

ここでは、
東野副所長や出演者が「誰でもそうじゃないか」みたいな感じで
大騒ぎになっりましたが(ノ∀`)、
番組主治医の新見正則先生の
「トライアスロン始める前の92kgの時は、私、これ全部当てはまってました。
(痩せても)確かにしょっぱいんですけど、味が薄い汗がいっぱい出る
昔は濃い〜のがベトッとして出た
だからこれよく分かります。」
ってことで皆さん納得でした。

※要するに、よい汗でも全くの無味無臭なんてことはないけど
サラサラな汗ならOKってことですね。

また、南雲吉則医師によれば、
汗には
エクリン汗腺=水分の多い汗を出す汗腺で、体温を下げる
アポクリン汗腺=タンパク質や脂質を含む汗を出す汗腺

があるとのこと。

「汗はねぇ、冷や汗と脂汗ってのがあってね、
冷や汗はエクリン汗腺というんですよ。脂汗っていうのはアポクリン汗腺。」
「どっちかというとアポクリン汗腺っていうのは
ホルモンと連動しててですねぇ、
こう、異性を引きつけたりするために動物が持ってる汗。
だけど、こっちの方ばっかり出てるというのはですねぇ、
こう非常にその時に体の中のですねぇ、ミネラルであるとかそういうものも
一緒に失われやすいんですよね。そのことを五味先生は言っているんだと思います」
「それよりも大切なのは、サラサラっとした汗を沢山かいて、
それこそが体温調節する為には非常に大切だと、
(五味先生は)そういうことを言ってるんです。」
とのこと。



汗腺を目覚めさせいい汗をかくお風呂の入り方 ステップ@ 高温手足浴


これは「世界一受けたい授業」で紹介されていた方法とほぼ同じです。
違うのは、バスチェアを使うようになったところくらい。

やり方

@42〜43℃の少し熱めのお湯を浴槽の1/3程度貯める
A浴槽内にバスチェアを置いて座る
B前かがみになり、手と足だけをお湯につけて約10分入浴

五味先生によれば
「脳から遠い場所は汗腺が休眠しやすいんですね。
手と足は休眠しやすい場所、その場所を集中的に刺激するということなんですね。」
手と足が温まると、血液が体中に回って体の芯が温まるんです。
その結果汗をかくと。」
ナレーションでは、
「特に休眠しやすい手足の汗腺を集中的に刺激、
更に温められた血液が体内に巡ることで体の芯が温まり汗が出やすくなります。」
「ただし、高齢の方、持病のある方、肌の弱い方などは、
ややぬるめの温度で行って下さい。」
とのこと。



汗腺を目覚めさせいい汗をかくお風呂の入り方 ステップA 微温半身浴


やり方

@38〜39℃のぬるめのお湯を浴槽の半分程度貯める
 (待っている間に頭や体を洗っておきましょう、とのこと)
A半身浴(みぞおち程度までつかる)で約15〜20分

五味先生によれば
「半身浴ではですね、温まって汗をかきますと、胸から上は出てますから
体温を調節してくれるんですね。
で、ゆっくり入りますから芯が温まる。」
とのこと。

ナレーションでは
「ゆっくり半身浴をすることで体の芯が温まります。
体の半分がお湯から出ているので、
汗が効率よく蒸発し体温の上がり過ぎも防げます
。」
サラサラの汗が出てきたらいい汗のサインです
思った以上に汗を沢山かくため、こまめな水分補給を忘れないようにしましょう」
とのこと。



汗腺を目覚めさせいい汗をかくお風呂の入り方 そのB 風呂上がりの自然乾燥


やり方

@お風呂から上がったらタオルで軽く肌を押さえて水気や汗を取る
Aエアコンは使わず団扇や扇風機で自然に乾燥させる

(体が火照って我慢できない場合は
首をあおぐと、肌の下の太い血管に風が当たるため、
効果的に体温を下げることができる
)

五味先生によれば
風呂上がりも汗腺のトレーニングになってるんです。」
とのこと。



いい汗をかくと美肌効果がある!!

五味先生によれば
「いい汗は、これ、美肌効果がありますね。」

保湿作用があるんですね。
つまり、皮膚に潤いを保ってくれるってことですね。」
とのこと

ナレーションでは、
「なんと、いい汗をかくと、汗が皮脂と混ざり合って、
肌をしっとりさせる効果がある
といいます。」
とのこと。



番組主治医の先生達のコメント

この入浴法も出演者達に評判が悪く、
草野所長も小倉久寛さんに
「男性にとっては10分はちょっとねぇ・・」
みたいな感じで煽ってましたが、
柴田理恵さんも
「しかもこの入り方って、申し訳ないですけれども、
普通の一般家庭に住んでる人はこんなことやってられないじゃない。
普通に家族が入るようになみなみと注いで・・・こんなことやれないもん」
なんて感じで大騒ぎでしたが、

◇南雲吉則医師◇
「あのー、弁解するようなんですけどね、
実は、皆さん、温泉行ったりなんかした時におんなじ事やってるんですよ。
熱いお湯の時に、まず湯船の所に腰掛けてですねぇ、
足だけつけたりするじゃないですか、足湯にして。」
「ちょっと体を慣らしてから、それから浸かりますけど、
それでもあまり長い間浸かると心臓に負担掛かりますよねぇ。
でも、せっかく温泉行ったんだから長い間浸かりたいって人は、
結構、腰湯くらいにしてですねぇ。
で、必ずそのまま上がっちゃわないで、扇風機で体乾かして。
実は皆さん温泉で同じことやってるんですよ。」

◇上山博康医師◇
「五味先生、評判悪いんですけど、
実は、これ、ものすごい論理的なんです。」
「私、天ぷら入浴おでん入浴って言い方よくするんです。」
「アイスクリームの天ぷらってありますよねぇ。
で、アイスクリームのおでんってありませんよね。
要するに、アイスクリームは上手な人が揚げると表面だけコロッと揚げて
表面だけ熱いけど中冷えてる。」
熱い湯って表面温まるけど、芯は温まらないんです
おでんの様にグツグツ低温で長いこと温めて入浴、これは体の芯まで温まる。」
「でも、頭は温めるとアウトなんです。
それで、頭はなるべくお湯から遠ざける意味で半身浴
頭は絶対温めちゃダメです。
40℃を超えると脳の活動は完全に停止しちゃうんです。」

IKKOさんの
「熱いサウナなんかはどうなんですか?」
との質問に対し
「脳科学的には全く良くない。
だけど、頭にはちゃんと防衛反応がありましてね、
顔とか頭、汗腺の数がすごく多くて、冷やすように。
あの、カレーとか辛い刺激があったらビッシリ(汗を)かきますよねぇ。
それは刺激が脳に冷やせという命令を、脳が誤解するんです、辛い刺激で。
要は、人間は防衛反応があるんですよ。
だから頭は絶対温度が上がらないように。」

という話を聞いて、草野所長はじめ皆さん納得して、
「五味先生申し訳ありませんでした」ってことでコーナー終了でした。


※今回の主治医が見つかる診療所では、
入浴法が3ステップに強化されちゃって、
しかもお湯も2度張りなんて馬鹿げた映像を見せるから評判悪かったんだと思いますが
普通に42℃のお湯に水を足せば良いだけの話ですし、
自分だけやりたいなら家族の最後に入れば良いですし、
専業主婦なら昼間一人でやれば良いので、
不可能ではないですよね。

時間が掛かるって問題はありますが、
世界一受けたい授業のときは、ステップ@の高温手足浴だけ紹介されていて、
有末麻祐子さんが実践して10日間でかなり改善していましたので、
時間がなければ、取り敢えず高温手足浴だけでも十分なんじゃないかなと
思いました。



posted by prin at 05:00 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月19日

実は夏は太りやすい!内臓型冷え性だと更に脂肪が溜まる!!|モーニングバード!アカデミヨシズミ 〜冷えすぎることで加速する? “夏太り”を科学する(8/19)


夏は基礎代謝量が低くなり脂肪が溜まりやすい


8/19のテレビ朝日系モーニングバードの
石原良純さんのコーナー アカデミヨシズミの話題です。


主治医が見つかる診療所でもお馴染みの新見正則医師によれば
・夏場は自然と基礎代謝量が低くなり、つまり脂肪が溜まりやすい状態
・最近わかり始めてきた夏太りの原因「内臓型冷え性」が
 夏場の体をますます脂肪が溜まりやすい体に変える

とのことで、直接痩せる、ダイエット出来るって話ではないんですが、
あまり夏痩せしたことがないわたしとしては納得の内容でした。



なぜ夏は基礎代謝量が減るのか?


気温が低い冬場は体温を一定に保つために脂肪が燃焼されるが、
気温が体温に近い夏場は基礎代謝による体温維持が簡単、
脂肪をあまり燃やさなくても体温を保てるから

なんだそうです。


基礎代謝とは
心臓を動かす、呼吸をする、体温を一定に保つ、といった
人が生存する為に必要なエネルギー消費
(主治医が見つかる診療所の
肉食でアルブミン値を上げて長寿・やせる・美肌って話の時は、
秋津医師が肝臓の基礎代謝量が全体の2〜3割、なんて話も
されてましたが、基本的に、脳、心臓、肝臓ですよね)



汗をかいても脂肪がたくさん燃焼する訳じゃない!
過度の飲食は脂肪をため込む!!


新見先生によれば
・発汗と脂肪燃焼は同義ではない。汗はあくまで体温を下げるために分泌されている
・だから汗をたくさんかいたからといって脂肪が多く燃焼されるわけではない
・冬場と同量の食事を摂ったり、勘違いして過度に飲食すると脂肪が溜まり
 逆に太ってしまう

とのことです。



冷たい飲み物を常に飲んでる女性、
冷房の効いた部屋に勤めてる女性は要注意!内蔵型冷え性


最新の研究なんでしょうか?、最近分かってきた夏太りの原因なんだそうです。


内臓型冷え性とは
冷たい飲食物の過剰摂取や冷房の効き過ぎた部屋で長時間過ごすことで
内臓が冷え切った状態のこと。


体を冷やすと脂肪燃焼させることはできるけど、
常時そうしていると基礎代謝が下がってしまい、逆に太ってしまうんだそうです。



内臓型冷え性の危険度チェック


これは簡易チェックで、
体幹の筋肉量を測定すると内臓型冷え性になる可能性がわかるそうですが、
筋肉量の多い男性は可能性が低いようで、
石原良純さんは可能性が低いと診断されていましたので、やはり女性が注意です。


1.朝起きるのが苦手
2.風邪をひきやすい
3.冷たい飲み物を飲みすぎてしまう
4.涼しい部屋にいると腰やお腹が冷えやすい
5.汗をかきにくい

2つ以上当てはまる場合、内臓型冷え性の疑いがある、とのこと。



内臓型冷え性対策法@ 夏太りには腹巻き


新見先生によれば、
内臓型冷え性の最大の対策法は「内臓を温める(冷やさない)
だそうです。
・冷えを感じる人はショールなどを持つ
・夏太りには腹巻きがオススメ
(理由は不明)
だそうです。
たぶんお腹を温めるのが最も手っ取り早いって事なんだと思います。

まぁ腹巻きはオシャレで目立ちにくいのありますし、簡単な対策ですね。



内臓型冷え性対策法A ジンジャーティー


新見先生によれば
体の内側から温めるのも効果的だそうで、
食材としてはショウガ、温野菜、にんにく、ネギなどが良いそうです。
ショウガの場合、ショウガオールという成分が血流を増やしてくれるので
すり下ろしたショウガと黒砂糖を紅茶に入れたジンジャーティーなどにすれば
美味しく摂取出来る、
とのこと。
職場なら


こんなのが美味しさとくつろぎ兼用で良い感じですね。



内臓型冷え性対策法B 体幹筋を鍛える


新見先生によれば
体幹筋(胴体の筋肉)の一つ腸腰筋(ちょうようきん)を運動で鍛えると
体内を温めることができるそうです。
筋肉はたくさんの熱を作っているので、
内臓を囲んでいる部分の筋肉量が増すと内臓型冷え性の解消が期待できる
とのこと。


腸腰筋(ちょうようきん)とは
背骨から足の付け値に伸び、大腸や小腸の隣にあるインナーマッスル


腸腰筋(ちょうようきん)の鍛え方
・ゆっくり太ももを上げる運動
・横になって足を上げる運動
こういった運動を1日10〜15分すると良いそうです。




posted by prin at 18:44 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月23日

サルコペニア肥満対策はBCAA摂取と筋力UP!|食事制限だけのダイエットも危険|あさイチ(7/18)関連

 サルコペニア肥満ってたまぁ〜に取り上げられますが、
 7/18のNHKのあさイチでだいぶ本格的に
 サルコペニア肥満が取り上げられてましたので
 (なにかのニュース番組でもチラっと見たんですが)、
 ちょっと時間が経っちゃいましたが、書き留めておこうと思います。

サルコペニア肥満ってなあに?

 因みに、サルコペニアとはギリシャ語の造語だそうで、
 サルコ(sarco)は肉・筋肉、ペニア(penia)は減少・消失のこと(Wikipedia)
 とても簡単にいうと、
 老化で筋肉が衰えた所に脂肪が溜まるタイプの肥満のことで(日経新聞)、
 筋肉部分が霜降り肉のような状態になる状態、とのこと。
 肥満気味、小太り程度の肥満でもサルコペニア肥満のことがあるそうです。

 「あさイチ」によれば、普通の肥満より血糖値が上がりやすく、
 高血圧のリスクが2.3倍、糖尿病の危険因子が19倍、
 加齢により筋肉が減少するので転倒や骨折で寝たきりになるリスクも高い、
 とのことでした。

 

 「老化」というとまだまだ先の話に聞こえるかもしれませんが、
 筋肉の衰えはもう40歳ぐらいから年に0.5%ずつ低下し、
 65歳以上は急加速だそうですし、
 運動もせずに食事制限だけのダイエットでも起こる(フラワー薬局通信)  そうですので、注意が必要ですね(`д゚;A)。

筋力低下の簡単チェック法

 取り敢えずは片足立ちで靴下が履けるかです。
 番組では40〜60代の女性13人にテストして貰ったところ、
 8人もできない人がいましたが、
 できない人はサルコペニア肥満の恐れがあるとのこと。

またスタジオでは筑波大学の久野譜也教授が紹介したチェック法として、
 椅子に座った状態から片足で立つというテストをやっていましたが、
 片足で立ち上がれないとやはりサルコペニア肥満の恐れがあるとのことでした。

筋肉の衰えを防止する食事術

 管理栄養士田中弥生さんによれば、
 筋肉の衰えを防ぐためにはBCAA(必須アミノ酸)を摂取しない人が多いとのこと。
 BCAAはマグロの赤身、鶏のむね肉、プロセスチーズ、たらこ
 なんて辺りが豊富にBCAAを含む食品ですが、
 番組では現役最高齢ボディービルダーの青山昭二さんの食事を例に挙げ、
 マグロやカツオなど赤身魚を紹介していましたが、
 普通のダイエットと多少異なり筋力アップトレーニング前提ですので、
 ちょっと大変かもしれませんね。



サルコペニア肥満を防止するための下半身を鍛える筋力トレーニング

 横浜市立大学付属市民総合医療センターの若林秀隆医師が
 スクワット もも上げ つま先立ち
 を奨めていましたが、
 スクワットって正しくやるのって案外難しいんですよね(ノ∀`)。
 YouTubeにスクワットの動画がありましたので御参考に。
 若林先生は両手を前に出しながら
 っていうのを奨めていました。
 ただ、いきなりこれはキツイって方はNHKの番組でもよく奨めている
 ハーフスクワット(YouTube)でよいんじゃないかと思います。
 膝がつま先より先に出てはいけないという基本は変わりませんが、
 ほとんど椅子から立ち上がっては座るってだけですので
 あまり負担がかかりません。
 番組でも筋力トレーニングは無理をせず体調に合わせて行って下さい
 とのことでした。






posted by prin at 00:28 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする