2013年07月09日

メッツ(METs)を意識してチョコマカ小まめに動いてカロリー消費・代謝UP・ダイエット|代謝アップ法!運動なしでやせるSP|主治医が見つかる診療所(7/8)〜本番編その2

特別な運動なし!メッツ(METs)を意識した日常生活で代謝を上げて痩せられる

 ジョギングなどの運動はともかく、
 まさかウォーキングの話すら出てこなくて
 ほとんど日常の家事だけで痩せちゃおうっていうのはすごかったですが、
 チョコマカ動いただけでも汗が出そうな夏には
 特にピッタリなダイエット方法かも@^-^@。

 メッツ(METs=Metabolic equivalents)については
 メッツ(METs)ってなあに?|代謝アップ法!運動なしでやせるSP|
 主治医が見つかる診療所(7/8)〜予想編

 でかなり詳しく書きましたけど、
 厚生労働省が作った運動の強さを表す単位です。
 運動の強さを表す単位=METs
 そして
 安静に座ったままテレビなどを観賞=1METs
 を基準に運動が強い程2METs、3METs、4METs・・・・・・
 とMETs値が上がります。
 「主治医が見つかる診療所」の番組内では
 メッツとは「人間の様々な活動の強度を示す数値」
 じっと座っている時=平均1メッツ

 とわかりやすく説明されていましたが、
 活動量計まで出てきちゃって、数値も細かかったですね。

メッツ(METs)を測定できる活動量計

 番組内で紹介されていた活動量計は、
 最後に出てきたのは医療用で一般販売されてないとのことでしたけど、
 出演者や店員さんとかが使っていた活動量計は、
 見た感じ市販のものでしたね(オムロンばっかりでしたけど)。
 ページのトップに確認できたテレビで出てきた活動量計を
 紹介しておきましたけど、
 ほかにもちょっとショボイ感じですけど
 パナソニックからもっと安いのも出てまので

 試してみるのもいいかなと思います。励みになるかも。
 (万歩計と変わらないとか思ってたらすごい高機能ですよねぇ)
 アマゾンの説明にはオムロンのは
 活動量計とかMETsとかの説明が少なかったですが、
 オムロンのホームページ
 しっかり「活動強度(1.0〜12.6METs10分毎0.2METs単位)」って
 書いてありましたからどれ選んでもだいじょうぶみたい。

ほとんど運動しない人の消費カロリー

 基礎代謝で6割(内臓を動かしたり体温を維持するなど最低限必要な活動)
 日常生活で3割(日々の家事、会社への移動、階段の昇り降り)
 三回の食事で1割(消化器官の活動での代謝)
 カロリーを消費するんだそうですが
 (運動しない人だから運動はゼロ(ノ∀`))、
 (食事でカロリー消費する方法やレシピについては
 食事を工夫するだけ消費カロリーUP法でダイエット|
 代謝アップ法!運動なしでやせるSP|
 主治医が見つかる診療所(7/8)〜本番編その1

 にアップしましたのでよろしければ御覧下さい。)
 今回の主治医が見つかる診療所健康診は
 日常生活部分を工夫して運動の強さ(メッツ)を上げて
 痩せちゃおうってことですね。
 新見正則医師によれば、
 成人男性は1日約2500kcal、女性は約2000kcal消費し、
 その3割にあたる日常生活は600〜750kcal
 そこに注目してカロリー消費を上げるのはとても良い
 と言っていました。

番組で紹介されていた基本的なメッツ(METs)値

 運動のメッツ値
 ボウリング・バレーボール 3.0METs
 卓球・ハンマー投げ    4.0METs
 ゴルフ          4.8METs
 平泳ぎ          5.3METs
 バスケットボール     6.5METs
 サッカー・ジョギング   7.0METs
 アメフト         8.0METs
 クロール         8.3METs
 ハードル走        10.0METs

 日常生活のMETs値
 座る・睡眠        1.0METs
 皿洗い          1.8METs
 歩く(時速4kmの場合)   3.0METs
 掃除機をかけるベッドメイク3.3METs
 階段を下りる・散歩    3.5METs
 ベビーカー押し・歩道の掃除4.0METs
 家具を移動        5.8METs
 ノコギリを使う日曜大工  6.0METs
 階段を速く上がる     8.8METs
 家具を上の階に運ぶ    9.0METs

 というわけで、日常生活でも運動より高いMETs値の活動ってかなりあるんですよね。
 因みに、標準体重の人と肥満の人では1日に座っている時間が違うとのこと。
 標準体重の人は約6時間47分
 肥満の人は約9時間31分で、
 これだけでも消費カロリーが約350kcal違うそうです。
 350kcalはおにぎり2個分だそうで、
 コレを1ヶ月続けると脂肪約1kg分になるそうです。
 座ってばかりはやっぱりいけないんですね。
 とはいえ、忙しくて運動なんかする暇がないという人も多いはず。

 南雲医師によれば、
 忙しい現代人がスポーツの為に時間や体力を温存するのは難しいので、
 たとえば車に乗らずに歩く、イスに座る時も背筋を伸ばして座るなどで
 毎日の生活にエクササイズを取り入れてしまうのが良いそうです。

 草野さんのポイント@
 運動なしで健康的に痩せる為には
 日常生活の中でメッツの高い動きを意識して行う、

 だそうです。

日常生活の中でメッツ(METs)の高い動きを活動量計でチェック

 全部書くと大変なので目立ったところ、
 というか、重い物を運ぶとかしたら疲れるので
 日常で役に立ちそうな細かい動きを書いてみます

 スーパーの店員さん(レジ)の場合
 立ってレジ打ちだけだと2.5METsですが、
 しゃがんでレジ袋を補充する上下運動は4.0METs
 意外だったのは後ろ向きに歩くだけで3.2METs

 幼稚園の先生の場合
 朝のほうきを使っての掃き掃除が3.8METs
 子供の目線に合わせる為にしゃがんだり立ったりが3.5METs
 子供をだっこすると6.6METs
 子供にダンス指導というか踊ると4.7METs
 求職を運ぶが3.7METs
 そして鬼ごっこがなんと18METsで、
 これは幼稚園の先生が大変なの当然ですよね。

 新人調理師さんの場合
 新人さん、嫌そうな仕事全部させられてる感じでしたけど、
 ゴミ箱洗いが6METs
 でも玉ねぎ30−40個を着るのが1.8METsしかないのは意外でした。
 ベシャメルソースをかき混ぜる(かなり強力)が4.8METs
 階段を上り下りしてゴミ捨てが8.8METsとか  デッキブラシが4.7METsとか
 新人さんはつまみ食いしても太らないですね、きっと。

 安田美沙子さんの場合
 出演者はスタジオ内での実験なので限りがありますが、
 ふきんでテーブル吹きが3.6METs
 でもこれでもボウリングの3METsよりも高いですね。

 瀬川瑛子さんの場合
 スタジオ内モップ掛け(ちょっと激しく)が4.4METs
 こんなもんでもトランポリンの4.5METsと同等です。

 梅沢富美男さんの場合
 鍋を運んで棚に移動する(上下運動をミックス)が5.1METs
 これは背泳ぎの4.8METsより高いです。

 出演者さん達はちょっと必死にやりすぎでしたが、
 ほんのちょっとのことでメッツを上げてカロリー消費、代謝アップしてダイエット
 ってそんなに難しいことじゃないのもわかりますね。

 先生達のコメントも面白かったですよね。

 姫野友美医師
 下半身の動きをするとやっぱりメッツが上がってくると、
 上下運動も立ったり座ったりと下半身の動きですから
 立っただけで上半身動かしただけだとあんまりメッツあがってないんですよね。

 秋津壽男医師
 ジョギングなんか結構メッツ高そうに思うんですけど
 均一な運動は慣性力・勢いである程度運動しちゃうので
 消費されないんですよね。

 例えば自動車で言うと高速道路を10分走るより
 車庫入れ練習を10分やった方がはるかにガソリンは消費されちゃう。
 勢いのない行って帰って運動が1番こたえるんですよね。

 新見正則医師
 重力に逆らうことが日常生活では結構こたえるんです。
 立ったり座ったりするのはよい。

 草野さんのポイントA
 日常生活の中で効率よくカロリーを消費するにはチョコマカと小まめに動く事
 そして立ったりしゃがんだり上下の動きを意識して行なうと良い

 だそうです。

 もっとラクなほんのちょっとしたひと工夫でも消費カロリーが変わる

 専業主婦の出川さん59歳って方が登場しました。
 50歳過ぎた頃から5kgくらい太ったそうで
 ダイエットしなくちゃしなくちゃと思うけど、それも面倒くさい、
 買い物も宅配で間に合っちゃってるので滅多に行かない、
 3回の食事の準備と選択以外は
 テレビを見る、テレビ見ながら居眠りとか、
 ちょっといくら何でもな方でした。

 その出川さんに軽〜いチョコマカ動きと上下運動を試して貰いました。
 ・テレビのリモコンをテーブルの上じゃなくてテレビの近くに移動してチョコマカ動き
  このチャンネルを変える時のチョコマカ動きだけで1.1METs→3.7METs
 ・スーパーに買い物に行き、あえてカートを使わずカゴを持ってチョコマカ動き
  普段テレビを見るか居眠りですからこれだけで1.0〜1.1METs→3.2METs
 ・雑巾をつかって床掃除と雑巾絞りはバケツを使わず洗面所で、のチョコマカ動き
     これだけで3.9METs
 たったこれだけで176.3kcl消費しました。
 これはジョギング30分と同じカロリーでおにぎり1個分だそうです。
 雑巾掛けはちょっと大変かなと思いますけど、
 買い物とかリモコンの位置を変えるなんて全然ラクですよね。
 こんなことでもカロリー消費できるってよい見本かなぁ〜。

番組主治医オススメ!メッツを上げて代謝をアップする方法

 上山博康医師のテレビを見ながらメッツUP
 膝の悪い人腰の悪い人でも絶対できる事で上山先生もやってることは、
 最近のテレビはコマーシャルが長いので、それを逆利用して
 片足をコマーシャルが終わるまで上げる
 (長いなこのコマーシャルなんて思いながらだそうです(^艸^))
 次のコマーシャルでは反対の足を上げる

 南雲吉則医師の1日の終わりにするメッツUP法
 入浴後バスタオルで体を拭いたら
 そのバスタオルでそのまま風呂中を拭くんだそうです。

 風呂掃除は結構体力をつかうので
 これが本当のニューヨーク(入浴)メッツだそうです(^^;; 。

 風呂上がりに運動しちゃったら、
 今暑いからまたお風呂入らなきゃですからあまり現実的じゃないですが
 テレビ見ながら片足上げてるってのはけっこうよいですよね。
 ただ今回の放送内容通りに全部やるのって
 ちょっとキツイかなぁって気もしますし、
 クセを付けないといけませんからね。
 でも幾つかでもやれば効果はあると思うので、
 ブログ見て下さってる方の参考になれば、って思います。



posted by prin at 03:53 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

メッツ(METs)ってなあに?|代謝アップ法!運動なしでやせるSP|主治医が見つかる診療所(7/8)〜予想編

ダイエットしたい人に超朗報?食事制限や激しい運動一切なし。ラクに、健康的に痩せる方法

 7/8 月曜日の主治医が見つかる診療所(テレビ東京系)は
 ダイエットしたいけどなかなかできなかった人には超朗報になる?
 予告では、つらい食事制限や激しい運動は一切なし
 カンタンにそして健康的にやせる方法を大公開だそうで、
 「食事をすることでカロリー消費」「代謝を上げてくれる」
 なんて言葉が飛び交ってましたし、
 食べてカロリーを消費出来る絶品料理も公開だそうですから
 是非見なきゃ¥^−^¥。
 姫野友美先生も出演しますし女性にピッタリなダイエット法も
 かなりふくんでるんじゃないでしょうか。

 おそらくカロリー消費や代謝を上げてくれるレシピや
 効果的な軽い運動を紹介してくれるんでしょうけど、
 もう1つ、そのヒントとして「メッツ」なんて聞き慣れない言葉も
 出てきましたので、今日はお勉強がてら番組内容の予想をしてみようと思います。

メッツ(METs=Metabolic equivalents)ってなあに?

 とってもカンタンに言っちゃえば
 2006年に厚生労働省が学者さんなどを集めて策定した
 運動の強さを表す単位=METsです。

 安静に座ったままテレビなどを観賞=1METs
 が基準で、
 一般的な料理、食材の準備=2METs
 普通歩行や床掃除、庭仕事、洗車など=3METs
 速歩、自転車など=4METs
 階段の昇り降り、エアロビックス、ダンス=6METs
 ジョギング、テニス、サッカーなど=7METs

 みたいに定められています。
 (ホントは小数点1桁まで細かく設定されてるのでもっと細かいですけど。)
 (それとMETsの数値が2006年策定時より変わってる項目もあるようです。)

このMETsに時間を掛けたものがエクササイズ
 METs x 時間 = エクササイズ
 更に
 消費カロリーKcal = 1.05 X エクササイズ X 体重Kg
 という計算式で
 METsを基準に消費カロリーが計算できちゃう単位
 厚生労働省が作っちゃったってことなんです。

 そして厚生労働省は
 「目標は1週間に4エクササイズ以上は活発な運動を含む23エクササイズ」
 と言ってますので、
 例えば、ジョギングなんかは8METsと書いてある所もあるので、
 8METs x 0.5時間 = 4エクササイズ

 残りをぜんぶ普通歩行で補うとすると
 3METs x 6.3時間 = 19エクササイズ
 ということで1週間に1度30分の強力な運動と
 ほぼ毎日1時間の歩行が必要になってしまうことになりますが、
 (たぶん、1METsの基準の「座ってテレビを見る」っていうのは
 相手にされてないと思うので(*^o^*)。)
 これが最低限ってことでしょうからこれじゃ痩せませんし
 「主治医が見つかる診療所」ならもっと効率の良い運動法伝授??。
 「激しい運動は一切なし」って言ってるんですし、
 ちょっと工夫したウォーキングとか、仕事や家事の時のひと工夫で
 生活活動代謝をアップしよう、なんて話じゃないかと思いますけど、
 あとは見てのお楽しみ⊂(^ω^)⊃。
  

 メッツ(METs=Metabolic equivalents)についてもっと知りたい方は、
 お手軽なところでウィキペディア
 もうちょっとわかりやすくって方は糖尿病ネットワーク
 更に詳細に知りたい方は厚生労働省(PDFの資料ですけど)
 辺りが参考になるかな、って思います。

 METsを基準に消費カロリーを計算してくれるサイトもあります
 Club Panasonic
 消費カロリー - 高精度計算サイト

カロリー消費してくれる、代謝を良くしてくれる食事ってなんだろう?

 番組予告での絶品料理は見た目こってりな感じでしたけど…。
 食事中に代謝を促進するってってことだと
 食事誘発性熱産生(DIT)  が関係してきそうですし、
 基礎代謝量を上げるためにひと工夫なんてのもありえますし、
 本当のところは
 「主治医が見つかる診 代謝アップ法!運動なしでやせるSP」
 見ないとわかりませんが基礎的知識で予想してみます。

基礎代謝とは

 上にリンク付けておきましたが、カンタンにまとめると、
 内臓を動かしたり体温を維持するなど生きていくために
 必要な活動に使われるエネルギー代謝のこと。

食事誘発性熱産生(DIT)とは

 こちらも上にリンクを付けておきましたがカンタンにまとめると、
   食事を摂取すると体内に吸収された栄養素が分解され、
 その一部が体熱として放出される代謝の増加のこと。

基礎代謝量や食事誘発性熱産生(DIT)を上げてくれる食材

 カプサイシンを含んだダイエットサプリとか
 黒酢やショウガ、アミノ酸、コショウを含んだダイエットサプリ
 あることからもわかるように、
 とうがらし、酢、生姜、アミノ酸(たんぱく質)、コショウあたりが
 「絶品料理」のポイントになるんじゃないかと思いますが、
 代謝を高める食材ってかなり多岐にわたってますからね〜。

 細かく分類すれば、代謝を高める、代謝をサポートする、
 代謝促進するなどなどありますが、
 唐辛子、生姜、酢、ネギ、玉ねぎ、にんにく、にら、らっきょう、アーモンド、ごま、
 などよくダイエットの話で取り上げられる食材以外にも
 魚介類、肉類、大豆、牛乳、チーズ、たまごなどのほか、
 昆布、わかめ、牡蠣などヨウ素を含む食品なんてのもありますし。

これじゃダイエットにならな〜い、って気もしますけど…
 でも姫野友美先生も「夜にこそお肉をガッツリと」
 なんて言ってましたし、
 武田久美子さんも夕食は「肉か魚でタンパク質をチャージ」だそうですし、
 たんぱく質の上手な摂り方なんてあたりも
 かなりなポイントになるのかもしれませんね。



posted by prin at 22:08 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月23日

頭脳派ダイエット=太る脳をコントロールする方法  健康カプセル!ゲンキの時間

頭脳派ダイエット、太る脳、やせる脳とかってプチブームですね( ´∀`)

 朝の「健康カプセル!ゲンキの時間」でまーたやってました。
 でも今回はまた別の自力ネタがいくつか出てきたので書き留めておきます。

太る脳のカンタンチェック

 ストレスがあるとセロトニンが減少する、
 セロトニンが減少すると満足感、満腹感が得られずダイエットがうまくいかない、
 って話は以前太る脳をやせる脳に-セロトニンを増加させる賢いダイエット術
 で書きましたが、番組ではカンタンな太る脳チェックやってました。
 ・テレビや雑誌を見ながら食べる
 ・夢中な趣味がない
 ・嫌なことはひきずる
 ・コンビニではお菓子コーナーに寄る
 ・腹いっぱいでもデザートは食べる
 のうち3つ以上当てはまったら要注意なんだそうで、
 ストレスの影響を受けやすい、欲望に負けやすいんだそうです。
 ん〜、2つか3つかビミョ〜・・・( ̄▽ ̄;)
 というかこの手のチェック項目ってちょっと曖昧で反感を覚えなくもないですが・・・

食べ過ぎを防げる食前運動

 有酸素運動と無酸素運動どっちがいいの?ってクイズ形式だったんですが、
 答えは「無酸素運動」。

 「有酸素運動」とは
 マラソン、ジョギング、ウォーキング、テニスなどの球技のように
 酸素を筋肉に送り体内の糖質や脂肪が酸素と共に消費される運動。
 「無酸素運動」とは
 100mダッシュと中距離走、筋力トレーニングのように
 無呼吸かそれに近い激しい運動。
 乳酸を生成して短時間で疲労する。

 で、なんで無酸素運動がいいかっていうと
 アドレナリンが分泌され血糖値が上がるので食欲を抑えられるんだそうです。
 逆に有酸素運動は食後にやると血糖値が下がるのでよい、って言うんだけど、
 一言「ムリ」( ̄▽ ̄;)アハハ…。
 食事の準備どうすんの?とか食後に腹痛我慢しながら走るの?とか・・・・
 器具類とかないとね〜、突然寝っ転がって腹筋とかありえないもん(*^o^*)
 こんなんだとラクラク出来て不自然さもないかな?
 
 腹筋運動がラクラク続けられる腹筋座椅子「アブキューティ」

 有酸素運動もこんなのならラ〜クラクですね!
 
 簡単に座ってできる有酸素運動器具

 セロトニン増やすにはウォーキングやストレッチが良いって言ってるのに
 セロトニン分泌とは逆の激しい運動奨めて矛盾する気がするし、
 この辺の兼ね合いがホント難しいですよね、健康ネタって。

セロトニンを分泌促して食欲を抑える方法

 よく噛んで食べるとセロトニン分泌によい、っていうのは問題ないとして、
 手拍子のようなリズム感のある運動が脳に刺激を与えるって言うんですけど、
 これはどうかなあ〜???
 家でも外でも何の理由もなしに手拍子なんか始めたら頭オカシイと思われそうだし
 (;゚;ж;゚; )ブッ。
 一人でやってると虚しそ〜(;^△^)ア、ァハハハハハハ

posted by prin at 21:47 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月19日

太る脳をやせる脳に-セロトニンを増加させる賢いダイエット術

太る脳をやせる脳にするってどうするの?

 簡単に言うと、脳内のセロトニンを増やしちゃえば
 気持ちが安定してダイエット中のストレスが減って
 ダイエットの効率と効果がうーんと伸びちゃう。
 これぞ頭脳派ダイエット術!!

セロトニンってなあに?

 必須アミノ酸トリプトファンから生成される物質で、別名:幸せホルモン。

セロトニンが減るとどうなるの?

 セロトニンはストレスで減っちゃいます。しかも女性は男性の4倍も減っちゃう。
 だから女性がストレス発散にドカ食いして太るのはあたりまえ。゚・(>﹏<)・゚。

 過激ダイエットは厳禁で、ストレスが溜まって逆に食欲増進一直線、
 満腹感ナシか満腹でもデザートがオイシそうで我慢できなーい(^-^;)。

 逆にセロトニンが増えれば気持ちが安定して満腹感も得られて食べ過ぎなくなります。

 

自力でセロトニンを増やすには?

 ・ウォーキングなど軽い運動
 ・首回りの簡単なストレッチ
 ・セロトニンを作るトリプトファンを含む食品を多く摂取する
  例(一般に普通に食べてるもので多い順
   ひまわりの種なんて普通食べないので除外)
  すじこ、たらこ、プロセスチーズ、納豆、肉、そば、白米、
  豆乳、ヨーグルト、牛乳、バナナ
  (な、なぜか食欲そそるものばっかりですが・・・)

セロトニンのサプリメントなんてのもある

 ウォーキングなんて続かなーい、毎日なんてムリ、
 数日ストレッチ続けたけどそのうち忘れちゃってた、
 トリプトファンを含む食品採ったら太った、
 なんて人にはサプリメントがオススメ!!

 セロトニン サプリメント 麹の力 爽快

セ・シ・ボン

 両方買うとか無茶する人もいるみたいですが、普通はどちらかでじゅうぶんですね。
 ただ、3ヶ月分までなら「麹の力 爽快」が安いけど、6ヶ月分だと「セ・シ・ボン」が安いです(っていうかセ・シ・ボンの方が元々高いけど今は特別感謝価格なんだそうで。)

セロトニンサプリメントとダイエット食の組み合わせなら

 食べてやせる系ダイエット食でダントツ人気なのは
  豆乳クッキーダイエット!!
   豆乳クッキー
 でも、それでも我慢できずに食べちゃう人も多いみたいσ(*´∀`照)えへへ。
 ほんとは豆乳クッキーで満腹感あるはず・・・
 だけど我慢できなきゃ豆乳クッキーが無駄になっちゃう〜っ、
 なんてならないように
 セロトニンサプリと組み合わせたら効果抜群かも
 【*≧∀≦*】ノ☆゚+.winner.+゚☆

posted by prin at 21:50 | ダイエット総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする