[健康総合]の記事一覧

2016年01月13日

善玉菌のエサと助っ人両方摂らないと腸内フローラは改善しない!|腸内フローラを改善して便秘解消&ダイエット!!|食物繊維は毎食、発酵食品は腸の動きが活発な夕食時に摂れ!!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医の先取り健康法&腸内フローラ改善便移植SP(1/12)

発酵食品や食物繊維を摂ってても便秘が治らない、痩せないのは
どっちかが少ない、足りてない所為かも・・?


だいぶお久しぶりな記事になっちゃいましたが、
2016年1月12日のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜名医の先取り健康法&腸内フローラ改善便移植SP

の話題です。

先週土曜の世界不思議発見、日曜の駆け込みドクターと続いてたけしの家庭の医学と
腸内フローラネタ3連発ってよっぽどネタがないのかまたまた電通様の陰謀か?(ノ∇≦)
・・・・
っていうのは置いて、腸内フローラネタ自体いい加減飽きたというか内容が大して
変わらないので「もういいよ〜」って思ってるんですが、あまりのゴリ押しに負けた
のと(≧m≦)、食物繊維や乳酸菌を片っぽだけ摂ればいいのでも闇雲に摂ればいいのでも
ないって意味でちょっと具体的なエッセンス部分があったので書いておこうと思います。

ポイントは約3つで
・腸内フローラは便秘は勿論、肥満や糖尿病、うつ病、アレルギー、更にはガン
 まであらゆる健康面に影響を与え、病の予防・改善が期待できる
 (今回は便秘とダイエット)

・腸内フローラの改善には善玉菌のエサ(食物繊維やオリゴ糖)と善玉菌の助っ人(乳酸菌、
 ビフィズス菌など)が欠かせない(どちらかが不足していると改善しない)

・食物繊維は毎食、発酵食品は発酵食品は腸の動きが活発な夕食時に数種類摂る


なんて辺りですが、教えて下さったのは腸のスペシャリスト(と紹介されてましたが)
順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。


(「朝だけ腸活ダイエット」って本は今回の内容と矛盾してるような気もしますが(≧▽≦)
まあ色々あるんでしょう、ってか特にヨーグルトなんかは朝ってイメージですからね…)。

ってことで以下詳細ですが、便移植については以前別番組で紹介されてたみたいな、
便そのものをチューブ繋げて移植なんて低レベルじゃなくて、生理食塩水に浸けたモノを
ろ過して移植になってたのでそれは良いんですが、「病院行きなさい」ネタだってだけ
じゃなくてまだ保険適用がないとのことですし、番組で紹介されてた潰瘍性大腸炎の患者
さんみたいな重病じゃなければ即必要ってわけでもなさそうなのでスルーですが、
難病の場合は順天堂大学の助教の石川大先生って方が40歳にして便移植治療法のリーダー
的存在だそうですので相談してみると良いかと思います。



腸内フローラとは?善玉菌・悪玉菌・日和見菌とは?
(復習というか説明が洗練されてきたので)


そういえば以前も短い期間に腸内フローラネタ3連発があったんですが、
オリゴ糖を摂るとビフィズス菌が増えて腸内フローラのバランスが改善!|効率よくオリゴ糖を採る方法=食材を焼く、温める!|ヨーグルトは食事中か食後に摂れ!|辨野義巳先生オススメヨーグルトドリンク!|緑茶を1日5〜6杯飲むと腸内フローラが改善し、排便が良くなり腐敗臭が軽減!|主治医が見つかる診療所〜あなたの腸を大改善!腸内フローラSP(6/1)+駆け込みドクター!〜健康への早道は…腸内環境を整える事だっだSP(5/31)+世界一受けたい授業〜知られざる緑茶パワー
腸内フローラの定義があの頃の説明よりは今回のたけしの家庭の医学の方が
ナレーションの説明がだいぶ洗練されてきたので一応書いておきます。

腸内フローラとは

chounai_flora_20160112.jpg

・腸内フローラとは私達人間の腸の中に住む細菌の集合体のこと
・腸内の細菌の数は100〜1000兆個で、
 腸内で生息するその様子がまるでお花畑の様に見えることから
 腸のお花畑=腸内フローラ(floraはお花畑)と呼ばれている
・何故腸内フローラが注目されてるかというと、便秘は勿論、肥満や糖尿病、うつ病や
 アレルギー、更には何とガンまで、あらゆる健康面に影響を与え、病の予防や改善が
 期待できることが近年判ってきたから


とのことです。

また、善玉菌・悪玉菌・日和見菌とは
zendamakin_akudamakin_hiyorimikin_ratio.jpg

・腸内細菌は大きく分けて3種類。
 善玉菌は人の身体に有用な働きをする乳酸菌やビフィズス菌など
 悪玉菌は大腸菌など有毒物質を出す
 日和見菌は腸内の環境によって善玉にも悪玉にもなる

・善玉菌を悪玉菌より優位に保つことが理想的な腸内フローラで、
 善玉菌と悪玉菌のバランスが2:1、つまり善玉菌が悪玉菌の2倍以上あるのがよい


とのことです。



腸内フローラの改善には善玉菌のエサと善玉菌の助っ人が必要!
発酵食品や食物繊維を摂ってもなかなか身体の不調が解消されないのは
発酵食品か食物繊維の摂取量が不足しているからかも


街頭インタビューでは
「寒天とか食物繊維を摂るようにしてますけど、ダイエットになると聞いているんですけど
なかなかそんなことはありません」
「やっぱり乳酸菌とかよく食べてますね。納豆とか発酵食品。効かないですね」
なんて方がいらっしゃいましたが(´▽`)、

順天堂大学の小林弘幸先生によれば
腸内フローラの改善には善玉菌のエサ&助っ人が欠かせず、
腸内フローラを美しく保つためにはエサ助っ人両方をしっかり
摂ることが必要
、なんだそうですが、

zendamakin_esa_suketto_1.jpg

善玉菌のエサとは、
善玉菌のエサとなるモノで、善玉菌を育て増やす働きのある栄養素で、
食物繊維や果物や野菜に多く含まれる糖質の一種オリゴ糖


善玉菌の助っ人とは
善玉菌の仲間で悪玉菌を減らし腸内を美しく保つ等善玉菌を直接助けてくれる
発酵食品に含まれる乳酸菌とかビフィズス菌などの細菌のこと


とのことですが、後で腸内フローラ改善検証実験に参加する三宅さん、吉田さんって
女性2人の食生活に付いての小林弘幸先生の診断を例にとると、
(お2人とも食生活には注意してて食物繊維や発酵食品は必ず摂っているとのこと)

【三宅さん(46歳保母さんで30年の便秘持ち)の場合】
miyake_meal_1.jpg

善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖は十分摂れているが、善玉菌の助っ人となる
発酵食品は朝のヨーグルトだけで、小林先生によれば
「一見良く見えますが、善玉菌の助っ人が足りない
とのことで、検便で調べた腸内細菌の割合は善玉菌が悪玉菌の半分以下
という結果でした。

【吉田さん(40歳専業主婦で肥満と血糖値が糖尿病予備軍)の場合】
yoshida_meal_1.jpg

ヨーグルト、味噌、チーズと助っ人食材(発酵食品)はある程度摂っていたが、
エサとなる食物繊維はタン麺に入ってたニンジンとタマネギ少量、夕食のサラダも
やはりタマネギとニンジン少量ということで、小林先生によれば
とにかく善玉菌のエサが足りません
とのことで、腸内細菌を調べた結果では悪玉菌が善玉菌を上回ってた
とのことです。

※「食生活に気をつけてる」「野菜は食べてる」「発酵食品摂ってる」なんて
いう人でも案外こういう人も多いかも知れませんね。或いは日によっては
こんな風になっちゃうなんてこともあるかと。



善玉菌のエサと善玉菌の助っ人両方豊富に摂れば腸内フローラは改善するか?
の1週間の検証実験⇒便秘解消し、ダイエットできて血糖値が下がるのか?


小林先生監修の検証実験の用で条件は次の通り

・善玉菌のエサ食材、助っ人食材両方豊富に摂る食事を1週間続ける

・小林先生が選んだ食材リストから好きな食材を自由に選んで調理して食べる。
 他に制限(量とか?)はナシ

zendamakin_esa_suketto_3.jpg

一応書いておきますが
【善玉菌のエサ食材(食物繊維が豊富)】
大根 にんじん 山芋 さつまいも 海藻類 キノコ類 大麦 こんにゃく

【善玉菌のエサ食材(オリゴ糖が豊富)】
ごぼう アスパラガス 玉ねぎ とうもろこし バナナ リンゴ 大豆 はちみつ

【善玉菌の助っ人食材(発酵食品)】
ヨーグルト 納豆 味噌 乳酸菌飲料 塩麹 甘酒 ぬか漬け チーズ ピクルス キムチ


・善玉菌のエサは毎食摂り、善玉菌の助っ人食材は腸の働きが活発な夕食時数種類摂る
(但し検証実験されたお2人は朝も昼もヨーグルトや乳酸菌飲料等で3食とも
発酵食品を摂っている日が多かったですが)
zendamakin_esa_suketto_2.jpg


です。

逐一食事内容を列挙できませんけど、ナレーションで栄養素について詳しめな説明の
あったレシピを拾っておこうと思います。

■大麦入り玉ねぎスープ & 大麦塩麹入りオムレツ■ 
oomugi_shiokouji.jpg

大麦⇒優秀な善玉菌のエサ。水溶性食物繊維豊富で腸で分解されやすくエサになりやすい
塩麹⇒塩麹に含まれる麹菌が善玉菌の働きを助けてくれる立派な助っ人


※↑↑は三宅さんの料理ですが、大麦入り玉ねぎスープはリゾットみたいで美味しい
そうです。オムレツは大麦に塩麹でダブル効果ですね。
他に三宅さんのレシピでは納豆とチーズの春巻きなんていうのが美味しそうでした。
nattou_cheez_harumaki.jpg


■バナナとヨーグルト■
banana_origotou.jpg

バナナ⇒食物繊維とオリゴ糖が同時に摂れる小林先生オススメのエサ&助っ人食材
(他にもごぼう、玉ねぎ、リンゴも食物繊維とオリゴ糖を両方摂れる)


※因みに、昔バナナダイエットなんていうのがありましたが、食べる量と食べ合わせ
間違えなければホントは良いダイエット方法だったのかも知れませんね(*≧m≦*)。

また1週間だから良いですけど忙しいとか続かないとか外食が多い、なんて方は
あくまで補助でですが乳酸菌の種類の多いサプリ↓↓とか携帯すると良いでしょう。
乳酸菌革命

先日の世界不思議発見ではココナッツミルクに乳酸菌サプリ混ぜちゃってヒートマットで
数時間温めて乳酸菌増やすとか変な食材紹介してたくらいですから結構役立ちます(´∀`)。

また、同じく世界不思議発見での辨野の野菜(食物繊維)とオリゴ糖掛けたヨーグルトだけ
は毎日食べるってダイエット実験でも効果出てましたから、
ヨーグルトにジャムとか砂糖混ぜないでオリゴ糖に変えるだけでもそれなりに効果が
期待できそうです(糖質ですから摂りすぎはダメですけど)。



30年便秘に悩んでいた三宅さんの結果

三宅さんは1週間に1度しかお通じが無く、最後は薬飲まないとダメって方だったんですが、
薬も飲まずになんと4日目の深夜にお通じがあったそうで、それから7日目まで連続、
とのことでとっても嬉しそうでした。
miyake_result_1.jpg

また、善玉菌が悪玉菌の半分以下だった三宅さんの善玉菌は大幅アップで、
腸内フローラが大幅に改善したと思われますが、
miyake_result_2.jpg

小林先生も
「いや、すごいですね。腸内環境のことを考えると物凄く良い方向に行っていると
思いますね。これだけ反応が良いんで継続するともっと良くなるということと、
(善玉菌が)ふえるだけではなくて良い菌たちの活性化にも繋がるので、腸の環境自体は
もっとグレードアップすると思います」
とのことで、三宅さんも
「1週間でこれだけ結果がでるからこれはホントやる意味ありますよね。
続けたいです。ぜひぜひ。」
とのことでした。


肥満と血糖値が糖尿病予備軍という検査結果が出てしまった吉田さんの結果

横から見るとポッコリお腹で気になる(15年前は元はエアロビクスのインストラクターで
痩せていたが15kg太った)、血糖値が125で糖尿病予備軍と診断された吉田さんですが、
体重の方は65.4kg⇒63.7kgと1週間で1.7kgの減量に成功、
「すげぇ〜、嬉しいんですけど。ダイエットにも使えるんだ、ふふははは。」なんて
感想でした。
yoshida_result_1.jpg

血糖値も125mg/dL⇒102mg/dLと正常値やや高めにまで血糖値が落ちて、好結果。
「すごいですね、善玉菌って。これは絶対皆さんにおすすめですね」
なんて言っていたんですが
yoshida_result_2.jpg

ところが、善玉菌は逆に減少しちゃっていましが、
yoshida_result_3.jpg

小林先生によれば
「吉田さんの場合、血糖値が良くなったとか体重が減ってきているとかそういう事を
考えると、善玉菌の数は減っているように見えるんですけど中の菌自体は物凄く
活性化していると思うんですね。2週間、3週間、1ヶ月とやっていくと今度は逆に
善玉菌の数がドンドン増えてくると思うんですね。だから継続することが重要だと思います」
とのことで、あまり心配は要らないようですね。

ということで、1月なら正月明けで太ってしまった人にのんびり腸内フローラ改善で
ダイエットはないでしょ?って最初は思っていたんですが、1週間で1.7kgなら
元の体重によりますが結構良いかなぁ〜、って感じですし、
食物繊維やオリゴ糖が便秘に効果があるって話も、今迄は細かい説明は少なかったですが、
腸内フローラに結びつけると確かに説明もつきやすいですし、他の病気の予防改善も
できるということで、善玉菌のエサと助っ人両方しっかり摂取で頑張ってみるのも
良いかな、と思いました。









posted by prin at 08:58 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月13日

風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良いというのが医学界のスタンダードになりつつある!|但し38度以上の高熱の時はお風呂はダメ!|お風呂で体温を上げると免疫細胞が活性化する!|お風呂の湯気が菌の温床である痰を出しやすくして風邪の治りを早くする!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その5

風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入って良い!


引き続き(これが最後ですが)
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医のプライベートでやっている入浴法
風邪の時のお風呂の入り方部分の話題です。

他のぐっすり眠るための入浴法美肌のための入浴法ダイエットのための入浴法
体臭予防のための入浴法疲労回復のための入浴法については↓↓を御覧下さい。
寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの・・
美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果で・・
食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に・・・
朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?・・・
疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を・・・

教えて下さったのは引き続き早坂信哉先生です。


そもそも風邪の時お風呂に入って良いのか?についてですが、
導入部分の林修さんと早坂先生の説明をまとめると

・風邪の時でも38℃以上のような高熱の時を除けば、
 お風呂に入った方が良いというのが医学界のスタンダードになりつつある(林修さん)

・38℃以上の高熱がある時はちょっとマズイが、風邪の惹きはじめとか治りかけの時なら
 お風呂に入っても問題はない(早坂先生)


とのことで、なんとなくは知ってましたが、38℃以上はダメだけどそれ未満はOKって
だいぶ具体的な話になってきましたね。
何で38℃以上だとマズイのかは短いコーナーだった所為もあってか言っていませんでしたが
そろそろ風邪やインフルエンザの季節ですし、その内出てくるでしょう(ノ∀`)。



風邪の時の医学的に正しいお風呂の入り方は40℃のお湯に10分浸かる!
体温が上がると免疫力がアップし風邪ウィルスに対して体が強くなる!!


40_degrees_10minutes_cold.jpg

風邪の時の正しいお風呂の入り方は40℃のお湯に10分浸かる
なんだそうですが、この理由について早坂先生とナレーションの説明をまとめると、

・40度のお湯に10分程度浸かると体温が1℃くらい上昇することが判っている(早坂先生)

・体温が1℃上がると免疫力がアップするということが様々な研究で言われており、
 風邪はウィルスや細菌によるものなので免疫力が上がっれば体が強くなる


・免疫細胞は体温が37〜38℃の時に活発に働くと言われている
menekisaibou_1.jpg

・お風呂に入って体温が1℃上がると、風邪はウィルスや細菌によるものなので
 免疫力が上がれば風邪に対して体の抵抗力が高まる

menekisaibou_2.jpg

・更に風邪ウィルスは気温が低い冬に活発になるが、体温が上がると風邪ウィルスの
 活動が弱まるので風邪にかかりにくい

menekisaibou_3.jpg


とのことですが、学友(ゲスト出演者)の田中圭さんの
10分というのは肩まで浸かって、ってことですか?
(肩までがよいのか半身浴がよいのかという意味)
との質問に対し、早坂先生は理由は言っていませんでしたが
肩まで10分でよいかと思います
とのことでした。



ハッカ飴を舐めながら湯気を吸い込むと、菌の温床の痰が出やすくなって
風邪の治りが早くなる!


menthol_yuge_tan1.jpg

林修さんの説明によれば
「早坂先生がお風呂を奨める最大の理由が湯気」
なんだそうですが、早坂先生のよれば
ハッカ飴(メントール)を舐めながら湯気を吸い込む

この理由について早坂先生とナレーションの説明をまとめると
menthol_yuge_tan2.jpg

・風邪の時湯気を吸い込むと良い理由は痰が出やすくなるから。
 痰はウィルスや菌が増える原因になるいわばエサのようなモノなので、
 痰を出すことは風邪の治りを早くすることに繋がる

・メントールはスッとする成分だが、病院でも爽快感を得るということで、
 吸入器に薬の他にメントールも加えて治療することが多く、
 これを簡単に家庭で手軽に再現出来るのでオススメ

menthol_kyunyuki.jpg

とのことでした。

※お風呂も良いんですが、わたしはこの吸入器が欲しい!
 なんて思っちゃいましたね(≧m≦)。
 お風呂で免疫力が付いて、湯気を吸い込んで痰を出せば早く風邪が治るんでしょう
 けど、しばらくしたら症状が戻ってきちゃっても1日何回もお風呂って訳にも
 いかないでしょうし、風邪惹いちゃったら怠くてお風呂に入りたくないと思うこと
 の方が多いですし、調べたら高いのは1万とか2万とかしますけど、安いのは
 オムロンのでも5000円チョイからありますからね。

 子どもがグチュグチュ、ゴホンゴホンやってる時なんか特にいいかなぁ・・・。
 まぁ普通は花粉症の人なんかがよく使ったりするんでしょうけど、
 風邪でも当然OKですしね。



風邪の時のお風呂の入り方のまとめ


ofuro_kaze_matome.jpg

・風邪の時は湯気を吸い込みながら40℃のお湯に10分
38℃以上の高熱の時は入浴を控える


とのことでしたが、最後に林修さんが
色んな角度から良いお風呂の入り方というのを教えて頂いたんですが、
 色々細かく分かれてるんで、乱暴なお願いで申し訳ないんですが、
 シンプルに何℃で何分って言い方をするとしたら?

との質問に対し(わたしも訊いてみたかった¥^−^¥)、
早坂先生の答えは
「これは40℃10分っていうことで宜しいかと思います。
 これが基本で、体調や症状にあった入浴法を取り入れるのがオススメ」
とのことでした。








posted by prin at 09:35 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

疲労回復の入浴法は42℃のお風呂と冷たい水の繰り返し&炭酸風呂!〜血流を良くして乳酸を肝臓へ送れ!!|疲労物質乳酸は必ずしも悪者じゃない〜肝臓で疲労回復物質グルコースに変わる!!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その5

今現在疲労が溜まってる方にオススメの入浴法!


引き続き
11/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医のプライベートでやっている入浴法
疲労回復のための入浴法部分の話題です。

他のぐっすり眠るための入浴法美肌のための入浴法ダイエットのための入浴法
体臭予防のための入浴法風邪の時のお風呂の入り方については↓↓を御覧下さい。
寝る2時間前に入浴するとぐっすり眠れる!〜体温カーブのジェットコースターの・・
美肌のための入浴は42℃のお湯に10分が最適!〜ヒートショックプロテイン効果で・・
食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に・・・
朝熱いシャワーを浴びて首の後ろを入念に洗えば体臭予防は予防できる!?・・・
風邪の惹きはじめとか治りかけの時ならお風呂に入った方が良い・・・

教えて下さったのは再び登場の早坂信哉先生です。


実は早坂先生、以前出演された番組でも疲労回復の入浴法紹介されてたんですが、
2日前から準備するとかチョット???な内容だったりしました。
お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める!加齢臭が消える!|お風呂で歯磨きすると美肌に!?|世界一受けたい授業〜温度によって効果が変わる!たった1℃で大違い!最新入浴法

でも今回は今現在疲れてる人用って感じで熱いお風呂と冷たい水の繰り返しの方は
直ぐに出来ますので、試す価値アリですね。



疲労物質の乳酸は必ずしも悪者ではなく、血流を良くして肝臓に送れば
疲労回復物質のグルコースに変化する!!


乳酸は疲労物質っていうのは常識になってるかと思いますが、
最新の学説では何とそれが覆っちゃった、ってお話しです。

林修さんの導入説明、早坂先生、ナレーションの説明をまとめると

・[疲れがたまる体の中に乳酸たがたまる]というのは良く聞く話だが、
 最新の研究ではこの常識を覆す新説が出てきた(林修さん)

・最近の研究では乳酸は必ずしも悪者ではなく、疲労すれば確かに乳酸は出てくるが、
 肝臓に運ばれるとグルコースという疲労回復効果を発揮する物質に変化することが
 判ってきた(早坂先生)

lactic_acidse_glucose_1.jpg

・脳はグルコースが不足すると疲労を感じやすくなるが、血液によって肝臓に運ばれた
 乳酸はグルコースに変わるため、そのグルコースが脳に届くことで疲労回復に繋がる
 と考えられている(ナレ)


・しかし血流が良くないと乳酸は筋肉に留まって疲労が抜けないので、
 疲労回復には血流を良くすることが大切(ナレ)

lactic_acidse_glucose_2.jpg

ということで、疲れた時はお風呂って当たってることは当たってるんですが、
それだけじゃTVで紹介する意味無いですからね(ノ∇≦)、
ってことで次はどんなお風呂の入り方をすれば疲労回復に繋げられるのか?
のポイント2つです。



疲労回復のための入浴法@ 熱い冷たいの繰り返し!
42℃のお風呂に浸かった後手足に冷たい水を掛けるの繰り返しで疲労回復!!


hiroukaifuku_atsui_tsumetai.jpg

疲労回復のための入浴法@ 熱い冷たいの繰り返し!のやり方

1.42℃のお風呂に3分間程浸かる
2.20℃の水に20秒程手足を浸ける(全身の必要はなく、手足だけシャワーで水を掛ける)
3.1、2を2回繰り返す


早坂先生によれば、上記の実験を行ったところ非常に血流量がアップした、
とのことです。

このメカニズムのナレーションの説明をまとめると、

・温かいお湯に浸かると血管は広がり、冷たい水に浸かると血管は収縮するが、
 この繰り返しにより血管がポンプのような働きをして血流を良くすることに繋がる

kekkan_kakuchou_shushuku.jpg

・こうすることで血流に含まれる乳酸が肝臓に運ばれやすくなり、
 グルコースに変わることで疲労回復に繋がる

lactic_acidse_glucose_3.jpg

とのことで、案外簡単に血流を良くするってできるものですねぇ〜('ω')。



疲労回復のための入浴法A 炭酸風呂!
二酸化炭素が体内に入ると体が酸素不足と勘違いして二酸化酸素を
出そうとして血流量が上がる!!


炭酸風呂の作り方(お湯200リットルの場合)

tansanburo_jusou_kuensan.jpg

1.重曹(食用)大さじ3杯、クエン酸(食用)大さじ2杯を混ぜたモノを用意
 (食用であればドラッグストア等で売っているモノでよい)
2.これをお風呂のお湯に入れればよい

注意:追い炊き機能を控えて使用する。浴槽のタイプによっては傷む可能性があります。


とのことですが、チョット調べた感じ、追い炊き機能が付いてるのは(ってそれが普通
だと思いますが)、メーカーや施工主から「入浴剤は控えるように、特に硫黄入りのモノ、
白濁するようなのはダメ」なんて言われるらしいです。
でも入浴剤なんかは普通「風呂釜を傷めることはありません」って書いてありますし、
バブなんて明らかに炭酸入りなのにそう書いてありますし、普段入浴剤使用してて問題
なければ炭酸もあまり心配する必要はないかな?と思います。
わたしなんか全然気にせず追い炊きもしてましたが・・・・(≧m≦)。
ただわたしが科学的に証明できる訳じゃありませんので、追い炊きとか翌日の洗濯用に
お湯抜かないでおいておく等はあくまで自己責任ってことでヨロシクお願いします。

m(_ _)m

炭酸風呂で血流が良くなるメカニズム

早坂先生とナレーションの説明をまとめると
・皮膚から炭酸(二酸化炭素)が吸収され血管まで浸透すると、血中の二酸化炭素が
 増加し、体が酸素不足と勘違いして血中に酸素を送り込もうと血管が拡張する

tansanburo_mechanism.jpg

・炭酸風呂は普通のお風呂に比べて血流が増えることが知られており、
 10分以上の入浴で2倍以上血流が良くなる

tansanburo_ketsuryuryou.jpg

とのことでした。


余談&補足 重曹とクエン酸は食用にする理由

これについては以前にも取り上げたことがありますが、
1回30円!炭酸風呂の作り方|お風呂は40℃以下で10〜15分|・・・|林修の今でしょ!講座 冬の肌荒れ対策
主に体に直接触れるモノだから、というのが理由のようです。
さすがに工業用なんてチョット・・・ですし、暮れの大掃除シーズンだと薬局や
ドラッグストアに袋が山積みだったりしますが、確認してませんがあれもちょっと
マズイかもですし、普段から食用って書いてあるのは近所のドラッグストアとか
あんまり安くないですので、長期間試したいって方は通販等の大袋が良いかな?
っと思います。
【amazon】で「重曹」「食用」で検索した結果
【楽天】で「重曹」「食用」で検索した結果
【amazon】で「クエン酸」「食用」で検索した結果
【楽天】で「クエン酸」「食用」で検索した結果

余談&補足 家庭の風呂は何リットル入るか?

炭酸風呂作る時の重曹とクエン酸の量ってどの番組でもほぼ「200リットルにつき
になってますが、これ案外妥当で神経質になる必要は無さそうです。

リンクは、ホントはリンナイとかのページが良かったんですが、
何リットルかが直ぐ出てこないので仕方なく楽天のリンクですが、

↓↓矢印はかなり大きめゆったりタイプ(サイズ1400)ってやつですが
これで280リットル

↓↓はサイズは最小部類ですが(900)深いので案外お湯の量多くて260リットル

でもいずれにせよ浴槽満杯にお湯を入れることは普通ないので
テレビの解説通り200リットル目安で考えて良いかと思います。


疲労回復のための入浴法のまとめ


hiroukaifuku_nyuyokuhou_matome.jpg

・疲労回復には熱い冷たいの繰り返しがポイント
・疲れが酷い時は炭酸風呂もオススメ

(ナレーションと画像がチョット違いますが(ノ∀`)。)

ということで、熱い冷たいなら即効で出来ますし、炭酸風呂もさほど作るの大変じゃ
ないですし、以前の番組では美肌とかダイエット、果ては育毛まで効果がある
なんて言ってましたので、炭酸風呂は下手な入浴剤買うより良いかも、ってことで
お試しあれ。







posted by prin at 03:34 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月19日

食事と血中コレステロールは関係ないby厚労省!?|高血圧対策にはタウリン・オレイン酸豊富なサーロイン!|夏かぜには免疫力を高めるテール!|夏バテにはビタミンB1のレバー!|ダイエットには脂肪燃焼を助けるカルニチン豊富なヒレ!|肌荒れ・たるみ・しわなど肌が気になる時こそスジ肉!・・・|林修の今でしょ!講座〜名医が実践!牛肉の部位を食べ分けて健康に!&身体が発する大病の差異を学ぼう 2時間SP(8/18)

2015年厚生労働省がコレステロールの摂取制限を撤廃しちゃった!?


8/18のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座名医が実践!牛肉の部位を食べ分けて健康に!
&身体が発する大病の差異を学ぼう 2時間SP
牛肉部分の話題です。

教えて下さったのは久々登場の
沖縄・こくらクリニック院長で通称“肉ドクター”の渡辺信幸先生。



牛肉のある部位が高血圧・夏かぜ・ダイエット・肌のトラブル他に効果がある、
って話は勿論面白かったんですが、「食事と血中コレステロールは関係ない」
って話はTVではニュース系はともかくバラエティー系では初登場の話題かな?ってことで、
書いておきます¥^−^¥。
Blood_cholesterol_has_nothing_to_do_with_a_meal.jpg

(↑↑はテレ朝なので朝日新聞の記事らしいです)

渡辺信幸先生によれば
「脂は血液の中でドロドロに固まるという様なことが昔から言われているんですが、
 2015年の厚生労働省の日本人の食事摂取基準で
『食事と血中コレステロールは関係ない』と発表しました。


「つまり、今迄は肉・卵・脂・えび、コレステロールを含む食べ物を沢山食べると
 血液の中にコレステロールが増えてきて色んな病気になりますよ、(と言っていたのが)
 厚生労働省が『無関係』と発表したんですよ」
とのこと。

林修さんの説明では
コレステロールを含む食べ物の摂取基準が撤廃されました。これには本当に驚きました。
 なんでも厚生労働省によると、目標量を設定するのに十分な科学的な根拠を
 得られなかったため
、ということのようです。」
とのことでした。

産経ニュースの4/29と5/25の記事に結構詳しく出てて
食事コレステロールもう気にしなくていい?「血中濃度と無関係」厚労省は抑制目標値「撤廃」
動脈硬化学会声明「コレステロール値、食事で変わらない」生活習慣全般の改善を
の内容をちょっとまとめてみると、

・英国の医学雑誌で動物性脂肪の多い飽和脂肪酸摂取量の制限を基本とした食事指導を
 してもしなくても心筋梗塞などの死亡率は変わらないとの研究結果がでてしまい、
 米政府も2月にコレステロールの摂取基準を撤廃する方針を発表した

・厚労省も今年4月改訂の「日本人の食事摂取基準2015年版」でコレステロールの目標量
 を撤廃してしまった(理由は林修さんの説明と同じ)

・日本動脈硬化学会も、血中コレステロールの7〜8割は体内で作られるので元々食事の
 影響が少ないのと、体内の調整機能でコレステロール摂取が少なければ体内で多く作ら
 れるので「食事で体内のコレステロール値は変わらない」と声明を出した

・日本動脈硬化学会は健康な人ではコレステロールの制限は必要ないとしたが、
 悪玉のLDLコレステロール値が高い人は従来通り摂取制限を推奨(但し、学会内で
 争いがある)、必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸をバランス良く摂るなど食事を含め
 血圧や血糖値の管理、禁煙、運動など包括的生活習慣の改善が大切とし、
 また、コレステロールなど脂質は食べ過ぎればカロリーオーバーになる点は注意が
 必要とした


って感じでしょうか。

ということで、渡辺信幸先生によれば
また変更があるかも知れないしどんな食品でも食べ過ぎはダメ
とのこではありましたが、これは渡辺先生や主治医が見つかる診療所の姫野友美先生
は大勝利ですねぇ(´▽`)。

これだとコレステロールはダメ、脂質はダメって前提が消えちゃったので、
医学界も医薬品業界も食品業界もこれから大変(≧m≦)、っていうか、
高血圧・動脈硬化系の病気の具体的な対策が生活習慣乱れ・運動不足・食べ過ぎの改善
くらいしかなくなっちゃいましたから・・まぁ魚などのオメガ3脂肪酸とか野菜とかは
バッチリ生きてますが、食べちゃいけない系は塩分とカロリー関係するから糖分
くらいになっちゃいましたね(ノ∀`)。



高血圧には血管に良いとされる栄養素タウリンを含んだサーロイン!
牛の脂にはオレイン酸も豊富なので血圧を下げる効果がある!!


sirloin_high_blood_pressure.jpg

渡辺先生によれば
血圧が高めな方には、血管によいとされる栄養素を含んだサーロインがオススメ
とのこと。

この理由について渡辺先生と林修さん、ナレーションの説明をまとめると

・サーロインはSir.Loin(Sirは英国ナイトの称号)ですから高級肉の代名詞で、
 背中から腰にかけてのあばら骨の外側の肉で、肉質も各部位の中でトップクラス

・サーロインはタンパク質が分解してできるタウリンとオリーブ油に含まれている
 ので有名なオレイン酸が豊富で、血圧を下げる効果が期待できる

・高血圧は老化などが原因で血管が細く硬くなり、血液を流す為に高い圧力を
 掛けるなければいけない状態で、血管に無理が掛かり破裂するのが脳卒中

・牛肉に含まれるタンパク質は血管をしなやかにすると言われ、
 サーロインに含まれるタウリンは血圧を下げる効果が期待できる

オレイン酸も牛肉の脂にたっぷり含まれており、オレイン酸は動脈硬化や
 心疾患の予防改善に効果が期待される栄養素で、脂は食べた方が良い。
 なのでステーキを頼むとき「は脂の落とさないで持ってきて下さい」
 と言った方が良い


ということで、ダイエットするには微妙ですけど、「脂は食べた方が良い」
なんて言われると常識覆っちゃうというか嬉しいですね(*≧m≦*)。

また渡辺先生の血圧が高めなときにオススメの食べ方はブロッコリーと一緒に食べる
だそうです。この理由は
sirloin_broccoli.jpg

・緑黄色野菜は血管の老化を防ぐ働きが期待されるβ-カロテンが豊富
・ブロッコリーは食べた塩分を排出するカリウムも豊富なので血圧を下げる効果
 が期待できる


とのことです。

その他の組み合わせについて今回の学友の渡辺えりさん、劇団ひとりさん
が質問していましたが、

タマネギ⇒牛肉に含まれるビタミンの吸収を助けるアリシンを含む

大根おろし⇒タンパク質の消化吸収を助けるプロテアーゼを含む


とのことで、どちらも良いみたいですが、渡辺先生の一押しはブロッコリーだそうです。

また、林修さんが「熟成肉が大ブームになってますけど栄養価は変わる?
って質問をしていましたが、渡辺先生によれば
「熟成肉は栄養面ではあまり変わりませんが、香りが良く味も複雑になり
 美味しくなるので、食欲が低下する夏場にはオススメ。」
「タンパク質の分子がアミノ酸に細かく分解されますので栄養の吸収率は高くなる」
とのことでした。



夏かぜには脂肪が多く体温を上昇させて身体の免疫を高めるテールがオススメ!


tale_summer_cold.jpg

渡辺先生によれば
夏かぜはウィルス撃退に期待できる栄養素を含んだテール(尻尾)がオススメ
なんだそうです。

理由について渡辺先生と林修さんの説明をまとめると

・夏の暑さで冷たい物、サッパリしたモノばかりを食べていると身体の免疫力を高める
 脂肪・ビタミン・ミネラルといった栄養素が不足がちになり、
 身体の免疫力が低下してかぜを惹きやすくなり、暑さで食欲が更に落ち夏かぜが
 長引きやすくなる

・テールはサーロインの2倍も脂肪を多く含み、体温を上昇させて身体の免疫を高める効果が
 期待できるので、夏かぜの予防にも、夏かぜにかかった後もオススメ
 (脂肪で体温が上がれば免疫力が上がる)

・テールはミネラルの亜鉛が含まれていて、この亜鉛がウィルスの増殖を止めて
 炎症を抑える効果が期待されている


とのことでしたが、渡辺先生のオススメのテール料理はテールスープだそうです。
tale_soup_summer_cold.jpg

この理由は、
・ネギに殺菌・体温上昇に役立つ硫化アリルが含まれる
とのことで、お好みによって御飯も食べると良いそうです。



夏バテにはビタミンB1を豊富に含んだレバーがオススメ!
鉄分・銅・亜鉛・ビタミンB12で貧血の予防も!!


liver_suffering_from_summer_heat.jpg

渡辺先生によれば
夏バテはビタミンB1を豊富に含んだレバーがオススメ!
このビタミンB1が体中の動きを良くするビタミンなんです
とのこと。また、
それだけでなくレバーは鉄分だけではなく銅・亜鉛・ビタミンB12も含みますから
 貧血の予防にもピッタリですから

とのことです。

オススメの食べ方は定番のレバニラだそうで、
liver_nira_suffering_from_summer_heat.jpg

ニラにはアリシンというビタミンB1の吸収を助ける働きがあります
とのことでレバニラがオススメなんだそうです。



ダイエットには脂肪燃焼を助けるカルニチンが豊富なヒレがオススメ!
牛肉に含まれるカルニチンは豚肉の2倍!⇒ダイエットにこそ牛肉!!
食べ過ぎはダメだけど余計な脂肪は下痢で出ちゃうので脂肪は太らない!!!


fillet_diet.jpg

渡部先生によれば、
ダイエットには脂肪燃焼を助ける栄養素を含んだヒレがオススメです!
とのこと。

ヒレ肉についての渡辺先生や林修さんの説明をまとめると

・ヒレはサーロインとカルビの間にあってあまり動かない部位なので柔らかい肉質が
 特徴だが、ヒレには脂肪燃焼の仕掛け人カルニチンが多く含まれる

・タンパク質の細胞の中にはミトコンドリアという脂肪を燃やす燃焼炉があり、
 カルニチンはそこに脂肪を運び込んでエネルギーを産み出している、つまり
 脂肪を燃焼させている

carnitine_mitochondria_fat.jpg

・カルニチンの含有量は大体鶏肉の2倍が豚肉、豚肉の2倍が牛肉で、牛肉がダントツ
carnitine_content.jpg

・更にヒレの良い所はロイシンというタンパク質が含まれ
 ロイシンは筋肉を大きくする(増強する)働きがあり、たっぷり食べると
 筋肉が増えて代謝がアップする


とのことでしたが、劇団ひとりさんの
ヒレはお値段もするので第2候補も・・
との質問に対し、渡辺先生
第2候補は赤身全て。赤身にはカルニチンが含まれております
とのこと。でもロイシンはどうやらフィレということのようで、
「赤身全部にカルニチンは含まれますが敢えてダイエット効果を狙うならヒレ
とのことでした。


お肉と肥満の関係⇒限度はあるけど脂肪は太らない

渡辺先生が良く仰ってることですが、一応書いておきます。
渡辺先生によれば

・炭水化物には糖質が含まれ、糖質はエネルギーとして使うが血液中の余った糖質は
 脂肪細胞に蓄えられ脂肪細胞が大きくなる。全身の脂肪細胞が大きくなったのが肥満

・限度はあるが食べ過ぎた脂肪は下痢になって排出されてしまう為蓄積はされにくい


とのこと。

またナレーションでは
タンパク質1日約50〜60g程度の摂取量を推奨されることが多いですが、
 肉ドクター(渡辺先生)曰く、ヒレなら1日約200g程度までならOK

とのことでしたが、
野菜なども取り入れ、たっぷり食べた後は運動も必要
とのことでした。



肌荒れ・たるみ・しわなど肌が気になる時こそスジ肉!


beef_sinew_skin.jpg

渡辺先生によれば
肌荒れ・たるみ・しわなど肌が気になる時こそスジ肉!
だそうです。

渡辺先生、林修さんの説明をまとめると

・肌の土台部分にはコラーゲンが網を作っていてベッドのスプリングのように
 肌の弾力を保っているので、肌のお悩みにはコラーゲンを不足させず肌の弾力性を保つのが
 重要

・牛スジは主に牛のアキレス腱から取れる部位で肉は硬く旨味が凝縮しているが、
 牛スジにはコラーゲンが豊富に含まれるだけでなく、コラーゲンとコラーゲンを
 結びつけるエラスチンというのも含まれ、
 更に肌を瑞々しく保つヒアルロン酸も入っている

・肌の度台を作る3つの栄養素のコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸が含まれているうえ
 牛スジは比較的安価で無理なく食べられるのもポイント

 
とのことで、渡辺先生のオススメの牛スジ料理は牛スジの煮込みだそうです。
beef_sinew_nikomi_skin.jpg

トッピングのネギに含まれるビタミンCも意味があり、ビタミンCはコラーゲンの
合成を助ける
ので、筋の煮込みにネギが掛かっている点がよいんだそうです。



カルビはビタミンB12が豊富なので疲労回復が期待できる!
タンにはパントテン酸が含まれ、ストレス解消に役立つ!・・・他


最後は質問コーナーみたいな感じで他の部位を簡単に取り上げてましたので、
ササッと。

カルビ

boned_rib_recovery_from_exhaustion.jpg

・カルビは韓国語でアバラ肉(バラ肉)のことで、タンパク質や脂肪もあるが
 ビタミンB12が豊富で疲労回復が期待できる



タン
tongue_stress_reduction.jpg

・タンにはパントテン酸という成分が含まれ、これはストレス解消ホルモンの
 副腎皮質ホルモンの合成に関わると言われているので、ストレス解消を期待できる

・食べ方は渡辺先生はタンで作ったチンジャオロースがオススメだそうで、
 ピーマンのビタミンCがストレス解消ホルモンの合成を助けるとのことでしたが、
 ネギタン塩にレモンを掛けて食べるのも勿論OKとのこと

tongue_chinjaorosu_tanshio.jpg


牛の胃袋=ミノ・ハチノス・センマイ・ギアラ
stomach_vitamin_K.jpg

劇団ひとりさんの「ギアラってなんですか?
って質問だったので他の部位の詳しい説明は無かったんですが、
ミノ・ハチノス・センマイ・ギアラはいずれも牛の胃袋ギアラは4番目の胃袋
だそうです。

効果は渡辺先生によれば
ビタミンKを含みますので敢えて言えば骨を強くする効果を期待できる
とのことで「敢えて言うなら」なんてことですからそれ程の効果はないのかも…。

イチボ・ミスジ
ichibo_misuji.jpg

林修さんの
最近の流行でイチボだとかミスジだとか所謂希少部位ということで
 こんなチョット出てきて高いんですがこの辺りの栄養面は?

とのことでしたが、渡辺先生によれば、
栄養成分というのは厚生労働省或いは文部科学省が発表してるんですが、
 希少部位についてはまだ発表されていません

とのことで、特に美味しいって訳でもないですし、栄養面も不明じゃ
まぁ話の種ってだけみたいですね(´▽`*)。

ということで、最後に
肉ドクターからの牛肉の大事なお話
ということで、
牛肉は確かに優れた栄養を持っています。だけど牛肉だけ食べればいい
 という訳ではありません。野菜などを取り入れてバランスの良い食生活を
 心掛けて下さい。
 勿論、食事指導を受けてる方はね、主治医の方と相談して下さい

と渡部先生にしては丸い結論でしたが@^-^@、
毎度、渡辺先生のお話はとっても幸せな気分になれて良かったなと思いました。







posted by prin at 04:42 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

オリゴ糖を摂るとビフィズス菌が増えて腸内フローラのバランスが改善!|効率よくオリゴ糖を採る方法=食材を焼く、温める!|ヨーグルトは食事中か食後に摂れ!|辨野義巳先生オススメヨーグルトドリンク!|緑茶を1日5〜6杯飲むと腸内フローラが改善し、排便が良くなり腐敗臭が軽減!|主治医が見つかる診療所〜あなたの腸を大改善!腸内フローラSP(6/1)+駆け込みドクター!〜健康への早道は…腸内環境を整える事だっだSP(5/31)+世界一受けたい授業〜知られざる緑茶パワー(5/30)

3日続けて腸内フローラネタって・・なんかの陰謀?


6/1のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所〜あなたの腸を大改善!腸内フローラSP
の話題中心にプラスαで
5/31のTBS系
駆け込みドクター!〜健康への早道は…腸内環境を整える事だっだSP
と、5/30の日本テレビ系
世界一受けたい授業〜知られざる緑茶パワー
の話題の一部を。

intestinal_flora_shujii_0.jpg

テレビの放送日程見てて「何コレ?」って感じだったんですが(ノ∀`)、
さすがに「腸内フローラ」ネタが3日も続くと某超大手コングロマリット広告代理店
が何らかの意図でやらせてるんじゃないか?って思わなくもないですが、
(世界一受けたい授業がお茶って話は珍しいけどほんのチョイネタ、次の駆け込みドクター
が乳酸菌ネタメインで割にノーマル、主治医が見つかる診療所がオリゴ糖ネタと徐々に
進化してるところが余計怪しい)
まぁ政治経済ネタなら「陰謀?世論操作?」って思っちゃいますが、健康ネタなら
せいぜい何か売りたいってだけでしょうし、お医者さんや学者さんのお墨付きも
ありますし、害はないだろうってことで、視点が目新しくて内容的にも充実してた
主治医が見つかる診療所の話題メインで付加的に駆け込みドクターと世界一受けたい授業
の腸内フローラネタを取り上げようと思います。

尚、駆け込みドクター伊藤剛先生の便秘や下痢に悩む人必見!お腹の調子を整えるツボ
のコーナー部分については別途記事にしましたので
伊藤剛先生の腸にいいツボ講座〜便秘や下痢に悩む人必見!お腹の調子を整えるツボ=大腸愈・小腸愈・足三里・支溝|駆け込みドクター!〜健康への早道は…腸内環境を整える事だっだSP(5/31)
興味のある方はご参照下さい。



各局の腸内フローラの説明比較


NHKスペシャルで腸内フローラやったときは意表憑かれて見てなかったんですが
以前、たけしの家庭の医学でやった時もネタ的にはダイエットネタで面白かった、
とはいえ、腸内フローラの定義が???でイマイチだった、ってことで、
ちょっと食べただけで太る人と太らない人の違いは腸内細菌のバランス(腸内フローラ)!|百寿者から学ぶ腸内細菌バランス改善法!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜太らない身体を作る秘密を発見!健康長寿のカギは腸内フローラにあったSP(3/3)
今回の3局の腸内フローラの説明を書いておきます。
(雑誌とかでも結構取り上げられてるので不要かも、ですが…)

腸内フローラとは

【世界一受けたい授業の説明】

腸内フローラとは、多種多様な腸内細菌が種類ごとにまとまって生息している状態。
腸内細菌の中にはビフィズス菌のように消化を助け健康を維持する善玉菌もあれば、
大腸菌のように時には腸内を荒らし腐敗をもたらす悪玉菌も存在します。


【駆け込みドクターの説明】

腸内フローラとは腸の中の細菌の集まり。その数100種類以上、100兆を超える
腸内細菌が住んでいる。100兆もの細菌を敷き詰められたお花畑に見立てて
「腸内フローラ」(「フローラ」はお花畑を意味する)と呼ぶ。
主な腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類で、重要なのはこれらのバランス。
(大竹真一郎先生よれば「なぜ腸内フローラが注目されてるのか?」との質問に対し、
「腸内細菌の大部分は空気に触れると死んでしまうので今迄は便を取って検査しても
菌が判らなかった。ただ最近研究が進んで死んだ菌でもDNAを調べて菌が判るように
なってきている。」とのこと。)


【主治医が見つかる診療所の説明】
(ナレーションと辨野義己(べんのよしみ)先生の説明のまとめ)

intestinal_flora_shujii_1.jpg

フローラとは元々ラテン語で花を意味する「フロース」から派生した言葉で
ここでいうフローラとは「花畑」を意味する。
人の腸の中には600〜1000兆個もの腸内細菌がおり、善玉菌や悪玉菌などが群れをなして
住んでいる(↑↑はそのイメージ図)。その様子が色や形の異なる花々が咲き誇る花畑と
よく似ていることから腸内フローラと呼んでいる。
その腸内細菌のがの働きが急速に解明されつつあるのです。
健康長寿の大元となり免疫力をアップ、更にダイエット効果に美肌効果、
様々なことに関与しているという腸内フローラ、しかしひとたび腸内フローラが
崩れてしまうと便秘、下痢に始まり、危険な腸炎を引き起こし、更にはガンや糖尿病等
危険な病の原因になってしまうのです。


ということで、アチコチ微妙に違いはありますがどの局の説明でも概ね理解できる
んじゃないかと思います。



善玉菌・悪玉菌・日和見菌(ひよりみきん)の理想的割合は2:1:7!
食生活の乱れ、運動不足、便秘などで腸内環境が悪くなったり、
年齢を重ねると悪玉菌は増えていく!!


zendamakin_akudamakin_hiyorimikin.jpg

理化学研究所特別招聘研究員で農学博士、腸内細菌の世界的権威の辨野義己(べんのよしみ)先生
の説明とナレーションの説明をまとめると、

・腸内環境が良い、というのは腸内フローラを構成する善玉菌が多く悪玉菌が少ない
 ということ

・理想的な腸内フローラの構成パターンは善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割

・腸内細菌は3つのグループに分かれ、
 善玉菌は乳酸菌やビフィズス菌に代表され、糖類を分解してエネルギーにするなど
 身体にとって良い働きをする菌、
 悪玉菌はウェルシュ菌やデフィシル菌等に代表され、硫化水素やアンモニアを作るなど
 身体にとって悪い働きをする菌、
 日和見菌は腸内細菌全体の約70%を占める菌だが働きがよく判っていない菌で、
 善玉菌が悪玉菌より優勢な時は善玉菌の味方をし、悪玉菌が善玉菌より優勢な時は
 悪玉菌の味方をする

・食生活の乱れや運動不足、便秘などで腸内環境が悪くなると善玉菌が減り、
 悪玉菌が優勢な状態になってしまう。

・人が老化してくると腸内フローラの構成パターンが変わって善玉菌が減り
 悪玉菌が増える。60代を過ぎると善玉菌は1%以下になってしまい、
 大腸炎や大腸ガンなど腸に関する疾患、免疫力の低下による様々な病気の原因に
 なる

chounaisaikin_rouka.jpg

とのことです。

尚、駆け込みドクターでは芸能人の腸内環境診断を腸内フローラを中心にランク付け
してましたが、便秘気味でしかも超肉食中心で間食のお菓子も止められないという
愛人にしたいタレントNo1の橋本マナミさん(30)の腸内環境が意外に良かった
という結果だったんですが、
(因みに高橋源太郎さん(70)が腸内環境がダントツに良く1位、橋本マナミさん2位、
荒木由美子さん(55)3位で、
他は長州小力さん(43)は当然として、青木さやかさん(42)、アンガールズの2人、
新田恵利さん(47)、ボビーオロゴンさん(42)は軒並み善玉菌数%とか酷い結果)
intestinal_flora_hashimoto_manami.jpg

駆け込みドクターの大竹真一郎先生によれば、
食生活が、正直ものすごく悪いのに腸内環境が良かった要因としては、
 子供の時にある程度腸内環境が決まる

とのことです。
但し、橋本マナミさんがこのままの生活をしていると腸内環境はドンドン悪くなる、
とのことでしたし、腸内環境は変えることが出来るって点では辨野先生と同じコトを
言っていましたので、やはり年齢関係なく早めに腸内環境対策した方が良さそうですね。



腸内フローラ改善法@ 緑茶(カテキン)を1日5〜6杯(世界一受けたい授業)


intestinal_flora_catechin.jpg

世界一受けたい授業では「お茶の機能性研究一筋21年のスペシャリスト」との紹介
でしたが、農研機構食品総合研究所の山本万里先生(54)によれば、

・実験では、1日5〜6杯分の緑茶に相当するカテキンを摂取すると
 排便に変化がありました」

・好調な人が大幅に増加して、便の腐敗臭が軽減したと報告されている。
 つまり体質改善の効果が期待できる、ということになる


とのこと。

比較的というか超簡単な方法ですが、5〜6杯も飲めないって方も結構いると
思いますし、特に男性の方でコーヒー党な方はお茶は全然飲まないなんて方も
多いと思いますので、カテキンで腸内フローラって方は、

サプリとか粉末とかでも良いかと思います(山本先生の仰ってる実験もわざわざ
「1日5〜6杯分の緑茶に相当するカテキン」って断ってますから、サプリか粉末を
使ったってことでしょうから。)




腸内フローラ改善法A ヨーグルト(駆け込みドクター)
辨野先生オススメヨーグルトドリンク!
ヨーグルトを食べるタイミングは食事中か食後!!


ナレーションによれば、現在日本で出回ってるヨーグルトは約7500種類だそうで、
主な違いは乳酸菌の種類で、その乳酸菌は判っていないものも含め数十億種類もあり、
・免疫機能を高め整腸作用が期待できるヨーグルト
・肌の弾力が生まれ、きめ細かくなることが期待できるヨーグルト(「ヨーグルト」「美容」で検索した結果)
・花粉症の緩和が期待できるヨーグルト(森永乳業ラクトフェリンとビフィズス菌BB536等)
・プリン体と戦い痛風を予防するヨーグルト(「ヨーグルト」「ピロリ菌」で検索した結果)
・ノロウィルスを抑制するヨーグルト(「ヨーグルト」「ノロウィルス」で検索した結果)
(※スペースの関係でリンクは全部楽天ですが、amazonにも勿論あります。
特定できるモノについては一応製品名を書いておきました)
など様々だそうですが、
ヨーグルトを摂取しているのになかなか効果が現れない時には
辨野義己先生によれば(駆け込みドクターにもビデオ出演されてた)

yoghurt_300g_2weeks.jpg

・(1種類の)ヨーグルトを2週間毎日300g以上食べて試してみて
 ちゃんとお通じが良くなったか確かめる
・自分が美味しいと思えるものを2週間試す

というのが良いそうですが、
一方で、ナレーションでは「脂肪分が多いので100〜300gがオススメだ
なんて矛盾したことを言ってる訳ですし、7500種類もスーパーに置いてないですし、
試すっていっても2週間かけて毎日300g以上なんて病的な試し方も・・・って気もしますし
プリン体とかピロリ菌とか特別な効果が必要無く、ヨーグルト選ぶの面倒な方は
有名処の乳酸菌革命↓↓とか
乳酸菌革命

明治ヨーグルトのいいとこ取り的な明治MG28↓↓とか
MG28

サプリでも良いかな?って気はしますね。最近はあんまりにも同じようなネタばかりで
細かく書いてませんが、傾向として「1種類じゃなく多くの種類の乳酸菌摂れ!」
って雰囲気に変わってきた感じですし。

また、辨野先生オススメのヨーグルトドリンクも紹介されてましたので
レシピを書いておきます。

辨野先生オススメのお通じが良くなるヨーグルトドリンクの作り方
benno_banana_yoghurt_drink_1.jpg


・ヨーグルト300g、豆乳100ml、バナナ1本、ハチミツ少々をミキサーに掛けるだけ
 (辨野先生のミキサーは保存容器と一体型なんでしょうか?変わった容器です)
benno_banana_yoghurt_drink_2.jpg


辨野先生によれば
「豆乳にはイソフラボン、バナナは結構オリゴ糖入ってる、ハチミツも
 イソマルトオリゴ糖入ってるから(これを)毎日飲む」
とのこと。

また大竹真一郎先生によれば、
ヨーグルトを食べるタイミングで最も効果的なのは食事中食後とのこと。
yoghurt_timing.jpg

これは、空腹でヨーグルトを食べるとせっかくの善玉菌が胃酸でやられてしまうから
なんだそうで、
あさいちでヨーグルト入りのスムージーとかだと効果が薄まっちゃうようですね。
(それならトマトジュースか野菜ジュースでも飲んでからヨーグルト?(ノ∇≦*) )



腸内フローラ改善法B 善玉菌を増やせるオリゴ糖の摂り方(主治医が見つかる診療所)


辨野先生によれば、
・年を取っても腸内フローラは改善できる
・腸内フローラを改善するのに先ず考えなければいけないのは、
 日常的な生活(食べ物、運動、ストレスをコントロールする)

とのことですが、
一番決定的なのは食べ物」なんだそうです。

intestinal_flora_improvement.jpg

そして腸内フローラを改善する食材の3つポイント

@食物繊維⇒善玉菌の餌となり腸内の善玉菌を増やす
A発酵食品⇒直接有用微生物を取り込むことができ、元々いるビフィズス菌を活性化する
Bオリゴ糖⇒腸内のビフィズス菌に直球効果。大腸に達してビフィズス菌の餌になる


とのことですが、辨野先生によれば
ビフィズス菌は糖が必要なんです。その糖はブドウ糖だったりするんですが、
 殆ど小腸で吸収されてしまって大腸に達しないんです。

 オリゴ糖というのは小腸では吸収されない、そして大腸に達することができて
 腸内のビフィズス菌に直球効果がある。

 ビフィズス菌を増やしたければオリゴ糖を利用するのが一番良いかも知れませんね

「腸内フローラ境を改善しますと1つはなんといっても免疫力アップ、2つめは病気予防
 3つめは肥満防止、4つめは何と言っても美肌効果が期待できます」
とのことですが、食物繊維と発酵食品は今迄さんざん特集番組ありましたが
オリゴ糖の特集はあまりありませんでしたから、オリゴ糖を含む食材
オリゴ糖を含む食材のオリゴ糖を更に増やす方法は結構良い特集じゃなかったか
と思います。

尚、オリゴ糖について説明して下さったのはビデオ出演のみでしたが
実践女子大学学長で農学博士でオリゴ糖の研究では20年以上という田島眞先生(71)、
宇宙食の選定にまで携わってるんだそうです(若田光一さんとのツーショットもある)。


(教科書向きな高度な本が多いですが一般向け面白そうなのも少しありますね)


■オリゴ糖の特徴・効果■
(辨野先生と被ってる部分もありますが)
oligosaccharide_bifidus.jpg

田島眞先生とナレーションの説明をまとめると

・腸内フローラの善玉菌のビフィズス菌、これの餌となって増やす効果がある

・乳児の腸内フローラは9割以上が善玉菌のビフィズス菌だが、この理由は
 母乳に含まれるオリゴ糖がビフィズス菌の餌になるから

・しかし腸内のビフィズス菌は年を重ねると減ってしまうが、オリゴ糖を摂取すると
 胃や小腸で吸収されず大腸まで届いて内からビフィズス菌を増やす

・オリゴ糖にはほかにも嬉しい特徴があり
 血糖値が上がりにくい、カロリーは砂糖の約半分


とのことで、この後食材も紹介されますが、カロリーが砂糖の半分っていうのは
ポイント高いですね。ゲストの柴田理恵さんとかはしゃぎ気味でした(≧▽≦)。

(但し、摂り過ぎはお腹が緩くなるそうですので要注意!)


■オリゴ糖の種類■
oligosaccharide_type.jpg

・オリゴ糖にはいくつか種類があり(フルクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、
 イソマルトオリゴ糖)、基本的には野菜の他多くの種類の食材に含まれるが
 それぞれの食品に含まれるオリゴ糖は量は少ない為、1日の目安と言われる
 2〜10gはなかなか摂れていない


とのこと。


■効率よくオリゴ糖を摂るには?(食材)
oligosaccharide_gobou_tamanegi_ninniku_banana_nattou.jpg

田島先生が「オリゴ糖を多く含む食材を御紹介しましょう」とのことで
スーパーに買い物に行っちゃうって企画でしたので誰にでも手に入る食材ばかりです。
因みに、オリゴ糖は肉や魚には殆ど含まれていないそうで、野菜、特に根菜類や大豆に
オリゴ糖が多く含まれてる
そうです。

ゴボウ ⇒100gあたり3.6gのオリゴ糖が含まれる。食物繊維も豊富。
タマネギ⇒100gあたり2.8g。フルクトオリゴ糖が含まれる特異的食材。
ニンニク⇒100gあたり1.0g
納豆⇒100gあたり2.0g
バナナ ⇒100gあたり0.3g


この他、ハチミツやエシャロットにもオリゴ糖が多く含まれ
oligosaccharide_honey_shallot.jpg

ハチミツ⇒100あたり1.5g
エシャロット⇒100gあたり2.8g

とのことで、↑↑と違う材料もありますが↓↓が田島先生の夕食。
tajima_makoto_dinner.jpg

(きんぴらゴボウ、納豆、豆腐の味噌汁、タマネギとアスパラの炒め物)

尚、田島先生によれば、味噌汁にも大豆が原料ですからオリゴ糖が含まれており、
大豆のオリゴ糖は他のオリゴ糖に比べて少ない量でビフィズス菌を増殖する力が
強い(大腸に届きやすい)
、とのことです。
oligosaccharide_soybean.jpg



■オリゴ糖を更に増やす方法⇒バナナを焼く、米、芋類、ゴボウは調理前にお湯で温める

【焼きバナナにきな粉を掛ける】
yaki_banana.jpg

なんと田島先生はバナナをフライパンで焼いちゃうんだそうです。
弱火で約5分じっくり焼く(40〜50℃に温める)とバナナのでんぷんが分解され
オリゴ糖が増える
んだそうです。
oligosaccharide_banana_kinako.jpg

更に田島先生、焼いたバナナにきな粉を掛けるんだそうですが、
きな粉は大豆から作るのでオリゴ糖が豊富、しかも100gあたり7.0gもオリゴ糖が含まれる
んだそうで、色々な料理にチョイ足しできるように手の届く所に常備してるんだそうで。


【米を炊く前にお米をお湯に浸けておく】
oligosaccharide_increase_rice.jpg

お米を炊く前にお湯に(40〜50℃)に約1時間浸けておくと、米の酵素がでんぷんを分解し
オリゴ糖がになる
んだそうです。


【ゴボウや芋類、タマネギも温めるとオリゴ糖が増える】
hot_gobou_imo_tamanegi.jpg

ゴボウは40〜50℃のお湯に約5分浸けておくとオリゴ糖が増えるんだそうです。
他にも芋類などでんぷんの多い食材も温めておくとでんぷんが分解されてオリゴ糖が増える
とのこと(但し、芋類については何度のお湯でどの位の時間浸けるか説明ナシ)。

更に、タマネギは生で食べるのも(健康に)良いが、温めるとオリゴ糖の分子が
細かくなってビフィズス菌の餌になりやすい
とのこと。


ということで、最近の主治医が見つかる診療所のパターンで、
滅多に手に入らない食材とか、入れたとしても続かないよね〜、って感じの食材の
紹介がありましたが、一般的な食材でも充分オリゴ糖摂取は可能ですし、
オリゴ糖自体単体で売ってますし、サプリなんかもありますし、
ま〜た長くなりすぎたのでスミマセンが省略です。

最後、いつもの南雲先生の蘊蓄もありましたし、主治医の先生達のオリゴ糖
についてのコメントで締めようかと思います。

★姫野友美先生のコメント★

「(オリゴ糖は)基本的には野菜全般的に含まれています。よく『この野菜甘いわ』とか
『このネギ甘いわ』とか、タマネギも炒めたら甘くなりますよね。(この)甘味って
いうのが実はオリゴ糖なんですよね。ですので色んな所に含まれているんですが
それぞれの量が少ないので色んなモノを意識してバランス良く摂っていくと
全体的にオリゴ糖が増えていくんですね」


★中山久徳先生のコメント★

「オリゴ糖がよいのは、ビフィズス菌を増やす効果のみならず実は骨に良いんですね。
カルシウムの腸からの吸収をオリゴ糖は助けてくれるんです。ヨーグルトはカルシウム
豊富ですよね。ヨーグルトを食べる時仄かな甘味としてオリゴ糖がベストマッチ


★南雲吉則先生の蘊蓄★

「あのー、どんな食品食べればオリゴ糖が摂れるかって覚えるの大変じゃないですか。
でー、植物っていうのは葉っぱで光合成っていうのを行ってブドウ糖を作るんですよ。
で、それを根っことか果実、又は種の部分に運んで分解されにくい形で貯蔵するんですよ。
これがオリゴ糖。ね、だったら葉物の野菜は食べてもダメなの。
食べるんだったら根っこの部分のタマネギとか長ネギとかゴボウとかニンジンとか
そういうものを食べるか、又は果物を食べるか、又は種の部分って言ったら
トウモロコシとか又は米とか又は大豆とかそういう種の部分食べればいいのよ」
とのことで、ゲストのハイヒール・リンゴさんから「賢い説明やわ〜」と褒められ
南雲先生久しぶりにご満悦でした(´▽`*)。






posted by prin at 11:54 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする