発酵食品や食物繊維を摂ってても便秘が治らない、痩せないのは
どっちかが少ない、足りてない所為かも・・?
だいぶお久しぶりな記事になっちゃいましたが、
2016年1月12日のテレビ朝日系(朝日放送系)
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学
〜名医の先取り健康法&腸内フローラ改善便移植SP
の話題です。
先週土曜の世界不思議発見、日曜の駆け込みドクターと続いてたけしの家庭の医学と
腸内フローラネタ3連発ってよっぽどネタがないのかまたまた電通様の陰謀か?(ノ∇≦)
・・・・
っていうのは置いて、腸内フローラネタ自体いい加減飽きたというか内容が大して
変わらないので「もういいよ〜」って思ってるんですが、あまりのゴリ押しに負けた
のと(≧m≦)、食物繊維や乳酸菌を片っぽだけ摂ればいいのでも闇雲に摂ればいいのでも
ないって意味でちょっと具体的なエッセンス部分があったので書いておこうと思います。
ポイントは約3つで
・腸内フローラは便秘は勿論、肥満や糖尿病、うつ病、アレルギー、更にはガン
まであらゆる健康面に影響を与え、病の予防・改善が期待できる
(今回は便秘とダイエット)
・腸内フローラの改善には善玉菌のエサ(食物繊維やオリゴ糖)と善玉菌の助っ人(乳酸菌、
ビフィズス菌など)が欠かせない(どちらかが不足していると改善しない)
・食物繊維は毎食、発酵食品は発酵食品は腸の動きが活発な夕食時に数種類摂る
なんて辺りですが、教えて下さったのは腸のスペシャリスト(と紹介されてましたが)
順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。
(「朝だけ腸活ダイエット」って本は今回の内容と矛盾してるような気もしますが(≧▽≦)
まあ色々あるんでしょう、ってか特にヨーグルトなんかは朝ってイメージですからね…)。
ってことで以下詳細ですが、便移植については以前別番組で紹介されてたみたいな、
便そのものをチューブ繋げて移植なんて低レベルじゃなくて、生理食塩水に浸けたモノを
ろ過して移植になってたのでそれは良いんですが、「病院行きなさい」ネタだってだけ
じゃなくてまだ保険適用がないとのことですし、番組で紹介されてた潰瘍性大腸炎の患者
さんみたいな重病じゃなければ即必要ってわけでもなさそうなのでスルーですが、
難病の場合は順天堂大学の助教の石川大先生って方が40歳にして便移植治療法のリーダー
的存在だそうですので相談してみると良いかと思います。
腸内フローラとは?善玉菌・悪玉菌・日和見菌とは?
(復習というか説明が洗練されてきたので)
そういえば以前も短い期間に腸内フローラネタ3連発があったんですが、
オリゴ糖を摂るとビフィズス菌が増えて腸内フローラのバランスが改善!|効率よくオリゴ糖を採る方法=食材を焼く、温める!|ヨーグルトは食事中か食後に摂れ!|辨野義巳先生オススメヨーグルトドリンク!|緑茶を1日5〜6杯飲むと腸内フローラが改善し、排便が良くなり腐敗臭が軽減!|主治医が見つかる診療所〜あなたの腸を大改善!腸内フローラSP(6/1)+駆け込みドクター!〜健康への早道は…腸内環境を整える事だっだSP(5/31)+世界一受けたい授業〜知られざる緑茶パワー
腸内フローラの定義があの頃の説明よりは今回のたけしの家庭の医学の方が
ナレーションの説明がだいぶ洗練されてきたので一応書いておきます。
腸内フローラとは
・腸内フローラとは私達人間の腸の中に住む細菌の集合体のこと
・腸内の細菌の数は100〜1000兆個で、
腸内で生息するその様子がまるでお花畑の様に見えることから
腸のお花畑=腸内フローラ(floraはお花畑)と呼ばれている
・何故腸内フローラが注目されてるかというと、便秘は勿論、肥満や糖尿病、うつ病や
アレルギー、更には何とガンまで、あらゆる健康面に影響を与え、病の予防や改善が
期待できることが近年判ってきたから
とのことです。
また、善玉菌・悪玉菌・日和見菌とは
・腸内細菌は大きく分けて3種類。
善玉菌は人の身体に有用な働きをする乳酸菌やビフィズス菌など
悪玉菌は大腸菌など有毒物質を出す
日和見菌は腸内の環境によって善玉にも悪玉にもなる
・善玉菌を悪玉菌より優位に保つことが理想的な腸内フローラで、
善玉菌と悪玉菌のバランスが2:1、つまり善玉菌が悪玉菌の2倍以上あるのがよい
とのことです。
腸内フローラの改善には善玉菌のエサと善玉菌の助っ人が必要!
発酵食品や食物繊維を摂ってもなかなか身体の不調が解消されないのは
発酵食品か食物繊維の摂取量が不足しているからかも
街頭インタビューでは
「寒天とか食物繊維を摂るようにしてますけど、ダイエットになると聞いているんですけど
なかなかそんなことはありません」
「やっぱり乳酸菌とかよく食べてますね。納豆とか発酵食品。効かないですね」
なんて方がいらっしゃいましたが(´▽`)、
順天堂大学の小林弘幸先生によれば
腸内フローラの改善には善玉菌のエサ&助っ人が欠かせず、
腸内フローラを美しく保つためにはエサと助っ人両方をしっかり
摂ることが必要、なんだそうですが、
善玉菌のエサとは、
善玉菌のエサとなるモノで、善玉菌を育て増やす働きのある栄養素で、
食物繊維や果物や野菜に多く含まれる糖質の一種オリゴ糖
善玉菌の助っ人とは
善玉菌の仲間で悪玉菌を減らし腸内を美しく保つ等善玉菌を直接助けてくれる
発酵食品に含まれる乳酸菌とかビフィズス菌などの細菌のこと
とのことですが、後で腸内フローラ改善検証実験に参加する三宅さん、吉田さんって
女性2人の食生活に付いての小林弘幸先生の診断を例にとると、
(お2人とも食生活には注意してて食物繊維や発酵食品は必ず摂っているとのこと)
【三宅さん(46歳保母さんで30年の便秘持ち)の場合】
善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖は十分摂れているが、善玉菌の助っ人となる
発酵食品は朝のヨーグルトだけで、小林先生によれば
「一見良く見えますが、善玉菌の助っ人が足りない」
とのことで、検便で調べた腸内細菌の割合は善玉菌が悪玉菌の半分以下
という結果でした。
【吉田さん(40歳専業主婦で肥満と血糖値が糖尿病予備軍)の場合】
ヨーグルト、味噌、チーズと助っ人食材(発酵食品)はある程度摂っていたが、
エサとなる食物繊維はタン麺に入ってたニンジンとタマネギ少量、夕食のサラダも
やはりタマネギとニンジン少量ということで、小林先生によれば
「とにかく善玉菌のエサが足りません」
とのことで、腸内細菌を調べた結果では悪玉菌が善玉菌を上回ってた
とのことです。
※「食生活に気をつけてる」「野菜は食べてる」「発酵食品摂ってる」なんて
いう人でも案外こういう人も多いかも知れませんね。或いは日によっては
こんな風になっちゃうなんてこともあるかと。
善玉菌のエサと善玉菌の助っ人両方豊富に摂れば腸内フローラは改善するか?
の1週間の検証実験⇒便秘解消し、ダイエットできて血糖値が下がるのか?
小林先生監修の検証実験の用で条件は次の通り
・善玉菌のエサ食材、助っ人食材両方豊富に摂る食事を1週間続ける
・小林先生が選んだ食材リストから好きな食材を自由に選んで調理して食べる。
他に制限(量とか?)はナシ
一応書いておきますが
【善玉菌のエサ食材(食物繊維が豊富)】
大根 にんじん 山芋 さつまいも 海藻類 キノコ類 大麦 こんにゃく
【善玉菌のエサ食材(オリゴ糖が豊富)】
ごぼう アスパラガス 玉ねぎ とうもろこし バナナ リンゴ 大豆 はちみつ
【善玉菌の助っ人食材(発酵食品)】
ヨーグルト 納豆 味噌 乳酸菌飲料 塩麹 甘酒 ぬか漬け チーズ ピクルス キムチ
・善玉菌のエサは毎食摂り、善玉菌の助っ人食材は腸の働きが活発な夕食時に数種類摂る
(但し検証実験されたお2人は朝も昼もヨーグルトや乳酸菌飲料等で3食とも
発酵食品を摂っている日が多かったですが)
です。
逐一食事内容を列挙できませんけど、ナレーションで栄養素について詳しめな説明の
あったレシピを拾っておこうと思います。
■大麦入り玉ねぎスープ & 大麦塩麹入りオムレツ■
大麦⇒優秀な善玉菌のエサ。水溶性食物繊維豊富で腸で分解されやすくエサになりやすい
塩麹⇒塩麹に含まれる麹菌が善玉菌の働きを助けてくれる立派な助っ人
※↑↑は三宅さんの料理ですが、大麦入り玉ねぎスープはリゾットみたいで美味しい
そうです。オムレツは大麦に塩麹でダブル効果ですね。
他に三宅さんのレシピでは納豆とチーズの春巻きなんていうのが美味しそうでした。
■バナナとヨーグルト■
バナナ⇒食物繊維とオリゴ糖が同時に摂れる小林先生オススメのエサ&助っ人食材
(他にもごぼう、玉ねぎ、リンゴも食物繊維とオリゴ糖を両方摂れる)
※因みに、昔バナナダイエットなんていうのがありましたが、食べる量と食べ合わせ
間違えなければホントは良いダイエット方法だったのかも知れませんね(*≧m≦*)。
また1週間だから良いですけど忙しいとか続かないとか外食が多い、なんて方は
あくまで補助でですが乳酸菌の種類の多いサプリ↓↓とか携帯すると良いでしょう。
先日の世界不思議発見ではココナッツミルクに乳酸菌サプリ混ぜちゃってヒートマットで
数時間温めて乳酸菌増やすとか変な食材紹介してたくらいですから結構役立ちます(´∀`)。
また、同じく世界不思議発見での辨野の野菜(食物繊維)とオリゴ糖掛けたヨーグルトだけ
は毎日食べるってダイエット実験でも効果出てましたから、
ヨーグルトにジャムとか砂糖混ぜないでオリゴ糖に変えるだけでもそれなりに効果が
期待できそうです(糖質ですから摂りすぎはダメですけど)。
30年便秘に悩んでいた三宅さんの結果
三宅さんは1週間に1度しかお通じが無く、最後は薬飲まないとダメって方だったんですが、
薬も飲まずになんと4日目の深夜にお通じがあったそうで、それから7日目まで連続、
とのことでとっても嬉しそうでした。
また、善玉菌が悪玉菌の半分以下だった三宅さんの善玉菌は大幅アップで、
腸内フローラが大幅に改善したと思われますが、
小林先生も
「いや、すごいですね。腸内環境のことを考えると物凄く良い方向に行っていると
思いますね。これだけ反応が良いんで継続するともっと良くなるということと、
(善玉菌が)ふえるだけではなくて良い菌たちの活性化にも繋がるので、腸の環境自体は
もっとグレードアップすると思います」
とのことで、三宅さんも
「1週間でこれだけ結果がでるからこれはホントやる意味ありますよね。
続けたいです。ぜひぜひ。」
とのことでした。
肥満と血糖値が糖尿病予備軍という検査結果が出てしまった吉田さんの結果
横から見るとポッコリお腹で気になる(15年前は元はエアロビクスのインストラクターで
痩せていたが15kg太った)、血糖値が125で糖尿病予備軍と診断された吉田さんですが、
体重の方は65.4kg⇒63.7kgと1週間で1.7kgの減量に成功、
「すげぇ〜、嬉しいんですけど。ダイエットにも使えるんだ、ふふははは。」なんて
感想でした。
血糖値も125mg/dL⇒102mg/dLと正常値やや高めにまで血糖値が落ちて、好結果。
「すごいですね、善玉菌って。これは絶対皆さんにおすすめですね」
なんて言っていたんですが
ところが、善玉菌は逆に減少しちゃっていましが、
小林先生によれば
「吉田さんの場合、血糖値が良くなったとか体重が減ってきているとかそういう事を
考えると、善玉菌の数は減っているように見えるんですけど中の菌自体は物凄く
活性化していると思うんですね。2週間、3週間、1ヶ月とやっていくと今度は逆に
善玉菌の数がドンドン増えてくると思うんですね。だから継続することが重要だと思います」
とのことで、あまり心配は要らないようですね。
ということで、1月なら正月明けで太ってしまった人にのんびり腸内フローラ改善で
ダイエットはないでしょ?って最初は思っていたんですが、1週間で1.7kgなら
元の体重によりますが結構良いかなぁ〜、って感じですし、
食物繊維やオリゴ糖が便秘に効果があるって話も、今迄は細かい説明は少なかったですが、
腸内フローラに結びつけると確かに説明もつきやすいですし、他の病気の予防改善も
できるということで、善玉菌のエサと助っ人両方しっかり摂取で頑張ってみるのも
良いかな、と思いました。