[健康総合]の記事一覧

2015年02月25日

認知症予防に効果があるのはえごま油!|うつ病にもえごま油は効果がある!|心筋梗塞・便秘・ダイエットにオリーブオイル!|肝硬変・二日酔いにはごま油!|睡眠をサポートしてくれるアーモンドオイル!|美肌にはこめ油!・・・|林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル〜油を食べ分けて病気を改善!体にいい油はどれだ?(2/24)

手軽・少量で済む・吸収が早い!今大ブームの油のスゴさを徹底解明


2/24のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル
油を食べ分けて病気を改善!体にいい油はどれだ?
脳 心臓 肝臓に!名医が選ぶNo.1の油とは!?

の話題です。


「大」が付くかはちょっと怪しいですが(ノ∇≦*)、油の健康効果に関する本って
結構出てますし、ウチの近所のスーパーには無いですが油の特設コーナーなんかも
あるそうで、確かにチョットした油ブームですね。

お医者さんまで何故油に注目するのかについて、林修さんの説明では、
@手軽に栄養を摂れる
A少量で十分な栄養が摂れる
B栄養の吸収が早い

の3つがポイントだそうで、
油は賢く使えば健康の味方になる、危険な病気から体を守ってくれる
とのことです。

今回の林修の今でしょ!講座で教えて下さった先生は、林修さんの説明では
「油を研究して30年、油ドクターこと」慶應義塾大学医学部教授井上浩義先生、

井上先生によれば
油というと太るというイメージがあったんですが大きな間違いなんですね。」
 きちんと種類を選んで適量摂取することによって健康になっていく
とのこと。

説明の為に大さじ1杯、小さじ1杯とg(グラム数)の関係を書いておきますが、
oosaji1oai.jpg

nanapiさんによれば
大さじ1杯⇒水なら15g、油なら14g、砂糖9g、塩16g、醤油17g
小さじ1杯⇒水なら5g、油なら5g、砂糖3g、塩5g、醤油6g
 
だそうです。



認知症に効果があるのはえごま油(荏胡麻油)!


egoma_oil_Alzheimer_dementia_melancholy.jpg

えごま油の認知症ネタは過去にも書いたことがあるので重複する部分も
ありますが、珍しい油特集でしたからまとめた方が良いかな?ってことで
そのまま書きます。

井上浩義
先生によれば
「認知症って言われても後ろのお若い方(スタジオの傍聴者)は全然興味ないですよね。
ですけど実は認知症というモノはもう高校卒業した頃から始まってるんですよ
とのことで、アルツハイマー病発症の20年前からって話は聞いたことありますが…
根拠は不明ですがビックリですね(まぁ、その内どこかの番組でやるでしょ)。

そこで井上浩義先生のオススメの油はえごま油(荏胡麻油)だそうです。

ビデオ出演の時々TVにも登場するマブチメディカルクリニック院長で
食料学院理事・講師の馬渕知子先生(内科)も
「脳の健康の為にはエゴマ油を使ってますねぇ。これ脳の神経細胞に非常に良い働き
をしてくれます。私は毎日しっかりエゴマ油を摂るようにしてます」
とのこと。

えごま油(荏胡麻油)について井上先生や林修さんの説明等をまとめると
egoma_oil_samugyopusaru.jpg

・えごまは主に食用として栽培されるシソ科の植物で、韓国料理(サムギョプサル)
 ではよく使われる(ま〜た韓国ステマっぽくてイヤですがたかが料理ですし、
 えごま油はちゃんと日本で栽培され精製されてからイイかぁ〜(ノ∀`))

・縄文時代の遺跡からも種子が出土しており古くから食べられていた食材で、
 えごま油はえごまの種子を焙煎して抽出した油で、無味無臭でサラサラした
 軽い口あたり

とのこと。

また、えごま油がなぜ認知症予防効果があるのか?についてまとめると
Alpha_linolenic_acid_EPA_DHA.jpg

・認知症は脳の神経細胞が死滅することによって起こるが、一度死滅した
 脳の神経細胞は復活しない。
 そこで、認知症予防には脳の神経細胞を減らさなければよい
 (認知症予防には効果があるけど認知症になってしまったら進行を止める効果
 しかない
そうですので、アロマ療法等と併用が良いかなと。)

・えごま油に含まれるα-リノレン酸はそれ自体が脳に
 影響を与える訳ではないが、体内に入ると青魚等限られた食材にしかない
 脳に大切な栄養素(脳の血流を良くして脳を刺激する)EPA・DHAに変身し、
 老化によって動きが鈍かった神経細胞が活発になる

・1日に摂りたいEPA・DHAの目標摂取量は約2g(2000mg)
 それを魚で摂ろうとするとサバなら半身必要だが、えごま油だと大さじ1杯


とのことですが、以前にも書きましたがWikipedia:オメガ3脂肪酸によれば、
(α-リノレン酸もEPAやDHAも全てオメガ3(ω3)脂肪酸)
体内でα-リノレン酸からEPA・DHAに変換される割合は10-15%程度
とありますが、上記の通り油大さじ1杯は14gですから、
14g X 0.1〜0.15 = 1.4〜2.1g(1400〜2100mg)
EPA・DHAを摂取できることになりますね。
なので以前の主治医が見つかる診療所あさイチでの小さじ1〜2杯は
ちょっと少ないかも。



えごま油を摂ると脳にどのような変化があるのか?
egoma_oil_Alzheimer_dementia_effect.jpg

上の写真は、頭から全身に弱い電流を流し、電気の流れ具合を測定して
脳の機能状態を分析する機械を使って、70代の女性がえごま油を摂取する前と
えごま油摂取30分後の状態を比較した写真ですが
(青い部分は電気反応がやや低い、緑部分は平均的な反応)、
大さじ1杯のえごま油を飲んで30分後に電気反応が大幅上昇って結果でした。

出演者さん達も「えーっ?」って感じでしたし、かなり驚きな結果ですが、
井上浩義先生によれば、
油は元々水やタンパク質などに比べて吸収が良いから」なんだそうです。

また、他の油(ごま油、オリーブ油、コーン油)と比べえごま油に含まれる
α-リノレン酸の量はダントツに多い
、とのこと。
egoma_oil_Alpha_linolenic_acid.jpg

但し、これも以前書いた記事ですが、
1日小さじ1杯(2g)のエゴマ油・アマニ油(オメガ3脂肪酸)を摂るだけで認知症予防に効果があるらしい!|主治医が見つかる診療所〜再発見!健康寿命を延ばす日本古来のスゴイ食材〜認知症を予防できるオメガ3を含むエゴマ油(12/15)

オメガ3脂肪酸はコレステロール値を下げ動脈硬化や不整脈の予防につながりアンチエイジングやメタボ対策にもなる! |アマニ油、エゴマ油、クルミ、サバ・・・|あさイチ〜スゴ技Q オメガ3徹底活用術(12/10)
では、アマニ油やインカチン油もエゴマ油と同等のα-リノレン酸含まれてますし、
クルミからもα-リノレン酸摂取できますし、勿論魚もOKで、
オメガ3系脂肪酸を摂取する手段は多いとはいえませんがそこそこはあります。


名医のえごま油を使ったレシピ

・エゴマ油やアマニ油は熱に弱くα-リノレン酸が壊れやすい
 (元は無臭だが魚臭がするようになる。 但し、インカチン油は熱にも強い)
・酸化しやすいので冷蔵庫で保存する
って話は↑↑でも書いてますが、タンパク質と一緒に摂ると良いって話は
今まで無かったと思いますし、レシピはまた別のが登場してるので書いておきます。

@たまごかけご飯に大さじ1杯のえごま油をかける
egoma_oil_egg_rice.jpg

・えごま油は熱に弱いので、料理に使うにしても振りかけて使うのが良い
・α-リノレン酸はタンパク質と一緒に摂るのが良く(この場合たまご)、
 脳の神経細胞は情報を伝達するシナプスによって繋がっており、
 シナプスはタンパク質を構成するアミノ酸でできているので、タンパク質を与えて
 その原料とし、EPA・DHAで神経細胞を刺激すると脳が活性化する

とのこと。

A味噌汁に大さじ1杯のえごま油をかける
egoma_oil_miso_soup.jpg

・味噌汁の温度くらいではえごま油は劣化しない
・大豆に含まれるレシチンも脳機能の維持と改善に良いとされている

とのことです。

B茹でた鶏胸肉にえごま油をかける
egoma_oil_chichken.jpg

どうしてもお肉と一緒に食べたい人へ」という触れ込みで
札幌緑愛病院院長の川西輝明先生って方の食べ方を紹介してたんですが、
どういう味付けするんだか不明ですし、全然美味しそうじゃありません(≧m≦)。
まぁ、えごま油にあたり胡麻、醤油、砂糖とか混ぜて棒々鶏ソースみたいにすれば
美味しいかも知れませんが・・・。



うつ病に効果があるのもえごま油!


egoma_oil_Alzheimer_dementia_melancholy.jpg

えごま油(α-リノレン酸)とうつ病の関係

井上先生と林修さんの説明をまとめると

・認知症と違いうつ病の場合には病気になってしまった後でもえごま油(α-リノレン酸)
 は効果がある

・認知症の場合、脳の神経細胞が死滅した状態になってしまうのに対し、
 うつ病は脳の神経細胞は死なず、やる気に関わる神経細胞が弱った状態なので、
 α-リノレン酸を摂取することで神経細胞が回復して、やる気や幸福感を呼び覚ます
 コトができる

・2011年のハーバード大学が発表した論文(ハーバード公衆衛生大学うつ病研究所)
 によれば、5万人以上を対象にした実験で、リノール酸を抑えてα-リノレン酸を
 多量摂取するとうつ病のリスクが減少した


とのこと。



心筋梗塞にはオリーブオイル!
オリーブオイルは便秘改善やダイエットにも効果がある!!


olive_oil_myocardial_infarction.jpg

ビデオ出演のイシハラクリニック内科医で副院長の石原新菜先生って方は
「心筋梗塞など心臓の病気の予防の為にオリーブオイルは摂ってます。
 えー、悪玉コレステロール下げる働きがあります。血液の流れが良くなりますので
 老化の予防になりますね」
とのことでしたが、

井上先生と林修さんの話をまとめると、
myocardial_infarction_cholesterol.jpg

・心筋梗塞は心臓に血液を送る冠動脈が悪玉コレステロールによって詰まり
 機能が停止すること、つまり血管の詰まりを防ぐのが心筋梗塞の予防になる

・オリーブオイルに含まれるオレイン酸は悪玉コレステロールを
 取り去る善玉コレステロールに栄養を与えパワーアップさせ、血管を綺麗にし、
 なおかつしなやかにしてくれる

・悪玉コレステロールが血管の壁に付着すると血管が詰まるほか、
 血管の拡張も妨げる(動脈硬化)ので、悪玉コレステロールを減らすのが重要


・オリーブオイルは世界的に一番古い油だと言われ、ローマ時代、エジプト時代から
 オリーブオイルが使われているが、地中海沿岸の方は体格がいいかたが多い割に
 心臓病の死亡率が低く、その原因の1つがオリーブオイルではないかと言われている



名医がやっているオリーブオイルの使い方

@オリーブオイルで作る麻婆豆腐
olive_oil_maaboodoufu.jpg

・豆腐の原料大豆に含まれるイソフラボンは厚労省の大規模調査で
 心筋梗塞に良い(血管を拡張する)とされているので、豆腐とオリーブ油という
 組み合わせが素晴らしい

とのことなんですが、美味しいのかなぁ・・・(ノ∀`)。


A林修さん流レシピ〜豆腐に岩塩とオリーブオイルを掛ける
olive_oil_toufu_ganen.jpg

井上先生は「非常に良い食べ方」と絶賛、
学友出演のいとうあさこさんは「林先生がやると気持ち悪い。何?そのおしゃれレシピ」
と、褒められたり貶されたり林修さんも大変ですが(ノ∇≦*) 、
わたしはコレやって美味しいと思ったことがないんですよねぇ(*≧m≦*)。
味噌汁にオリーブオイル入れちゃうとか言ってる人もいますし、
今度は麻婆豆腐まで出てきちゃっいて正直???ですね。
イタリア料理とかなら全然問題ないんですけど。
でも、井上先生も仰ってたように、
オレイン酸は腸の蠕動運動を活発にして便秘に役立つとされ、
 女性の場合は便通を整えるだけでも十分にダイエット効果が上がってきますので、
 直ぐにではないですが2〜3ヶ月すると少しずつ・・という効果があります

っていうのがありますので、わたしは↓↓で誤魔化したりしてますね。

オリーブ油全く苦手なんて方でも使えます。
また、ひまわり油米油にも整腸作用があるそうです。

因みにオリーブオイルの便秘改善効果については以前の記事詳しいので、
エキストラ・バージン・オリーブオイルを1週間摂取すれば便秘は改善する!|松生恒夫医師オススメのオリーブオイルレシピ|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!傑作選
を御覧下さい。

Bオニオンスライスたっぷりのサラダにオリーブオイル大さじ1〜2杯かける
olive_oil_onion_salad.jpg

これはビデオ出演の石原新菜先生のレシピですが、
玉ねぎには硫化アリル・アリシンが入っているのでWで心筋梗塞対策
だそうです。

これはまぁサラダだから混ぜちゃえばなんとか行けますけど、
どうも油をただ掛けるとかがわたしにはムリ(´・`)。
オリーブオイルで作ったドレッシングとかにして欲しかった・・・・。


オリーブオイルの選び方
olive_oil_select.jpg

井上先生、「エキストラバージンにしろ」っていうのか思ったら違ってて、
・基本的に賞味期限が長いもの、要するに新鮮なものを選ぶのがポイント
・値段よりもできるだけ直近に作られたモノは劣化していない

とのことで、オレオカンタールって成分(Wikipedia)はエキストラバージンだけに
含まれてるらしいですが、オレイン酸の含有量ってあまり変わらないのかも。




肝硬変にはごま油!二日酔いにも効果がある!!


goma_oil_cirrhosis_of_the_liver.jpg

前出の馬渕知子先生によれば
「私もスゴくお酒を飲んだりするので肝臓が心配になったりすることがあります。
肝臓がチョット心配だなって方にオススメなのがごま油なんですね。
非常に肝臓に優しいというか、サポートしてくれる働きをします」
とのことですが、

井上先生、林修さん、ナレーションの説明をまとめると

・ごま油はよく知られてる油で身近にあるが、結構スゴイ油

・エチオピアのクレオパトラが病気にならない為と美容の為に食べていて、
 日本では主に明かりとして使用されていたが大正時代初期に食用として普及

・肝臓は人間の体に余計なモノ(主に食べ過ぎ・飲み過ぎを指す)を解毒分解するが、
 分解する時に活性酸素が細胞を痛めつけやすく肝臓の細胞が死んでまい、
 元々肝臓を形作っている血管等だけが残ってペシャンコになり固くなるのが肝硬変
goma_oil_cirrhosis_of_the_liver_2.jpg

・ごま油に含まれるリグナンは活性酸素を捕まえて壊してしまうので、活性酸素が
 できても肝臓を守ることができる

・アルコールが分解するとアセトアルデヒドができるが、二日酔いはアセトアルデヒド
 が分解されず何時までも体内を回って気分を悪くさせる

・ごま油に含まれるリグナンはアセトアルデヒドを分解して体に外に出す働きがある


とのことです。


名医がやっているごま油の使い方

@レバニラ炒め(レバーをごま油で炒める)
goma_oil_rebaniraitame.jpg

馬渕知子先生によれば
「ごま油って色んなモノに使えると思うんですけど、私はレバニラがオススメですね。
 レバーやニラにはビタミンAが豊富、リグナンはこういった抗酸化してくれる食品と
 相性が良かったりします。
 またビタミンAは脂溶性ビタミンといって油に溶けます。油に溶けるようなビタミン
 を摂る時はごま油を旨く使って調理して頂くと良い結果が出るのかなと思います」
とのこと。


A餃子(二日酔い対策にもオススメの料理)
goma_oil_gyouza.jpg

井上先生によれば
ごま油で調理したモノを摂れば比較的二日酔いになりにくい
とのことですが、
最初、餃子ってあんにはごま油数滴垂らす程度ですし、ラー油を付けるから?
って思ったら、
ごま油の適量は大体1g程度、そのくらいで効果が出てきます
と小さじ1杯どころかそれ未満で十分ってことですので、飲んでも舐めても
チョット料理に入ってる程度でも何でも良いみたいです。

尚、林修さんの
飲む前にごま油を摂っておくというのはどうなんですか?
との質問に対し、井上先生、
ごま油を摂っておくと胃の中に膜ができてきますので、アルコールが急に
 回らないので、これも適量なんですけど、適量飲んで頂くと効果がある

とのことでした。


ごま油もえごま油、オリーブオイルもカロリーは一緒
oil_1g_energy.jpg

林修さんの
「ごま油というとカロリーが高そうに思えるんですが…」
という質問に対し、井上先生
「ココにある油(スタジオに用意された油↑↑)は全部同じカロリーなんです。
 油の種類によってカロリーの違いは殆ど無く1g辺り約9kcal
だそうです。

普通のサラダ油だの大豆油とかまで用意されてはいなかったんですが、
ナレーションでも
いやぁ〜驚きました。殆どの植物性の油はカロリーは同じなんですねぇ
って言ってましたので、たぶん変わらないか大差ないんでしょうね。
まぁ値段はそれぞれ違いますが、なるべくなら健康的な油ってことで
覚えてた方がよいかも。



睡眠をサポートしてくれる油はアーモンドオイル!


armond_oil.jpg

井上先生によれば
・アーモンドオイルにはトリプトファンというアミノ酸が含まれ、
 このトリプトファンは脳でセロトニンという物質に変わる

・セロトニンが分泌されると人間は心が安らかになり睡眠を誘う



井上浩義先生オススメのアーモンドオイルの使い方

@アーモンドオイルドリンク
armond_oil_drink.jpg

200cc、黒酢10cc、アーモンドオイル大さじ1杯を混ぜるだけ
だそうですが、井上先生は毎日飲んでるそうです。
(井上先生、アーモンドオイルの本2冊も出してますし(´∀`*))

Aじゃこのアーモンドオイル炒め
armond_oil_jako.jpg

井上先生によれば
「美味しいし、栄養的にも素晴らしいモノができます。
 カルシウムも一緒に摂れるのでカルシウムが睡眠を誘うっていうことは
 お聞きになったことがある方もいらっしゃると思いますが、
 寝る前に温かい牛乳を飲むと睡眠によい
とのことです。「温かい」牛乳じゃないとダメな理由は言ってませんでしたが…。

因みに、アーモンドオイルってアーモンドの香りがするそうで、
ちょっと買ってみたいと思うんですが、確かに売ってはいますが、

石鹸を作る材料用とか肌に塗る為のオイルとして売ってたりして見分けにくいので
特に通販の場合は食用かどうかちゃんとチェックした方が良さそうです。
(因みに楽天では「アーモンドオイル」「食用」で検索しても石鹸用とか
ベビーオイル用とか出てきちゃう。)



美肌にオススメの油は米油(塗る)


rice_oil.jpg

井上先生によれば

・肌に付ける時にどれが良いかというとこめ油

・米ぬかの油を抽出したモノがこめ油で、

・米油にはビタミンE、フェルラ酸などが含まれ、美肌によいと言われている

・シミの原因メラニンを作のがチロシナーゼという酵素ですけど、
 こめ油はその酵素を抑えてくれる

rice_oil_bihada.jpg

とのことで
「あまりこめ油は注目されてませんけど、今後外に付けるという意味でも
 注目が出てくると思います」
とのことでした。



その他の細かい話。
天ぷらによいのは紅花油や菜種油
摂り過ぎには注意!油は薬ではないので勘違いせず上手に使う
油は二種類混ぜても全然構わない


残りの細かいネタをまとめて。

天ぷらには紅花油や菜種油
⇒天ぷらには酸化しにくい、劣化しにくい紅花油や菜種油がよい

摂り過ぎに注意
⇒油は薬ではないのでその点だけは勘違いせず上手に使う

油は二種類混ぜても全然問題はない
⇒例えば、オリーブオイルのオレイン酸とえごま油のα-リノレン酸を両方摂りたい
 と思ったら混ぜちゃって構わない
⇒勿論味の好みの問題はあるが、混ぜて使うことも各自で工夫して
 やってみて構わない。
 ただ、相乗効果がある訳ではないそれぞれの効果が合わさるというだけ


とのことでした。

※個々の油、特にα-リノレン酸、EPA・DHAなどオメガ3脂肪酸系(今回はえごま油
だけでしたが)やオリーブ油はしょっちゅう話題になってましたが、
油特集なんてテレビでは初めてだったかも、って意味でもお役立ち情報で
面白かったと思います(今回の林修の今でしょ!講座の前半のハンバーグや
チャーハンの話も面白かったんですがブログテーマと違うので割愛ですが…)。








posted by prin at 05:43 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月29日

断食を48時間するとオートファジー効果で老廃物が分解され細胞が若返る??!|入れ歯を入れると歩けるようになる、演色性の照明の下でメイクすると若々しく見える・・・|おしえて!ガッカイ〜3日で若返りスペシャル(12/28)

断食で若返るんならダイエットと一石二鳥かも


12/28のNHK総合
おしえて!ガッカイ3日で若返りスペシャル
の話題です。

確か「おしえて!ガッカイ」は始めて取り上げるので一往書いていきますが、
なんでも日本には1000を超える学会があり、その内の60の学会とNHKが提携でも
したんでしょうか?その60の学会(番組の趣旨的には医学系学会中心でしょうが)に
質問をすると学会から学会員に一斉メールシステムでメールが送付され、
学会員から答えが返ってくるらしいです。

今回の番組からの質問は
今年1年 年を取った分無かったことにしたい!
(今年も残すところあと3日なので)3日でできることは?

だそうで、
番組に出演されてたノーベル物理学賞受賞の益川敏英先生は、
「あり得ないこと願ったってしょうがないでしょ」
なんて仰ってましたが(NHKだから打ち合わせ済みのボケでしょうけど(*≧m≦*))
有効回答数2645中約7割
「科学者としてはそんな夢のようなことは考えない。老いを受け入れる知性が必要」
(日本産科婦人科学会員より)
「自然の摂理は受け入れなさい」(日本消化器病学会員より)
「老いとは熱力学的に生体の熱が拡散していくことですがそれを完全にゼロに
することは人間には無理」(日本気象学会員より)
など否定意見だったんだそうですが、3割肯定意見だったそうで
(↓↓以外にもありましたが)、

wakagaeruhouhou.jpg

金沢医科大学教授古家大祐(こやだいすけ)先生始め50人近くが
出してきたアイディアが『断食』なんだそうです。

肯定派3割だから220人弱として、50名近くだから1/5〜1/4が「断食」を推薦
ってことになりますから結構手堅いかもしれません。

他にも幾つか若返り法の紹介はありましたが、唯一実践できそう、
オートファジー効果で細胞自体が若返ってダイエットにも使えそう、
というかW効果狙えそう、ってことで取り上げてみました。
(他項目については番組で触れられていた事項については簡単に取り上げます)




断食するとなんで若返るのか?:オートファジー効果で細胞が若返る


↑↑にも書いた日本腎臓学会員で金沢医科大学教授古家大祐(こやだいすけ)
先生によれば、
「若返りのためには『断食』っていうのがありますね〜。
断食をすると一個一個の細胞が若返るという研究が非常に着目されています。
これはオートファジーという機構です」
とのことで、オートファジーって何?ってことになりますが、

オートファジー(Autophagy)とは、
杉浦友紀アナの説明では
飢餓に備えて細胞内に溜まった老廃物を分解してエネルギーにする仕組み。
だからこそ断食をすると細胞が活性化する。


ナレーションの説明では

Autophagy.jpg

「オートファジー(Autophagy)とは細胞が本来持っている力でノーベル賞級の
大発見と言われています。 
そもそも私達の細胞は日々働く内に少しずつ老廃物が溜まっていきます。
それを分解してくれるのはオートファジー、いわば“細胞のそうじ”。
何とこのほど、マウスを断食させるとオートファジーが活発になることが
判りました。」
とのこと。

またWikipedia:オートファジーの説明をまとめると、
・細胞が持っている細胞内のタンパク質を分解するための仕組みの一つで
 自食とも呼ばれる
・細胞内の異常なタンパク質の蓄積防止
・過剰なタンパク質を合成した時、又は栄養環境悪化時のタンパク質リサイクル
・細胞内の病原微生物排除
・飢餓時に細胞内に常に存在しているタンパク質(ハウスキーピング蛋白)の一部を
 分解し、より重要性の高いタンパク質を合成する材料に充てる


とうことで、杉浦友紀アナの説明が簡潔で判りやすいでしょうか?
細胞自体が活性化するなら肌とか筋肉とか内側も外側もきっと良いですよね。
(*^o^*)




人間による断食大実験!48時間の断食でオートファジーははたらくか?


人間にもマウス同様断食でオートファジー効果がはたらくか大実験!
ってことで、
実験協力 金沢医科大学古家大祐研究室 辻村さん 高橋さん 渡辺さん 小玉さん
(実験は医師の監督の下行っています)

とありましたので、古家先生の研究室の学生さんで実験しちゃったのかも(´▽`*)。

48時間の根拠は特に言っていませんでしたが、
「3日で若返る」ためにやるんですから、丸2日程度に抑えないとっていうのと、
Wikipediaにもある通りやり過ぎは細胞の死滅になるそうですし、
逆に健康に良くないってことなんでしょう。

杉浦友紀アナも
「ただ食事を抜くことについては様々な意見があります
と注意付でしたので、48時間程度までが良いかと思います。
断食後はいきなり大量食いとかすると血糖値急上昇なんてことになるので
朝食を抜くと昼食時は飢餓状態で大量にインスリンを分泌して隠れ高血糖・糖尿病に!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせないSP(11/18) その2
サラダから先に食べた方が良いかも。

断食ルール

@時間は48時間
A口にできるのは水だけ
B過ごし方は自由


という実験でしたが、
初日は体力を温存したいのか皆さんホテルの一室でスマホとか編み物しながら
じっとしていたにも拘わらずお腹が空いてしかたがなかったみたいですが、
2日目はお腹が空かなくなるんだそうで、
「不思議なことに全く空腹感がないですね。無の状態に近くなる時もあります」
「なんか苦しくないんですよね、昨日よりも。それが不思議で…」
「(街中歩いて)花の匂いが凄くする。
(誰も感じないてないのに?)コーヒーの匂いがする
嗅覚が研ぎ澄まされる」
「運動してる訳でもないのに汗が出てくる。何時もより暑かった」
なんていうのが参加者の感想で、丸1日耐えると意外に楽みたいですね。


実験結果(SIRT1遺伝子が増えp62が減るとオートファジーがはたらいている)

■SIRT1値■(オートファジーがはたらいていれば上がる)

SRT1.jpg

4名中3人が上昇していたとのこと。

因みにSIRT1が何かって説明は無かったんですが、
サーチュイン遺伝子のことのようです。
(参照 Wikipedia:サーチュイン遺伝子)
同じNHKで3年くらい前でしたか?
飢餓状態以外でも赤ワインのポリフェノールに含まれるレスベラトロールで
サーチュイン遺伝子を活性化でき、寿命を延ばす、老化を防ぐ、肌がキレイに

なんて話題やってて、ワインとかサプリに特に中高年の方が殺到したみたいですね。

今は覚えてる人が少ないと思うのでそんなに売れてないでしょうけど、
Wikipediaによれば米国ではサプリの売り上げが年30億円もあったそうで、
日本でもまだサプリ売っていますね(↓↓)。
赤ワイン習慣



■p62■(オートファジーがはたらいていれば下がる)
p62.jpg

こちらも同様に4人中3人がp62値が下がったという結果です。
SIRT1値とp62値の結果が逆だった人が別人なので、
2名はオートファジーが上手くはたらいて残り2人は半分くらいオートファジーが
はたらいたのかな??みたいな結果ですね。

因みにp62についても番組で説明は無かったんですが、コチラは遺伝子ではなく
オートファジーがはたらいた時に分解されるプロテインのようですね。
だから減少するとオートファジーがはたらいたって言うことになるんでしょう。
(参考:東京大学大学院水島研究室)。


48時間断食結果の寸評や出演者の発言

■古家大祐先生■
「先ほどの実験だけでは断定は出来ませんが、
断食でオートファジーが活性化した可能性がある
とのことで、成功だったみたいですねぇ¥^−^¥。


■益川敏英先生■
「僕は3日くらい食べないことがある。なんてことはない」
とのことですがWikipediaによれば益川先生74歳ですから…
まだそんなことされてるんでしょうか?(ノ∇≦*)


■カンニング竹山さん■
「僕、昔、腸の病気になって1週間チョット入院したことがあるんですけど
その時食べちゃいけない、点滴だけだったんですけど治って(病院を)出た時に
周りに『あれ、肌艶キレイになったね』とか『なんか元気そうだね』とか言われて」
だそうで、断食すると男性でも肌がキレイになるんでしょうか?(・∀・)
理屈としてはSIRT1がサーチュイン遺伝子なんだからそうなるんでしょうけど…。


■杉浦友紀アナウンサー■
「ただ食事を抜くことについては様々な意見があります」
無理に食事を抜かなくても空腹時間をしっかり取ることが
 日々オートファジーを働かせる大事なカギとなります

杉浦さんの話、コーナー最後でチラッと言ってただけにしては重要な気が…。





その他の3日で若返る方法の話題をまとめて
:輸血・入れ歯・演色性の照明・入れ歯・タイムマシン等々


↑↑に出てたパネルに記載された項目は実は断食以外は
特に取り上げられませんでした(≧∇≦)。
(益川敏英先生が「僕もピロリ菌除去はやった」って発言だけでしたが
ピロリ菌については3日で若返るって趣旨とチョット違いますし、
ピロリ菌除去は保険適用になりましたし
・・・胃がんの原因は99%ピロリ菌!・・・|林修の今でしょ!講座〜林修VSスーパードクター 人間の臓器ってスゴい!3時間スペシャル
お医者さんに診て貰って下さいってお話しですね。)

ということでそのたの話題を順に。


【輸血で若返り】

日本基礎老化学会理事長で東海大学医学部教授石井直明先生によれば
「年老いた体に若い血を入れると若返ることが既にマウスで実証されています。
若い血液に含まれている(GDF11という)ある物質が鍵を握っているんですよ。」
とのこと。

ナレーションでは
GDF11は若い血液ほど多く含まれる物質で、若いマウスと高齢マウスの
血管をつなぎ合わせると血液が混ざり合い、若い血が高齢マウスに取り込まれた
結果(5週間後には)衰えていた筋肉の細胞が力強く増殖を開始し筋肉の量が増えた

とのこと。

yuketsu_mouse.jpg

また、米スタンフォード大学では脳の認知機能を高めるために若い人の血を
輸血する実験が進行中なんだそうですが、
まだ一般の人が治療を受けるのはだいぶ先の話じゃないかなと。



【入れ歯】


寝たきりの老人に入れ歯を入れるだけでたった1日で自力で立ち上がれるように
なったり、歩けるようになったりする
んだそうです。
これは、
・歯があることで踏ん張れるようになった
・栄養状態が良くなった

というのが原因として考えられるそうで、逆に
・噛む刺激は脳にとても大事で、マウスの歯を削って噛みづらくすると
 脳の海馬の細胞が30%減少する

とのことです。

ナレーションでは
「体中に大きな影響を及ぼす入れ歯ですが、使っている内に必ず僅かなズレ
出てきます。
1年に1回でも良いので歯医者さんに調整して貰うことがメチャメチャ大事
入れ歯や差し歯の方、是非この機会にお父さんお婆ちゃんにも教えよう」
とのことでした。


【メイクする時は演色性の高い照明に変える】

これは若返るんじゃなくてそう見せるための話ですが、
演色性(えんしょくせい)とは太陽光に近い光の色のことだそうで、
演色性の低い照明を顔などに当てると老けて見えるんだそうですが、
演色性の高い照明の下でメイクすると(表に出ても)肌は自然に明るく若々しく見える
とのことで結構使えるんだそうです。
enshokusei_make.jpg


番組ではLED電球の選び方を紹介していましたが
enshokusei_light.jpg

照明の演色性を示す表示は「平均演色評価数 Ra90」などと書かれた部分で
これは太陽光を100とした時の数値でRa値が高いほど演色性高い、とのこと。


【タイムマシン】

勿論ほんとにタイムマシンがある訳じゃありませんが、
1979年にアメリカで後に伝説の実験と呼ばれた実験が行われたんだそうですが、
これは、
1週間若かった頃の自分になりきって合宿生活を送る
というものだったんだそうですが、これで若返るんだそうです。

番組の実験では77歳〜85歳の男性6名に集まって貰い30年前にタイムスリップ実験、
って感じで実験の舞台になった建物内は古いブラウン管テレビ、1984年のカレンダー
古い小説や単行本や雑誌(野球雑誌とかちょっとエッチぽいのとか)などが置かれ、
当時の職業の時の服装に着替えて(教員・外務省職員・結婚式の司会者の方など)
喋ったり演説したり、最後にはみんなで歌い出しちゃったり、なんてことをして
過ごしていたんですが、
その前後で記憶力・手先の器用さ・俊敏性・バランス能力など15項目を検証した所
もっとも大きく変化したのは体の柔軟性で、
6人全員が前屈が4〜13cmもアップしていました。

また握力、特に左手の握力が6人中5人UP(0〜7kg)

そのほかバランス能力(片脚上げ)全員UP、敏捷性と脚力は6人中4人がUPとのことで、
運動もしてないのに「何で?」って感じでし、その説明もありませんでしたが、
なんとなくは判るかなぁ〜、って気もしますし…。

実験の元になったハーバード大学の研究では、これ以外に記憶力・視力・聴力
それに見た目まで改善したんだそうです(第三者に写真を見比べて貰ったところ
平均で3歳若返って見えた)。

また、出演者の藤田朋子さん,宮ア香蓮さん、カンニング竹山さんの間で
「同じくらいの年齢の人で集まって昔話すれば良いんじゃない?」
とか
「同窓会で昔の話をすると盛り上がる、笑顔になってる」
なんて話で盛り上がってましたが、
杉浦友紀アナの説明では、
「別の実験ですが、過去の体験を共有している人と昔話をすると脳の血流が著しく増加する
とのことで、周りから「また昔話だ」とか言われても遠慮無くやった方が
良いみたいですよ(´▽`*)。


※ということで、この中で自力で出来て、ホントに体が若返るのは断食と昔話だけ
ですが、特にお年を召した方は同窓会とか老人会みたいなのとかに積極参加
すれば、認知症予防だけじゃなくホントに体も若返るのかも知れませんね。

また、40代以前なら(50代くらいでもダイジョブかなぁ〜??)は断食って
かなり直接的に効果が出て良いかも知れませんね。

断食のやり方については日数ややり方は違いますし、ダイエットネタですが
医学的断食療法(ファースティング)は断食中何もしないことで脳内をリセットし、体験者の8割がリバウンドしない究極のダイエット法!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!3〜ダイエット外来-7日間で12キロ減!?話題のダイエット施設に潜入!(12/26)

週2回プチ断食するだけ!5:2ダイエット!!(週2日ゆる断食ダイエット)|なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付!〜世界のセレブ&ダイエットSP(12/6)
も参考になるかと思います。

また、杉浦友紀アナの
無理に食事を抜かなくても空腹時間をしっかり取ることが
 日々オートファジーを働かせる大事なカギとなります

発言については、ダイエットは勿論、案外便秘なんかも関連したりするので
1日8時間以内なら何時何をどれだけ食べても良い8時間ダイエット!!|基礎代謝を上げて痩せる〜運動によって消費されるのは僅か5%!|時間栄養学〜夜10時に食べるケーキ1個は午後3時に食べるケーキ20個分!|駆け込みドクター!絶対やせる!太らないコツ教えますSP(10/12) その2

1日のどこかで8時間以上の空腹時間を作り、1日10分以上うつ伏せになれば腸が若返り、便秘は改善する!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP(2/25)
あたりも参考になるんじゃないかと思います。
但し、上にも書いた通り隠れ高血糖には注意が必要ですので、断食が済んだら
急にどか食いとかはダメですけど(*^o^*)。








posted by prin at 18:31 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

薬の服用時間|口呼吸対策(あいうべ体操)|寝違え(頸椎ねんざ)|ノロウィルス|蚊に刺されやすい血液型|暗い所で本を読むと…|爪半月|胃下垂は太らない?|タバコを止めると太る?|ケーキは別腹?などなど|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾(その3)〜健康にまつわる都市伝説のウソ ホント・教えてドクター素朴な疑問など他の部分(11/23)

役立つってよりは雑学かな?って感じなのでサラっと(・∀・)


引き続き11/23のTBS系
駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾

健康にまつわる都市伝説のウソ ホント
昨日のリンパ以外の教えてドクター素朴な疑問編部分
などの話題です。

「病気にならない食べ方〜食事で改善!?冷え 高血圧 肌荒れ」のレシピは、
冷え症、肌荒れ・シミ、高血圧を改善する超簡単レシピ!〜蒸しリンゴ黒コショウ仕立て、豆腐と柿のあえ物、ブリとエリンギの減塩味噌煮|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾〜医食同源食事で改善!?冷え 高血圧 肌荒れ(11/23)
を御覧下さい。

また「教えてドクター素朴な疑問編:知っておきたい!リンパ」の話題については
リンパを温めれるとむくみは取れるのか?|リンパは筋肉を動かさないと流れが滞り疲労物質がリンパ管に溜まる!|顔のむくみ改善!リンパマッサージ法!!|駆け込みドクター!お医者さんに聞きたい事! 第五弾(その2)〜教えてドクター素朴な疑問編:知っておきたい!リンパ(11/23)
を御覧下さい。

更に、足裏アーチ外反母趾内反小趾O脚タコや角質の予防改善エクササイズ
の話題は今年(2014年)の10/5に放送された
駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい30のことSP
での山道いずみさんの説明とほぼ同じで、内容は遙かに詳しかったということで
10/5の放送では無かったタコや角質の予防改善エクササイズ
外反母趾・内反小趾・O脚・扁平足・むくみ改善!山道いずみさん式【簡単!足裏アーチエクササイズ】|駆け込みドクター!運命を変える健康診断〜お医者さんに聞きたい30のことSP その2 足の悩み「むくみ・巻き爪・外反母趾」はアーチの乱れ(10/5)
に追記する形にしました。

また、把持力(足指力)をUPさせる足指じゃんけん足指ほぐし足指イモムシ
の話題も昨年(2013年)の7/28の駆け込みドクターでもほぼ同様でしたので、
ハイアーチ(甲高)、浮き指、むくみ、しびれ、巻き爪、むずむず脚症候群の予防改善対策方法+把持力(はじりょく)トレーニング|駆け込みドクター! 運命を変える健康診断 急増する足のトラブルSP(7/28) その3
に今回の駆け込みドクターで追加された足指ほぐしを追記、画像追加等で対応しましたので、
合わせて御覧頂ければと思います。


で、残りの部分はお役立ちというよりは雑学的話が多かったですから、
サラリと行きたいと思います。




「健康にまつわる都市伝説のウソ ホント」部分をまとめて


@暗いところで本を読むと目が悪くなるウソ

・視力が低下するという医学的根拠は全くありません(梶田雅義医師:眼科)

・但し、暗い所で本を読むと眼精疲労の原因になるので、その疲れで目が
 一時的にぼんやりしたり見えにくくなったりすることはあるので、
 本はなるべく明るい所で読んだ方が良い(梶田雅義医師)



A胃下垂の人は太らないウソ

出演者のウルトラマンギンガで活躍中という根岸拓哉さん(18)は
「僕も胃下垂なんですよ。ホントに食べても太らないんですよ。
毎食焼き肉5人前で御飯大盛り2杯とか、それプラススイーツだとか…。
190cmくらいあるんですけど体重60kgしかないんですよ」
なんて言ってましたし(うらやましい〜)、ホントと思ってる人が殆どって感じでしたが
答えは「ウソ」。

・胃下垂の人がなんぼ食べても太らないんじゃなくて、痩せた人が胃下垂になりやすい、
 原因と結果が逆なんです。胃下垂は病的なモノとも考えていない(大竹真一郎医師)

・胃下垂の原因の1つは筋力の低下で、筋力が弱いと胃を引き上げる力も弱くなる。
 また、背が高く姿勢が悪い人も胃下垂になりやすい傾向にある(ナレーション)

・つまり、胃下垂の人が太らないのではなく、筋力が無く痩せて背の高い人に
 胃下垂が多い(ナレーション)



B爪の白い部分(爪半月 そうはんげつ)が健康と関係あるウソ

souhangetsu.jpg

・爪の付け根の白い部分は爪半月(そうはんげつ)と言われるんですが
 健康とは無関係で、成長していない未熟な爪が出来てきて、水分を多く含んで
 いるので白く見える(森田豊医師)

・20歳前後が爪半月が一番多いと言われ、50歳を超えるとどんどん少なくなる
 (森田豊医師)


但し、爪に入る筋は病気のサイン等のこともあり、筋が縦か横で大きく違うんだそうで

・縦のスジ⇒加齢によるもので多くの人に見られ、老化現象の一つ
tsume_tate_suji.jpg


・横のスジ・へこみ⇒糖尿病や腎臓病の可能性もある
tsume_yoko_suji_hekomi.jpg


・二枚爪⇒爪が水分不足で乾燥すると先が薄くなり2枚に剥がれる
nimaitsume.jpg


・スプーンネイル⇒スプーンの様に反り上がった爪は鉄分不足のサインで
 貧血等起こしやすい

spoonnail.jpg


・ばち状爪⇒太鼓のばちのようなばち状爪は肺や心臓疾患の人に多く見られる
bachijouzume.jpg


・爪が波を打ってる(橋本マナミさん)
 ⇒栄養状態が悪い時に生えた爪はあまりキレイな爪ではなく、
  代謝が変化することで波打ってるのかもしれない
  (池谷敏郎医師)



C一度折れた骨は丈夫になるってホント?ウソ

なんかウソばっかりですが(≧▽≦)、
・骨折をして治る課程で仮骨(かこつ)が出来る(前田達浩医師:脳神経外科)

・仮骨が出来るとその部分が一時的に太くなるが時間の経過と共に元通りになる。
 骨が折れて骨が頑丈になることはない(ナレーション)



Dタバコを止めると太るホント

・煙草を止めると味覚が敏感になるので食べ物が美味しくなるので食べ過ぎてしまう
 のが1つ、
 もう1つは禁煙すると腸の中の善玉悪玉の腸内細菌のバランスが崩れて太りやすい
 体質になるんじゃないか、ということがスイスの大学で判ってきた(大竹真一郎医師)

・スイスのチューリッヒ大学病院の研究結果によると、禁煙すると肥満の原因と言われる
 2種類の細菌(腸内細菌)が腸内に増えることが明らかになった(ナレーション)

・ただ太るんならタバコを吸っておこうかって人も勿論いるんですけど、
 禁煙して太るデメリットとタバコを止めるメリットを考えた時、
 やはり禁煙した方がメリットがあるという研究があるので、太ることを理由に
 禁煙しないことは間違っている(大竹真一郎医師)



Eケーキは別腹ってホント?ホント

・人間はお腹がいっぱいになるとオレキシンという物質が少なくなって満腹を感じるが
 美味しそうなモノを見る、「あ、これ美味しい」って判る、女性の場合甘い物が多い
 んですけど、そうするとオレキシンが分泌されて胃の中にあるモノが腸に運ばれて
 しまい胃にスペースが出来る。それで食べられてしまう(友利新医師)

・美味しそうなモノを見て食べたいと思うと、オレキシンという食欲ホルモンが分泌され
 満腹でも胃の中にスペースが出来る。しかし別腹は肥満の要因になる。
 食べ過ぎないためには自分に「もうお腹がいっぱい」と言い聞かせることだ
 (ナレーション)


とのことでした。




薬は水以外で飲むのは避けた方が良い!
薬の服用時間の区別 食前・食直前・食直後・食後・食間


根岸拓哉さん(ウルトラマンギンガ)の教えてドクター素朴な疑問編:薬は水で飲まないといけないんですか?
のコーナーの話題ですが、

・よく言われるのは「お茶で薬を飲んじゃいけない」って言うのを聞きますが
 実際問題はないんです。
 でも、薬の中にはジュースとか牛乳と一緒に飲むと問題が起こるものもあるので
 身長にしなきゃいけない(森田豊医師)

・胃薬の中に含まれる重曹はフルーツジュースに混ぜるとジュースの酸に反応して
 激しく泡だって二酸化炭素が発生する(ナレーション)

・便秘薬と乳製品(牛乳など)、どちらも便秘に効きそうだが、
 便秘薬の一部は牛乳などで 飲んではいけない
 一般的な便秘薬は腸に届くまで溶けないが、乳製品と混ざると胃で溶けてしまい、
 効果が薄れる。乳製品を取るなら便秘薬の服用前後1時間程度空ける(ナレーション)

・下剤が胃で溶けると吐き気を引き起こす可能性がある(池谷敏郎医師)

・薬の効果を検証する時は基本的に水で実験されるので水で飲むのが原則
 (森田豊医師)


また、久本雅美さんの
例えば食前って書いてあったら飲んでからどの位食事まで空ければいいですか?
という質問に対し、
 森田医師
食前というのは30分前のこと、食間というのは食事と食事の間、
 食後は食後30分くらい経ってから飲むことです
。」
とのこと。
 また
食後直ぐに薬を飲んで良い場合は食直後と書いてある
とのことで、
 
 【正しい服用時間のまとめ】
 食後 ⇒食事を摂ってから30分前後
 食直後⇒食事後直ぐに飲む
 食前 ⇒食事を摂る30分ほど前
 食直後⇒食事を摂る直前に飲む
 食間 ⇒食事のあと2時間ほど経過した空腹時。食事中のことではない



口呼吸は万病の素と言われるほど危険!
山西敏朗医師伝授呼吸改善体操=あいうべ体操 のやり方


蟹江一平さんの教えてドクター素朴な疑問編:口呼吸より鼻呼吸が良いのはナゼですか?
のコーナーの話題ですが、

・口呼吸をすることは万病の素と言われるくらい色んな病気と関連がある。
 特に最近は口呼吸をする人が大変増えているという報告がある
 (山西敏明医師:耳鼻咽喉科)

・本来人は鼻で呼吸をする。しかし気付かぬうちに口呼吸している人が増えていて、
 特に日本人は半数以上が口呼吸、小学生は8割も口呼吸しているとも言われる
 これは、幼少期に固いものを食べないため口の筋肉が発達していないのが
 原因の1つ(ナレーション)

・朝起きた時に喉がヒリヒリ痛む、口内炎ができやすい、食事の時にクチャクチャ
 音を立てて食べる、鼻の穴を意識して動かすことができない等が思い当たる人は
 口呼吸している可能性が高い(ナレーション)

・鼻には鼻毛や粘膜などのフィルターがあり、空気中のウィルスの50〜80%を
 カットしているが、口呼吸では殆どが体に入ってしまうため、アレルギーも
 起こしやすいと言われる(ナレーション)

・口呼吸の人はいびきをかきやすく、舌が下がって気道を塞いでしまい、
 酷くなると睡眠時無呼吸症候群を引き起こし、これは心筋梗塞のリスクを高める
 (ナレーション)

・女性にも良くなくて、口の筋肉が衰えるとほうれい線やたるみの原因になる
 (友利新医師)

・鼻が通らないから脳にも影響があると言われていて、脳の前頭前野という所に
 口呼吸の人は酸素を多く消費しすぎてしまい、注意力や学習能力の低下を
 引き起こす可能性がある(前田達浩:脳神経外科)

・その他、虫歯や歯周病の原因になりやすい、口臭の原因になる、顔が歪む
 歯並びが悪くなる(ナレーション)


あいうべ体操のやり方


山西敏朗医師(耳鼻咽喉科)がとっておきの口呼吸の改善法を伝授
ということですが
山西医師によれば「これ、自宅で大きな口を開けて運動するんですね。」
ということで山西先生がお手本見せてましたが、
かなりオーバーアクション気味に「あ」「い」「う」「べぇ〜」と
(べぇはかなり舌出して)

声に出しながらやって下さい。

aiube_taisou2.jpg

朝昼晩10回ずつくらいやると良いそうです。

実はこの「あいうべ体操」以前にも主治医が見つかる診療所で坪田聡医師が
紹介してて(あいうべ体操の他に口にテープを貼るって方法もありましたが)
・・・・テープを貼るだけ鼻呼吸|あいうべ体操・・・・|主治医が見つかる診療所〜インフル&ノロウイルスも撃退!冬の免疫力UP法(1/20) その2
坪田聡先生は睡眠障害治療専門で、今回の山西先生は耳鼻咽喉科ということで
コッチ方面の専門医の先生達には広く使われてる方法なんだろうと思いますので、
チョット面倒ですが手堅い方法なんじゃないかと思います。

ナレーションの説明では
あいうべ体操は口の筋肉を鍛えることで自然と口が閉じ、
鼻呼吸しやすくなる体操だ

とのこと。

また、
風邪や花粉症で鼻が詰まった時は鼻腔拡張テープがオススメ
bikoukakuchou_tape.jpg
とのことです。




寝違え(頸椎ねんざ)はナゼ起こる?
寝違えたら首を動かすな!強くマッサージもダメ!!


かとうかずこさんの教えてドクター素朴な疑問編:寝違えはなぜ起こる?
のコーナーの話題ですが、
寝違えてるのはかとうかずこさん御本人ではなくてお子さんで、
よくお子さんがパソコンやって翌日寝違えてるそうなんですが、
治し方が判らない、とのことなんですが、

・実は「寝違え」は医学用語ではなく医学用語では「頸椎ねんざ」(けいついねんざ)
 という。ねんざなので変な対応をするとあまり良くない(友利新医師)

・首回りの寝違いというのは筋肉や筋とといったものが長時間圧迫されたり
 引っ張られたりして炎症を起こしたモノと考えて良い
 (ビデオ出演の中村格子先生)

・枕が合わなかったり不自然な姿勢で寝てしまうと首の筋肉などがひっぱられる。
 通常は寝返りで筋肉の状態は治るのだが、極度の疲労や、引っ張られた状態が
 長く続などして寝返りが打てないと炎症を起こし寝違いになる(ナレーション)

寝違えた時にやってはいけないこと
 無理に首を動かす、痛い部分を強くマッサージする等は炎症を悪化させて全くの
 逆効果になる(ナレーション)

・寝違いの対処法は、なるべくそっとして、痛いところを少し冷やしてみたり(ぬれタオル
 や湿布などで患部を冷やす)と効果がある(ナレーション)

・高すぎる、低すぎる、硬すぎる、柔らかすぎる枕も寝違えの原因なので、
 高さをタオルなどで調整し寝返りしやすい対せ鵜を作るのがよい(ナレーション)




週に2回以上エッチなことを考える男性は1ヶ月以上考えない人に比べ
 10年後の死亡率が半分以下になった(イギリスからの研究報告)


カンニング竹山さんの
「僕、長寿のおじいちゃんとかお婆ちゃんとかと1日中ロケすることあるんですよ。
ほぼね、女性だからお婆ちゃんもお爺ちゃんも常にスケベな話してくるんですよ。
それで95とか93とか・・・お婆ちゃんもそうなんですよ」
という質問に森田豊医師が答えたモノでしたが、  

森田医師によれば
イギリスに論文があって、エッチなことを考える回数が多い程長生きできる
言うんですよ。ただ、これは男性において証明されただけで女性については
判ってない

とのことです。



食中毒は夏より冬の方が発生件数が多い!?


・食中毒は夏より冬の方が発生件数が多く、その53%がノロウィルス

・ノロウィルスは元々牡蠣等の二枚貝から感染するが、恐いのは2次感染で、
 空気が乾燥しやすいこれからの季節はウィルスが飛散しやすい(ナレーション)

shokuchudoku_hasseikensu.jpg

とのことです。 

また
・ノロウィルスには手洗いが重要だが、アルコール消毒(シュシュッとやるヤツ等)は
 ノロウィルスには無効(大竹真一郎医師)

・共同タオルも危険で人が使った共同タオルを介して感染する危険もあり
 使い捨ての紙タオルが望ましい(ナレーション)

・手洗いのポイントは時計や指輪を外し、親指の付け根は洗い残しが最も多い
 部分なので、特に気をつけたい(ナレーション)

とのこと


 

蚊に刺されやすい血液型があった!& 蚊に刺されやすい肌や服の色


■蚊に最も指されやすい血液型はO型!O型>B型>AB型>A型

・蚊は熱と二酸化炭素と水分に寄ってくるので、体温が高い人、活発で吐く息が
 多い人(二酸化炭素)、やや汗をかいている人又は瑞々しい肌の人が割合的に
 O型に多かった(千葉県八千代市の害虫防除技術研究所の医学博士白井良和所長)

・蚊が好む3大要素は熱・二酸化炭素・水分。例えばお酒を飲んだ後は危険。
 アルコールは分解されて二酸化炭素になるので、吐く息の中に炭酸ガスが
 含まれるので刺されやすくなる(白井良和所長)



・色黒の人は色白の人より蚊に刺されやすい!
 原色など濃い色の服を着ていると蚊が集まりやすい!!(白井良和所長)

・蚊は物を白黒で見るので、濃い色に反応しやすい(ナレーション)


とのことで、一部ろくな説明もなかった様な項目は抜いたりしてますが、
(インフルエンザのワクチンの話とか、既出の風邪の時首にネギ巻いても効かないとか)
今回は項目多すぎで、出演者の反応とかまでは書ききれませんでしたが、
面白い所は抽出できたかなぁ〜?と思ってますけど・・・(^ω^)






posted by prin at 08:44 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

うつ(鬱)は精神の弱さではなく神経伝達物質(セロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリン)不足で起こる脳の病気!|うつになりやすい傾向度チェック|うつの人に「頑張って」はNGワード!うつの人に言ってはいけない言葉|産後うつの原因は女性ホルモンの減少|駆け込みドクター!〜身近な病気…うつを学ぶ(11/16)

「うつ」は誰にでも起こり得る!
「うつ」は精神的な弱さとか性格の問題ではなく神経伝達物質の
やり取りが上手く行かない脳の病気!!


11/16のTBS系
駆け込みドクター!〜身近な病気…うつを学ぶ
の話題です。

何と10人に1人も「うつ(鬱)」を経験するんだそうですが、
森田豊医師によれば
「うつって言うと気持ちの問題だとか精神的に弱い人がなるってイメージが
あるんですが、そんなことないんですよ。
『僕は大丈夫』という人も急にうつになったりすることありますから、
誰にでも起こると思って頂いた方が良い」
とのこと。

また、うつ病専門医で杏林大学医学部付属病院精神神経科 古賀良彦医師によれば


「うつ(鬱)というのは精神的な弱さとか性格の問題で起こる訳ではないですよね。
実際には神経伝達物質という脳の中で情報をやり取りするものなんですけど、
このやり取りが上手く行かなくなる、つまり『うつ』は脳の病気なんですよ。」
とのこと。

後でも書きますが、うつになりやすい性格として真面目・几帳面・・なんて話を
古賀先生されてましたが、ココで言っている「性格の問題」っていうのは、
うつになりやすい性格のコトじゃなくて、性格に欠陥があるからうつになるとか
そういうことじゃない、って意味なんだと思いますが、
とにかく、ナレーションの補足説明では脳の神経伝達物質とうつ症状の関係

セロトニン
セロトニンは「安らぎ」を与えてくれる物質で、
不足すると気分が落ち込み不眠になる

※この点については後でも出てきますが、アメリカの研究でうつになった人の41%が
 うつになる前に不眠になったとのことで、古賀先生もうつ病関連の書籍より
 不眠関係の書籍が目立ちますから、うつと不眠は同系統の専門分野で、
 かなり関係あるってことなんでしょう。

ドーパミン
ドーパミンは意欲的になり、前向きな行動を起こす。
不足すると何事にも無気力になってしまう。

ノルアドレナリン
ノルアドレナリンは適度な緊張感を保つ。
不足すると集中力などが著しく低下する。

とのことで、うつの症状をまとめると、うつの主な3つの症状
・自分は将来どうなるのだろう等不安な気持ちに襲われる不安感
・全ての行動が億劫になるやる気の低下(無気力)
集中力の低下・思考力の低下
更に
胃痛・便秘・頭痛・肩こり・吐き気、最悪の場合自殺など
とのことです。





うつ病の診断基準は初期症状、症状の程度、症状の持続期間!


古賀良彦医師によれば
「うつは自覚が無い方は少ないんですが、自覚があってもなかなか病院に来て頂けない」
と仰ってましたが、
うつ病の人って自覚があるんですね・・・。
これが後に出てくるうつ病患者へのNGワードにも繋がったりするので、
本人も周りも次の様なことに気づいたら病院に行くのを勧める、
っていうのが無難って感じなんですが、

古賀良彦医師によれば診断の基準は
「初期症状」「症状の程度」「症状の持続期間」この3つがポイントになるんだそうで、
古賀先生とナレーションの話をまとめると

診断ポイント@ 初期症状
うつの初期症状は気分が憂鬱になると考えがちだが、
実際には不眠・食欲不振といった症状が多く、
アメリカの調査ではうつ病患者の41%うつ病発症前に不眠の症状が出ていた、
(出典:Ohayon MM:Insomnia:A ticking clock for deoression? J.Psychiatr
Res 41:893-4.2007.)
とのこと。

診断ポイントA 症状の程度
うつの大きな特徴は「自分が非常につまらない人間だ」と思い込む妄想
そして最も気の毒な症状は「死んでしまった方が良い」という自殺願望
とのことで、
自分の所為でもないのに自分が悪い、自分の所為で取り返しの付かないことを
してしまったと強く思い込んでいたり(自分を追い込む)、死んで詫びたい等
本気で考えている時は鬱の可能性が高いんだそうです。

診断ポイントB 持続期間
2週間もずっと憂鬱な気持ちが続くという様な場合(約2週間以上)、
(古賀先生は)うつを疑うことにしている、
とのこと。

また、古賀医師によれば、うつは基本的には問診でしか判らないそうですが、
最近になって右側の脳の血流と左側の脳の血流のバランスが悪い、
というのが判ってきたんだそうで、一往診断にも使われているようです。

また森田豊医師によれば最近子供のうつというのも増えているんだそうですが、
「お子さんって『自分が憂鬱だな』ってコトは言わないですよね?
多くの患者さんは頭が痛いとかお腹が痛いとか…、それで別の科で良く話を聞いてみて
うつだということが判ることも多い。
だから気持ちの落ち込みだけじゃなくて体の症状が出てくるというのが
うつの特徴なんでしょうね。」
とのこと。

また池谷敏郎医師によれば
うつになると心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まり、
脳卒中はうつになると発症リスクが1.45倍になるという報告も2012年に出されている

とのこと。この理由はナレーションによれば
脳卒中や心筋梗塞の主な原因は動脈硬化で、うつになると運動量が低下し、
更に食への拘りが無くなるため食事が偏り、その結果動脈硬化を引き起こす、
とのこと。





うつの様々な症状の例


番組で3つ程具体例のVTRを流していたんですが、
厚生労働省の「こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
というサイトを元に再構成したんだそうで、もっと具体例が知りたい方は
↑↑を御覧になると良いと思いますが、番組で取り上げていた内容を書いておきます。
ちょっと変わった症状もあるので参考になるかも。


CASE@ 30代男性会社員Aさんの場合

昇進して本社への栄転も決まりヤル気に溢れていたが、
不慣れな土地と仕事のプレッシャーがストレスとなり、
頭痛と疲労感が続き、3ヶ月後心臓を鷲掴みにされたような痛みで内科に行ったが
異常なしと診断され、更に水滴の音など今まで気にしなかった音に敏感になる、
気分が落ち込み吐き気までもよおすようになり、
同僚からの薦めで心療内科を受診して“うつ”と診断されて休職し
6ヶ月間中量を受けた。
Aさんの症状のまとめ:頭痛 疲労感 胸に激痛 音に敏感になる 気分の落ち込み 吐き気


CASEA 18歳の女子大生Bさんの場合

大学入学を機に上京、初めての1人暮らしが始まったが、ある朝
まるで鉛が入ったかの様に体が重かった。
昼過ぎまで起きられない日が何日も続き、いつしか部屋に引きこもる様になった。
更に何を食べても砂を噛んでいる様な食感で味が分からなくなり、
1年半の通院でようやく回復、今は症状が出ることもなく会社員として働いている。

Bさんの症状のまとめ:倦怠感 朝起きられない やる気の低下 味覚障害


CASEB 25歳の会計事務所勤務の女性Cさんの場合

真面目な性格で周りからも頼りにされていたが、その分失敗してはいけない
というプレッシャーが日ごとに増し、
あったはずの書類が見つからない等物がないと騒ぐことが多くなり、
「みんなが隠しているんだわ、ひどい!」という妄想に囚われ
周りの会話が全て自分の悪口だと思い込むようになり、
ついには見知らぬ人にさえ敵意を感じる様になった。
退職して5年以上経っても妄想が消えていない。

Cさんの症状のまとめ:不安感 被害妄想 敵意を感じる

ゲスト出演者からは「普通引っ越しとかって気分転換で良いんじゃないですか?」
「何が原因何だか判らない」なんて声が上がっていましたが、
古賀良彦医師によれば
「うつっていうのは不思議なことに、
ずっと淡々とした生活を送っているとうつにならない
良いことにしても悪いことにしても何か大きいイベントが起きると
うつになってしまう

とのことで、ナレーションによればうつになるキッカケ
上司との関係 病気 死別 転居 昇進 娘の結婚など
つらいことだけではなく引っ越しや昇進など明るい人生の転機さえキッカケに
なる
ことがある、
とのこと。





うつになりやすい傾向度チェック!とそれぞれの項目の理由
&うつになりやすい5大要素


なんか異論・反発出そうな項目が多いですし(ノ∇≦*)、
春日院長なんか@以外全部でダントツにチェック項目多かったりでしが、
あくまでうつになりやすい人のタイプでその傾向が強い程うつになりやすい
とのことで、将来ひょっとして…なんて思った時思い出すと良いかもですが、
6個以上⇒危険 3〜5個⇒注意 2個以下⇒問題なし
だそうです。

うつになりやすい傾向度チェック!
@外食のメニューはいつも同じ
A連ドラは録りだめして一気に見たい
B携帯は1日30回以上チェックする
C並んでいる所に割り込みは許せない
D飲み会では1円単位で割り勘にしたい
E休日でもびっしり予定を組みたい
F1分でも遅刻されると腹が立つ
G周りに敵を作りたくない

古賀良彦医師によればうつになりやすいタイプ
真面目 几帳面 人付き合いに気をつかう 秩序を愛する
だそうで、理由側からチェック項目を当てはめると

真面目
A連ドラは録りだめして一気に見たい
E休日でもびっしり予定を組みたい

几帳面
B携帯は1日30回以上チェックする
D飲み会では1円単位で割り勘にしたい

気をつかう
G周りに敵を作りたくない
C並んでいる所に割り込みは許せない

秩序を愛する
@外食のメニューはいつも同じ
C並んでいる所に割り込みは許せない
F1分でも遅刻されると腹が立つ


だそうす。

また、上と似てるんですが、古賀良彦医師によれば
うつになりやすい5つの要素
というのもあって、
(何が違うのかイマイチですが性格面に絞ったんでしょうか?)
@真面目
A几帳面
Bためこみやすい
Cこだわりが強い
D気をつかう
だそうで、
2つ以上当てはまったり、1つがとても強い場合は要注意
だそうでが、森田医師によれば
「この5大要素というのはタレントさんとしても普通の職場に勤める人でも
社会的に貢献してる人が多いんですよ。
だからすごく良い人なんですよ。ただちょっとオーバーワークになってしまうと
うつになりやすいということを気付けるかどうかが大切」
とのことです。




周りの人がうつに気付くポイントとうつの人に言ってはいけない言葉


大竹真一郎医師によれば
うつの患者は自分でうつだと気付いていることが多いが、
周りには言わず、医療機関に行って診て貰うことを嫌がったり躊躇う
傾向があるので、周りの人が気づいて医療機関に行くのを勧める
のが良いんだそうです。

周りの人がうつに気付くポイントは
@急に仕事などでミスが目立つようになった
Aだんだん口数が減ってきた(映像では夫婦の会話でしたが)
B身だしなみに拘らなくなった(服や髪型など)


またゲストの宮川一郎太さんの
「昔、僕の友達に眠れないって人が居たので、
『楽しいこと考えようよ』って懸命に説得したことがあるんですが」
との発言に対し、古賀良彦先生は
「残念ながらね、『頑張れ』とか『楽しいことを考えろ』
っていうとかえって沈んじゃう
んです」(゜ロ゜)
とのことで以下はナレーションで説明していたうつの人に言ってはいけないNGワード。
(理由部分は森田豊医師)

うつの人に言ってはいけない言葉とその理由
「頑張れ」
⇒元々うつの人は几帳面で真面目なのでその人に更に仕事をさせ消耗させる
「怠けてるんじゃないの?」
⇒正常な人の気分の落ち込みと区別して貰えず、うつという病気を
 理解して貰えてないという意識がある

「誰にでもある事だよ」
⇒同上
「どのくらいで治るの?」
⇒うつの人は多かれ少なかれ不安を感じているので、その不安を助長させる
「キッカケは何?」
⇒うつの人は振り返ってみてもどうすることも出来ず、またうつの人は
 全てのことに白黒付けたいと思っているので変えられない過去のことを
 考えさせ、更に混乱を招く


とのことで、古賀良彦医師によれば
「とてもそんな言葉じゃ慰められないくらいうつの人は辛いんですよ。
『誰でもある』なんて言うけど、うつの患者さんっていうのは
こうやって生きているより死んでしまった方が遙かに楽だと思う辛さですから
我々が失恋してちょっと落ち込むって話とは違うんですね」
とのことでしたから、
これは夫婦とか近親者でも知識がなければ扱うの難しいと思いますが、

ナレーションの説明では
うつの人との接し方
・励ましすぎない
・話を良く聞き受け止めてあげる
・何時も通りに接する
だそうです。




産後うつは何故起こるのか?&女性の方が男性の約2倍うつになりやすい!


冒頭に市井紗耶香さんの映像出てたのに番組の最後にチョロっと
って雰囲気だったんですが、産後うつの話題です。

ゲストの元モーニング娘の市井紗耶香さん、24歳で結婚し、
今では3人の子の親なんだそうですが、市井紗耶香さんが体験したのが「産後うつ
だったんだそうで
・長女の出産後に症状が現れ、産後3ヶ月の間感情の起伏が激しかった
・赤ちゃんが泣き止まないと何がいけないのかな、お腹が痛いのかな等
 不安になってしまったり、子供が可愛くなくなって疎ましく思ってしまう
 時期もあった
・24時間ずっとほ乳瓶を洗っている様な気がして、ちょっとしたことでも
 マイナスに捉えがちだった
・もしかしたら子供に手を挙げちゃったり怒鳴ったりしてたかも知れない
・母の「そこまで考えなくていいのよ」「むしろそんなに頑張らなくていいのよ」
 との言葉でやっとホッとすることが出来た

といった症状だったとのこと。

古賀良彦医師とナレーションの説明をまとめると

sangoutsu_female hormone.jpg

・お産の後は女性ホルモンが大きく減少し精神的にも不安定な状態になる
産後うつ出産後2週間〜3ヶ月の間に発症し、
 女性の10〜20%が経験する
・生活が子供中心になるなどライフスタイルの変化がストレスになる
・うつなので気分が落ち込んで食べられない眠れないという症状以外に
 恐いのは子供に対する関心や感情が失われ世話をするのが億劫になり
 育児放棄
・夫に対し過剰なまでにヒステリックになる

とのことで、
症状が1週間以上続くようなら1人で抱え込まず専門医に相談しよう
とのことでした。

また友利新医師によれば、
・うつは男性に多いと思われがちだが、女性の方が男性の約2倍うつになりやすい
・女性がうつになりやすい理由は生理・出産・更年期などでホルモンバランスが
 崩れやすいのと、女性の社会進出でストレスに曝されることが多くなったから

とのことでした。




うつの予防策は早寝 早起き 三度の飯の規則正しい生活と
毎朝日を浴びてセロトニンを分泌させること!


うつ病になってしまったらお医者さんに行って治療を受けるしかなさそうですが、
ホントに最後にチョロっとでしたがうつ病の予防法もやっていました。

古賀良彦医師とナレーションの話をまとめると、
・どんな病気もそうですが早寝 早起き 三度の飯の規則正しい生活が大原則
毎朝日に当たること。朝日を浴びると脳の神経伝達物質セロトニンの分泌を
 促進し、うつを引き起こすセロトニン不足を防ぐことが出来る
・うつ病の治療法としても光療法(高照度の光を長時間当てることで生体リズムを整える
 という療法)というのがある


とのことで、やっぱり不眠治療とうつ病治療って似てるんですね。
結局睡眠が万病を防ぐみたいな話に落ち着いちゃうんでしょうか?(´▽`*)






posted by prin at 02:58 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月08日

超簡単!インナーマッスルを鍛える方法〜新見正則医師オススメ!インナーマッスル運動&健康スイッチ体操|主治医が見つかる診療所〜100歳ご長寿から学ぶ!健康で長生きする秘訣&別冊主治医が見つかる診療所

インナーマッスルって結構曖昧用語?


7/7のテレビ東京系
主治医が見つかる診療所〜100歳ご長寿から学ぶ!健康で長生きする秘訣

新見正則医師オススメ!家庭でカンタン今日からできるインナーマッスル運動

6/30〜7/4の
別冊主治医が見つかる診療所〜健康スイッチ体操1 インナーマッスルを鍛える!
及び
7/7〜7/11の
別冊主治医が見つかる診療所〜健康スイッチ体操2 インナーマッスルを鍛える!
の話題です。
(別冊主治医が見つかる診療所の方は来週もインナーマッスルが続くかも
知れませんので、続けば書き加えます)

別冊の方は時間帯も時間帯ですし、いつもテーマがばらけてるので
書きにくかったんですが、通常の主治医が見つかる診療所と併せて
一応まっとまった記事になるかなぁ〜?ってことで初カキコです(*´∀`)。

インナーマッスル(inner muscle)って用語はお医者さん達も普通に使いますけど、
スポーツ界から出てきた用語なんでしょうか?
すごく曖昧で、ウィキペディアにはインナーマッスルってタイトルは無かったり
しますし(一応、他の用語との関連で出てきますが(Wikipedia:インナー マッスル)、
楽天で調べると、部分痩せ用の高周波EMSから単なる腹筋マシンじゃんみたいな
物まであったりしますし(【楽天】インナーマッスル)、
あげく、「深層表情筋(顔のインナーマッスル)を鍛えるとほうれい線が消える」
みたいな製品まであったりしますが↓↓、

フェイササイズUP

(まぁ直訳すれば「内側の筋肉」ですからなんでも当てはまる訳ですが(≧m≦))、

今回、主治医が見つかる診療所で取り上げられていたインナーマッスル
goo辞書:インナーマッスルとほぼ同義の意味ですね。
体幹(体の中心)を鍛えて、健康・長寿・太りにくい体を作るってお話しです。

ナレーションのインナーマッスルの説明は
inner_muscle.jpg

【インナーマッスルの意味】

インナーマッスルとは、一般的に体の奥にあると言われる筋肉で、
大腰筋(だいようきん)腸骨筋(ちょうこつきん)が代表例。
主に関節の動きをサポートし、姿勢を正しく保つ働きをしているが、
インナーマッスルは普段の生活ではあまり使われず、年齢と共に衰えやすい。


【インナーマッスルを鍛えるメリット】

・代謝が上がり血流もアップするため体調が良くなる
・認知症の症状が和らぐ

 (インナーマッスル研究の第一人者東大名誉教授小林寛道(こばやしかんどう)博士)
・免疫力が上がる、痩せやすい体になる(太りにくい体になる)
 (秋津壽男医師)
・眠っている筋肉を目覚めさせるだけで(歳を取っても)転ばない
 (新見正則医師)
・便秘にならない(所謂弛緩性の便秘(出したけどまだ残っているような気がする)は
 インナーマッスルが鍛えられていないから)

 (腸内細菌研究の世界的権威 農学博士辨野義巳先生)
・腰痛の予防・尿漏れの予防
 (別冊主治医が見つかる診療所に出演された竹田淳也医師)

等々、色々メリットありそうですが、アウターマッスル(腕の力こぶとか目で見える
筋肉)を鍛えるのと違い、階段を上がったり降りたり歩いたり等で1日動き回ってる
だけでもインナーマッスルは鍛えられるようですし(主治医が見つかる診療所通常版
に出演していた100歳のお婆ちゃまの例を引き合いに南雲吉則医師)、
お医者さん達が奨めるインナーマッスルトレーニングもとても簡単ですし、
インナーマッスル運動を始めるのに遅すぎることはない(新見医師)そうですので、
健康寿命を延ばしたいって方、代謝アップして痩せやすい体にしたいっ、
なんて方はトライししてみると良いかなと思います。




新見正則医師オススメ!家庭でカンタン今日からできるインナーマッスル運動


コチラは通常版主治医が見つかる診療所(7/7)で紹介されていた
インナーマッスルトレーニングです。
Youtube:インナーマッスル トレーニングなんかにアップされてる動画は
スポーツ系の方がアップされてる感じで、筋トレなのでハードというかヘヴィーですが、
主治医が見つかる診療所のインナーマッスルトレーニングはあくまで
「健康を保とう」ってトレーニングですのでハードじゃありません。
(けど、見た目より効く〜、って感じでしょうか¥^−^¥)

■新見正則医師オススメ!インナーマッスル運動のやり方■

@椅子に座り、ハンカチかタオルを膝小僧の内側に挟む

niimi_inner_muscle0.jpg


A挟んだハンカチ等を落とさないように8つ数えながらゆっくり立ち上がり、
 また8つ数えながらゆっくり座る
 コレを1日5回

 (新見先生「1日5回もやれば充分でしょ」だそうです)
niimi_inner_muscle1.jpg

 注:呼吸を止めず、ゆっくり行う

※これ、やってみましたが「ゆっくり」っていうのが案外キツイです。
 ゲストの八代亜紀さんも「ここ(外側の足の付け根)に来ます」
 って言ってましたし、結構良い運動になるんじゃないかな〜と。




健康スイッチ体操1 インナーマッスルを鍛える!
〜別冊主治医が見つかる診療所


別冊主治医が見つかる診療所って結構面白いんですけど、
「お悩み解決!主治医の診察室」も「健康さんぽ」も1週間なら1週間統一した話題なら
ブログに書こうかなぁと思うんですが、話がアッチ行ったりコッチ行ったりで
ちょっと難しい感じ・・・ですが、健康スイッチ体操のコーナーは始まったばかりですが
面白そうなのあれば書けそう、かな〜??(´∀`*)。

っていうのは置いておいて、健康スイッチ体操1は先週(6/30〜7/4)のです。
(1週間同じのをやってる)

来週は判りませんが、先週と今週は以前主治医が見つかる診療所に出演されてたと
思うんですが、整形外科医でスポーツ栄養クリニック代官山理事長 竹田淳也医師の
インナーマッスルトレーニングです。

■健康スイッチ体操1 インナーマッスルを鍛える!のやり方■
(1日左右3回ずつで効果があるそうです)

kenkou_switch_taisou1_inner_muscle1.jpg
(ラジオ体操なんかと同様8数えながらやるので、↑の数字はその数字です)

椅子に浅く腰掛け、背筋を伸ばし、

1で片足の膝を伸ばす

2でつま先を起こす(つま先をしっかり起こすのがポイント)
kenkou_switch_taisou1_inner_muscle2.jpg
(横から見るとこんな感じ)


3で足を上げて6までキープ

7で足を降ろし

8でつま先も降ろしながら膝も元に戻す


竹田淳也医師によれば
・足全体を上げる筋肉を鍛えるので躓き(つまずき)の防止になる
・姿勢を保つことによって体幹(体の中心の)インナーマッスル
 鍛えられる

とのことでした。




健康スイッチ体操2 インナーマッスルを鍛える!
〜別冊主治医が見つかる診療所


健康スイッチ体操1同様、竹田淳也医師のインナーマッスル体操です。

■健康スイッチ体操2 インナーマッスルを鍛える!のやり方■
(こちらも1日左右3回ずつで効果がアリだそうです)

kenkou_switch_taisou2_inner_muscle1.jpg
(健康スイッチ体操1同様8拍ですので、3〜6はキープ状態を意味します)

椅子に浅く座り、足を開いた状態から

1 膝をポンと叩く感じで腕を膝の上に載せる

2 体を右に向け左膝を押さえる

3 上体を曲げずに腰から倒し6までキープ
kenkou_switch_taisou2_inner_muscle2.jpg
(横から見るとこんな感じです)

7 体を起こす

8 最初の「椅子に浅く座り、足を開いた状態」に戻す 
 

竹田淳也医師によれば
・姿勢をきちんとキープすることで体幹のインナーマッスルトレーニングになる
腰痛の予防尿漏れの予防に効果的

とのことでした。

※言葉の説明は少なかったので、アッサリこれで終わりですが(´ー`)フッ、
トレーニングもかなりカンタンかなぁと思います。
別冊主治医が見つかる診療所の方は来週もインナーマッスルなら
このページに追加しようと思ってます。


【以下、追記記事です】


健康スイッチ体操3 インナーマッスルを鍛える!
〜別冊主治医が見つかる診療所(7/14〜7/18)


引き続き、整形外科医でスポーツ栄養クリニック代官山理事長 竹田淳也医師の
インナーマッスルトレーニングですが、今回はちょっとインパクトないかなぁ〜?

■健康スイッチ体操3 インナーマッスルを鍛える!のやり方■
(1日3セットずつで効果があるそうです)


@いつものように椅子に浅く腰掛けて背筋を伸ばし、
 脇を締めて、肘を90度に曲げ、手の平を上に向けて手を前に出す

kenkou_switch_taisou3_inner_muscle1.jpg


Aそのまま腕を左右に開く(これを往復4回)
kenkou_switch_taisou3_inner_muscle2.jpg


B肘の角度は変えず腋を開いて腕を上げる(コレも90度くらい)
kenkou_switch_taisou3_inner_muscle3.jpg


C肘の位置は変えずに腕を上下させる
 (これも往復4回
 Aと併せて1.2.3.4.5.6.7.8と数えて)

kenkou_switch_taisou3_inner_muscle4.jpg



竹田淳也医師によれば
・肩周辺のインナーマッスルが鍛えられることで
 肩を安定させ動きをスムーズにする
・肩こりにも効果がある


とのことでした。

※肩のインナーマッスルを鍛えるって…何時もの長寿に効果がある!とか、
痩せやすい体にする!とかと無縁かなぁ〜?って気もするんですが(*´∀`)、
やってみると案外肩周り気持ちよいですし、確かに肩こりにも効果ある、
って感じでしたので、たかだか8回数えて3セット=24秒ですから、
思い出した時にやってみると、案外良い、って感じでした。




座禅でインナーマッスルを強くする??
〜別冊主治医が見つかる診療所(7/15)


今週の別冊主治医が見つかる診療所は「深川・門前仲町で名医がさんぽ」
と題して、丁宗鐵医師と篠山輝信さんが出演していたんですが、
なんと臨済宗長光山陽岳寺の副住職さんが教える座禅がインナーマッスルを
鍛えるのに役に立つ
ってことで(インナーマッスルに良いって言い出したのは
丁先生ですけど(*^o^*))、一応取り上げておこうかと思います。

何故インナーマッスルを鍛えるのに効果があるかっていうのは、
呼吸の仕方が腹式呼吸になるので、インナーマッスルの中心の横隔膜に
良いからってことみたい。

■インナーマッスルが鍛えられる座禅のやり方■

@クッションや枕を用意し、それに座り、姿勢を安定させて脚を自由に組む
(足の甲を太ももに載せるようなことはしなくてよく(副住職さん談)、
脚を揃えて組むとか胡座でもかまわないそうです)

inner_muscle_zazen1.jpg


A何度か腕を左右外側に開く動作を繰り返す
 (副住職さんによればエアー腕立て伏せをやる感じ、だそうですが
 後ろに腕を反らす時は結構グイグイやってください)

inner_muscle_zazen2.jpg


Bそのまま手を降すことで自然と背筋が伸びた良い姿勢になるので、
 そのまま両手を組み、鼻で大きく息を吸いゆっくりと鼻から息を吐き切る

inner_muscle_zazen3.jpg

(副住職さんの説明では、呼吸は吐く時に集中して行うんだそうで。
息を吸う時は自然に吸い、息を吐く時は心の中で「ひと〜つ」と数えながら
ゆっくり息を吐いていくんだそうです。)

Cこの呼吸方法で10分程度座禅をすると効果がある


丁宗鐵医師とナレーションの説明をまとめると、

・呼吸をする時に大きく動かしている横隔膜はインナーマッスルの代表
・横隔膜が動くことで肝臓をはじめとする内臓が刺激され循環が良くなる
・腹式呼吸をして横隔膜を鍛えることで内臓の調子が整う


とのことでした。
他に、御神輿を担ぐとか弓矢がインナーマッスルを鍛えるのによいなんて
話もありましたが、誰でも出来るものじゃありませんので割愛です(≧∇≦)。





posted by prin at 09:54 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする