[健康総合]の記事一覧

2014年06月11日

野菜で若返り、夏バテ・むくみ・便秘・骨粗しょう症・メタボ・悪性貧血を野菜で解消!|林修の今でしょ!講座〜林修と一緒に学ぶ!野菜を賢く食べて体の悩みを解消しようSP(6/10)

ちょっと無理押しな野菜もあったけど、
若返る、夏バテ・むくみ・便秘・骨粗しょう症・メタボ・悪性貧血を
解消するお野菜が一杯&豆知識!


6/10のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座〜野菜を賢く食べて体の悩みを解消しようSP
の話題です。

普通には手に入りにくい野菜を無理押ししてる様な気も
しないでもなかったですが、
(オカヒジキ(ひじきに似た野菜)やアピオス(絶品イモ)は通販とかなら
なんとかなりそうですけど、黒いトマト(黒トマト、ブルートマト)は
4月辺りの季節限定なのでたぶん無理)
メインテーマ以外にかなり膨大な豆知識がありましたので、
(白菜の最も栄養の多い部分とか美味しいニンジンやカボチャの選び方
とか腐りやすい保存方法とか・・・・)
面白いかなってことで取り上げてみました。

教えて下さったのは管理栄養士で
肥満などに悩む人々の脂肪を10トン以上落としたという岸村康代先生、


ですが、13歳の頃からダイエットに苦しんで24歳の時には過労が重なり
食が疎かになって救急車で運ばれるくらい体調が悪くなったんだそうで、
「美味しい」と「体に良い」を兼ね備えたモノを研究したい!
ってことで勉強したのが野菜なんだそうです。

書籍は1冊しかないですが(同じ書籍で通常本とバーゲン本があるみたいですが)
タイトル的には魅力ありますよね〜(´ー`)。




@若返りに効果のある野菜=タマネギ・ブロッコリー・ホウレンソウ・水菜
肌の老化を防ぐビタミンC &血管の衰えを防ぐケルセチン


ナレーションの説明というか、今回の番組での若返りのターゲットが
ということみたいで、そのポイントは
・肌の老化を防ぐビタミンC・血管の衰え(老化の原因)を防ぐケルセチン
を多く含む野菜をファミリーレストラン等のサラダバーで選ぶ方法伝授

みたいな感じでした。

スタジオに用意されたサラダバーはあまり一般的とは言えないメニューかな?
って気もしますが、林修さんと伊集院光さんに選んで貰うという企画でしたが

■野菜メニュー■

用意された野菜は
レタス・キャベツ・ニンジン・トマト・タマネギ・ホウレンソウ・
ブロッコリー・水菜・オクラ・キュウリ・コーン・枝豆


番組上の若返りが期待出来る野菜の正解は
タマネギ、ブロッコリー、水菜、ホウレンソウ

林修さんが選んだのは
タマネギ、オクラ、ニンジン、トマト、枝豆、水菜ブロッコリーホウレンソウ

salad_hayashi_osamu.jpg


伊集院光さんが選んだのは
レタス、トマト、枝豆、ブロッコリーホウレンソウ
salad_ijuin_hikaru.jpg


ということで、選んだ数も少し林修さんの方が多かったとはいえ、
林修さんはパーフェクトって結果でした。
(勿論、他の野菜は別の効果がありますが)


ポイント

・水菜はレタスなどと比べビタミンCビタミンAが多い
 (ブロッコリーとホウレンソウは説明ありませんでしたが、
 林修さんが水菜を選び、伊集院光さんがレタスを選んだ
 コトについてのコメントなので)

・ビタミンCはコラーゲンの精製やシミの予防効果が期待でき、
 肌の老化を防ぐのに役立つ


・老化や病気の原因は血管の衰えから始まると言われており
 タマネギは血管をキレイにする効果があるケラセチンが豊富


■ドレッシングメニュー■

ドレッシングも重要なポイントだそうで選べるのは
シーザー・オリーブ油(レモン、塩コショウ)・ゴマ・ノンオイル(シソとゴマ入り)
でしたが、これはお約束のオリーブ油のドレッシングが正解。

オリーブ油にはビタミンAの吸収を助ける効果があるので一番ヘルシー
なんだそうです。

こちらもオリーブ油を選んだ林修さんが正解で、
伊集院光さんはゴマを選びましたが、
岸村康代先生の評価では、ゴマも悪くはないけど、
ゴマ自体が脂肪分を多く含み、更にドレッシングの油があるので
ゴマドレッシングだと脂肪過多になりやすい

とのことです。




A夏バテに効果のある野菜=枝豆にはニンニクよりスタミナUP効果がある!
トウモロコシやピーマンもビタミンB1が豊富で夏バテにオススメ!


ナレーションによれば
夏バテとは
体がだるく食欲不振になる症状で、原因はビタミンB1の不足
とのことですが、
岸村康代先生によれば

edamame.jpg

・枝豆は疲労回復のビタミンとも言われるビタミンB1が
 野菜の中でもトップクラス

・枝豆にはスタミナアップのニンニクよりも多くのビタミンB1が含まれる


とのことで、ニンニクが嫌いな方やニオイが気になる方には朗報ですね。

また、トウモロコシやピーマンにもビタミンB1が豊富なのでオススメだそうですが、
corn_redpepper.jpg


ただ、単純にビタミンB1の含有量ってことで言えば、
簡単!栄養andカロリー計算さんの表なんか見ると、やっぱり豚肉系はビタミンB1が多く、
(変な所だとインスタントラーメンなんてのもありますが)
あくまで野菜でビタミンB1を摂る場合は枝豆は良い
ってコトの様な気もします。
スタミナ食としてニンニクがもてはやされることを考えると
野菜として肉類等にはない効果があるのかも知れませんが。




Bむくみに効果が期待出来る野菜=オカヒジキ


ナレーションによれば
むくみとは
体の細胞と細胞の間に水分が増え顔や手足が腫れた様になる症状で
 この余分な水分量を調整するカリウムが不足するとむくみやすくなる


とのこと。

そこで岸村康代先生が特にオススメの旬の野菜がオカヒジキなんだそうで
(海草のひじきに似てるのでそういうらしいです)
「薬膳の世界では6月とか梅雨の時期がむくみやすい時期と言われていて
主に効果的と言われているカリウムが豊富な野菜」
しかも
「とても栄養価が高く、カリウムの他にカルシウムも豊富で
茹でても栄養素の損失が少ない
とのことです。

okahijiki.jpg

わたしは全然知りませんでしたが、林修さんは「一昨日食べた」そうで、
シャキシャキ感があって↓↓のように茹でたオカヒジキに昆布だしと鰹節を掛けて食べると
かなり美味しいみたいで、
okahijiki_recipe.jpg

岸村康代先生によれば、鰹節や昆布にはカルシウムの吸収を助ける
マグネシウムが多く含まれるので、相乗効果で(栄養の)バランスも良くなる、
とのことで、
林修さんだけじゃなく伊集院光さんも絶賛してたので、
ホントに美味しいんだと思います。

ただ、オカヒジキは一部のスーパーしか扱っていないようですし、
(100g300円位らしい=番組字幕)
通販でも

(楽天は初めの方にオカヒジキTシャツとか???なのが出ちゃいますが
下の方に野菜のオカヒジキ関係が固まってあります)
大量買いすれば値段下がりますけど100gだとスーパーと同じような値段ですし、
お得感は薄いですね。

家庭菜園、ガーデニングされてる方は種は安いのでお試しならそっちかな?
って気もします。




C便秘と骨粗鬆症(こつそしょうしょう)にW効果が期待出来る野菜=アピオス


食物繊維の足りない人がなりやすい便秘、
カルシウム不足の人がなりやすい骨粗鬆症
両方に効果が期待出来るスーパー野菜が超栄養イモアピオス
なんだそうです。

apios.jpg

これも全然知りませんでしたが、テレビでも結構取り上げられてるようで、
番組字幕では
「全国一部百貨店などで購入可能 1パック200gで300円前後」
なんだそうです。

楽天の商品説明ではインディアンのスタミナ源だった食べ物で
味はほくほくのジャガイモの様で、粘りが少ない里芋の様な、栗みたいな甘み
なんだそうで、皮のまま煮たのを半分に割って食べただけですが、
これまた林修さんも伊集院光さんも絶賛で、
伊集院さんは「美味しい落花生の味が少しする」
と言っていましたが、
岸村康代先生によれば落花生と同じ豆科の野菜なので
起源とたどると似た様な仲間、
とのこと。

日本では青森や千葉で少し栽培されていて、
栄養面としてはジャガイモとの比較
鉄分4倍 食物繊維5倍 たんぱく質3倍 カルシウム30倍
という驚異的なイモなんだそうです。

食べ方
・シンプルに塩茹で(皮のまま茹でた方がビタミンCが壊れにくい)
・油で揚げてちょっと塩を掛けて食べる
・食感はジャガイモに似ているのでカレーとかシチュー、グラタンにしても良い

とのことです。




Dメタボ(メタボリックシンドローム)に食べて欲しいモノは
黒いトマト(通称:黒トマト、ブラックトマト、ブルートマト)


ナレーションによれば
メタボ(メタボリックシンドローム)とは
運動不足などで内臓脂肪が増え動脈硬化や高血圧になりやすい状態のこと

そこで
内臓の蓄積を抑えると言われる野菜が黒いトマト(通称:黒トマト、ブルートマト)
なんだそうです。

blacktomato.jpg

これは番組字幕ではネット通販で購入可能で1kg1200円前後と
なっていますが、あまり扱いは多くありません。
(ブラックトマトとかブルートマトでは検索結果が服になっちゃったりします)

↑↑の通り売り切れだったり、値段が高かったり、苗木で売ってるとか
ちょっと訳判らない状態です。

岸村康代先生によれば
アントシアニンと呼ばれる紫色の色素成分とトマトのリコピンが混ざった
世界で唯一の生鮮食品

なんだそうで、
アントシアニンが内臓脂肪の蓄積を抑える可能性がある
とのこと(研究段階なんだそうです)。

また、黒トマトに限らずトマトのリコピン(美肌効果が期待出来る)は、
油と一緒に摂ると吸収率が良くなり、特にオリーブオイルとの相性が良く

オリーブオイルをトマトジュースに数滴掛けるだけで吸収率がUPするそうです。
tomato_olive.jpg

またリコピンは牛乳と一緒に飲んでも吸収率がUPするそうです。

興味のある方はトライしてみて下さい。
ひょっとして痩せて、美肌もゲット、かも。




E悪性貧血に効果のある野菜=マルチビタミン12かいわれ


ナレーションによれば
悪性貧血とは
赤血球の減少による貧血や手足のしびれ、意識障害などの症状で
 肉や魚に多く含まれるビタミンB12の不足で起こる

とのことですが、
肉と魚にしかないビタミンB12を持つ最新野菜がマルチビタミンB12かいわれで、
岸村康代先生によれば
野菜にはビタミンB12は含まれず、本来肉と魚にしか含まれないビタミンB12が
含まれたカイワレで、10g摂るだけで(ほんのひと摘みですね)

vitaminB12_kaiware.jpg

ビタミンB12の1日に必要な摂取量約2.4μg
摂れてしまう
んだそうです。

こちらはスーパーで売っていることもあるそうですが、
(確認したことがないので判りませんが)
amazonや楽天ではちょっと見つかりません。

売っていればかなり良いかなぁとも思いますが、
ビタミンB12の摂取は目的が貧血一点集中って感じですから、
植物から摂らなきゃ行けないって理由も特にないですし、
肉や魚で足りなければサプリで問題ないんじゃないかなぁ〜って気はします。


岸村康代先生は
「サプリメントは「補う」という形で活用して頂く分には良いんですけど、
例えば全部をサプリメントで摂ろうと思うと色んなモノを摂るように
なってしまうことになってしまいますけど、
野菜には栄養がバランス良く含まれていたり、まだ解明されていない成分が
野菜には数多くあるので、例えばトマトだと、水溶性成分のどこかに疲労回復の
働きがあるんじゃないかというまだ動物実験の段階ですが研究されていたりだとか
あるので、(サプリよりは野菜から栄養を摂った方がよい)」
とは言ってましたけど。




豆知識1 サラダ(野菜)を一番に食べると
血糖値の上昇を緩やかにして肌の老化を抑えることができる


ここからは主要テーマからちょっと外れたクイズ形式や
岸村康代先生への質問から出てきた内容をまとめて豆知識として
集めてみました。

豆知識部分はクイズ形式だったり、ナレーションだけだったり
林修さんがナレーションしてる部分もあったり等、説明の仕方がバラバラですので、
岸村康代先生のコメントがあった所だけ明記して書いていきます。

岸村康代先生によれば
食物繊維が豊富な野菜を5分掛けて食べた後、他のおかずやご飯を食べると
血糖値の上昇が緩やかになるということが判ってる

とのこと。

血糖値の急上昇はしわなど肌の老化を招きやすいんだそうで、
野菜を最初に食べることで肌への悪影響を少なくできる、
とのことです。

※ダイエットネタでは主治医が見つかる診療所の秋津先生や
駆け込みドクターの大竹先生も同じコトを言っていましたが、
お肌の老化にも関係があるんですね(´ω`)。




豆知識2 トマトは油と一緒に摂った方が効果的!


トマトの栄養は油で炒めたりすると吸収力がUPするんだそうです。

tomato_oil.jpg




豆知識3 レモンよりビタミンCが多い野菜は
赤ピーマン?キャベツ?


ビタミンCを最も多く含む野菜は赤ピーマンなんだそうで
赤ピーマンは普通の緑色のピーマンの2倍以上のビタミンCを含んでいる
んだそうです。

vitamin_redpepper.jpg

※あくまでレモンと赤ピーマンとキャベツを比べた場合だとは思いますが
Wikipedia:ピーマン)にも同様の記載があるので
ビタミンC含有量がトップクラスなのは間違いなさそうです。
因みにレモン(生で皮なし)のビタミンC含有量は100g中53.0mg、
緑のピーマンは80.4mgですから、赤ピーマンは160mg位ですね。
紫外線の多い季節はレモンのビタミンCはアウトですしピーマン良いかも。




豆知識4 野菜は朝収穫した方が夕方収穫するより栄養が多い!


これは家庭菜園でもやってないと使えない知識ですが、
野菜は夜に糖分を貯め込み、昼に使って成長するので
朝に収穫した方が栄養がUPするんだそうです。

yasai_asa_yuu.jpg

「買い物の際は『朝どり』に注目とはいってましたが、
まぁそんな表示は滅多にないですよね(´▽`*)。




豆知識5 白菜(キャベツやニンジンなど他の野菜も同様)は
中心部分より外側部分の方が栄養が多い!


岸村康代先生によれば

hakusai_chushin_sotogawa.jpg

・野菜は栄養素の割合が外葉が一番高い

・白菜もキャベツも一番外側の葉が一番ビタミンCが豊富で、
 次が芯の部分、一番ビタミンCが少ないのは中間部分

・ニンジン等も皮の部分に食物繊維やビタミンAが豊富


とのことで
「汚い部分は取って頂いてその他の部分は活用した方が栄養的には
オススメですが、無理に食べて野菜嫌いになっては元も子もないですが、
栄養面から言うと外葉(外側)がオススメです」
とのことです。

※この辺は主治医が見つかる診療所の南雲先生の得意技ですね。
ゴボウ茶の時もゴボウの皮剥きませんでしたし、
ニンジンとか大根とか生姜の皮も良く洗って剥かないで食べてるみたいですし。
(≧m≦)





豆知識6 夜食に食べても良い野菜=キャベツ・レタスなど葉物野菜やトマトなど!
イモ類、カボチャ、トウモロコシは夜食べると太る!!


林修さんの
「寝る前に食べると太ると言いますけど、野菜も同じですよね?」
という質問に対し
岸村康代先生によれば
一概には言えません
糖質の多い野菜(イモ類、カボチャ、トウモロコシ等)は夜食べ過ぎると
太ります
。」

「糖質はエネルギー源なんですけど、(食べた後)動かなかったり
頭を使わなかったりすると、エネルギーに変わらなかったモノは脂肪として
蓄積されてしまうので太ります」

とのこと。

逆に夜に食べても太りづらいのはトマト、キャベツ、オクラなど
糖質が少なく食物繊維が多いモノ
とのことですが、トマトが糖質低いってのはどうかなぁ〜??
って気がしちゃいますね(´−`;)。
完熟トマトとかプチトマトとか結構甘いとおもうんですけど・・・。




豆知識7 セカンドミール効果:
朝に食物繊維が豊富なものを食べると昼間の血糖値も上がらない!


林修さんの
「野菜は朝昼晩食べた方が良いんですか?」
との質問に関して出てきた話ですが、

岸村康代先生によれば
「最近注目されているのがセカンドミール効果と呼ばれる効果で、
朝に食物繊維が豊富なモノを摂って頂くと昼の血糖値も上がりにくい
っていう研究が進んでいるんですね」

「特にオクラモロヘイヤなどのネバネバ系の野菜ゴボウなど
食物繊維が豊富な野菜を摂って頂くと血糖値が上がりにくい効果が期待出来る」
とのことです。

セカンドミール効果については大塚製薬さんのページが判りやすいかと思いますが、
トロント大学のジェンキンス博士って方が発表した概念で、
ファーストミールとは最初に摂る食事のことで、
ファーストミールがセカンドミールの後の血糖値に影響を及ぼすので「セカンドミール効果」と言うようで、
重要なのはファーストミールってことですね。

↑↑に書いた最初にサラダ(野菜)を食べると良いっていうのも
一種のセカンドミール効果のようですね。




豆知識8 カルシウムを多く含む野菜=オカヒジキ、ホウレンソウ、水菜、ルッコラ


むくみの話のついでにって感じで出てきた話ですが、
林修さんの「野菜にカルシウムがあるってイメージがあまりないですが」
との質問に対し、
岸村康代先生によれば、むくみの話で出てきたオカヒジキの他、
ホウレンソウ水菜ルッコラなどにカルシウムが多く含まれるそうです。

※ルッコラを大量に食べるってことはあまりないと思いますが
(パスタとかでも風味付けみたいなイメージですし)
水菜って意外に栄養豊富ですね。
色んな野菜が紹介されてましたけど水菜とホウレンソウって結構万能で
そこそこの値段で手に入りやすくて、これで充分じゃあってきがしちゃいますが…。
(´∀`;




豆知識9 野菜には細胞壁があるので良く噛んで食べないと吸収率が落ちる!


岸村康代先生によれば
「食べたものが全て吸収されるということはまずあり得ないですね。
野菜というのは細胞壁に栄養素が包まれているので、
例えば良く噛まないで食べたりするとそのまま外に出て行く、
(良く噛んで)細胞壁を壊して栄養素を吸収すれば
栄養素の吸収率が高まる。」
とのことです。」

また、
野菜の甘みは体温くらいになるとより強く感じられるので
噛むことで本来の甘みも味わえる

とのこと。




豆知識10 野菜にもよるが野菜の旬の時期とは花を咲かせる直前の時期!
そのエネルギーとなる栄養が最も蓄えられているので栄養満点!!


岸村康代先生によれば、

・ホウレンソウは旬のには夏の3倍のビタミンCが含まれる

・アスパラガスの抗酸化力は穂の部分に多いと言われているが
 この抗酸化力も旬のにUPするという研究データがある


とのことで、結局旬の野菜を食べるのが一番、
って結論になってしまいそうな。。。(´▽`*)




豆知識11 美味しい野菜の見分け方:ニンジン
頭部の芯が小さい方が美味しい!!


ninjin.jpg

芯が小さいと肉質も柔らかく、旨味が多いと言われている
とのこと。






豆知識12 美味しい野菜の見分け方:カボチャ
ヘタが乾いているのが美味しく、みずみずしいのはダメ!


pumpkin.jpg

ヘタが乾いているのはカボチャが完熟していることの証なんだそうで、
カボチャは収穫して保存しておくと栄養価が高まるそうで、
収穫後1週間〜1ヶ月が食べ頃、
とのこと。




豆知識13 美味しい野菜の見分け方:トマト
水より重い糖分が多く含まれるトマトは沈む!


sweet_tomato.jpg

水より重い(比重が高い)糖分を多く含むトマトは水に沈む
とのことで、沈む方が甘〜いトマトなんだそうです。

けど、コレを実験してから購入出来るお店はものすご〜く少ないと思いますけど…。
(≧∇≦)




豆知識14 野菜は生で食べるのが一番良いのか?


岸村康代先生によれば
「野菜は生で食べた方が効果的なモノと加熱して食べた方が効果的なモノ
と両方ある」
とのこと。

【例】

・キャベツに含まれるビタミンU(胃腸を健康に保つ。通称:キャベジン)は、
 生で食べた方が効果を発揮する

・温野菜を食べるメリットは
 体温が上がりやすい、
 加熱することで野菜のかさが減り、沢山食べられる
 加熱することで食物繊維が大量に摂れる




豆知識15 ダイエットしたい人のオススメの食べ方


岸村康代先生によれば、
イモ類とかカボチャなど糖質の多い野菜は冷やして食べた方が
血糖値が上がりにくい
ので
(血糖値が上がると肥満を促すインスリンというホルモンが出るため)
例えばジャガイモならポテトサラダにして食べる
とのこと。




豆知識16 家庭でマネできる野菜の保存法
⇒野菜は立てて保存するのがよい!!


野菜は育てられてる時と同じ状態にすると鮮度が保たれることがある
とのこと。

tatetehozon.jpg


また、岸村康代先生によれば
カットしていない白菜の場合は新聞紙に包んで適度な湿度を保って
冷蔵庫で立てて保存するとよい

とのこと。

更に、白菜を長期に保存する場合は、逆にカットし
甘さとか旨味が凝縮している中の部分をくりぬいておくと
外側の葉っぱの旨味がアップするという実験データがある

とのことです。




豆知識18 家庭でマネできる野菜の保存法
⇒ジャガイモはリンゴと一緒に保存すると発芽しにくい!!


リンゴから出るエチレンガスがジャガイモの発芽を止める
とのこと。

potato_apple.jpg



豆知識19 家庭でマネできる野菜の保存法
⇒枝豆は冷蔵保存よりも冷凍保存が良い!!


枝豆は収穫された後も呼吸をしているので糖分がどんどん
失われるので、茹でてから冷凍保存すると美味しい状態で保存出来る。
中でもキャベツはその影響を受けやすい

とのこと。

edamame_hozon.jpg





豆知識20 家庭でマネできる野菜の保存法
⇒キャベツとトマトを一緒に保存するとキャベツが腐りやすい!!


トマトは野菜を腐りやすくさせるエチレンガスを多く出す。
中でもキャベツはその影響を受けやすい

とのこと。

cabbage_tomato.jpg




豆知識21 大根の保存方法と先に食べる場所は?
⇒葉は切って別に保存し、大根おろしは頭部分、煮物は先の方を使用する!!


岸村康代先生によれば、

・葉っぱがあると葉の方にも養分を行かせようとして下の部分の旨味が
なくなってしまうので、葉っぱは切って別々に保存する。

・大根は頭の部分が一番美味しいので、大根おろしは頭の部分、
 煮物などは先の方を使用すると良い


とのことでした。

だいぶ長くなっちゃいましたが、番組内容ほぼ網羅出来たかなぁと
思いますので、参考にして頂ければと。





posted by prin at 08:17 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月10日

ヘモグロビン値も正常、貧血もないのに肌荒れ・睡眠障害・うつ・イライラ・疲労・風邪を惹きやすい人はフェリチン不足!?|フェリチン不足(鉄不足)の簡単な見分け方|鉄分を効率的に摂取する方法|たっめしてガッテン〜あなたも!新型鉄不足 肌荒れ、不眠、うつ状態(4/9)

肌荒れ・つらい鬱・疲労感・めまい等が
劇的に良くなる「フェリチン」とは?


4/9のNHK
たっめしてガッテン〜あなたも!新型鉄不足 肌荒れ、不眠、うつ状態
の話題です。

相変わらずというか、ためしてガッテンは謎掛けやクイズ形式で話が進むのと、
平たく説明しようとしすぎて頭に言葉として残らないというか、
(今日のだと1回見ただけじゃ「とにかくフェリチンってのがあって鉄分不足の
本当の原因はそっちらしい」くらいしかわたしの頭に残りませんでした(≧ε≦o))
番組見ただけじゃ言葉で人に説明できないよ〜、って感じでしたので、
先ずはフェリチンについて調べてまとめてみようと思います。


weblio辞書:フェリチン
Wikipedia:血液学
渋谷塚田クリニックさんのブログ?:私は貧血(鉄不足)ではない? フェリチンを調べましょう!前編
田中消化器クリニック:No.037 鉄不足発見の為の検査項目「フェリチン」
などによると、

■フェリチンとは■

・フェリチンとは、たんぱく質の一つで、鉄と結合して
 体内の鉄の解毒・貯蔵に関与する鉄結合たんぱくのこと

・フェリチンは胆嚢、脾臓、肝臓、小腸粘膜、骨髄に存在して、
 炎症などが起こった時に放出され身体の異常修復に使われる

・身体の中にある鉄は働きの違いで「機能鉄」と「貯蔵鉄」に分けられ
 機能鉄はヘモグロビンのように細胞に酸素を運ぶ働きをし、
 貯蔵鉄は鉄分の不足に備えて貯蔵しておく鉄で、
 フェリチンとして貯えられる

 (番組では「第2の鉄」とか???なこと言ってましたが、
 鉄が2種類あるんじゃなくて身体の中の鉄の機能が2種類ある、或いは
 鉄分が結合してる体内物質が2種類ある、ってことなのでしょう)

・鉄分が不足すると先ずフェリチンが減少し、次に血清鉄が減少、
 最後にヘモグロビンが減少するので、ヘモグロビン値が正常でも隠れ鉄欠乏症 
 のことがある


なんて感じで良いかなぁ〜と思います。コレ前提に考えれば番組で言ってる意味が
通りやすいかな・・・と。

とにかく、このフェリチンは最初は隕石の中から発見された生命誕生の鍵を握る
成分なんだそうで、このフェリチンの薬は今までの処方薬では全く効果がなかった
肌荒れ・つらい鬱・疲労感・めまい・息切れ・イライラ・睡眠障害等を
魔法の薬のように劇的に改善出来ることがあるとのことで、
以降はなるべく番組の内容に沿って。




フェリチンは体内でどういう働きをするの?


番組の説明では体内にある鉄を
第1の鉄=ヘモグロビン
第2の鉄=フェリチン

と定義して説明していましたが、
(フェリチンを「貧血と直結するヘモグロビンとは別の鉄」とか???な
説明だったことは↑↑参照して下さい(´▽`*))

ヘモグロビンは鉄と酸素を結合させて体中に運ぶ役目なのに対し、

フェリチンの働きは細胞増殖で、例えば

・肌荒れが出来るとフェリチンが細胞を増殖させて肌をキレイに治す

・骨髄にある免疫細胞を増やして風邪を惹きにくくさせる

・脳の神経伝達物質セロトニン、ドーパミンが足りないと睡眠障害やうつ症状を
 引き起こすが、フェリチンの鉄がセロトニンやドーパミンを増やす


などの働きをすることが最近分かってきたんだそうで、

ferritin.jpg

ヘモグロビンは鉄原子4個で出来ていてそれに酸素を結合し体内に運ぶのに対し、
フェリチンは超強力なX線ビームを照射してコンピューター解析すると
↑↑みたいな形で、ほぼヘモグロビンとほぼ同サイズなのに最大約4500個もの
鉄原子を貯蔵する「鉄の入った倉庫」なんだそうで、
身体に異常があれば鉄を放出し、しかも病原菌に対しては
鉄をシャットダウンして病原菌の増殖は防いでしまう働きがあると
考えられてるんだそうです。

広島大学大学院准教授の長沼毅先生によれば
(この方、和製インディージョーンズと呼ばれ極寒の地(南極?)や
灼熱の地(火山?)に出掛けて行って生命の神秘を研究してるんだそうですが)
「鉄は体の中の色々な反応において補助的な役割をするんですね。
もし鉄が無くなってしまうと体内の色んな化学反応が進まなくなってしまう」
とのことで、
プランクトン(ケイソウ)を鉄分を含む水とそうでない水に入れると、
鉄分を含む水に入れたプランクトンは大増殖するなんて実験
を行っていましたが、
人間の体内でも同じことが起こって細胞増殖が起こるんだそうです。




ヘモグロビン値が正常で貧血じゃなくても鉄不足!?
フェリチン不足は特殊なケースではなく女性の半数がフェリチン不足!!


出演者の山瀬まみさんも「鉄不足と言えば貧血しか(思いつかない)」
と言っていましたが、
健康診断の項目にもあるヘモグロビン値が正常で貧血でなくても
鉄分不足に陥っていることがあるとのことで、この原因がフェリチン不足

番組の説明では
肌荒れ・つらい鬱(うつ)・疲労感・めまい・息切れ・イライラ・睡眠障害
風邪を惹きやすい等々様々な症状であるとのことですが、
フェリチン薬を飲むことで解決できる場合が多くあるんだそうで、
正に魔法の薬なんだそうです。
(他↑↑で引用したページでは、他にも頭痛・生理痛が酷い、爪が薄く割れやすい、
爪が変形し横線の溝ができる、あざが出来やすい、口内炎口角炎、立ちくらみ、
耳鳴り、抜け毛、肩こり、腰痛他多数が鉄不足で引き起こされるとのこと)

番組で紹介されたうつ病と睡眠障害でフェリチンを処方されて
症状が治った方の例だと、

■うつ病だった茨城県に住む山口加織さん(30)の場合■

友達が多く、明るい性格を生かそうと介護の仕事についた山口さんだったが、
6年程前からなぜか気分がふさぎがちになり、人と明るく接するのが辛くなり、
夜中に突然悲しみに襲われ泣き続けるなどということが起こり、
たまらず病院に駆け込み、うつ病の薬を処方されたが全く改善されず悪化し
介護の仕事を辞めざるを得なくなったが、
廣瀬クリニック理事長廣瀬久益医師の最初の診断で
(この方みたいで、Youtube:うつ病(栄養治療の意味について)
以前主治医が見つかる診療所にも出演されてるようです)
フェリチンが少ないコトが分かってフェリチン薬を処方されたところ、
わずか1ヶ月で効果を実感し、1年ですっかり改善した。
(本人弁「魔法の薬ですね。暗い気持ちの塊みたいなものがスッとぬけた」)


■睡眠障害だった東京都の岡田里実さん(仮名)の場合■

一度眠りについても30分〜1時間程で目が覚めてしまいその後眠れず
(怖い夢を見て目が覚めた時と似た感覚で目が覚める)
仕事中も疲れが出て休憩時間に机に突っ伏してしまう程で
我慢の限界を超えていたが、
東京医科大学睡眠学講座の井上雄一教授の診断で、
フェリチンが欠乏していて中枢神経の機能に影響が出ているので、
まずはフェリチン欠乏を是正するということでフェリチン薬を処方され
「気にならなくなった感じで、睡眠がじゃなされることが無くなった」

とのことでしたがお二方ともヘモグロビン値は正常値で
(正常値は12g/dl以上)
山口さん=13.0g/dl
岡田さん=12.1g/dl
と正常値以上で、それまで貧血とか鉄不足なんて言われたコトは無かったけど、
結局は鉄不足でフェリチン薬の処方で治ってしまったという結果で、
問題は貧血を起こすヘモグロビンの鉄が不足していたのではなく、
鉄を貯蔵して細胞増殖に使われるフェリチンが不足していた、
ということなんだそうです。

ですが、このフェリチン不足は特殊なケースではなく、
なんと女性の半数がフェリチン不足なんだそうで、
11歳〜90歳までの女性約3000人で調査したところ半数がフェリチン不足で、
(回生病院 内田立身名誉院長のデータ提供資料)
なんと司会の小野文惠アナウンサーもフェリチン不足で、
やはり今までヘモグロビン値では問題はなかったそうです。

因みにフェリチン値は(鉄剤の適正使用による貧血治療指針)
25ng/ml以下⇒不足気味
12ng/ml以下⇒赤信号

なんだそうですが(Wikipediaでは正常値は20-120になってるんですが…)
小野文恵アナの結果は7.9とかなり低い結果でした。

小野アナは自分のことについてそれ以上は言ってませんでしたが
出演者の磯野貴理子さんは
「私もだわ、私も(フェリチンが)不足しているような気がする。
貧血はないけどイライラするし」
とのことでしたが(≧m≦)、

■なぜ、ヘモグロビン値が正常なのにフェリチンに鉄が回らないのか?■
との山瀬まみさんの質問に対し、
国立精神・神経医療研究センター疾病研究第三部の
功刀浩(くぬぎひろし)先生によれば
(そのまま口語で書くとかなり編なので箇条書きでまとめますが、
ほぼ、最初に書いたフェリチンのまとめと同じ)、

・鉄が食物から入ると先ずフェリチンに貯えられる

・ヘモグロビンは生命維持に不可欠なのでフェリチンに貯えられた鉄は
 ヘモグロビンの鉄に優先的に使われる

・フェリチンの鉄が底を突くとヘモグロビンの鉄が減り貧血になる

・フェリチンの鉄が減ると脳とか皮膚とかで働いている酵素の動きが
 鈍くなり、肌荒れ、イライラ、うつ、睡眠障害などの症状を引き起こす
 
・例えば睡眠障害の原因の一つの「ムズムズ脚症候群」(夜寝る時に
 脚がムズムズして眠れない)の患者さんを調べるとフェリチン不足
 の場合が多いことが分かってきた

・必ずしも全員がフェリチン薬で治る訳じゃないが、
 うつ病や睡眠障害の方はフェリチン不足の方が多い


とのことでした。

 

フェリチン不足かどうかの超簡単な見分け方!
鏡の前で「あっかんべー」


功刀浩先生によればフェリチン不足かどうか見分けるのは簡単で、
あっかんべーをして目の裏が赤ければ正常、白ければフェリチン不足
だそうです。

ferritin_fusoku.jpg
(左がフェリチン不足、右は正常)


山瀬まみさんが「私、真っ白!!フェリチン下さい」って騒いでましたが、
(フェリチンの薬は医師の処方が必要だそうですが)

功刀浩先生によれば
白くなくても疲れやすい、根気が続かない、
うつ症状で治療しているけど抗鬱薬ではなかなか良くならない、
等の場合には一度フェリチンを検査した方が良い

とのことです。

尚、フェリチンの量の検査は病院で頼めばやってくれるそうで、
フェリチン検査は疲れやすいとか貧血を疑われる症状があれば
保険適用もあるとのことです。

具体的な値段は言っていませんでしたが、
All Aboutの記事によれば、
一般の血液検査にフェリチン検査は含まれないが、
通常の血液検査に1000〜3000円足す程度の費用で受けられるそうですので、
鉄不足にまつわる諸症状がある方は検査してみても良いかもしれませんね。

尚、山瀬まみさんから
「フェリチン不足してるか分からないけど
取り敢えずサプリで鉄分摂るのはどうなんですか?」

との質問がありましたが、
amazonにはフェリチンそのものはが入ったサプリは無かったですが、
【amazon】鉄 サプリ
(なのでamazonだと普通吸収がよいとされるヘム鉄含有したサプリ
かなと思いますが)

楽天ではフェリチンで検索すると「ロイヤル桜精D ドリンク」という
フェリチン鉄を含んだドリンク剤が売ってたりしますので、
(他にも引っ掛かりますが、フェリチンの説明はあっても成分表に
フェリチン鉄の記載があるのはロイヤル桜精D ドリンクだけ。)
【楽天】フェリチン
薬を処方して貰わなくても一応フェリチン鉄を直接摂取する手段はあります。

但し、功刀浩先生によれば
肝炎などの場合鉄分の過剰摂取は害になるので、
サプリで鉄分を摂る場合は、お医者さんの指導の下でサプリを摂る
又は、時々血液検査をしてチェックをして鉄過剰にならないように、
とのことですし、
Wikipedia:鉄過剰によれば、
血清中のフェリチン量が1000ng/mlを超えると肝機能障害が起こる
そうですので、何事も程々にってことみたい。
でも実際には女性の半分が鉄分不足な訳ですから難しい所ですね。
重度の症状ならお医者さんにフェリチン薬処方してもらえますけど。




野菜から効率的に鉄分を摂るにはビタミンCと一緒に摂取!
新型鉄不足を防げ!鉄分摂取の落とし穴


小野アナの説明では、
日本人の鉄分の平均摂取量は8mgなんだそうですが、
月経のある女性の多くが鉄分不足なんですが、
その鉄分の摂り方には大きな落とし穴がある、
とのこと。

鉄分の多い食品は

【肉魚類】豚レバー、鶏レバー、牛肉、マグロ

【野菜類】小松菜、ほうれん草、切り干し大根、ひじき


などだそうですが、
野菜に含まれる鉄分は酸化していて、いわば錆びた状態で、
肉魚類に含まれる鉄分に比べ吸収率が悪いんだそうです。


【鉄の吸収率】(鉄剤の適正使用による貧血治療指針より)

肉魚類⇒10〜30%
野菜類⇒1〜8%


と、あまりにも違う為、番組で紹介されていた
横浜市の幅下優子(はばしたゆうこ)さん(43)は
食べる物には人一倍気を遣い、一見すると十分鉄分を摂取していたんですが、
鉄分を野菜中心のメニューで摂取していた為、
フェリチン検査の数値は5.6ng/mlで、赤信号と言われる12ng/ml
大幅に下回っていました。

そこで、野菜中心で鉄分を摂取する場合はビタミンCと一緒に摂取すると
ビタミンCの還元作用で鉄分が吸収しやすくなるんだそうです。
(昔懐かしい酸化鉄を還元して鉄にする理科の酸化還元反応
ってやつでしょうか?)

例えば、野菜中心での鉄分摂取でも食後レモンジュースを1杯飲むだけで
鉄分の吸収量が2倍になる
、とのこと。

ビタミンCであればみかんでも(磯野貴理子さんの質問)、
ビタミンCの錠剤でも(山瀬まみさんの質問)良いそうですので、
ダイエットも考慮して鉄分も摂取、なんて時はとても良い方法ですね。
(それでも肉魚類とちょっと差があるので普通は肉魚と野菜を
バランス良く、ってことなんでしょうけど…)。

また、
ビタミンCが5倍になるレモン活用ワザ
っていうのも紹介されてて、
レモンを皮ごと食べると果汁のレモンだけの場合の5倍もビタミンCが摂れる
とのことです。

皮ごと冷凍してすりおろすしてレモンふりかけにすると、
鉄分豊富な材料と相性バッチリだそうで、
ほうれん草のバターソテーに掛けるとほうれん草の苦味が消えまろやかに、

lemon.jpg

ひじきとの相性も良く、定番のひじき煮に掛けちゃったりもOKだそうです。
(映像では味噌汁にも掛けちゃってましたが美味しいかは不明です。(´▽`*))





>
posted by prin at 08:01 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

湿潤療法は消毒も薬も要らず、傷痕も火傷の痕も残らない驚異の治療法!|予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!4〜治りが早く傷痕が残らない!常識ハズレのキズ治療法

キズやヤケドを治療の常識を根底から覆す湿潤療法!


3/27のTBS系
予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!!4
〜治りが早く傷跡が残らない!常識ハズレのキズ治療法

の話題です。

東京練馬区の練馬光ヶ丘病院の年間12000人も来院する専門外来
「傷の治療センター」の夏井睦(なついまこと)医師(外科医)が
従来の治療法を完全否定し、世界で最初に始めたのが
湿潤療法(しつじゅんりょうほう)なんだそうです。


・傷も火傷も早く跡形もなく治る 
・傷口は消毒もせず、薬も使わず、水道水で丁寧に洗い流した後
 特殊な茶色いシート(ハイドロコロイド被覆材のシート=+MOIST)を貼るだけ


という湿潤療法ですが、
Wikipedia:湿潤療法によれば20世紀末には既に普及を始めたようで、
湿潤療法を行うお医者さんも徐々に増えているようです。

尚、家庭でもある程度自分で出来る治療法ですが、重度の場合緊急の場合
夏井睦医師のサイトに「湿潤治療関連の医師リスト」ってページがありますので
病院検索に御利用下さい。
(戻るボタンが使えないページみたいですので、間違った場所を
クリックしちゃった場合は上のリンクから行き直して下さい)。

因みに、夏井睦先生のサイトのトップページはコチラ(「新しい創傷治療」)

また、夏井先生が開発した ハイドロコロイド被覆材のシート=+MOIST
については↓↓で解説してますが、夏井先生の湿潤療法ってかなり画期的で
(左が治療前、右が治療後)

いかにも傷跡が残りそうな女性の傷が10日で完治
shitsujun_ryouhou1.jpg


赤ちゃんのお腹に出来た火傷の水ぶくれが2ヶ月で跡形もない
shitsujun_ryouhou2.jpg


赤ちゃんが顔全体に負った重度の火傷が3ヶ月で元通り
shitsujun_ryouhou3.jpg


などビックリするような結果なんですが、
夏井先生によれば
「傷痕、火傷の痕は一生後悔しますので、
最初に正しい治療をするかどうかでハッキリ言って人生が違ってきちゃいます
とのことですので、怪我や火傷って突然起こることですから、
湿潤療法は頭の片隅に入れておくと良い知識って感じですね。




湿潤療法の原則@ 傷は消毒してはいけない!
消毒は傷の妨害工作なので即刻止めるべき!!


従来は怪我をすれば消毒するのが常識と思われていたのに
なぜ消毒してはいけないのか?
に関して夏井睦医師によれば
「消毒すると非常に痛いですよね?
 あれは傷口が深くなっていくから痛いんですよ」

(消毒液は)傷が治る妨害工作みたいなものなので即刻止めるべきですね」

「水で洗えば細菌は流れ落ちてしまいます」

とのこと。

ナレーションの説明をまとめると

・消毒薬は細菌細胞のたんぱく質を破壊して殺菌しているが、
 実は細菌だけではなく傷口付近の皮膚の細胞も同時も破壊しているので、
 消毒とは傷口を余計に広げ、回復を遅らせる行為

・消毒薬を使わずとも水洗いだけで細菌は流れる


とのことです。




湿潤療法の原則A 傷口を乾燥させてはいけない!
かさぶたでは傷は治らない!傷のジュクジュクこそが一番大切な物質!!


従来の治療法では傷口にガーゼを当て、傷を乾燥させていましたが、
何とそれもダメ治療なんだそうです。

なぜガーゼを当てて傷口を乾燥させるのがダメなのか?
について、夏井睦医師によれば

「今までの治療はガーゼを当てて乾燥させてかさぶたにして治してたんですね。」

かさぶたが出来るとみんな『治った』と思っていたんですがあれが大間違い

かさぶたが出来ていると言うことは傷が治っていないという証拠です」

とのこと。

ナレーションの説明をまとめると

・今まで回復の目安とされていた傷口に出来るかさぶたの正体は
 傷口を乾燥させたことで壊死した細胞が固まった物

・(傷口が)乾燥した状態が続けば、これを剥がせば剥がす程細胞が壊死し、
 負の連鎖に陥り、皮膚は完全に再生せず傷痕になる


とのこと。

更に、傷口のジュクジュクを見るととても治ったように見えず、
寧ろ悪化しているように見えますが、
実はあのジュクジュクこそが傷を治すのに最も重要な
滲出液(しんしゅつえき:Wikipedia)という物質なんだそうで、

shitsujun_ryouhou6.jpg

夏井先生によれば
あのジュクジュクが一番大切な物質です
 傷口がジュクジュクしていると皆まだ治っていないと思うんですが、
 実はあれは傷を治す物質がたくさん出て傷を治す準備をしているんです」
とのこと。

ナレーションの説明では

・傷口がジュクジュクしているのは傷口から滲出液が分泌されているため

・この滲出液こそ傷を治す成分がたくさん入った細胞成長因子

・滲出液が乾くことなく分泌されることで皮膚の再生がどんどん促され、
 これにより傷口が生きた細胞で埋め尽くされ、傷痕を残すことなく回復する


とのことです。




湿潤療法に欠かせないハイドロコロイド被覆材を使用したシート!
&湿潤療法のやり方


番組映像で夏井睦医師が治療に使用していた茶色いシートは

hydrocolloid_hifukuzai.jpg

夏井先生が開発した治療用のシートなんだそうで、
ナレーションの説明では
「湿潤療法に欠かせないのはハイドロコロイド被覆材という空気を遮断し、
乾燥を防ぐ為のシート」
とのことですが、番組では製品名の紹介は無かったですが、
夏井先生のサイト内の説明では+MOIST(プラスモイスト)って製品ですね。

楽天でも「湿潤療法」で検索すると+MOISTが多数出てきます。
【楽天】 湿潤療法
なんかアルコール消毒液やガーゼ、絆創膏とかの常備はもう止めて、
+MOIST常備した方が良さそうな雰囲気ですが…(≧m≦)

この+MOIST(プラスモイスト=ハイドロコロイド被覆材のシート)を治療に使うと
あんなに傷口がジュクジュクでも化膿しないんだそうですが、
夏井先生の説明では
バイ菌がいるだけでは化膿はしないんだそうで、
湿潤療法ではハイドロコロイド被覆材のシートが滲出液(しんしゅつえき)を
どんどん吸い取り、常に流れがある状態になり、そういう環境を作ると
細菌がおちおち分裂も出来ないし、増殖も出来ず、細菌の足場がないので
化膿しないんだそうです。

ナレーションの説明では

・湿潤療法では滲出液が常に出ている為、細菌が同じ場所に留まることが出来ず、
 細菌は増殖できない

・寧ろ、かさぶたが出来ると細菌細胞が留まって大増殖し、化膿しやすくなる


とのこと。



■湿潤療法のやり方■

とても簡単で、

@1日1回傷口を水道水でよく洗い、シートを貼り替える

A滲出液がシートに付かなくなれば治った証


っとこれだけです。

夏井睦医師が練馬光ヶ丘病院で行っていたシートの貼り方は↓↓みたいな感じです。

道路で転倒して怪我をした長野与里子さん(64)の深くえぐれた指の傷の例

shitsujun_ryouhou4.jpg


自転車で転んで顔を擦りむいた小島陽南ちゃん(4)の例
shitsujun_ryouhou5.jpg

※この場合の傷口洗浄は水道水で洗うのではなく水に浸したカーゼ等で拭く

もうちょっと傷口が大きい場合はこんな感じで使っていました
shitsujun_ryouhou7.jpg


ただ、最初の方で引用したWikipedia(湿潤療法)では、
家庭では軽度の創傷に限って用いるべきで、化膿したら医師の診断を受けろ
と記述してますし、
切り傷、擦り傷とか水膨れ程度の火傷なら家庭でOKだと思いますが
(大概の場合、今までなら少し重度かなって雰囲気でも
夏井先生の治療も大して変わらないので難しいですが)
深めの傷や広範囲な火傷の場合は、直後の応急処置とか、
夜に怪我した等で直ぐに病院に行けない場合のつなぎ等なら有効でも
一度診察を受ける必要があるかと思います。

また、夏井先生のサイトの説明でも広範囲な火傷の場合等は
最初から湿潤療法(サイト内では「プラスモイスト」と製品名で書いてますが)
をするのではなく、ワセリンとラップで処置をし、ある程度回復してから
湿潤療法に切り替えてるようですので、
アルコール消毒液とガーゼより遙かに良い治療法でも全部自己判断は
ちょっとマズイ感じですので、くれぐれもご注意下さい。





posted by prin at 03:24 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月26日

健康な胃・キレイな胃を保ちたければ寝る間に食べてはいけない!|ダイエットしても胃は小さくならない|脂肪を摂ると記憶力が悪くなる!|胃がんの原因は99%ピロリ菌!|逆流性食道炎・食道がん|林修の今でしょ!講座〜林修VSスーパードクター 人間の臓器ってスゴい!3時間スペシャル

胃と食道の豆知識満載!?

3/25のテレビ朝日系
林修の今でしょ!講座
〜林修VSスーパードクター 人間の臓器ってスゴい!3時間スペシャル

の話題です。

腎臓とか肝臓の話になると深刻になっていきますし、自覚も…って感じですが、
胃や食道なら自分でも気をつけ易いですし、
ダイエットにも少し関係ありますし、
(教えて下さった「医者が患者に教えない病気の真実」の著者で、
今やベストセラー作家の医療法人社団信証会 江田クリニック院長 江田証医師は
あまり痩せてない、っていうかふくよかな感じでしたが…(*´∀`) )

江田証先生のお話も面白かったってことで
ちょっと話題は広がり過ぎで豆知識寄せ集め、って気もしますが
「林修の今でしょ!講座」の江田証医師の胃と食道の話題部分を
取り上げてみました。



胃のスゴさを知る4つの質問+α

各コーナーの最初に必ず幾つの質問っていうのが入るみたいで、
必ずしも本筋の話題の中心って訳じゃないですが、豆知識ってことで。

Q1:胃の大きさは拳(こぶし)何個分?
A1:2個分

Q2:ダイエットをすると胃は小さくなる?
A2:ウソ

Q3:胃がグーっと鳴るのはなぜ?
A3:お腹の掃除

Q4:胃がんは移る病気?
A4:ホント


Q1〜Q4は本編でも触れられてる話題ですので後ほど。

また、江田証先生によれば、
・胃がキレイな人は病気になりにくい

・胃が荒れていると認知症になりやすく、
 動脈硬化は胃炎によっても引き起こされ、動脈硬化は認知症の原因になる

・胃が荒れていると骨粗鬆症(こつそしょうしょう)になりやすく、

 ビタミンCも吸収しづらくなる

とのことですが、この辺は江田先生の「医者が患者に教えない病気の真実」の
内容一部御紹介?、って感じで、本編ではあまり触れられませんでした。



健康な胃、キレイな胃を保ちたければ寝る前に食べてはいけない!

江田証医師によれば
健康な胃は、胃に食べ物が入ると拳2個分の胃は足の大きさくらいまで伸び
食べ物を2〜3時間胃に溜めてから十二指腸に送られるんだそうですが、
胃の調子の良くない人は食べ物が直ぐに十二指腸に送られてしまい、
十二指腸は食べ物を胃に逆流させてしまい、
これが胃もたれの原因なんだそうです。

また、胃には食後の運動と空腹時の運動というのがあって

食後の運動⇒食べ物を細かく噛み砕く
空腹時運動⇒胃が食べカスや死んだ細胞を押し流す胃の大掃除をしている
      (お腹がグーっと鳴る原因)

そして、胃は空腹時就寝時にこの胃の中をキレイにするお掃除運動をするので
寝る前に食べてしまうとこのお掃除運動が出来ず、
胃の中にずっと食べ物が溜まってしまう

とのことです。
(林修さん曰く「24時間のレストランが何時もお掃除できない状態」)

※この辺は、便秘の話題ではありますが腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)との関係で
空腹時間を作った方が良いって話がたけしの家庭の医学で取り上げられてましたので、
1日のどこかで8時間以上の空腹時間を作り、1日10分以上うつ伏せになれば腸が若返り、便秘は改善する!!|たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学〜名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決SP(2/25)
胃にとっても腸にとっても寝る前に食べるのはダメ〜、
ってことになっちゃいますね〜。
(´・ω・`)

また、林修さんの
胃の中にある物が十二指腸に出ていくのにどのくらい時間が掛かるんですか?
との質問に対し、
江田先生によれば
「食べ物によってだいぶ違いがあります。
同じカロリー量であれば速やかに出てってくれるのはたんぱく質」
とのことで、
第1位 たんぱく質 第2位炭水化物 第3位 脂肪
とのことです。

食べ物が胃の中で留まる時間
半熟卵 1時間30分
米飯 2時間
刺身 2時間30分
2時間30分
パン 2時間45分
ステーキ 4時間15分
バター(50g) 12時間
※番組の表には野菜はなく、チョット知りたい所でしたが、
信頼できる医療機関等のサイトが見つからず引用しませんが、
アチコチに書いてあることを総合すると
野菜は大体2時間くらい、ただレタスとかは早いけどゴボウとかセロリなど
繊維の多い野菜はだいぶ遅いようですね。
(食物繊維と脂肪の吸収の話とかはどうなっちゃうんでしょ??)

逆に肉といってもフィレ肉とかささみとか脂肪分の少ない肉は、
江田先生も仰ってた様にたんぱく質ということで胃に留まる時間は少ないようです。

いずれにしても次に書く満腹中枢の関係もあって、
夜に脂肪分を大量に摂るのは(脂こってりステーキとかバター
、 甘い物は別腹とか言ってアイスクリームとか)はあまり良くないみたいですね〜、
特にダイエット気にする人は…(´ω`)。



ごはんを食べる量を減らしても胃は小さくならない!
甘い物は別腹はウソ!脂肪を摂ると更に脂肪を食べたくなる!!

江田先生によれば
「ダイエットをすれば胃は小さくなる、沢山食べると胃が大きくなる」
というのは都市伝説、
つまり「ダイエットしても胃は小さくならない」んだそうで、
・基本的には胃のサイズは変わらず、収縮率も変わらない
とのことで、
・胃の大きさが変わったと感じるのは満腹中枢の問題
なんだそうです。

沢山食べていると脳にある満腹中枢が麻痺してしまって、
満腹だっていう信号を感じづらくなる

とのことです。
(伊集院光さんはダイエットすれば胃が縮むと思って耐えたんだそうですが(ノ∇≦*) )


また、
宇佐美佑果アナの「別腹ってありますよねぇ?」
伊集院光さんの「お腹一杯なのに甘い物だと食べられますよね?」
との質問に対し
江田先生は
それも満腹中枢の問題ですね。
特に脂肪を摂ると更に脂肪を食べたくなると言う悪いサイクルがあるんですね」
とのことです。



胃と記憶力の意外な関係!脂肪をたくさん摂ると記憶力が悪化する!!
脂肪を食べたい欲求を抑える方法は玄米に含まれるガンマ・オリザノール!
胃によい食材は「キャベツ」!

江田証医師によれば
「実は、脂肪分をたくさん摂っていると学習記憶障害が起きることが判っています」 とのことで、
「試験に勝つ為にカツ丼」(伊集院光さんの発言)

逆効果です」(江田先生)
とのことヾ(≧∇≦)〃。

そこで、 ■脂肪の欲求を抑える方法は?■
ということで、
江田先生によれば
ガンマ・オリザノール(γオリザノール )という成分がありまして
玄米の中にたくさん入っているんですけど、
その玄米の中の成分(ガンマ・オリザノール)が
脂肪への欲求を抑えることが判っている

とのことです。

※林修さんも
「今迄仲良くやってきた肉の脂身と白米と別れなきゃ行けないのは辛い」
なんて言ってましたが、わたしも「え〜、また玄米?」ってのが正直な所…(´・ω・`)
他の番組でもお医者さん達がさんざん玄米奨めてますし、
ビタミン、ミネラル、食物繊維豊富なのも判ってはいるんですがあまり…。

それでサプリでもないかと思ったんですが、

みたいな輸入モノしかないみたいですし
(肌荒れなどの薬には配合されてるみたいですが関係ないですし…)
玄米でダイエットや便通改善とかミネラル補給考えられてる方は
素直に玄米食べた方が良さそう・・・・。
【amazon】玄米
【楽天】玄米

更に宇佐美佑果アナの「他に何か胃によい食材はありますか?」
との質問に対し、
江田先生の答えは「キャベツ」でした。

江田先生によれば
「キャベツにはビタミンUというものが入っています。
このビタミンUというのが胃酸を抑える効果があるんですね。
ですから胃薬としても活用されています」
とのことで、やっぱりキャベジンでしょうか?(ノ∀`)。

伊集院光さんは
「僕にとってキャベツっていうのはトンカツの布団ですから」
と言い切ってましたが、
江田先生によれば
脂肪分の多いトンカツと胃酸を抑える効果のあるキャベツは
胃にとっては理にかなった組み合わせ

なんだそうですよ。



日本人に胃がんが多いのはピロリ菌の所為!

江田証医師によれば

・日本人の6割に胃炎があると言われていて
 しかも無症状で自分に胃炎があることに気付いていない

・アメリカでは胃がんは非常に稀な病気で、白血病と同じくらい稀な病気だが
 日本人は非常に胃がんが多く(がん患者数第1位が胃がん)
 毎年12万人が胃がんにかかっている

・世界中の胃がんの6割が中国・日本・韓国で起こっている

・日本人に胃がんが多い原因はヘリコバクター・ピロリ菌で、
 日本人の約5割に感染していて、胃がんの99%はピロリ菌が元凶


とのこと。

更に江田先生によれば
ピロリ菌には非常に毒性の高い極悪ピロリ菌
毒性のあまり強くない弱毒ピロリ菌があり、
日本人が感染しているのは殆どが極悪ピロリ菌
とのこと。
(因みにピロリ菌の名前の由来は、ピロリ菌は胃の出口で見つかった物で、
胃の出口のことをピロルスというので、そこから名付けられた)

ピロリ菌がガンを引き起こす理由については、
人間の体には、体をがんから守るがん抑制遺伝子があるが、
ピロリ菌はそのがん抑制遺伝子の情報を編集して勝手に書き換え、
がん抑制遺伝子を壊してしまうため胃がんを引き起こす

とのこと。

また、ピロリ菌はとても賢くて、胃の中にある尿素を分解してアンモニアを生成し、
アルカリ性であるアンモニアは胃酸を中和してしまい、ピロリ菌は生き続ける、
んだそうです。

また東アジアにピロリ菌感染者が多い理由については、
人類が大陸を移動する間にピロリ菌も種類が分かれ、
欧米には弱いタイプのピロリ菌、
(その弱いピロリ菌すら欧米人はあまり感染してないそうですが)
東アジアには悪いピロリ菌が分布するようになった、
とのことで、これは単なる運なんでしょうか?。
ヨーロッパですら少なくとも江戸時代までは日本より不衛生だったハズですし…



ピロリ菌の感染ルートは土壌・川・沼・井戸水など!
ピロリ菌感染の簡易チェック!!

江田証医師によれば
ピロリ菌は土の中にいる土壌菌で、川とか沼とか井戸水など
といった所にもいるんだそうですが、
最近は日本は衛生状態が良くなって川の水や井戸水から検出されなくなったんだそうで、
感染しているとすれば親から子へという伝搬が最も多いんだそうです(母親から由来)。
(下の簡易チェック表の例だと「乳幼児の頃に口移しで食べ物を与えられていた」)

ピロリ菌感染簡易○×チェック
※3つ以上当てはまるとピロリ菌感染の疑いがある
Q1 乳幼児の頃に口移しで食べ物を与えられていた
Q2 食事の後に胃がもたれがち
Q3 食後に満腹感を覚えることが多い
Q4 食欲をあまり感じられない
Q5 アンモニア臭のような口臭がある
Q6 小さい頃に井戸水を飲んでいた
Q7 親や兄弟にピロリ菌がいた
Q8 親や兄弟に胃がん患者がいる
★江田先生の項目別解説★

Q1について

ピロリ菌は親兄弟から感染することが多く、特に6割は母親由来。
これは、子供は胃酸を分泌する力が未熟で、
口からピロリ菌が入ると胃酸で殺すことが出来ずピロリ菌が定住してしまうから。
ピロリ菌は5〜6歳までに感染する。 (大人になってからのキス等では感染しない)

Q8について

親兄弟が胃潰瘍の手術をしたとか、胃が弱いなんて場合もチェックを入れて下さい、とのこと。



ピロリ菌の検査方法とピロリ菌の除菌

■ピロリ菌の検査方法■

予め江田証先生の病院で検査したところ、
なんと林修さんはピロリ菌に感染していたんですが、
その検査が尿素呼気試験というとても簡単な検査方法。

pirori_kensa.jpg
これは
@呼気採取バッグ(写真の薄緑色の袋)に通常時の息を採取
Aピロリ菌を測定する尿素の薬を一錠服用
B薬を飲んだら20分間安静にする(ベッドに寝る)
C再び呼気採取バッグに息を採取
D通常時と薬服用後の息をピロリ菌検査機で比較

とこれだけでとても簡単。費用も約8000円〜くらいで受けられるそうです。

他にも検査方法があって
血液採取検査(約3000円〜)
便を採取する検査(約3000円〜)

で、医療機関は勿論、健康診断で検査できる場合もあるようです。

■ピロリ菌の除菌方法=殆どの場合たった1週間薬を飲むだけ■

江田先生によれば、
除菌の薬の副作用は殆ど無く(10人中2人くらい便が緩くなったり下痢したりする程度)、
たった1週間薬を飲むだけなんだそうです。

また、去年からピロリ菌が感染してるだけで保険適用で除菌ができるようになった、 とのことです。

以前、ピロリ菌について取り上げた時は、
ピロリ菌除菌で胃ガン予防・胃の若返り〜ためしてガッテン(7/10)|LG21乳酸菌でピロリ菌の駆除〜水トク! 名医が教える!セカンドオピニオンSP〜名門大学病院の医師が夢の集結〜 (7/10)
「胃カメラでピロリ菌による胃炎があることを確認しないと保険適用にならない」
みたいなふざけた制度だったようですが、
ナレーションでは
「これまでは、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など胃に病気が認められなければ
保険が適用されなかったがピロリ菌除菌治療が
2013年2月にピロリ菌の除菌に対する保険適用が拡大された」
とのことで、江田先生によれば
「国がピロリ菌を除菌することで胃がんを撲滅していこうという国民総除菌の時代」
「日本人が先代から受け継いだ負の遺産を断ち切ることが出来るんですね」
とのことでした。


■ピロリ菌除去の効果■

江田先生によれば
ピロリ菌の除去によって胃がんになる確率は3分の1になる
とのことですので、気になる方は早めに除菌しちゃった方が良いですね。

また、番組では量販店(マツキヨみたいな薬の量販店?)でも検査キッドを売ってる
とのことでしたし、楽天などでも結構扱ってますので
【楽天】ピロリ菌 検査キッド
忙しくて病院なんか行ってられないって方や病院嫌い!って方は
取り敢えず検査キッドで自分でっていう手もあります。

因みに、番組でもほんの少し言及してましたし、
上に引用した以前の記事に書きましたが、ピロリ菌も耐性が強い物があって
除菌も薬を変えてやらなきゃいけない場合もあるそうで、
そういう場合、完全に除菌するのに4〜5年かかる、なんて場合もあるようですので、
検査だけは早めがよいかもしれません。

また、同じく
LG21乳酸菌でピロリ菌の駆除〜水トク! 名医が教える!セカンドオピニオンSP〜名門大学病院の医師が夢の集結〜 (7/10)
の内容で
乳酸菌のLG21を摂取すると1/10くらいまでピロリ菌を減少させることが
できるそうで、除菌薬と組み合わせた治療も行われてるとのことですので、
忙しい方は取り敢えずはLG21ヨーグルトで対策するって手もあります。
【amazon】LG21
【楽天】LG21
(スーパーで普通に売ってると思いますが一応。)



逆流性食道炎(胸やけ)の原因は肥満・脂肪・アルコール!
食道炎予防法はキャベツとガム!!

ここから食道のお話ですが、
最初の「食道のすごさを知る基礎問題」っていうのがつまらなかった、
というか「だから何?」って感じの??な設問だったので
まとめて書きます(食道がんが男性に多いというのは重要ですが)。
・食道の長さは約25cm
・食べ物は食道をストンと落ちていくのではなくうねるような
 蠕動運動(ぜんどううんどう)で胃に運ばれていく
食道がんは男性に多い



■逆流性食道炎=胸やけの原因■

江田先生の説明によれば逆流性食道炎とは
胃から出た胃酸が逆流して食道の粘膜を傷つけてしまう病気
(簡単に言えば「胸やけ」のこと)

逆流性食道炎を起こす原因は、食道と胃の継ぎ目の所に逆流防止弁があるが
それが弛んでしまうんだそうで、
この逆流防止弁を弛ませる原因は肥満・脂肪分の高い物を食べる・アルコール
なんだそうです。

また、江田先生によれば
日本人は胃酸が出る民族に変わってきているんだそうで、
「20年前の日本人の胃酸が出る量と今の日本人の胃酸の出る量を比べると
2倍以上胃散の量が増えている」
とのこと。

これは、成長期に胃酸を必要とするような脂っこいものを沢山食べると
胃酸が出る体質になるんだそうで、
成長期のこどもにあまり脂っこいっ物を食べさせると
将来胸やけになる可能性があるそうです。


■逆流性食道炎の予防法■

江田先生によれば、
慢性的に逆流性食道炎を起こしていると食道がんの原因になるそうで、
甘く見てはいけない、とのことです。

@キャベツ
これは胃酸を抑える効果があるから、だそうです。

Aガム
ガムを食べるとだ液がたくさん出て胃酸を中和してくれるため。
焼き肉屋さんで会計の時にガムが出てくるのには臭い消し以外にも意味があって、
胸やけを予防する効果があるんだそうです。

胃酸の逆流が起こるのは食後2時間くらいと言われているので、
食後2時間くらいにガムを噛むのは良いことなんです、
とのことです。



食道がんはあまり遺伝とは関係がない!
過度な飲酒や喫煙などが原因なので60歳以上の男性に多い!!

途中で林修さんや伊集院光さんの質問が入るので
話が飛び飛びになっちゃうので、最初にに食道がんについての
江田証医師の話をまとめると

・食道がんは元々性差があり、男性の方が女性よりも多く5倍以上、
 食道がんの患者の殆どは60歳以上の男性

・食道がんは過度の飲酒や喫煙、生まれてからの食生活等ライフスタイルが原因で
 遺伝とはあまり関係がない


とのことです。


ここからは林修さんや伊集院光さんの質問に答える形での説明です。

Q:やしきたかじんさんや中村勘三郎さんのように食道がんにかかられる方が
 増えているんですけど、有名人に食道がんが多い理由は?(林修さん)

A:芸能関係の方はお酒を飲むタバコを吸ったりとか、
 そういったライフスタイルの影響が多いと思います(江田証医師)


Q:激辛ブームとかあるじゃないですか。ああいった激辛食品というのは?
 (伊集院光さん)

A:辛い物も胃酸の逆流を酷くするのであまり良くないんですが、
 それよりも熱い物が食道がんのリスクになります
 (熱いおかゆを食べる習慣がある地域の人は食道がんが多い=火傷)


Q:食道がんと他のがんとの違いは?(林修さん)

A:食道は漿膜(しょうまく)という(内臓などにある)一番外側にある膜(ソーセージ
 で言うと皮部分)が無いので、がんが出来ると転移していく率が高いので
 早期発見が望ましい



■食道がんの予防法(お酒について)■

⇒お酒と一緒にタウリンを多く含むイカタコを食べると良い

とのことですが、お付き合いや行くお店の関係とか、
御家庭で飲むにしても何時もイカ・タコって訳にもいかないでしょうし、
強壮剤ドリンクにもタウリン入ってますが、まさかドリンク飲みながら
お酒飲むって訳にも行かないでしょうから(*≧m≦*)、
適宜ですがサプリメントの利用も致し方ないのかなぁとも思います。
(なぜかビックリする程種類豊富)
【amazon】タウリン
【楽天】タウリン サプリメント

江田先生によれば、
実は日本人の半数近くはアルコールを分解することが出来ないので
アルコールに弱く、
(アルコール分解酵素のアセトアルデヒド脱水素酵素(Wikipedia)のことかと)
そういう人が誤解して(飲んでいるうちに強くなった等)
アルコールをたくさん飲むと食道がんになりやすい、
とのことでした。

ってことで、知ってる話が多かったって方もいらしたと思いますが、
ほぼ1時間江田証医師の独演会みたいな感じで江田先生が専門の消化器系
の話題てんこ盛りでしたので、豆知識として十分面白かったんじゃないかなぁ
と思いました。

 


posted by prin at 05:45 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月09日

お風呂やシャワーの温度を変えるだけで疲労が取れる!ダイエットできる!眠気が覚める!加齢臭が消える!|お風呂で歯磨きすると美肌に!?|世界一受けたい授業〜温度によって効果が変わる!たった1℃で大違い!最新入浴法(3/8)

お風呂やシャワーの温度だけで運動後筋肉痛にならず疲労が取れ、
ダイエットできちゃって、眠気が覚めて、加齢臭が消えて…???

3/8の日本テレビ系
世界一受けたい授業〜温度によって効果が変わる!たった1℃で大違い!最新入浴法 の話題です。

入浴法ってアッチコッチで聞きますけど、
温度がこんなに重要だなんて考えもしませんでした、って感じでしたが、

お風呂の温度で体調をコントロールできると提言する
お風呂のスペシャリスト(ナレーションの紹介)
大東文化大学准教授で一般財団法人 日本健康開発財団 温泉医科学研究所所長の
早坂信哉先生(45)が行った研究によれば
、 「『自分が幸せだ』と感じる幸福感が強い人の共通点は毎日湯船に入る人
なんだそうで、

更に堺正章さんの
「ホントにお風呂の1℃や2℃の温度差で効果の違いはあるんでございましょうか?」
との質問に対し
「ダイエットしないなら何度、加齢臭を消したいなら何度と、
ちゃんと研究結果が出ております。」
1℃温度が違うだけでもその効果というのは非常に変わってきますので、
是非今日の内容を覚えて頂いて活用頂ければと思っております」
とのことで、最初にまとめておきます。

目的 風呂・シャワーの温度 やり方
運動や仕事の疲れ
を残したくない
42℃ 激しい運動などをする2日前に
10分間入浴
ダイエットしたい 40℃ 食前に15分の入浴をする
眠気を覚ましたい時 43℃ シャワーをさっと2分間浴びる
(お風呂じゃない)
加齢臭を消すには 41℃ 1分間の朝シャワー
通常、書籍があれば紹介してるんですが、書籍ならAmazon!とか思ってたら
珍しくAmazonには無くて楽天のショップさんで扱ってる早坂先生のDVD書籍です。
入浴法ってテレビや雑誌なんかだとどうしても断片的な知識になっちゃいますから、
たまにはこういうのも面白いかなぁ?と。



激しい運動や仕事の疲れを残したくない時は、
その2日前に42℃のお風呂に10分浸かれば筋肉痛にならない!!

ここはナレーションだけの説明でしたが、

人間の体にはヒートショックプロテイン(熱ショックタンパク質 参考:Wikipedia)
という体の傷ついた部分を修復する万能のタンパク質があり、
ヒートショックプロテインは体を温めた2日後に急増するんだそうで、
(ヒートショックプロテインを分泌させる)ベストの温度が42℃で、
激しい運動などの2日前42℃のお風呂に10分間浸かるだけで
筋肉痛になりにくい

とのことです。



ダイエットしたい時は40℃で15分の入浴!ただし”食前“!
ダイエット効果を更に上げるお風呂ストレッチ!!

■「ダイエットしたい時は■40℃15分の入浴!」の理由■

早坂先生によれば
温めのお湯(37〜38℃)胃腸の動きが活発になってしまって食欲が湧いてしまう
とのこと。


■なぜ食前にお風呂に入るとダイエットできるのか?■

早坂先生によれば
食事をして直ぐにお風呂に入ると苦しいと感じたことがあると思いますが、
実は私達の体は食後食べた物を消化する為に胃や腸に血液を集めるんです。
そんな時お風呂に入ると皮膚表面の血行が良くなりますので、
胃や腸に集まっていた血液が全身に分散されて消化活動がスムーズにいかない
苦しいと感じる」
とのことで、
つまり、このプロセスを逆に利用すれば食欲をセーブできるんだそうです。
ナレーションによれば
食前に入浴して皮膚の血行を良くしておくと胃腸の働きを抑えられる為、
結果ダイエットに繋がる

とのこと。


■食欲セーブ入浴法+ダイエット効果が更にUP!お風呂ストレッチ■

早坂先生のススメなのかよく判らなかったんですが、
俳優の赤井英和さんの娘さんでモデル、女優、タレント…の赤井沙希さんが
宿題として、
夕食前に40℃で15分の食欲セーブ入浴法に加えて
お風呂ストレッチを1週間実践したんですが、そのやり方を書いておきます。

◇やり方◇

@最初の10分間はお風呂に肩まで浸かり、ゆっくり体を温める

A次に足首ストレッチを2分間
(お風呂の中で足首を曲げたり伸ばしたりするだけ)

diet_nyuyoku_stretch1.jpg
※足首を前後に曲げ伸ばすことで血液が上半身に上がってくるんだそうです

B次に肩ストレッチを2分間
(左右の肩を交互に上げるだけ)
diet_nyuyoku_stretch2.jpg
肩を上下に動かすことで血液が全身を巡り代謝がアップするんだそうです。

C最後の1分間は何もしないでそのままお湯に浸かる

食欲セーブ入浴法+お風呂ストレッチを実践した赤井沙希さんの結果は-900g
と体重が激減したわけではないものの、食欲が抑えられ確実に体重が減ってる
って感じで、
赤井沙希さんによれば
「ダイエットとしてはすごい楽チンですね。
食前にお風呂に入ることによって食事を摂るより早くリラックスしたい、
ってのがあるんで、(食事が)軽くで済むようになりましたね」
とのことでした。
※尚、2015年11月10日林修の今でしょ!講座早坂先生出演されたんですが、
ダイエット入浴法のコーナーでビデオ出演の池谷敏郎先生が早坂先生と真逆の
食事の1時間後に入浴」ってダイエット法紹介されてて、早坂先生の解説はナシ、
って珍現象がありました(ノ∇≦*)。
それぞれの先生の理由付けが異なっててどっちが正しいのか判りませんが↓↓を御参考に。
食事の1時間後にお風呂に入ればダイエットできる!〜中性脂肪になる前に糖や脂肪を燃やしてしまう!!|浴槽の中で自転車こぎ運動をするとカロリー消費が大きい!|浴槽の中で氷水を飲むと飲んだ水を体温近くまで温めるのにエネルギーを消費する!|林修の今でしょ!講座〜名医のプライベートでやっている入浴法(11/10) その3



眠気を覚ましたい時は43℃で2分のシャワー!

早坂先生によれば
43℃は交感神経を刺激する温度なので、サッと2分間浴びると 心身が緊張してからだが戦闘モードになるので、
頭がシャキッとして学習能力も上がる
とのことです。

実験ではお疲れ気味の男性10人に43℃のシャワーを浴びる前と後に
1分間で15人の有名人の誕生日をいくつ暗記できるかテスト
(シャワーの前後で有名人は入れ替える)
を行ったところ、
シャワー前平均5.2個⇒シャワー後平均7.2個
と10人中8人の暗記力がアップ(中には4⇒10なんて人も)、
残り2名は変わらなかったんですが、減った人はいませんでした。
また、足し算引き算などの簡単な計算力テストでも平均40% 成績が向上したとのことですが、
シャワーを浴びる前後の脳波を測定したところ、
眠気を表すシーター波 6.15.7
ひらめきを表すミッドα波 2.83.8

という結果になったそうです。


■43℃以上での長湯は禁物■

尚、堺正章さんの
「43℃のお風呂でも効果があるんですか?」
との質問に対し、
早坂先生によれば
43℃以上での長湯は禁物で、疲れてしまい、かえって仕事が捗らなくなる」 とのことですので、
眠気を覚ます時はお風呂に浸かるんじゃなくてシャワー、 って結論みたいですね。


■温泉から出た後眠くなるのを防ぐ方法=足元に冷たい水を掛ける■

また、少し話は逸れますが、
俳優、タレントの渡辺裕太さん(渡辺徹さんと榊原郁恵さんのご長男だそうですが)の
「温泉から出た後ってすごく眠くなるんですが、それをどうにかできないかなぁと…」
との質問に対し
早坂先生によれば
「お風呂から出た後に足元に冷たい水をサッと掛けると宜しいかと思います。
そうしますと交感神経が刺激されて眠気を和らげることができます
とのことでした。



お風呂で歯磨きすると肌がキレイになる!?

早坂先生によれば
お風呂の中に入って歯磨きすると肌がキレイになる
とのこと。

これは、人間の唾液にはパロチンと呼ばれる美肌ホルモンが含まれ、
赤ちゃんが涎を沢山垂らすのはパロチンの分泌が盛んだからで
、 赤ちゃんは肌がキレイ。
しかし、パロチンは加齢と共に減っていくが、
お風呂で体を温めながら歯磨き、口の中を刺激するとパロチンが出やすくなり、
肌がキレイになる
、んだそうです。



加齢臭を消すには41℃で6分の朝シャワー!

早坂先生によれば
男性は特に40歳を過ぎますと、臭いの元となる皮脂が急激に増えてまいりますので、
加齢臭の原因になりますね
。」
だけで、このメカニズムの説明は無かったんですが、
「たま〜に女房がなんかチョット臭うねっていうことあるんですよね」
という川合俊一さん(51)で実証って感じでした。

臭気測定器(なんていうのがあるんですね(≧∇≦))で計測すると、
(ホントは耳の後ろで計測するのが良いんだそうですが、
整髪料の影響が出ることがあるので、胸で計測だそうです)

朝シャワーを浴びない日の臭気測定値
朝=53 夕方87

37℃の朝シャワーを1分浴びた日の臭気測定値(念のため低い温度でも実験)
朝=29 夕方=44

41℃の朝シャワーを1分浴びた日の臭気測定値
朝=15 夕方=34


ということで41℃の朝シャワーを浴びると、 朝は勿論、夕方も一番加齢臭が少ない、という結果になりました。

※何なんでしょうねぇ〜?41℃が加齢臭を起こす皮脂の分解に役立つとか
皮膚を刺激してなんか作用するとかなのか判りませんが・・・
不思議ですね(*^o^*)。




_
posted by prin at 02:55 | 健康総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする